こんなタイトルを書いたらいかにも自分がブルーベリーに関して熟知しているようであるが、これはあくまでも自分への覚書であります。
この数年ブルーベリーを植えたいと思いながら遂に昨日実行に及んだ。
因みにサンフランシスコ周辺で植えても良いブルーベリーの品種は:
Berkeley (寒さが必要 酷夏に弱い 中)
Bluecrop (上に々)
Centurion (寒さが少し必要、暑さに強い 遅 皮が厚くて焼き菓子に向く)
Chandler (寒さが必要 酷夏に弱い 中遅)
Earliblue (寒さが必要 酷夏に弱い 早)
Jubilee (寒さが必要 酷夏に弱い 中)
Legacy (寒さが少し必要、暑さに強い 中)
Misty (寒さが少し必要、暑さに強い 早)
Reveille (寒さが少し必要、暑さに強い 早早)
Sharpblue (寒さが少し必要、暑さに強い 早早)
Southmoon (寒さが少し必要、暑さに強い 早)
Sunshine Blue (寒さが少し必要、暑さに強い 遅)
Top Hat (小型ハイブリッド 中)
こんなに沢山種類があれば何を植えたらよいか分らないではないかと思いきや…
園芸店には「Earliblue」と「Sharpblue」しかなかった。(簡単に問題解決)
Blueberry Planting Tips
●ブルーベリーは少なくとも2種類の品種を植えると、異花受粉ができるので、その結果、ベリーのサイズが大きくなり、収穫も増える。当然収穫時が異なるので、長期の収穫が可能になる。(一種類で充分だと思ったけど、異花受粉が良いとは!)
●太陽がよく当たる場所を好むが、夏は午後暑い日差しを避けられる少し蔭になったほうが良い。(朝は蔭で昼は日向、この逆の場所しかなかったのだ!)
●コンクリートの近くや、夏の反射熱を受ける場所は避けたほうが良い。
●土壌はツツジが好む条件と同じ。酸性土壌 ph 4.0〜5.0 (phなん言われてもどうやって計る?)
●直径24インチ(60cm)深さ12インチ(30cm)又は入っていた鉢の同じ高さの穴を掘る。(こんなところに限って掘りネズミは掘ってくれていない)
●入れる土は、掘り起こした土とGardner and Bloom Acid Planting Mixを
1:3の割合で混ぜて、
プラス
Grow More(Granulated Soil Sulfur) カップ1
プラス
Dr. Earth Phododendron カップ1
を良く混ぜる。
つまり、ツツジ専用の肥料を入れればOKって事にしよう。(ここがO型)
●植え終わったら5〜10cmの根おおい(mulch)をする。乾燥を防ぎ、酸性を保ち、雑草が防ぐので毎年5月ごろ根おおいをするとよい。
●酸性肥料(ツツジ、シャクナゲ、椿用の肥料ならOK)を初春に、その後は二ヶ月に一度。
Grow More(硫黄の入った土)を春と秋に。
●表面の土が乾いている時は、深く水を補給。 大体ベイエリア(サンフランシスコ周辺)では一週間に1〜2度くらい水をやる。
植えた所は昔大きな松の木が沢山針葉を落とした所で、針葉の腐葉土ができているところ。針葉はかなり酸性であると聞くので、上のリストにあるものは一切使わず、針葉腐葉土のみとした。
earliblue
sharpblue
鹿児島ではブルーベリーが街路樹に使われているくらい簡単に育つようなのに、こちら、カルフォルニアで周囲の話を聞くと、ブルーベリーをこのあたりで成功させるのは至難の業と聞く。
そうか!そういえば日本のツツジはどこでも美しく育っているが、カルフォルニアのツツジは何とも貧弱。私も何度もツツジを失敗したんだったわ。
さぁ〜来年はブルーベリーがどんな成長を遂げてどれだけの収穫があるのか楽しみな方は下をぽちっしてね。私は来年まで生き延びてくれるかしらと心配しているんだけど。

この数年ブルーベリーを植えたいと思いながら遂に昨日実行に及んだ。
因みにサンフランシスコ周辺で植えても良いブルーベリーの品種は:
Berkeley (寒さが必要 酷夏に弱い 中)
Bluecrop (上に々)
Centurion (寒さが少し必要、暑さに強い 遅 皮が厚くて焼き菓子に向く)
Chandler (寒さが必要 酷夏に弱い 中遅)
Earliblue (寒さが必要 酷夏に弱い 早)
Jubilee (寒さが必要 酷夏に弱い 中)
Legacy (寒さが少し必要、暑さに強い 中)
Misty (寒さが少し必要、暑さに強い 早)
Reveille (寒さが少し必要、暑さに強い 早早)
Sharpblue (寒さが少し必要、暑さに強い 早早)
Southmoon (寒さが少し必要、暑さに強い 早)
Sunshine Blue (寒さが少し必要、暑さに強い 遅)
Top Hat (小型ハイブリッド 中)
こんなに沢山種類があれば何を植えたらよいか分らないではないかと思いきや…
園芸店には「Earliblue」と「Sharpblue」しかなかった。(簡単に問題解決)
Blueberry Planting Tips
●ブルーベリーは少なくとも2種類の品種を植えると、異花受粉ができるので、その結果、ベリーのサイズが大きくなり、収穫も増える。当然収穫時が異なるので、長期の収穫が可能になる。(一種類で充分だと思ったけど、異花受粉が良いとは!)
