
2008年4月25日にきららノートさんのポン・デ・ケージョを見て以来ず〜っと作りたいと思っていたスナックです。
シリコンバレーに駐在でいらしたお友達がブラジルに休暇でいらした時、お土産にポン・デ・ケージョのミックスを持って来て下さいました。いよいよミックスがなくなったら、自分達で作れないものかと、ネットで検索したのですが、当時は未だ知られていなかったのか、レシピは見つかりませんでした。でも通販サイトは発見。その時初めてタピオカ澱粉が使われている事を知りました。
作り方はシュークリームの皮にも似ているし、スペインのチューロにも似ているような。韮饅の皮にも似ているっけ。
粉に熱湯(又は熱湯に粉)を加えてさっと混ぜるところが共通しています。
作り方は2008年4月25日のきららノートさんのブログの下のコメントにレシピが書かれてあります。そうなの、ばあさんがリクエストしたの。
もちもち感がミスドのポンジョ何とかにそっくり!
実は、ちょっと物足りずに、お砂糖をつけて食べました。(爆)
食べてみたいと思ったらぽちっしてね。
味見はできませんけど。

コメント
コメント一覧 (38)
チーズ味ほか、何種類かのフレーバーがあったような・・・。やはりもちもち感が好きで、だいぶ凝り、そして食べ過ぎて飽きちゃったのかな、確か。
ジャガイモ澱粉を使っているのかと思っていたらタピオカだったんですね、あのもちもち感は。
お砂糖をつけて食べましたとあるけど、チーズはいれなかったのですか?
きららノートさんのレシピにsoya spreadとあるけど、これはマーガリンのことかしら?
モチモチの食感、大好きです。
あぁ、chiblitsさんのところにお腹すいている時は来ちゃダメですね??(笑)
あ、ミスドのは、ポンジョなんとかではなくて、ポン・デ・リングですよぉ〜♪
あれの抹茶味、結構お気に入りです。今、100円期間中だから日曜日にでも買いに行ってきまぁ〜す♪
今年の春位にレシピのページからこちらへ辿り着き、それ以来いつも影ながら楽しく拝見させて頂いております。
最近良く目にするポンデケージョのレシピはタピオカ粉を使う物が主流?の様ですが、私がかれこれ10年近く前に教わったレシピは白玉粉を使う物でした。
今日の日記を拝見し久々に作ってみようかな〜♪と触発されてしまいました!
さっき晩ご飯食べたばっかりでお腹いっぱいだけど、
デザートに芋ようかんも食べたけど、これならまだ3個は食べられる…。
囓ったときのあの歯ごたえ…今、思い出しかじりしてます。
ミスドのポン・デ・リングも大好き。抹茶のも美味しいし、黒糖のも好き。
ミックスがあるんですね。探してみようっと。
日本ではタピオカ粉は普通ないので、片栗粉、上新粉の分量を変えながら作ったのですが、納得のいくものにならなくて。(私なりにおいしいと思ったのですけどね。)
今年はチーズを食べる気がしなくて、作っていません。
ところで、chiblitsさん、お願いがあります。
今日、酒まんじゅうのレシピをアップしました。
残りご飯を利用してホームベーカリで作るものです。基本は、chiblitsさんの中華慢で得た知識です。改良点がまだあると思うので、ぜひ作ってみてもらえませんか? 問題点は、生地がべとべとして扱いにくい点です。次回は水をもう少し減らしてまた試作するつもりですが、chiblitsさんのアドヴァイスが頂きたいのです。m(_ _)m
初めてです。
パイのような、シュークリームのような・・・
日本のお菓子の「パイの実」のようですね。
通りかかったときには必ず買います。お砂糖をかけて食べたら、またそれもおいしそうですね〜♪
因みに、クックパッドにはタピオカ粉、白玉粉の他に上新粉・ジャガイモ・ホットケーキミックス等を使った作り方もあるようです。御参考までに・・。
やわらかそう〜〜!
抹茶味っていうのグッドアイディアですね。
マカロンみたいに軽そう、どうするとこうなるのかなあと、思っていましたが、シュウの皮の要領というのは物凄く写実的で納得、又トライしてみます。
私が以前に食べたポンデケージョはモチモチしていたと思うのですが・・・
タピオカ粉ってあるんですね これまた知りませんでした 勉強になります!!
そっか、タピオカ粉とか白玉粉が入ってもちもち感がでるんですね。
おいしそう〜!!
