初めて九州新幹線に乗りました。
残念ながら鹿児島からは未だ博多まで繋がっておりません。
鹿児島から熊本県の八代まで新幹線つばめに乗って
熊本県から福岡県の博多まで普通の電車、リレーつばめに乗って
福岡から大阪まで新幹線ひかりという具合。
鹿児島では平日の新幹線利用者が未だ々少ないようで
鹿児島の中央駅から乗り込む時はまるでVip気分でした。
素敵な制服を着た若いJRの案内嬢に案内されて、
つばめの新車両はたった5人の乗客でまるで貸切
車内は何て綺麗な事!
そして次に乗り換えた熊本〜福岡間のリレーつばめはもっと綺麗でした。
このリレーつばめは新幹線ではありませんが、
飛行機のビジネスクラスよりも良い感じ。各々に室内履きがついて、お飲み物のサービス付。
新八代から博多間
ところが、この電車でちょっと困った事が。
又々トイレのお話になって恐縮なのですが。
あまりにもハイテックトイレなので時代遅れのばあさんには使いこなせない!
ドアを開けるときはドアの取っ手を引っ張って開けてはいけません。
「開く」と「閉じる」の二つのボタンがあるのでボタンを押してドアを開きます。
つまり、エレベーターのドアと同じ様に。
中に入ってドアを閉めます。そしてラッチを倒して鍵をします。
と、ここまでは良いのですが、
腰掛けると、女性の声で機械が何か言っています。最初は気にしていなかったのですが、よく聞くと「取っ手を回して鍵をしてください」と言っているではありませんか。えっ?私、未だ鍵していないの?と思ってよ〜く調べてみるのですが、取っ手を回しようにも回せない!
ラッチはちゃんとひっかかっているのに機械は「鍵をしていない」を繰り返すのみ。
どうして〜?
ドアの取っ手を持って散々四苦八苦した後、運を天に任せる事にしました。
どうせ5人しか乗っていない車両。
心臓どきどき、冷や汗かいて無事終了。
いまだに鍵の仕方がわかりません。
これが歳をとった証拠でしょうか。日本のキャラメルの箱とか、CDの箱とか開けるのに箱を破壊して開けている今日この頃。最近やっとコンビニのおにぎりの海苔がスムーズに巻けるようになりました。
そして次は博多〜新大阪の新幹線ひかり号。
これまた1970年の大阪万博時代そのままの懐かしい車両でした。
座席もそのまま、トイレもそのまま。
勿論和式を使いましたよ。
ばあさんがかけられなかった鍵の謎を知りたい方ぽっちしてね。
鍵のかけ方なんかどうでもいいって?そりゃ〜そうだわね。

帰りの電車では係員に聞かなくちゃ気がおさまらないばあさん。
残念ながら鹿児島からは未だ博多まで繋がっておりません。
鹿児島から熊本県の八代まで新幹線つばめに乗って
熊本県から福岡県の博多まで普通の電車、リレーつばめに乗って
福岡から大阪まで新幹線ひかりという具合。
鹿児島では平日の新幹線利用者が未だ々少ないようで
鹿児島の中央駅から乗り込む時はまるでVip気分でした。
素敵な制服を着た若いJRの案内嬢に案内されて、
つばめの新車両はたった5人の乗客でまるで貸切
車内は何て綺麗な事!
そして次に乗り換えた熊本〜福岡間のリレーつばめはもっと綺麗でした。
このリレーつばめは新幹線ではありませんが、
飛行機のビジネスクラスよりも良い感じ。各々に室内履きがついて、お飲み物のサービス付。
ところが、この電車でちょっと困った事が。
又々トイレのお話になって恐縮なのですが。
あまりにもハイテックトイレなので時代遅れのばあさんには使いこなせない!
ドアを開けるときはドアの取っ手を引っ張って開けてはいけません。
「開く」と「閉じる」の二つのボタンがあるのでボタンを押してドアを開きます。
つまり、エレベーターのドアと同じ様に。
中に入ってドアを閉めます。そしてラッチを倒して鍵をします。
と、ここまでは良いのですが、
腰掛けると、女性の声で機械が何か言っています。最初は気にしていなかったのですが、よく聞くと「取っ手を回して鍵をしてください」と言っているではありませんか。えっ?私、未だ鍵していないの?と思ってよ〜く調べてみるのですが、取っ手を回しようにも回せない!
