カルフォルニアでは一年中オレンジが美味しいです。
冬のオレンジと言われるネーブルオレンジは11月頃からマーケットに出回り始め、1月〜3月がピークで一番甘くて安い時期。つまり今が食べ頃で朝市(farmers' market)に行くとカルフォルニアの農家から直接来たオレンジが沢山並んでいます。私が行く朝市での今のお値段は1パウンドで1ドルが相場。(450gで110円)
このネーブルオレンジが終わる5月頃になると、今度は夏のオレンジと言われるバレーシアオレンジが出回ります。これが美味しいのは6月、7月。木ではもう2月頃から色鮮やかなオレンジ色になっているのですが、未だ熟してはいないので酸っぱいです。
私のお友達の家にはこのバレーシアオレンジの大木があるのです。
大
大
2本も!この木に一体何個生っているのでしょうか。数えた事はありませんが、今から12月まで木の上で生り続けていますから、慌てて取る必要はありません。
お二人ではとても食べきれないそうなので、私達も消費のお手伝いをしています。甘くなるのを待ちきれず、早速頂いてきました!
未だ酸っぱいし、皮もオレンジの香りに深みがありません。
けど、これはこれで美味しい使い道があるのですよ。
この酸っぱいオレンジは何に向いているか、それは明日のお楽しみ。
他人のオレンジを頂きに行きながら実は我が家にもオレンジの木があるんです。私のオレンジの木は続きでご覧下さいね。
冬のオレンジと言われるネーブルオレンジは11月頃からマーケットに出回り始め、1月〜3月がピークで一番甘くて安い時期。つまり今が食べ頃で朝市(farmers' market)に行くとカルフォルニアの農家から直接来たオレンジが沢山並んでいます。私が行く朝市での今のお値段は1パウンドで1ドルが相場。(450gで110円)
このネーブルオレンジが終わる5月頃になると、今度は夏のオレンジと言われるバレーシアオレンジが出回ります。これが美味しいのは6月、7月。木ではもう2月頃から色鮮やかなオレンジ色になっているのですが、未だ熟してはいないので酸っぱいです。
私のお友達の家にはこのバレーシアオレンジの大木があるのです。


2本も!この木に一体何個生っているのでしょうか。数えた事はありませんが、今から12月まで木の上で生り続けていますから、慌てて取る必要はありません。
お二人ではとても食べきれないそうなので、私達も消費のお手伝いをしています。甘くなるのを待ちきれず、早速頂いてきました!
未だ酸っぱいし、皮もオレンジの香りに深みがありません。
けど、これはこれで美味しい使い道があるのですよ。
この酸っぱいオレンジは何に向いているか、それは明日のお楽しみ。
他人のオレンジを頂きに行きながら実は我が家にもオレンジの木があるんです。私のオレンジの木は続きでご覧下さいね。
●●●●●●●●●●●●

へへへ、
がっかりしたらぽちっ。
大
3年前に植えたのですが、手入れが悪いので未だこんな。
でも、大きくならないタイプ dwarf 矮性(わいせい)の木です。dwarfは英語で小人の意味。そうです!Snow White and the Seven Dwarfs(白雪姫)に出てくる7人の小人達。
最近園芸店で見る果物の木はこのdwarf 矮性(わいせい)ばかり。
オレンジだけでなく梨もリンゴも。理由は背が高くならないので収穫し易いし、小さな庭に鉢でも充分に育つから近年はdwarf(ドワーフ)が人気らしい。
因みにドワーフは2種類あって、さし木で作られたタイプ(grafted)と小さな木をかけ合わせて作るタイプ(genetic)。
育て方を調べると殆ど同じですが、さし木の場合はさし木された部分の下から出る枝(sucker)は切り落とさないと、果物が生らない枝の方が大きくなってしまいます。バラと同じですね。

へへへ、
がっかりしたらぽちっ。

3年前に植えたのですが、手入れが悪いので未だこんな。
でも、大きくならないタイプ dwarf 矮性(わいせい)の木です。dwarfは英語で小人の意味。そうです!Snow White and the Seven Dwarfs(白雪姫)に出てくる7人の小人達。
最近園芸店で見る果物の木はこのdwarf 矮性(わいせい)ばかり。
オレンジだけでなく梨もリンゴも。理由は背が高くならないので収穫し易いし、小さな庭に鉢でも充分に育つから近年はdwarf(ドワーフ)が人気らしい。
因みにドワーフは2種類あって、さし木で作られたタイプ(grafted)と小さな木をかけ合わせて作るタイプ(genetic)。
育て方を調べると殆ど同じですが、さし木の場合はさし木された部分の下から出る枝(sucker)は切り落とさないと、果物が生らない枝の方が大きくなってしまいます。バラと同じですね。
コメント
コメント一覧 (44)
で、ポチっとしました。
このポチ、何回押してもいいのですか?