●太陽がよく当たる場所を好むが、夏は午後暑い日差しを避けられる少し蔭になったほうが良い。(朝は蔭で昼は日向、この逆の場所しかなかったのだ!)
●コンクリートの近くや、夏の反射熱を受ける場所は避けたほうが良い。
●土壌はツツジが好む条件と同じ。酸性土壌 ph 4.0〜5.0 (phなん言われてもどうやって計る?)
●直径24インチ(60cm)深さ12インチ(30cm)又は入っていた鉢の同じ高さの穴を掘る。(こんなところに限って掘りネズミは掘ってくれていない)
●入れる土は、掘り起こした土とGardner and Bloom Acid Planting Mixを
1:3の割合で混ぜて、
プラス
Grow More(Granulated Soil Sulfur) カップ1
プラス
Dr. Earth Phododendron カップ1
を良く混ぜる。
つまり、ツツジ専用の肥料を入れればOKって事にしよう。(ここがO型)
●植え終わったら5〜10cmの根おおい(mulch)をする。乾燥を防ぎ、酸性を保ち、雑草が防ぐので毎年5月ごろ根おおいをするとよい。
●酸性肥料(ツツジ、シャクナゲ、椿用の肥料ならOK)を初春に、その後は二ヶ月に一度。
Grow More(硫黄の入った土)を春と秋に。
●表面の土が乾いている時は、深く水を補給。 大体ベイエリア(サンフランシスコ周辺)では一週間に1〜2度くらい水をやる。
植えた所は昔大きな松の木が沢山針葉を落とした所で、針葉の腐葉土ができているところ。針葉はかなり酸性であると聞くので、上のリストにあるものは一切使わず、針葉腐葉土のみとした。


鹿児島ではブルーベリーが街路樹に使われているくらい簡単に育つようなのに、こちら、カルフォルニアで周囲の話を聞くと、ブルーベリーをこのあたりで成功させるのは至難の業と聞く。
そうか!そういえば日本のツツジはどこでも美しく育っているが、カルフォルニアのツツジは何とも貧弱。私も何度もツツジを失敗したんだったわ。
さぁ〜来年はブルーベリーがどんな成長を遂げてどれだけの収穫があるのか楽しみな方は下をぽちっしてね。私は来年まで生き延びてくれるかしらと心配しているんだけど。

コメント
コメント一覧 (50)
え〜記憶力にも良いのですか!それは初耳!
私、最近目の病気が発覚して、それ以来ブルーベリーを毎日ヨーグルトに入れて食べているの。
ちょっと聞いてください!アホなお話!