ラッチはちゃんとひっかかっているのに機械は「鍵をしていない」を繰り返すのみ。
どうして〜?
ドアの取っ手を持って散々四苦八苦した後、運を天に任せる事にしました。
どうせ5人しか乗っていない車両。
心臓どきどき、冷や汗かいて無事終了。
いまだに鍵の仕方がわかりません。
これが歳をとった証拠でしょうか。日本のキャラメルの箱とか、CDの箱とか開けるのに箱を破壊して開けている今日この頃。最近やっとコンビニのおにぎりの海苔がスムーズに巻けるようになりました。
そして次は博多〜新大阪の新幹線ひかり号。
これまた1970年の大阪万博時代そのままの懐かしい車両でした。
座席もそのまま、トイレもそのまま。
勿論和式を使いましたよ。
ばあさんがかけられなかった鍵の謎を知りたい方ぽっちしてね。
鍵のかけ方なんかどうでもいいって?そりゃ〜そうだわね。

帰りの電車では係員に聞かなくちゃ気がおさまらないばあさん。
コメント
コメント一覧 (67)
何でもかんでもハイテック化しなくてもいいと思うんですけどね。
ローテックでシンプルに鍵をすればいいと思うんですが、やっぱり忘れる人が多いんですかね!?
へ〜へ〜と言いながら拝読しました。
室内履きですか・・・
鍵も確認音声付きですか・・・
え〜私、日本在住なんですけど(笑)
フランスのトイレをTVでやってたのを思い出しました。
フランス人の多くはトイレの後に手を洗わないとか(信じられない!)
で、不衛生なので手を洗わないとトイレのドアの鍵が解除されないようにしたトイレがあるそうです。
とてもきれいな電車ですね〜!しかも、しゃべるトイレ(笑)
どこがどうダメなのかそこまで教えて欲しいかも〜♪
でも、最近の普通の家庭でもなんだかトイレ事情は変りつつあるようです。
最近おうちを建てたお友達の家に行くと
トイレに入って便座の前に立ったら自然と蓋が開き、離れたら自然と流れて(笑)
これがそのうち当たり前になるのでしょうかね・・・
キャラメルの箱を破ってあける!最近、そんな気持ちが
わかるようになってきたような(笑)
豪華な車内ですね!コレで採算が取れるのですか?鍵の謎解き、楽しみにしています。
日本の交通機関って物凄く丁寧に車内案内してくれますね。どこかでアナウンスなしの車両に偶然乗って、なんて静かなのか?ってホッとしました。こっちは不親切すぎますけど、日本は親切すぎるかもしれません。
窓が広くて気持ちよさそうですね。
鍵の謎解き、楽しみにしています。
九州新幹線の車内アナウンスは如何でしたか?
カナダは不親切すぎますが、日本は手取り足取り親切すぎるみたいです。偶然アナウンス無し車両に乗ってホッとしたことあります。
>日本のキャラメルの箱とか、CDの箱とか開けるのに箱を破壊して開けている
ははは!笑わさないでー!
でも私は、コンビニのおむすびの開け方は、いまだにわかりません。というか、正しく開ける気がまったく無い。だから海苔はいつもこなごなです。
フンだ!
もともと海苔パリっ!より海苔しっとりの方が好きなので、最近は既に海苔を巻いた上で包装されている、ひとつグレードの高いおむすびを買います。
トイレの鍵がちゃんと閉まっていなくて焦った気持ちよく判ります。状況はちょっと違うけど、鍵が壊れたトイレに入って(他は汚れているか使用中)冷やせものだったことがあります。
上でkayoさんが書いておられる「離れると流れる」タイプのトイレでも四苦八苦したことがあります。離れても流れない、狭いトイレの部屋の中で出来る限り一番隅に寄ってもダメ。もう仕方なくそのままで出ようとしたらやっと流れた、なんてこともあり。トイレ談義は尽きませんね。
鹿児島の日曜日は快晴です。
リレーつばめはグリーン車だったのですね。
新幹線が走る前は、このつばめで鹿児島から博多まで4時間近くかけて走っていたのです。
今は乗り換えがすぐなので列車のなかでゆっくり寝ることができなくなりました。
私も新幹線つばめのトイレは最初「なんだ?これ?」思いました。
母(80歳)も「勝手が悪い!」といって、必ず乗る前にトイレを済ませます。
ところで、chiblitsさんは鹿児島にはいつぐらいまでいらっしゃいますか?
