2000年3月、父の長年の夢であったハワイへの家族旅行を実現することになりました。姉家族と両親は日本から、一週間後に私はカルフォルニアからハワイで合流し、カワイ島で2週間過ごすという計画でした。
一足先に着いた両親はオアフ島のホテルから近い街角で信号待ちをしていると、東京から来ていた若い大学生の男の子4人組と言葉を交わす事になりました。
4人とも理工科の大学を卒業したばかりで、卒業祝いのハワイ旅行だったそうです。人懐こい父はその場で4人の写真を撮ってあげて、日本に帰ったら写真を送る約束をしました。
それから青年達は其々の大学院に進みました。
その中のS君は大学院でとても優しい素敵な女性に巡り合い、
2002年の秋、S君は彼女を連れて、東京から鹿児島まで病床にあった私の父に会いに来ました。
その後S君も彼女も大学院を卒業。
東京と京都と離れて就職。
そのうち何故か、父はお二人のご両親からもお手紙を頂くようになりました。家族ぐるみのお付き合いになったようでした。
父が亡くなって間もなく二人は結婚。
この8年間、写真は沢山、何度も拝見して、お二人のお話は両親からいつも聞いていたのに、私は一度も会った事がありませんでした。
今日、そのお二人が両親を偲んで、鹿児島に又来て下さったのです。
両親から聞いていた通りの、とても優しい、珍しいくらいに礼儀正しい素敵な若者でした。
ハワイの街角でひょいと会った若者が、こうして亡くなってからも両親を偲んで来て下さるのは、とても不思議なご縁に思えます。
そして、今私も、こうしてブログを書きながら、未だ見ない方達と長年のお友達のようにご縁ができていくのが又不思議な気持ちです。

S君夫妻 照国神社・島津斉彬公像にて
一足先に着いた両親はオアフ島のホテルから近い街角で信号待ちをしていると、東京から来ていた若い大学生の男の子4人組と言葉を交わす事になりました。
4人とも理工科の大学を卒業したばかりで、卒業祝いのハワイ旅行だったそうです。人懐こい父はその場で4人の写真を撮ってあげて、日本に帰ったら写真を送る約束をしました。
それから青年達は其々の大学院に進みました。
その中のS君は大学院でとても優しい素敵な女性に巡り合い、
2002年の秋、S君は彼女を連れて、東京から鹿児島まで病床にあった私の父に会いに来ました。
その後S君も彼女も大学院を卒業。
東京と京都と離れて就職。
そのうち何故か、父はお二人のご両親からもお手紙を頂くようになりました。家族ぐるみのお付き合いになったようでした。
父が亡くなって間もなく二人は結婚。
この8年間、写真は沢山、何度も拝見して、お二人のお話は両親からいつも聞いていたのに、私は一度も会った事がありませんでした。
今日、そのお二人が両親を偲んで、鹿児島に又来て下さったのです。
両親から聞いていた通りの、とても優しい、珍しいくらいに礼儀正しい素敵な若者でした。
ハワイの街角でひょいと会った若者が、こうして亡くなってからも両親を偲んで来て下さるのは、とても不思議なご縁に思えます。
そして、今私も、こうしてブログを書きながら、未だ見ない方達と長年のお友達のようにご縁ができていくのが又不思議な気持ちです。


コメント
コメント一覧 (49)
そんなふいな出会いからお嬢さんに引き継がれるほどの間柄になるなんて。
お父様お母様のお人柄がうかがい知れます。
お孫さんたちと同じ頃でしょうか?
chiblits家は人を惹きつける遺伝があるのでしょう。
私もchiblitsさんとご縁が持てて嬉しく思っています。顔も知らないのにね。
小豆の餡子から思い切ってコメントを書かせていただいて、あの時クリックするまで、かなり逡巡した事が嘘のようです。これからも宜しくお願いします。
全く人の縁とはどんな風に絡まっているのやら、不思議ですね。Blogを始めた頃はBlogの知り合いなんて・・・思っていましたが、今はちょっと考えが変わってきています。いずれにしても縁を大事にする人に悪い人はいなそうです。
篤姫をTVで見るたびにchiblitsさんを思い出し、今頃どうしてらっしゃるのかなぁと感慨にふけってます。
島津斉彬役の高橋英樹は、はまり役ですね。斉彬といえば薩摩切子の生産を推奨したことでも有名ですが、ご実家の近くに「磯工芸館」や「薩摩ガラス工芸」があるのではないでしょうか。
いつか帰国した折に鹿児島市まで足をのばしてみたいと思っているのです。
私も少し鹿児島と縁があります。 母は鹿児島生まれで台湾育ち、戦後は関西で修学、嫁入りしたので鹿児島弁はしゃべれなかったのですが、なぜか40を過ぎた頃からいきなり祖父母と鹿児島弁をしゃべるようになって本人も不思議がってました。
私の母も旅行好きであちこちでお友達を作り文通してました。
入院中には多くのお友達がお見舞いに来てくれて数の多さにびっくりした程です。
両親は離婚していて母は祖父母と一緒に一族のお墓に入ってもらったので私も年に一回は鹿児島にお墓参りに行ってます。
お里帰り楽しんでくださいね。
やはり「ご縁」というのはあるんだと思います。
それにはお互いの人柄が大切で…
きっとお父様もSさんも優しいところや他の部分で気が合ったんでしょうね!!