また見たくて戻ってくることが多いので、2度目以降はポチの上でウロウロしてます。
わかったぞ、わかったぞ、チブリッツさんが何作るか!
レシピサイトでう〜〜ン、おいしそう!と眺めてるあれだと思う!
モントリオールはこれから15センチの雪と霙だそうですっ。チブリッツさんのサイトからオレンジの香りを貰って我慢している短絡モードのカイシャより。
しかも安いです。
アメリカはやっぱり広いんでしょうね!!
chiblitsさんのお家のオレンジはまだオレンジの実はならないの??
一年中、季節の果物が欠かせませんが、農家の人が出してる店で安いのを買ったりもしてます。やっぱり今は伊予柑かな。
以前住んでいた家には大きな栗の木があってはじめはなんの木かわかりませんでした〜子供達が小さい時は凄く楽しませてくれました〜実のなる木は見るたびにわくわくします〜日本もミカンに代わってネーブルオレンジ、伊予かん、紅甘夏、デコポン、などがスーパーに並んでいます〜美味しいさわやかな時期です
ウチのハムスターもドワーフハムスターですヨ♪
酸っぱいオレンジは何に変身するのでしょう???
う〜ん、無難なところでジャムとかマーマレードでしょうか???
明日が楽しみです (*^-^*)ニコ
お家にお庭があってハンモックに揺られながら本を読んだり・・・なんて一人想像しています。
実がなる木って良いですね。手入れは大変でしょうが。
とにかくいつも私の頭の中はchiblitsさんの素敵なお家の想像で頭が一杯です。
やっぱり気温が高いので、なるんですね。
10年以上前にmenlo parkの友人宅に行ったときレモンがなっていて、そして、庭にごろごろ落ちていました。関心なしという感じで、拾わないんです。完熟して落ちたので香りが最高!!
オレンジはフロリダで現地の人が農場を見せてくれました。でもそのお宅の庭に落ちていた完熟のほうがおいしかったです。今まで一番のオレンジかな。思い出しました!!
ほんとカリフォルニアでは、何処のお宅でも何かしらのシトラスの木が植わっていますよね。
羨ましい〜。私も家を買った暁には、是非、オレンジ、レモンを育てて見たいと思っています。
そして私もドワーフのマイヤーレモンの木を育っていたのですが、昨年、枯らしました、、、。なので今、新しいものを買おうか検討中です!
思いましたよ(〃^∇^)
小さな・・ドワーフで、映画の「ロード・オブ・ザ・リング」を思い出しました。
アメリカで、小さな庭に鉢でも育つなんて
聞いてもなんだかピンときません。
広大なイメージしかないですからね^^
酸っぱいオレンジ、木になる・気になる(^ー^)
家の前の家にもみかんがなります、なんとその家はみかんをそのままにしています!!そのまま枯れていって食べないのよ!!
なので、時々盗みます。
Chiblitsさんのお家のオレンジは可愛いですね♪ 私も以前、日本で一人暮らしをしていたときに「ワイルドブル−ベリ−」を育てました。 小さい苗を買って、ベランダで育てて・・楽しかったです。
Chiblitsさんのお家のオレンジの成長が楽しみです♪
でも、自分の家にあったら手に負えないかも(笑)
もらうのが一番です(爆)
はい、何回押してもokですから、どんどん押して行ってや〜!全然うろうろしなくても大丈夫!