お時間があえば、お逢いしてお茶でもご一緒したいと思っているのですが、私がなかなかキチンと時間がとれないので、ご迷惑かけそうなのでお声をかけられずにいます。
ゴメンなさい(*_ _)ペコリ
私は滋賀に住んでいて、電車で50分位です。
あーお会いしたかったなぁ・・・。
今回は、きっと予定も決まっていらっしゃるでしょうから次回関西地方においでになる時は、是非とも声をかけて下さい(図々しい事ばかり言って済みません^^;)。
ここ数日は少し肌寒い日が続いていますが、楽しい旅になりますように♪
・・・「つばめ」は最近走るようになった電車なのでしょうか?本当に綺麗ですね。なかなか電車の旅をする機会がありませんが、こんな綺麗な電車ならのんびり電車の旅も悪くありませんね。でも、使い方が分からないトイレは困りものですね。
今回はどちらまでの旅行なんでしょう。楽しみですね。
あたたかさの伝わるサイトですね。
私の母は要介護中ですが、
旅行に連れて行ってあげたくなりました。
どきどき・・・!
あたしも思いますよ^^突然訪問してみたいって(笑)誰かに会いに行くのかナァ〜〜♪
楽しみにしてます!
私の場合は、デパートなどのトイレですが
流す方法というか、押すボタンもしくは手をかざす場所がわからなくてあせることがあります。
わからないことには出るに出られませんものね。
時々下のほうにポチっとした目立たないボタンがあって、(←何も説明が書いていない)それを足で踏むというトイレもありました〜^^;
だって、化粧室コーナーがあって、化粧直しをするのにいちいちトイレまで行かなくてもいいんですもの。
しかも、カーテンが付いてるので、通り過ぎる人にメイク途中のおバカな顔を見せる事もなし。
それにしても、トイレのドア。。。気になりますね。
皆が一発で理解出来る様なシステムにして欲しいですね。これで,外国人の人だったら日本語でアナウンスがあっても全く分かりませんもんね。
ブログでお写真(小さいの)拝見してましたが思ってた通りのお姿とお顔でした。長いアメリカ暮らしできっとアメリカの方のようにハキハキされてるのだろうかと思いましたが、日本女性そのものでした。優しい語り口に和みました。
ステキな一日をありがとう。そして今日は三次会?また楽しい話をお待ちしています。
あ、トイレの話です(笑)
デパ−トのトイレですが、ほとんど違う型でどこを押せば水が出るのかわからなくて戸惑うこともしばしばです。タッチするだけ、手をかざすだけ、どうすりゃいいのさ〜(泣)
ご出発の日、寒くなったので大丈夫かな〜なんて思っていましたが、更新されていらっしゃるので安心しました(^^)
日本のハイテク化は便利なんでしょうが、日本に住んで、こういう生活にずっと慣れ親しんでいないと、ホントに未来に行ったみたいでわからないですよね。昨年、私も日本へ里帰りした時に実感しました。
それから、九州の新幹線や特急って、すごい豪華ですね〜。
「つばめ」は一度乗って見たいとずっと思ってた車両なんで羨ましいです。
この電車に乗って、名古屋のオフ会へも行かれたのですね。(他の方のブログで読みましたよ!うらやましいなあ)大変お疲れ様でした。
アメリカではオレンジピールを売っているのを見かけないので、レシピを検索していてお菓子のHPにたどり着きました。
プロの方のサイトかと思うほどの充実ぶりにあれこれレシピを拝見させていただいたところ、いちご大福のところで、アメリカにお住まいの方だとわかりまたびっくり!
私はコロラド州のデンバー在住、お菓子とパンを作るのを楽しみとしています。
九州は3年前に旅行しまして、ユニークな列車にあれこれ乗るのが楽しくて、JR九州はすごい〜と思ったことを思い出しました。
これからも楽しみに拝見させていただきます。よろしくいお願いいたします。
まだ一往復しか九州新幹線乗ったことがないんです。おオイレは見学しませんでした。
ホントにビジネスクラスみたいに
ゴージャスな内装ですね。しかも室内履き付き!