冷凍のブルーベリーを夫が買ってきたのだけど、これブルーベリーの香りがしないって、もう食べないのよ!シリアルのブルーベリー風味と違うだって。ドンだけアホか〜。
ブルーベリーが目にいいと言うのは本当によく聞きます(読みます)。 というのは仕事の関係で、食品や飲料の原料に関する情報を見ますので・・
どうぞ続けて召し上がって頂きたいです。
ちょっと横ですが、ブルーベリーマフィンや焼き菓子類などによく使われているのはホンモノのブルーベリーではなくて、
やっぱり、なんと言ってもフレッシュなブルーベリーをそのまま頂くのが何よりですね。
私もここ数年、加齢やらモニターの見すぎやらで視力が弱っているのでブルーベリーをせっせと食べてます。お気に入りはオレゴン産。異花受粉なのか粒が大きくて味が濃いの。でも、シリアルの↑ほどじゃないけどね(爆)
やっぱり木、お花、果物・野菜もその土地の土と気候にあってないと難しいですよねぇ。
2種類を一緒に植えると大きくたくさん育つのは初耳。。。よい事を聞きました。
私もいつかお庭でブルーベリーやストロベリーを植えたいです。
ずいぶん前に一種類だけで育てた時は、やはりいつまで待っても実がなりませんでした…。土のこともよく考えてあげたりしなかったです(反省)。今は「ブルーベリーの土」というのも売っていますね。それを使うつもりです。
鹿児島では街路樹として使われているんですか!いいな〜。福岡でもブルーベリー狩りの案内を良く見かけます。行きたいな〜。実家の母は毎年恒例で7月にブルーベリー狩りに行っていますが、今年はさすがに暑さで早めに切り上げたと言っていました。これは関東での話しです。
偶然のブルーベリー繋がりにビックリでした^^
その種類の多さもびっくりですが、
鹿児島では街路樹に植えられているのは驚きました
↓の記事、chiblitsさんにも合わない人がいるなんて驚きました〜!
なんだかますますお義姉さんに会うのが(会うのは結婚式以来、2回目なんです)恐ろしいような。。(爆)
ケベックの野生ブルーベリー;St−Jean湖周辺が有名ですが、5ミリぐらいの小粒です。しっかり甘酸っぱくでおいしいです。残念ながら夏の一時期だけ。後は大粒のでガマンしています。ブルーベリーもどきのマル秘話、びっくりです。ここに来ると、ホントいろいろと教えていただけます。
でも実はあたしそんなじいさんサマの隠れファンだったりします。
ちゅ。
家では4年程前から種類の違うものを鉢植えで2鉢育てています。
今年は思ったより沢山の実をつけてくれました。
と言うより防鳥ネットでカバーしたので野鳥に啄ばまれる事がなくなったと言うのが正しいのかもしれません。
昨年迄は色ずいてきたなと思うと朝一で野鳥が来て食べてしまい自分達の口には入りませんでした。
種類はラビットアイ系のブルーシャワーと言う種類(最大果)です。
8月末頃迄収穫できそうです。
もう一つもラビットアイ系ですがタグがなくなり
名前がわかりません。
鉢植えする迄は近所にブルーベリーの摘み取りが出来る農園があるのでそちらで真夏の炎天下にブルーベリー摘みをしましたが、かなりの数の蜂がブンブン飛び回っていて気をつけてはいたのですが主人が蜂に刺されてしまいました。
農場主の方に直ぐに塗り薬をいただいたので大事にはいたりませんでしたが。
chiblitsさん、来年からは野鳥と蜂の退治もしなければなりませんよ。
本格的に収穫出来る様になるのは自分と同じ背丈程になってからなので3年位あとかもしれませんね♪
自宅で摘み取るブルーベリーは最高ですよ★
私は園芸店でしか見たことがないです。
ツツジはあちこちで見かけますが・・・
ブルーベリー大好きだけど、スーパーで買うと高くて(涙)
たくさん実がなってくれるといいですね!
前の記事、お幸せそうな皆さんの様子にほわ〜っと心が和みました^^
私も夫を幸せにするぞー!と決意新たに(笑)
気温14℃。へぇーッ、結構寒いのですネェ。
イメージとしてはそちらの方が似合っているように思えるのですが。
母は、「成るかな〜、成るかな〜」とワクワク待っていましたが、さすがに今年は食べられる実はなりませんでした。
今日の記事を参考にさせていただきま〜す。
来年はたらふく食べられるかなぁ。
ブルーベリーの植木鉢を買って来たら♪
と何回も言うのですよ。
彼の家には3種類植えてあって
今年も美味しいブルーベリーを味見させてもらいました!