友人に年齢って関係ないんだな〜と改めて実感しました(*'-'*)エヘヘ
素敵なお話をありがとうございます!!
長いお付き合いになるということもあるんですね!
きっとS君のお人柄も良いのでしょうが、S君にとってchiblitsさんのお父様も、とても印象に残る魅力的な方に感じられたのでしょうね。
人との出会いを大切にするって、以前chiblitsさんが書かれていた息子さんの幼馴染の方もですが、ステキなことですね。
そして、偶然とはいえ素晴らしい方と出会われましたね。亡くなられたあとも、お父様をしのんで鹿児島まで訪れてくれるなんて、そして、家族ぐるみのお付き合いが出来るなんて、素敵なことだと思います。胸にじんとくるお話しでした。
本当に人とのご縁はどこでつながるか分かりませんね
S君もお父様もお人柄がうかがえます
私も旅行好きで若いときから旅先で知り合った方と細々とお便りの交換など続いていますが
青春の一こまを共有したということでとても大事なご縁だと思います
現在はネットを通じて色々な方とご縁ができていますが
それも大切な宝物です
chiblitsさん、日本ですばらしい経験されて良かったですね
私も素敵なお話聞かせていただき嬉しかったです
ほんの行きずりでしかないはずの小さな出会いで、しかもお年寄りと大学生。どんな風にして写真を送るまでのことになったのか、そのシーンが見てみたいくらいです
お父様は、人に対してわけへだての無い方だったのだろうなと思います。相手の大学生が良い若者たちだったということもあるでしょうが、お父様の人徳の高さが感じられる話だと思いました。
いつも教えていただいたレシピの料理を食べながら、いつかchiblitsさんにお会いできたら!と夫と話しています。
素敵に続いて行くものなんですよね。
わたしは人間関係を面倒くさく思うことが多かったのですが
最近段々と、出会いを大事に思う気持ちが
強くなってきました。
バス停でたまたま前後に並んだ年配のご婦人と
結局何年も続くお付き合いになったり
ブログを通して知り合った方と
現実にお会いするようになって
大切な友達になったり
ちょっとの出会いもこんな風になるんだ、と思うと
縁は大事にしなきゃなぁと思うようになりました。
ところで、例のダイエットの結果報告です。台湾に留学していた娘を今日関空へ迎えに行ってきました。娘と約束していた−2キロは達成出来ず、マイナスどころか+200グラムでした。夕食にお野菜とお豆腐をせっせと食べていたのに・・・増えているなんて何故だろう???
帰国という貴重な時間を上手にステキに過ごされている様子に感激します。
あ、感激したらポチしろって? はいはい。
人の縁とは不思議なものですね。
縁って本当に不思議なものですよね。
私は旧姓が変わっていたので(あ!九州が発祥の地だ!!)、いろんな不思議なご縁がありました♪
chiblitsさんとのご縁も、本当に嬉しいです。
Claudiaちゃんのおかげです(≧∀≦)
そういえば、全記事のコメで「とむころ」ってinputしようと思ってたのに履歴のまま「とむころ管理人」って入っちゃいました(T^T)
自分のブログのコメ返信用の名前でした…。
うっかり屋なので困ったものです(^ ^;
こんなワタシですが、よろしくお願いします(笑)
ご縁って本当に不思議なものだと思います。
たくさんあるブログの中から出会えたことも不思議ですが、そのご縁も大切にしたいですね。
うふふ、私ももうすぐその地に伺いますよ〜。
些細な出会いも見逃してしまう縁はいっぱい有りますネェ。出会いは大切にしたいものです。
一期一会
一度のチャンスは一生のチャンスなのかもしれません。
初めてこちらのブログにお邪魔してコメントの
お返事をいただいた時にそう感じたからです。
迎えいれてくれる感じがとっても心地よくて
うれしい気持ちになったのを思い出しました。
ご縁というと…
「一期一会」の言葉が好きと思えたのは
大人になってだいぶたってから…
人見知りするので新しい出会いに躊躇してしまう自分がいるんですよー!