トイレであせるchiblitsさんを想像して
しまいました〜^^。
何事もなく済んでよかったです♪
一人旅はどちらまで行かれるのでしょう?
東の方でしたら、我が家は新幹線の中から見えるのですよ! 富士山のあたりデス。
楽しい旅を〜!
博多だったらお会いしたかったです。
博多駅まで我が家から20分くらいなんですよ!
日本での滞在をお楽しみくださいね。
それとブックマークのアドレス変更をお願いします。
日本にいらしたんですね。
我が友、いも家にも立ち寄られたそうで
他人事ながら嬉しく思います。
さぞかしTAROHANAコンビも喜んだことでしょう。
わかっていたら飛んで行きたかったな〜。
どうしても聞いていただきたくて。。失礼します。
最近は用を足した後、立ち上がると自動で水洗するトイレも多いようで。
レバーなどで流すことを知らない(忘れる)方もいらっしゃるみたい。
子供などそれが当たり前と思ってしまうのかも。
先日 初めて行った歯科医院(小児歯科)のトイレに入った時は衝撃的でした。
前の方の忘れ物。。。
すっかりその歯科医院のイメージが 強烈な残り香となってしまいました。
こんなお話ごめんなさい〜。
夫も、トイレに入ったら勝手にフタが開いたり、用を足したら勝手に水が流れたり、というのに驚きを通り越して笑ってたりしたなぁ。
その喋るトイレ、どうやってかぎかけるんでしょうね?
私も分かりません。
そんなトイレはまだ経験してませんが
後日の報告たのしみです
皆さんとの和やかなおしゃべりが聞こえてきそう♪ですね
私も新幹線駅からすぐ傍なんです
次回はお会い出来るチャンスをくださいね
確かブラインドがおしゃれな感じだったと、、記憶しているのですが。これは「つばめ」のほうだったかしら?
それにしても、九州って、結構縦長、、、。まだまだ山や畑も残っていて、のんびりと暮らせそう!って、思っていました。
楽しい日本滞在をお過ごしくださいね♪
指宿の母(78)と鹿児島に勤務中の息子(24)と一緒に香港旅行して 帰国したのが9日、鹿児島市内の息子のマンションで10日はゆっくりしていたので chibilitsさんが鹿児島におられた事を知っていたら 一目でも 是非是非お会いしたかったのに、と残念です。(もっとも、アメリカ帰国前日でとてもそんな時間はなかったかもしれませんが)
トイレ、誰にでもわかる明確なアイコンが欲しいです。初の海外旅行者の母はトイレが近いのがとても心配してましたが 苦戦したトイレがあったようです。
今まだ国内をあちこちされているのですか?もし、良かったら長崎に足をのばしてみませんか?
ご無沙汰しました。
新幹線私も片手で数えるほどしか乗っておりません。旅行などに縁が無く・・・憧れですよ新幹線は・・・
まだ日本にいらっしゃるのですか?
またお邪魔しますね。
帰りは同じ汽車だったので、ゆっくり調べてみましたよ。あれはどうもテープの故障のようでした。今度も同じようにラッチを落としたら、テープの女性の声はなし。やはり機械が壊れていたんですね。も〜人騒がせな。
あははは!一人で大爆笑しております。だってね、アメリカ人も手を洗わないの!その方法アメリカでもいいですね!
娘のボーイフレンドが娘が洗わない時はいつも注意するの。(爆)会社でも手を洗わないで出て行く社員が多いってぼやいていましたよ。
日本では考えられないですよね。
アメリカだってちゃんと石鹸も設置しているのに。う〜んだからインフルエンザも広がるんでしょうね。こういうことを徹底したら病気も少なくなるかも。
教えてくれたのよ!取っ手を回して鍵をしなさいっていうだけ。でも取っ手は全く回らないんです。で帰りにもラッチをかけただけなのに、テープの女性は何も言いませんでした。多分最初の汽車は壊れていたんでしょうね。テープが。
その他でもちょっとトイレには苦労しました!