私も作って見なきゃ。
昔食べたチーズ味のポンデケージョはかなり塩味が強かったのね。だからどうもそれに「お砂糖」というイメージが合わなくて、チーズは入れたのかしらと疑問だったのだけれど、考えてみたらチーズケーキは甘いんですよね。作り方によってはお砂糖も合うのだとひとり納得しました。
は、お菓子の材料を売っている専門店にあって、友人に食べさせて頂きました。我家もあのもちもち感にはまっています。作ってみたいのですが、なかなか、出来なくて、3度の飯作りで精一杯でーす。今日も信州安曇野は暑いです。岐阜は昨年40.7度行きました。最近は37.〜8度とか、お盆のころ40度突破、なので、夜も熱帯夜でクーラー放せません。ただ、父は70過ぎですが、毎日がんばって仕事に行くそうで、それも外仕事、母も大変心配しています。父もわたしの周りも日射病患者続出です。でも懲りずに父は仕事に行きます。お医者様の検査でどこも悪くないと言われて大変自慢してくれました。どーおもいます?
群馬県は南米、ブラジル、ペルーの人がとても多いので
其の専門店で買い食いしていたんですが、名前はわかりませんでした 本場のこれは本当においしいですよ!!!
バカにしていたんですが、びっくりです
今度、この粉買って来て 作ってみます!!!(これの専門のミックス粉もあるんですってよ)
ここではお目にかかれないので、私も作ってみます♪
香港ではココアがたっぷりかかったチョコソース入りのポンデケージョがありまして、それも最高でした♪
あ〜食べたい!
お久しぶりです。
湘南はすっごい日差しで、ちょっと干からび気味です!
前記事を読んでで、chiblitsさんのすごい知識にいつも驚かされてます。
私は今、デッキテラスのハイビスカスやプルメリアたちに取っても取っても虫がついてしまうので困ってます…。新芽が出てきても、すぐやられてしまいます(T^T)
シソやバジリコまで、ちょっと危ない感じです。
chiblitsさんの知識の泉で、助けて下さ〜い!
暑いとすっかり食欲減退です。オヤツみたいなものに心が動きます。
ケーキみたいですね。
作ったことはないですね〜★
いつも、chiblitsさんが美味しそうな食べ物の写真をこのブログに出してくれるたんび、
ああ〜chiblitsさんが近所に住んでたらな〜、毎日遊びに行っちゃうんだけどな〜って、
あつかましいことを思ってしまいます(笑)
90年代後半ってことは1997年くらい。へ〜流石に東京ですね。その頃からポンデケージョが出ていたんですか!ブラジルからの移民の逆帰国が始まった頃でしょうか。あんなに美味しければ日本でも売れますよね!
今ポンデケージョを電子レンジでふわふわにして食べながらこれを売っています。冷たくなって硬いまま食べたら、美味しくない!ふわふわにしたら出来立てみたいです。これでなぞが解けました!最近柔らかいおかきが流行ってるでしょう。あれはきっとタピオカ澱粉です!
チーズ入れましたよ。チーズとお砂糖合います。それ程これは塩っぽくありません。
ミスドのポンデリング大好きなんです。
このレシピを改良してポンデリングを作ってみたいと思ってのだけど、こんなことしていたら又甘い物を食べ過ぎてしまう〜。でも子供達が帰った時に…と思うけど、その時は3食の支度で忙しいし。
謎若ボタンさんが近くで食べに着てくれたら練習できるのにねぇ〜。そうそうお抹茶ポンデリング、私も大好き!これは矢張り挑戦すべきだわ!
初めまして!コメント有難うございます。
いつも読んでくださって有難うございます。ついでにシニアブログをぽちっとしてくだされば…なんてず〜ず〜しいお願いをしている場合じゃ。
白玉粉でもできるのですか!白玉粉はもともともち米からできているものですから、モチモチ感は充分に出るはずですね!私もこれで試して見ましょう。ところで、アメリカには白玉粉とはちょっと違う、「もちこ」という粉が使われます。見た目は白玉粉と大分違うのですが、同じように作れるようです。
夕食の後にちょこっと甘い物欲しい?
私も、一口でいいから、これがないと落ち着かないの。最近は甘い物を家の中に置いていないので、必死で探しまくります。(笑)最近は果物が多いですかね〜。果物にヨーグルト。
矢張りwillow42 さんもポンデリングのお抹茶風味はお好きですか。わ〜こうなったら絶対にレシピが欲しくなりました!これを改良してみなくちゃ!