だから、人との新しい出会いが嬉しいと感じられるようになってちょっと驚いているんです(^^ゞ
ブログのおかげもあるかな(^^)
とてもいいお話ですね!
お父様のお人柄が偲ばれます。
そしてその若者も素晴らしい方ですね〜感心しました。
いつまでも人との出会いを大切に私も生きていきたいです。。。
私がまだ学生の頃でしたがアメリカの方が道に迷って困っていらっしゃるのを日本語しかわからない母が身振り手振りで案内したことがありました。
それに感謝され毎年アメリカからクリスマスカードが届いていました。
感謝する心をいつまでも持ち続けられる人って素晴らしいなぁ〜と子供心に思ったものです。
chiblitsさんとの出会いにも感謝です
そうなんですよ!私の息子娘の歳なんです。両親にとっては孫の歳ですよね。
そばに孫が居ないので寂しかったのだと思います。
きららノートさんと私も長いブログでのお友達になりますよね。ブックマークの上にリンクがあるでしょう?私がブログを始めて直ぐにつけたブックマークです。となると丸2年ですね!わぁ〜このまま5年とか直ぐ経ったりして。そうなると矢張り会いたくなりますよね。(笑)
矢張りカイシャさんの方がお元気でエネルギッシュなんですよ!帰国して走り回りたいと思うのは。私は大きなお荷物(実家の家)があるので、この整理や、お掃除、メインテナンスに追われるだけの帰国なんです。幸い美味しいもの、珍しいものはいとこや叔父、叔母達が連れて行ってくれます。今回はペンキ塗りをしょうと思って張り切って帰ったのですが、日本はアメリカ程DIYができやすいような状況ではないのでプロにお願いしました。連休明けに外塗りが始まる大掛かり修理が始まり、これを機に家を売りに出そうかとも思っているところ。日本の中古建てってアメリカ程値が上がらないんですよね。
カイシャさんは小豆餡の検索でこちらにいらしたのですか!
私もブログでこんなお知り合いができるなんて思いもしませんでしたよ。Rickeyさんのブログ、毎日同じ方がコメントを書いて下さるでしょう。毎日お話をしているので、ある意味では近くの友人よりも親しさを覚えませんか?
鹿児島に来て忙しく、ちっともブログめぐりをしていませんけど、アメリカに帰ったら又ブログめぐりを始めます。
ふふふ、父はKさんにそっくりなんですよ!お顔は私の叔父にそっくり。性格は私の父にそっくり。父はカラオケも大好きで、二階の窓を防音にしたくらい歌っていましたよ。
夕べアマゾンに「篤姫」を注文しました!Vivanさんにもお貸ししますよ!鹿児島でも毎週見ています。日本に来て、4週間分を飛ばしたので、鹿児島から東京に行く部分をミスしました。鹿児島は色々な工芸がありますね。ガラスも紬も良いですよ。「薩摩ガラス工芸」は近年増えてあちらこちらにあるそうですが、車の無い私は一箇所しか知りません。居る間に篤姫館は行きたいとおもっているのですが。
凄いですね!小さい時に覚えた言葉って自然に出るんですね!私も鹿児島に生まれて17年住みましたから鹿児島弁が一番話しやすいです。相手が姉やいとこだと、直ぐ鹿児島アクセントになります。
お母様は鹿児島ですか。
今はご両親(Roseさんの祖父母様)とご一緒ですね。良かったですね。
本当に仰る通りです。
お互いに似た性格で気が合ったのでしょうね。
でも自分の孫くらいの歳の人たちとお友達になるなんてね。私は未だ孫さえいないので、ちょっと心境が分かりません。(笑)
私も80代になったら、大学生と文通なんてありえるのかなぁ。いや、矢張りちょっと考えられないような。(笑)
今度S君とお話して再認識したのですが、ご両親は私と同じ世代なのです。(当然か)
退職なさってご実家の畑で農業を始められたそうです。2002年、私が実家に帰っている時にお父様から畑でできたジャガイモを沢山頂いた事がありました。未だお元気なので、未開発国にボランティアに行く夢があるそうです。
素敵なご家族だなぁ〜と思いました。
父は本当にお友達が多いでした。仕事の関係も最後まで大事にしていました。でもこうして街でお知り合いになったのはもう一人いらっしゃるんですよ。京都の方で鹿児島に移住し、鹿児島で骨を埋めようと決心なさった今75歳くらいの方です。私、未だ帰ってからお電話を差し上げていない!矢張り両親がいなくなると疎遠になってしまいますよね。
気ままさんは旅先でお知り合いになった方達とご縁が続いているのですか!凄いですね!