今度新幹線に乗って思ったのですが、矢張り九州、特に鹿児島はビジネスマンの出張が少ないのか、利用者がまだまだ少ないように思いました。山陽から東海道にかけてはグリーン車も満席なのにね。でも2010年に博多まで貫通したら、利用者が増えるだろうとは聞いいています。というのは鹿児島空港が市から遠いのですよ。新幹線が博多まで開通したら、利用者も増えるかも。
車内アナウンスといえば、私は声色の違いを感じます。日本のアナウンスは若いお姉さまの声のテープで音色も高め。でもアメリカのアナウンスはおばさんの地声。カイシャさん、感じた事ない?
PCは名古屋のホテルにはあったけど、他は無線ランの貸し出しのみ。最近は3年前と比べてネットカフェが変わってきましたよ。昔はパソコンもあったのですが、今は無線ランだけで、自分のノートパソコンを使っているようでした。
ネットカフェからメールがいつでも打てたのに。最近は携帯からもメールが打てるし、ネットカフェにパソコンなんて要らなくなったんでしょうね。
鹿児島から熊本までの新幹線が15分?(笑)
熊本から福岡までの特急が1時間半くらい?これがりれーつばめです。これが上等なの。そして博多から又新幹線という具合でした。乗り継ぎ乗り継ぎでゆっくりお弁当を食べる時間がないくらい。(笑)
へ〜海苔の巻いたおにぎりがありますか。その方がもっと高級?それにしてもおにぎり屋さんのおにぎりって自分で作るより美味しいのはどうしてでしょうね。
そうそう!アメリカには鍵が壊れたトイレが結構ありますよね。私も選択無しに使わざる得ない時がありました。はい、かなりあせりますよ。
アメリカでも離れると流れるタイプがありますよね。私もあれは苦手。だってなかなか流れないのがあって、なかなか離れられないの。で、益々事態が悪化。このまま残して出たら流れるのかなぁと思ったり。あれはちょっと困ります。自動なら立ったら流れるようにしてくれないと。近づいたり離れたりしても流れないのよね。
今は鹿児島です!(笑)
へ〜新幹線の前はこれが主流だったのですか!
とても乗り心地の良い電車でしたよ。でも新幹線よりはちょっと揺れるかな。
この一週間の周遊券は3万5千円でグリーン車だったんですよ!一週間乗り放題!でもね、結局6日間しか使わんかった!(笑)6日目でばてて一日早く帰りました!もっと元気だったら、倉敷で降りようと思ったのですが。
来週の月曜日ね!
楽しみにしていますよ〜!
まゆみんさんは滋賀県ですか!今Googleの地図で見ました。愛知県と京都の間なんですね!まゆみんさんは何故か長野とばかり思っていました。子豚のママさんも長野だと思っていました。甲府は長野って。(笑)私の日本地理、めちゃめちゃ!クリちゃんが長野だった!私、以前、とんちんかんなコメント書きましたね?
飛行機の上から長野をみてまゆみんさんはこの下だ〜なんて。(笑)書いたような。
国内でも70歳以上は(65歳かな?)JRの周遊券が安く買えるんですよ。でもまゆみんさんはまだまだ先ね。(笑)
いつかお会いしましょうね。来年も帰国したいです。
九州、特に南九州は山陽、東海道線と比べて本当に利用者が少ないと思いましたよ。駅で電車を待っている人達も九州に入ると途端に少なくなるんです。福岡まで新幹線ができれば、鹿児島福岡間はかなり早くいけるようになりそうですね。2時間とか?なら、飛行機よりも早いかも。本当に便利すぎるものは使いやすくない時がありますよ!
初めまして。コメントありがとうございます。
要介護でも最近は旅がしやすくなったのでしょうか。確かに駅をよく見ると、エレベーターが増えていますね。プラットフォームに一つはないといけない規則があるのでしょうか。私もころころのスーツケースがあったので、できるだけ階段は避けました。もっともっとお年寄りが旅をしやすくなるような環境作りをして欲しいですね。
大阪では新幹線の乗り換えだけでした。
あやこさんは大阪にも名古屋にも近い?