私は、chiblitsさんが成功したら買おうかしら?(笑)
はい、ブルーベリーは冷凍を毎日少しずつ食べています。体に良いほどってどのくらいの分量を食べれば良いのかしら?
え〜シリアルとかマフィンにはいっているのはブルーベリーじゃなくてレーズンとかイチジクですか!!う〜ん、あの香りはどうもうそ臭いと思っていたんですけど、矢張りあれは人工フレーバーだったんですね。こんな事をいっても我愚夫は聞く耳を持たずです。
成功するかしらね!!!
今朝よ〜く見たら、新しい小さな葉が生まれようとしていましたよ。あれが移植のショックで枯れないと良いのですが。わ〜来年楽しみです〜。5粒くらいはできるかもね。そしたらVivianさんに一粒あげるね!
私が好きな種類はwild blueberries。多分東部からの。これはず〜っと缶詰でしか手に入らなかったのですが、最近冷凍も見たんですよ。
ブルーベリーは目によいのと、アンタイオキシダイズの効用もあるそうですね。かなりの量をとらないといけないのかしら。
ストローベリーは大きくならないのでどこでも植えられます。でもブラックベリーとかラズベリーは凄いサイズにのブッシュになって刺は沢山ついているし、庭に植えるのは考え物ですね。その点ブルーベリーはどうなのか。未だわかりませんが、刺はついてなくて良かった!
岐阜って暑いんですか!岐阜は盆地?京都も盆地で暑いって聞きますね。鹿児島より暑そうですね。私の実家は山の上なので下と1度温度が違うんですよ。
あっ果物の木って何でも豊作は一年おきみたいですよ。うちのりんごも一年おきで豊作です。毎年豊作にする剪定のコツがあるらしいけど、私、一度も選定した事ない!!仕方を知らないから。バラならどんどん切るだけで良いけど。(笑)我が家は今年がりんごの豊作。でも梨は今年はだめでした。数が少ないので粒は大きいですけど。
私も!こんなに沢山種類があるなんて知りませんでした。このあたりに合うのがこれだけですから、アメリカ全国ならもっと種類が多いかも。へ〜ブルーベリーの土なんてあるんですか!!わ〜日本にブルーベリー摘みがあるんですか!カルフォルニアのこの辺では、桃、イチゴ等は聞いた事がありますが、ブルーベリーはないですね。カルフォルニアではブルーベリーは作っていないんじゃないかしら。一年中高いですもん。でもブラックベリー、ラズベリーは野生を良く見ます。
日本もブルーベリーブームなのでしょうか。ブルーベリーは日本は凄く向いているようですから、垣根に植えるといいと思うんですけど。鹿児島の街路樹にブルーベリー。市民は実を取りにいくらしいですよ。
今ブルーベリーを見てきました!美味しいパンケーキができていましたね!
パンケーキ久しく作っていませんわ。
そちらの園芸店にも数種類出ているんですか!矢張り2種類以上植えた方がよいからかしら。
ひゃ〜鳥の事かんがえていませんでしたよ〜!モグラは届かないからいいだろうくらいに思っていたら。もしなったら網でもしなくちゃね!
はい、合わない人いますよ!っていうか怖い人。夫も苦手な人なの。二人揃って合いたくない人なので助かります。(爆)
本当だわねぇ〜あらためて、最期の部分だけ読んだらちょっと変ねぇ〜。
私が一番好きなブルーベリーは東部の(場所ははっきりわからないけど)wild blueberry.
小粒で香りが物凄く濃縮されているかんじ。大粒とは全然違うのよ。本当はこの野生品種を植えたかった!
オレゴン州の海岸に生っていた野生のイチゴ。これも超小粒だけど、その甘い事!風味の強い事!あんなイチゴは生まれて初めての経験でした。どうして苗を一本引っこ抜いてこなかなったのか悔やまれます。でもカルフォルニア州に入るとき没収かも。(笑)
私は結構食材の安全性に煩いところがあるのに、(性格上、徹底はしていないけど)うちのじいさんは全く無関心。私は水道水が嫌でボトルを買っているけど、これも私だけが飲んでいるの。全く影響を与えにくい人です。
ブルーベリージャムは良く見ますね。
生協のスーパーに冷凍の生ブルーベリーが売られていましたよ。
うわ〜鳥から狙われるんですか!