私は父と似ないで、筆不精(ブログはなんとか続いているのにね)で自分から積極的というほうではないです。
でもこうして父が大事にしてきたお友達、本当に何かのご縁でしょう。そしてお若い方達って一緒にいても元気がもらえて楽しいですね。
大事にして続けなければと思いました。
本当に!私も当時の様子を見てみたい!
多分私の父が「日本からですか」って聞いたのでしょうね。その時の写真が未だあります。8年前その写真をみて、「Sさんってどの人か、当ててみようか?」なんて父に言った事を覚えています。当たったかどうかは覚えていないけど。あれから8年なのに、全然変わっていない!S君は!写真通りのハンサム君でした。奥様は可愛らしかったです!
自分のことは棚に上げますが、素朴で素直な感覚が最近の日本人には無くなっているように思っている所、とってもいい話を伺いました。
例のもの遅れています。すみません。
ブログとはいえ、長く交流していると会ってみたいなって気持ちになりますよね。
Coucouさんはそんなにここのレシピを利用してくださっているのですか!
最近、鹿児島に来てからレシピがなかなか出ませんね!(笑)もっぱら私も以前載せたレシピばかりをプリントして作っています。きびなごを買ってきて、南蛮漬けにしたりとか、ビーフンがあったのでビーフンを作ったり。分量は覚えていないので、私も自分のブログを見て、印刷するんですよ。今日あたりは浮き粉があるのでにらまんを作って叔父のところに持っていこうかと思っているところです。
ふふふ、私もSighさんと同じなんです。今までは仕事で忙しかったせいか、人間関係はなるべく簡単にっていう気持ちが強くて、文通とか凄く不得手でした。
最近は時間の余裕ができたせいか、生活が少しスローダウンしたせいか、私も最近出会いは大切にしたいなぁと思うようになってきました。
ブログを始めた頃も、ネットのお友達に会うとか、考えられませんでしたけど、実際、オフミをして楽しいと思うし、素敵なお友達ができて凄く嬉しいです。未だに筆不精ではあるけれど、イーメールで何とかそこを克服しています。(笑)
鹿児島に帰ると回りに親戚が沢山居ますから寂しくありませんが、カルフォルニアに居ると、日本人が近くに少ないし、どうしても人恋しい気持ちになります。そんな時に、皆さんとの交流はとても生きがいになり、心強くもなります。ほかの方のブログを読んで、力ももらえるし。頑張らなくちゃ〜っていう気持ちにもなります。
ダイエット〜でしたね!忘れてはいませんよ!でもね、日本に来てからさっぱり分からなくなりましたよ。実家の体重計はキロでしょう!アメリカはパウンドで単位が違うんですよ!着いて直ぐ洋服のまま量ったのですが、今はそれより500グラム少ない程度。でも着いた時は寒くて思いセーターを着ていたので、本当の所どうなっているやら。(汗)
実は私よりも姉の方がちゃんと連絡を取っていてくれて。 今回の来鹿も姉の方にメールがあったんですよ。それでS君のスケジュールに合わせて姉も東京から来たので姉も私もS君夫妻には初対面となったわけです。
本当に真面目で可愛らしいカップルなんです!
日本の若者も素敵な人達がいるものだと思い、嬉しくなりましたよ。S君はエンジニア、奥様は日本語を教える教師の免許を取るのにお勉強中です。
アメリカにいらしたSanaeさんが今は同じ九州にっていうのも不思議な感じがしています。テネシーにいらっしゃる時はまさか九州でとは想像もしませんでしたからね。
ブログのお友達でもどういう発展になるのか、それは意外な時がありますよね。これから意外な方に会うチャンスができるのかな。
今直ぐお近くなのにね。
雪虫さんとは今会えるんですよね!(笑)
鹿児島弁で話せるんですよね!(笑)
とむころさんは九州の姓だったのですか?