時々想像しましたよ〜。しらないふりしてあやこさんのお客になったら面白いだろうな〜って。本当は花子さんにもしらないふりして会いたかった。(爆)
へ〜そうなんですか!でも新幹線のトイレは広すぎるくらいに思いましたよ。はい、飛行機のトイレは鼻が壁にこするくらい狭いですよね。あれは小さい私にだって狭いですから、大きな外国人には大変かも。でもファーストクラスはもう少し広いかもね。乗ったことないから分からんです。
よかった〜皆さん結構同じ苦労を体験していらっしゃるんですね。私もね、これを書いてから、汽車の中や、デパートの中で何回か流し方が分からなかったですよ。押さなきゃいけなかったり、手を前に持ってくるだけでOKだったり、本当に統一していませんよね。
へ〜足で踏むのもあるんですか!それには今回は遭遇しませんでした。一番多かったのはボタンを押すタイプでしたね。そうそう、どこか忘れましたけど、名古屋の駅だったかも、トイレットペーパーがないところがありました!うひゃ〜
私も!使ってみましたよ!化粧コーナー、化粧はしなかったけど歯を磨きました。私もあのカーテンには感激しましたよ!化粧コーナーのプライバシー。カーテンがね、上も下も両サイドにバークロー(アフロの髪みたいなの、くっつくの、あれ日本語で何だっけ?)がついていて、外からは全く見えないの。あれにはちょっと感心。へ〜面白い!ブースケさんも同じところで感激したなんて。私だって歯を磨くの、見られたくないもん。
へへへ、私のスローテンポばれちゃったみたい。皆さんの会話のテンポが速くて時々何の話か分からなかった!(爆)
今更何を隠そう、私の学生時代のニックネームはドンでした。でもユムユムさんの「優しい語り口」って言う表現の方が好き!
私もユムユムさんに会えて嬉しかったです。
カルフォルニアのオフミ、いいですよぉ〜!くろねこママさんもいらっしゃるって。そうそう、くろぶたさんも。先ずは鹿児島でもいいですね。そして一緒に砂蒸しをしながらおしゃべりも楽しいですよ!
ひゃっ!Sanaeさんも喋るトイレに入った事ありますか!何て言いました?使ってくれてありがとうとか。(笑)Sanaeさんの使ったのは視覚障害者の為の音声だったのですね。
帰りにもう一度よ〜く調べたのですが、行きのは壊れていたようです。同じようにしたのに帰りは音声テープは流れませんでしたから。
出発の日は本当に寒かったですね!名古屋でも最初の日は寒かったですよ。16度くらいでした。そして3日後は丁度良いくらい。でも名古屋を出てからはもっと寒かったです!15度くらい。鹿児島今夜も結構冷えています。
2、3年も離れているだけで浦島太郎ですよね。外国にいるとファッションも疎くなっちゃうし。日本で流行る洋服が2年遅れくらいでカルフォルニアに来ているような気がするのは私だけかな。
はい、名古屋でオフ会でした。日本でのオフミは初めてだったので面白かったですよ。人数も多かったし。そしてね、日本のブロガーさん、結構お年をめした方が多いの。カルフォルニアは何故か若い方ばかり。何故カルフォルニアの日本人シニアはブログしないのかしら?
初めまして!コメントありがとうございます。
WingってANA雑誌を思い出します。JALだっけ?
私イチゴ大福のところでアメリカ在住って書きましたっけ?そうそう、確かもちこと白玉粉の両方を書いていますね。アメリカでは国宝のもちこが安くていいですよね。
私もね、九州のJRって変わった車両が結構あるみたいな話を聞いた事がありますよ。一時は中が畳ってのも会ったらしいですよ。宴会用に。(笑)そんなに大昔のことでもありません。それと従姉の話では国際線の飛行機みたいに、座席一つ一つにモニターがついている車両もあるらしい。そのうち汽車の中で温泉とか?(笑)昔は寝台車が普通だったんですよ。東京から鹿児島まで何と!21時間かかったのですから。寝台車で。懐かしいですねぇ。
雪虫の伝説さんも乗りましたか!
車両は新しくて綺麗ですね!
でも鹿児島から熊本間は15分?そしてその15分はトンネルばかりでしたね。(笑)
わー通りましたよ!富士山の近くを!