へへへ、お菓子HPのお菓子のことですか?残念でした!お菓子HPにはないものです。本当はお菓子を作りたいんですけど、余り食べられないんですよ!
夕べコロラド州に住んでいる義姉と電話で話しました。凄い吹雪だそうです。道路も車が滑って交通事故を見たと言っていました。でもね、驚く事には3日前は何と!74度Fの陽気だったんですよ!天候の急変ですね。ちょっと想像つきません。
へへへ、本当の事を白状しましょう。
私が買うのはテキサスのオレンジ!(笑)
これが、見かけは悪いのですが、恐ろしく甘いんですよ!果肉の色も皮も色も濃いオレンジじゃなくてちょっと黄色っぽいのですが。テキサスのオレンジってそうでしょう?かずみさんはこのテキサスオレンジをいつも召し上がっているのかしら。
カメラが着きましたか!良かったですね!!
お役に立ててとても嬉しいです!本当にブログってこんな事もあるんですね。お礼だなんてとんでもない!こうしてご報告してくださるだけでもの凄くうれしいです!これで又家族に威張れる!(爆)
オレンジはアメリカでもカルフォルニアは安い方でしょう。お友達の息子さんが東部(マサチューセツ)の大学に入った時、あちらは果物が高いって聞きました。お友達は息子さんにカルフォルニアの果物を送っていましたね。
本当にカルフォルニアは季節の果物は安いです。私のオレンジの木?ふふふ、写真を拡大してみてください!生ってますよ!
あははは!
相変わらずユムユムさんって変な事を仰る〜ぅ!面白い!
鹿児島のスーパーはそうでもありませんけど、近くの農家の無人販売、そうなんです、未だ鹿児島には存在するんですよ、ここで結構新鮮なお野菜が100円で買えます。私は朝市にも行きますよ。実家からバスに乗って終点が鹿児島のJRの駅なんです。そこに朝市が毎日開かれても〜お魚もお野菜も面白いくらい安いんですよ!でも次回は中国産はないかちゃんと調べなくちゃ!
桃、アプリコットは種から始める人は多いですけど、オレンジの種から始める人って聞いたことないですね。本当に生るのかしら。実験してみようかしら。このバレーシアオレンジって種入りです。ネーブルは種無しなのにね。
種からオレンジが取れるまで、一体何年かかるんでしょうね?
栗の木ですか!
私は栗の木って見たことないです!うわさでは近くの山に栗の木がたくさんあってアジア人が栗拾いに行くらしいですけど。一度も行った事がありません。どうせ植えるなら何か生る木の方が楽しみですよね。私の祖母は家に果物の木があると商売が繁盛しないと言って、絶対に果物は植えませんでした。そんな事を聞いたことがありますか?
デコポン、美味しいですよね!でも凄く高くないですか?私日本の果物のお値段にいつもびっくり。
ドワーフハムスターっているんですか!普通より小さいハムスターとか?
ふふふ、楽しみにね!
ちょっと意外かも。いや大分意外かも。
人間はないものに憧れますよね。私もハンモックには凄く憧れます。10年前まではハンモックがあったんですけど。銀杏と桑の木の間にぶら下げたハンモック。10年前に桑の木が倒れてしまって。(笑)ある夜突然に、どっか〜んと。
そして46インチの液晶ハイビジョンのテレビにも憧れます。(笑)
英語のなぞなぞ、面白かったです。私も、夫に出題してみようと思います。
柑橘類が大好きな我が旦那さま喜んじゃうなぁ
柑橘類一年中欠かさず置いてありますが
私はスッパイのが苦手なのでグレープフルーツにも
お砂糖をかけてo┤*´Д`*├o アァー
今日ネットで文旦を880円で10個入ってました。
(小さめですが)
主人の喜んだ顔安いものですね。
美味しいそうです・・・。。
友達の家のオレンジは何処に????