鹿児島はちょっと変わった姓があるんですよ。九州は全体にそうなのかしら。
鹿児島に特有の姓は、堂園、鮫島、本坊、徳がつく徳重とかも多いような。でも私のは祖父母が佐賀から来たので、鹿児島では非常に珍しい名前で多分私の親戚だけかも。佐賀では村全員が同じ姓なのに。(笑)
こちらもおっちょこちょいです。失敗談には事欠きません。こちらこそ宜しく!
Achoさんとも不思議なご縁ですね。
多分ふろっしゅさんのブログでAchoさんの名前を初めて拝見したような。
ふろっしゅさんは何がきっかけだったのか。こういうの、ちゃんと書いておくと面白いでしょうね。今はもう何だか分からない状態。(笑)
いつか整理をしなくちゃね!(笑)
もう直ぐですね!今年は篤姫大人気で鹿児島にいらっしゃる方が多いみたいですね。
Jijiさんは日本海側でしたよね。
日本海側の方って本当に知らないんですよ。何故か親戚もお友達も太平洋側ばかり。(笑)
お友達もそうですけど、伴侶の縁も不思議なものですね。あの時あそこに居なかったら絶対に知り合っていないということですものね。
一度のチャンスは一生のチャンスならば大事にしたいですよね。
私も超人見知りでしたよ。10代の頃。
でも一人でアメリカに行った頃から少しかわったような。でも根本的におとなしいタイプ、静かなタイプと思っていますから、根は変わっていませんね。一人でいる時も大好きです。一人で台所に立ち、自分の好きなお料理をしている時も幸せな時。でもお料理って食べてくれる人が居てもっと意味があることなので、矢張り他の人と一緒にいる時も好き。そのバランスかな。
確かにブログは私の人生を変えたと言っても良いくらい大きな影響があったかもです。
こんにちは!
5月3日、いよいよ大連休の始まりですが、私は家で一人パソコンに向かっています。(笑)これが終わったらスーパーに行ってにらまんの材料を買ってこようかと。(笑)連休はスーパーは開いているのかしらね。
へ〜お母様はそんな経験があったのですか。
外国で道に迷うのは余程心細かったのでしょうね。日本人は親切ですよね。私も鹿児島でよく道を尋ねるのですが皆さん丁寧です。
関係ないのですが、鹿児島って凄くお年寄りが多いような。(私も含めてよ、勿論)なので安心感があるような。バスに乗っていてももっとお年寄りが多いので、もたもたしてもしかられないような気がして気が楽です。(笑)
ばぶおさんは東京でしっかりと根を下ろして、素敵な老若男女のお友達で囲まれて、素敵な生活だと思いますよ。確か年長のお友達は70代のおばあさんでしたよね!
それもきっとばぶおさんの優しいお人柄でしょう。
待ってますよ!(笑)
きっとお父様のやさしい魅力が、その青年の心から離れなかったのでしょうね。一期一会と言う言葉がありますが、たった一度の出会いを大切にしているその青年もすばらしいですね〜。いいお話を聞かせていただきました。私もこれからの人生「出会い」を大切にして行きたいな。人との温かい出会いこそが人生を豊かにしてくれますよね♪
英語でそんな言葉はあるのでしょうか。
人との繋がりは大切にしたいものです。
Juneさんもよく旅行をされるので、色々な出会いがあるでしょうね。
私は筆不精で、まめでないので、持続させるというのが苦手な方です。いつも受身の方かも。その点父は何でも即返事を書いていたし、仕事がてきぱきしていたので、続いていたんだなぁと思います。そしてS君達も。二人の性格がぴったりと合ったのではないでしょうか。私も見習わなくてはと思いました。
英語では何というのでしょうね。
恋人どの出会い、友達との出会い、ちょっと言い方が違うのかも。be meant to meetとか、destined to meetとか?でもちょっと大げさかな。(笑)
考え付いたら又追加しますね。
来てビックリ、以前もどなたかだったかのブログから飛んだことがあったのを思い出しました。
パパの実家が鹿児島なこともあり、鹿児島ネタをついつらつらと読ませていただきました。
我が家も縁あってCAには6年ほど住んでおりました。そちらの暮らしも懐かしく拝見しています。
鹿児島出身の方、多いですよね。
サンノゼにも両親の知り合いがおり、馴染みのある地名です。
また遊びに来させていただきますね。
どうぞよろしく♪