Sweetoothさんは富士山の辺りですか。新幹線から見えるんですか!かなり早く探さないといけないですね。(笑)横浜に近づくにつけて、段々お天気が崩れてきて、新横浜では雨でした。近くに台風がきていたようで。
旅からは帰りましたけど、あと2回くらい旅の話が続く予定。 今度はどこのお話でしょうね。とっても意外よ。
博多は新幹線のホームで降りただけでした!(笑)でも博多には親戚がいるんですよ。従兄の娘が。機会があったらゆっくりいってみたい場所のひとつです。駅から20分ですか!じゃぁ窓から手を振ったら見えたりして。(笑)
カルフォルニアに帰ったらブックマークの追加をしなくちゃと思っているところなんです。その時にマルシアさんの変更しておきますね!
お久しぶりです〜。英さんは時々芋屋にいらっしゃるんですか?英さんのお宅も刈谷ですか?
刈谷って凄く鹿児島に似ていると思いました。余り人間で混んでいなくて、いい感じ。田舎の空気がほのかに残っている雰囲気でした。でも芋屋の芋の売れ行きには人が混んでいたほうがいいですね。
あの日は「母の日」でよく売れていましたよ。
初めまして!コメントありがとうございました。
家庭用のトイレも最近は自動水洗が多くなっていますよね。アメリカでは公衆トイレが自動水洗というのは早くから始まっていました。no-aさんが仰るように、忘れる方が多いから自動になってきたのでしょうね。そしてこれからは家庭でも自動に慣れて益々流さない人が増えるかも。でもね〜使った後に忘れちゃうなんてちょっと考えられないですよね。アメリカでは家庭用トイレで自動水洗って遭遇したこと未だないです。
我が家の家族達も写真まで撮っていましたよ!
日本人の研究熱心さ、本当に頭が下がります。名古屋で泊まったホテルの直ぐ近くにTOTOのショールームがあったの。あそこに行きたいと思いながらついに時間がなくて。TOTOのショールーム見るべきでした。
水洗の時に陶器を洗ってくれるというのも素晴らしいと思うの。あのぐるぐる回りながら便器を洗ってくれるの。凄いと思います。しかも節水もしてあると聞きましたよ。
himawariさんも新幹線から直ぐ近くなのですか!わ〜新幹線に近いブロガーさん、多いんですね!ふふふ、又周遊券で旅したいですね。
その時は新幹線沿いオフミをしなくちゃですね!(笑)
ブラインドは記憶にありません。でもね、いくつか種類があるのかも。私もそれ、ニュースで見たことがあるような。ちょっと和風で素敵でしたよ。以前は畳の車両もできたようなニュースを見た覚えもあります。九州は結構色々な面白い車両があるみたいです。
九州は、はい、確かに縦長ですよね。鹿児島は本当に山が多い!新幹線も鹿児島に入るや否や、トンネルだけですもん。
はい、今回の帰国は特別なものになりました。普通は旅行嫌いなのですが、旅行も楽しいものだなと初めて思った次第です。これで味をしめて又周遊券で旅行をしたいと思っているところ。
メール着きましたよ!
本当に色々ありがとうございました。
最後の最後まで。
健康に注意してお元気にしておいてくださいね!
うわ〜9日から11日ですか!私は10日から15日まで国内旅行をしておりました。9日ならばお会いできたのにね!残念〜。
へ〜鹿児島市内にいらしたんですね。私も皆さんのブログめぐりをすれば分かったところでしょうけど、最近は不義理な事で、ブログ巡りもできずにおりました。
そうなんですよ!鹿児島から香港まで直行便が出ているんですよね。私の息子も鹿児島から直行便で香港に行った事があります。タイにも直行便が出ているらしいですね。
でも又チャンスがあるでしょう。来年も帰国したいです。
ありがとうございます。
22日の朝ここを発ちます。あと4日しかない!今日中には荷物を空港に発送します。そしてあとは家の大掃除。
鹿児島に移住したいと思っているんですが、できるかなぁ〜。
夕べメールを出したのですが、子豚のママさんのメールボックスも毎日200件くらいのスパムが入るって仰っていたので、届くかどうか。件名はChiblitsですにしたので分かると思うのですが、今考えるとこのローマ字は良くないですね。(笑)スパムの件名ってローマ字も多いから。届きますように!
本当に!それは困りますね。 昔式に簡単に下ろすだけの鍵のほうが壊れなくていいですよね。