それにしてもオレンジは普通に買ってもお得なんですね。
ドイツでは冬場はまだ果物が高いし美味しくないので、ビタミンとるのが大変。
下手をすると楽して肉食になっちゃうので、気を付けようと思います。
オレンジの使い道。。。なんだろう?!前に千葉産のみかんをつかって「毛はえ薬」を作っていた知り合いがいましたけど。。。まさかね?!
えいりさんの観察力すごい!私、オレンジ見えなかった!
Chiblitsさんのブログアドレス、既に数回私のブログで紹介させていただいて、いつもお断りしようと思ってコメント書くうちに忘れてしまうのでした。
勝手にコピペして済みません。
オレンジピールじゃないんだ!何かなあ。
首が長あくなって来てますう……
話ぜんぜ〜ん違うのですが、是非カステラの作り方載せてください。いろいろサイトのレシピでトライするのですがうまくいきません。お願いします。
お庭に果実がなるって憧れです。
ドワーフと言えば、私もハムスターとか
ピーターラビットのイメージです(笑)
全くMinさんが仰るとおりなんです!
このあたりの家には必ず柑橘類の木が一本は植えてあるようですが、皆さん食べていないんですよね!落ちっぱなし!腐りっぱなし!お友達も自分の家のオレンジは余り食べていないのです!余り甘くないからとかいって。確かに最初は酸っぱいです。このオレンジも本当に甘くなるのは10月くらいでしょうか。凄く時間がかかるんですよ。
フロリダ、テキサスのオレンジは又格別に美味しいと思いますよ!私も実は、テキサスのオレンジばかり買っています。カルフォルニアオレンジよりほんの少し高めですけど、甘さが違うんですよ。
ひゃ〜もう生っているんですね!
散歩しているとどのオレンジの木も沢山ぶら下がっていますよね!(我が家の以外は)
で、今頃収穫したオレンジってChicoさんの場合はネーブルですか?バレーシアオレンジにはちょっと早すぎますよね。もしバレーシアだとしたら、未だ酸っぱくないですか?
私のお友達もマイヤーレモンが一番美味しいっていいます。Chicoさんもそう?私は矢張りサンキストと同じ種類、あれは何ている種類?がすきです。
へへへ、我が家のは3年目にして今年初めて1個だけです!去年花は沢山ついたのですが、どうして1個だけ〜?
アメリカも新しい家は庭が狭くて殆ど庭のない家もあります。ガソリン代が高くなってきたので、都市から余り遠くないところが好まれるので、街の中の新しい家は日本のようにマンション風とか、庭が殆どない家がどんどん建っていますよ。うちは家が古いので庭が広いのですが、出来たら娘の家を一軒建てたいのだけど、この土地に2軒は建ててはいけない決まりがあるので難しいものです。
そう云えば「ロード・オブ・ザ・リング」にもドワーフが出てきましたね!
も〜大切な1個!いつ取るかも大問題!
誰が食べるかも大問題!(笑)
ベランダに鉢で植えるにはドワーフが最適です!
鳥はアメリカでも大問題!チェリーとか林檎等もどんどんつっついていきます。私のレタスなんかも食べちゃいますよ!あれは困ったものですねぇ〜。
ね〜どうしてそうなんかしら?
アメリカにも同じ現象が見られますよ!
家に生っている人、食べないで果物が地面に落ちて腐っているの!私ね、本当に!レモンなんか散歩の途中で落ちているのを一つだけでも拝借したいくらいよ!私のお友達もこのオレンジ殆ど捨てているみたいです。
で、一番勿体無いと思うのが柿!アメリカ人柿を食べないのよねぇ〜。恥を忍んで買いに行きたいくらいです!木に沢山ぶら下がって最後まで食べないおうちに。
こんな大木が2本も生やせる庭がある家に
住んでみたいです・・・(そっちかぃ笑)
鹿児島に帰ってオレンジのお値段をみていつもびっくり!1個100円とかですよ!オレンジは輸入だからでしょうか、高いですよね。なので私も日本だったら、こんなサラダドレッシングなんか作りません!そのままいただきます。
去年の8月が最後ですか!じゃあSanaeさんは長い髪ですね!