うちはりんごが鳥から狙われます。つつかれて、私達はたいてい、鳥がつついたのを食べたりとか。(笑)最期まで生らしていると甘いので早めに取りたくないんですよね。でも鳥が食べ頃を知っているったら!でもりんごは毎年50個以上はなるので、それでもOKなんですが、今度のブルーベリーは1つつきで全部食べちゃうサイズだから、人間にはおこぼれなかったりして。
蜂!も〜こうなったら蜜でも回収しましょうかね。うちは蜂も凄いですよ。ラベンダーがあるから。
今日は朝から晩までじいさんが掘りネズミと戦っておりました。遂にネズミ捕りを仕掛けましたよ。大学の農業科のサイトによると、ネズミ捕りが一番効果があるって。さぁ〜明日の朝結果が出ます。どうなっていることやら。掘りネズミ専用のわなです。
そうらしいのよ。実はね、私は未だ見たことないのですが、私の従妹がそう言っていました。そして実がなったら市民の人が沢山取りにくるらしいのです。
ツツジが綺麗に育つところならばブルーベリーも簡単になりそうですけど。だって同じ肥料を使って。日本はブルーベリーに適しているみたいですよ。
うわ〜「夫を幸せにするぞ〜」って素晴らしい心がけ!でも自分次第で変わるのは確かよ!
夜は寒いですよ〜!
外に出る時は冬のジャケットが欲しいくらいです。今でも羽毛布団ですよ。朝方寒いので。でも日中は暑い!といっても日本とは違います。私の従妹が夏来た時「寒い寒い」って連発していました。
ひゃ〜雪虫の伝説さんもこの街路樹見たことありましたか!
私は実はないの。従妹から聞いた話です。従妹は宇宿の方に住んでいるの。ブルーベリーの街路樹ってこのあたりなのかしら。
きっと日本のブルーベリーは日本の気候に合うように品種改良してあると思いますよ。鹿児島の街路樹に使われているのはきっと暑さに強いタイプなのでしょうね。
私のお友達達、皆さんブルーベリーに失敗しているんですよ!来年どうなることやら。
大体が寒いところを好む植物のようですね。
へ〜あちょさんのところも今年植えたのですか!!何月ごろ?実を待っていたということは随分早く植えたのですね。
ブルーベリーも収穫まで時間がかなるのかな。オレンジは凄く時間がかかります。今年で3年目かな、オレンジは。未だ1個しか取れた事がありません。
へ〜ご主人様の実家には3種類もあるのですか!うわ!写真を見たいですよ〜。
全体の写真を。
鉢には人間の背丈くらいにはなると書かれてありました。めちゃめちゃ大きな木にはならないみたい。
そういえば確かきょんさんが鉢植えなさってましたよ。数粒のブルーベリーを見ましたよ。
う〜ん来年はまだまだでしょうねぇ〜。その前に掘りネズミが根を荒らさないといいけど。来年は又写真を載せますね!楽しみにしてて〜!
(^_^)/~手を振る私。(笑)
来年、収穫できるといいですね〜。
chiblitsさんの記事でいい情報をいただきました。うちも午後の日差しが強いし、コンクリートに近くて反射熱の影響が大ですよ。どうりで収穫が少ないわけだわ。それなりに肥料も必要なんですね。あとで鉢の置き場所を考えてみなくちゃ!
ちなみにプチトマトは半分くらいカラスにとられています。ブルーベリーも危なそうなので鳴き声が聞こえたときに即、摘みました。(今年もわずかです。)冷凍してためています。
そう!今PCの前よ!
くろねこママさんは新しいPCの前ね!私は古いPCの前。(笑)
今手を振ってます〜ってタイプしてるんじゃん!はい、これから!せいのっ!
ふふふ、きょんさんのブルーベリーを見るたびに「植えるぞ〜」って書いていましたね。遂にですよ!