え〜っ?チーズさん、日本でワイルドブルーベリーを育てていらしたのですか?!
す、す、すごいっ!
ワイルドブルーベリーを育てる事、私の夢です!良く苗がありましたね!普通のブルーベリーより小粒ですが、凄く香りが良いんですよね!園芸店でブルーベリーの苗をさがしているのですが、タイミングが悪いのか未だ手に入れていません。今年は植えたいです!
確かに!この辺りでも、オレンジが沢山生っているお宅の方、全然食べていないようです。お友達も殆どのオレンジが腐葉土に生っているみたいです。確かに9月10月ごろまでは美味しくならないんですよね。
フランスのオレンジはスペインからですか!どんな種類のオレンジなんでしょう!
2キロで3.5ユーロ(500円くらい)ってカルフォルニアと同じようなお値段ですね!それは安い!
オレンジピール!美味しいですよね!
本当はオレンジを使ったお菓子を作りたいのですが、体重と血糖値が気になるので、なるべく我慢です。体の良いサラダドレッシングでした!
ご主人様は柑橘類がお好きですか!体に良いですよね!でも私は胃酸過多なのでオレンジジュースは余り飲めないんです。残念!ジュースにしたらどんどんはけるところですけどね!
私もグレープフルーツも酸が多過ぎて胃に悪いんです。それでも食べたい時は、重曹を少し振りかけて酸を中和させてから食べています。本当は酸っぱいところが好きなんですけど。
うわ〜矢張り日本のオレンジは高いですね!私はね、日本のおみかんが大好き!でも冬に殆ど帰国しないのでおみかんが余り食べられないのが残念!このお友達の家には日本のおみかんの木もあるんですよ!かなり酸っぱいです!摘んで暫く置いておくと少し甘くなりますが。
其々お国事情があって興味深いです。
肉食になりやすいって事は果物だけじゃなくてお野菜も冬は少ないって事でしょうか。日本はお肉がなかったので、お野菜の美味しい食べ方は色々ありますよね。アメリカもお野菜料理となるとチーズやクリームを使ったりでお野菜料理でさせカロリー高めです。その点、日本のお野菜のお浸し、美味しくて安心!
あははは!おみかんで毛生え薬?それ、効果があるなら私も作りたい!
ぽちっ!有難うございましたぁ〜
昨日はびっくり!お陰様で630点まで行きましたよ!カイシャさんが何度も押してくださったからでしょう!
いつもブログ紹介有難うございます!
そうそう!私の方にもブックマークさせてくださいね!
カステラはこの10年間作ってみたいと思い続けているお菓子の一つです。でも又実行に至っていません。結構難しいみたいですね!10年前に作り方をネットで見た時は(カステラ屋さんの)余りにも複雑過ぎて恐れをなしてしまいました。低温で長く焼いて生の時に時々オブンから出して混ぜるような事が書かれてありましたよ。本当の作り方なんでしょうね。そして卵黄を沢山入れるんですよね。それもちょっと恐れをなした理由。コレストロールが怖くて!一回なら良いけど、私はできるまで作り続けるから。(笑)
3年目にしてやっと一個の実がつきました!(笑)これは大切過ぎて食べるのに勇気が要ります。最後までぶら下げているかも。そのうち、リスに食べられたりして。
へ〜ハムスターにドワーフっていう種類があるんですか!知らなかった!娘がハムスターを飼っていた時があります。普通のハムスターでもかなり小さかったですよ。ドワーフはもっと小さいのでしょうか。
お友達の家もかなり大きな庭なんです。どうしてかっていうと、家がとても古いから。多分私の家と同じくらいの年齢かも。最低50年はいってるかも。昔は土地が未だあったので、一軒の庭が大きかったんですよね。本当はここに娘の家も2軒建てたいところだけど(って娘は多分ノーサンキューと思うけど)これができないんですよ。市の規則で。人口密度を一定にしたいからでしょうか。良く分からないけど。