鳥から守る為に、何方かが、Ayeyaiさんだったかしら、ネットをかけていたような記憶があります。私もいよいよの時、その危険性がある時はネットをかけようと思ってるの。
そうそう、果物はね肥料やると違いますよ!今年はイチゴに肥料しなかったらてきめんでした!そちらにはブルーベリー用の肥料がありますか?調べた結果ではツツジの肥料と同じものでOKってあったけど。冬の寒さはブルーベリーには良いんですね。意外でした。
トマト半分もカラスですか!これもネットをかぶせていたらどうでしょうか。そんなもんじゃ間に合わないかしら。
ブルーベリーの肥料は、
毎日飲まれる?コーヒー豆の飲みカスでOKですよっ♪ASIDの土を好みます。あと、水はけのいいところがいいと聞きますよ♪
成りはじめたら、鳥との戦いです!(笑)
CDをつるしたり、網をかぶせたりしましょう。
ACIDの間違いです。ブッ。。。
今日ブルーベリーファームに行ってきました。
まだまだ取り足りない気分です。(^^)
トマトはオットがネットをかけてくれました。すごい効果ですよ。ネットはいいですね。
コーヒーのカスがいいというのは私も聞きました。
アイルランドから日本に帰国して、今は私の実家に家族3人で居候してます〜
まさにタイムリーな話題だわ^^
私の母がブルーベリーが大好きで庭に沢山の収穫してますよ〜確かに種類があるみたい。小さいのやら大きいのやら色の濃いのとか。。。沢山ありますよ〜土ですが、ピートモスがアメリカにも売ってると思うのですが、腐葉土と混ぜてみて〜そして、母曰く、初心者の方には、鉢植えをお勧めしてるみたい。毎年植え替えの時期に一回り大きな鉢に変えて行くと根が地植えよりは張らないし^^;万が一地植えした場合は、根の部分の土を掘り起こしてそこに腐葉土を入れたり、とにかく水はけを良くしておくのがポイントみたいですよ〜8年前に主人の実家に小さな鉢上のブルーベリーを母が送ったのですが、義理母は毎年大きな鉢に植え替えて今では直径60センチくらいの鉢に植えていて、毎年かなり収穫してジャムを作ってるみたいですよ〜^^ 何か質問があれば、母に聞いてみますのでメールください^^
日本は暑くて暑くて〜〜〜お天気が悪いアイルランドに戻りたいです〜^^;
わ〜良いことを聞きました!
アドバイス有難う〜!コーヒーが酸性が強いって事は胃痛の関係から知っていはいたけど、ブルーベリーの肥料まで結びつきませんでした!早速今朝、コーヒーかすをやってきましたよ!
2本の木で一体どのくらい取れるのやら。
資料によると人間の背丈より少し高くなるみたいですね。ってことは幅も結構広くなるのかしら。
ブルーベリーって寒さに強くて夏に弱いみたいですね。でも日本にあるブルーベリーはきっと暑さにも強いように改良してあるのでしょう。湿気は良いみたいです。
私も!コーヒーかす!毎日出ます!
今までは腐葉土にいっていたけど、これからはブルーベリーです。
果物は肥料をやると凄く良いと聞きますよ。何でも。私も秋にはしっかりと肥料を与えようとおもってますけど、たしかやり過ぎも良くないのよね。
私がカルフォルニアで見るブルーベリーは北のワシントン州とかオレゴン州、そして東部からのも多いみたい。特に冷凍のブルーベリーは北東部のが美味しいようですね。
コーヒーかすって貴重品ですね!
だってブルーベリーの肥やしでしょう。
そして猫の糞退治でしょう。
こちらこそご無沙汰しています!
今駆け足で久し振りにブログを覗いて参りました。わ〜帰国されたのですか!
ご両親は嬉しいでしょうね〜!
私の買った鉢にはピートモスと半々で植えなさいって書いてありましたよ。ピートモスは酸性が強いと書いてありました。矢張り余程酸性土壌を好むんですね!
え〜鉢植えの方がいいのですか!もう土に植えちゃいましたよ!
確かに鉢植えが良く育つというのは分るような気がします。オレンジを3年前にうえたのですが、これが又1個しか実がつかず。お友達もかんきつ類は実がなるのに時間がかかるとは言っています。何でもそうですが、最初は広い場所に根を張るのに時間がかかるんでしょうね。鉢は小さい植物はそれにあうサイズの鉢が良いと聞きます。
今朝見たらね、葉の新しい目が大きくなっているんですよ!嬉しい〜このまま順調に行けば良いのですが。