夕べ餡子だけは作りましたよ!
圧力釜ばんざい!豆さえ数時間水につけておけば、20分で小豆が柔らかくなるんですもん。
肉まんにしょうかなとも思ったけど、酒饅頭だけは矢張り餡子じゃないとねぇ〜。
さぁ、今日はご飯を炊きます。(爆)ご飯、もう一週間炊いてないから。で、酒饅頭は明後日ごろですね。(笑)
普通私はレシピを見てから1年かかるんですから。実行まで。これでも超特急ですよ!
多分知らない人の方が多いと思いますよ。だって鹿児島でも見たことないし。
これはパンでもないしねぇ〜イースト使ってないから。
流石に大都会、名古屋!
へ〜ぱっとしないパン屋さんのが美味しかったのですか!千種!へ〜今度千種に行く時はそのパン屋さん、見つけなくちゃ!
そうなの、お砂糖をまぶしてちょっとドーナツ的。これはお塩が入っていないけど、チーズの塩味がほのかにあるんです。でもって、お砂糖を表面につけたら本当!ドーナツみたい。丁度ポンデリングですよ!!これにチーズの代わりに緑茶とか、緑茶風味のグレーズとかつけたら美味しそうでしょう〜!
皆さん、白玉粉でもできるって書かれていますね!タピオカ澱粉が手に入りにくい日本では白玉粉ぴったりですね。私も白玉粉で作ってみなくちゃ!
レシピの件、有難うございます。先ずはネットで検索してみますね。ポン・デ・ケージョ 白玉粉と検索に入れたらきっとレシピが出てくると思いますから。
へ〜色んな粉で作っているんですね。でもあのもちもち感はやはりもち米を材料にした白玉粉が一番良いような気がします。
これ本当に簡単ですから是非お試しを!
甘くなくて塩辛くなくて程よいスナックなのでお母様にもよいかも。翌日はそのまま食べたら硬くて不味かったけど、電子レンジで温めたら再びもちもちになりましたよ。
お抹茶味も美味しそう〜。ミスドのドーナツね!
丁度シュークリームの作り方とそっくりなんです。シュークリームは焼いている間にぷ〜っと膨らんできますよね。これもちょっとそんな感じだったのですが、他の方のポンデケージョを見るとつるんとして割れていないのはどうしてでしょうね?私のは全部割れていました。キラらノートさんのはつるんとしているのに。
Oh〜これがシュークリームならば膨れが足らずに失敗ですね。(笑)
Ziggyさん、私はちょっと甘みが欲しかったような。焼いて熱い間に、丁度ドーナツのグレーズのようにしてお砂糖をまぶしましたよ。程よい甘さになりました。本当はこれを油で揚げてドーナツにしたいところだけど。
矢張りもともとは塩味の食べ物なんですね。私は何しろ8年くらい前だったので、チーズ風味でもちもちだったという記憶しかないのですが、甘くはなかったかも。かなりチーズの味がしました。でも、ほら、おせんべいでもお醤油つけて焼いてその上にざらめのお砂糖がついている甘辛いおせんべいがあるじゃないですか。あんなバランスで表面のグラニュー糖と合いましたよ。
くりちゃん、ごめんなさい!
先ほど入れてくださったコメント記事を延期しました。お盆に生き物を殺す話はよくないと思って。すっかりお盆だって忘れていたのです。お盆が終わってからあの記事は載せますね。そして一番にくりちゃんのコメントもそのまま出しておきます。その時までご返信お待ちください。本当にすみません。
3度の飯作りでお忙しいの、よ〜く分かります。私も子供たちが帰った時はお菓子なんか作っている暇ないです。お菓子を作った時は夕食に外食とか(笑)。
日射病って怖いらしいですね。熱射病とおなじもの?急に様態が悪くなるそうですね。自分では大丈夫と思っていてもお年よりは体温のコントロールができないのでしょう。70歳で赤信号がないなんて素晴らしいですね!私なんかどんどん赤信号が増えています。あ〜ため息。
あははは!Magさんみたいな検索魔が(爆)名前を知らないで食べていたなんて、面白い〜!
ねっ!美味しいですよね!
ネットで注文できるお店がありましたよ。
ミックスも買えるんですね。でもアメリカはタピオカ澱粉は簡単に安くて手に入るので自分で作った方が早いでしょう。アジア系のスーパーにあります。多分日本も中国系のスーパーとかインターナショナルのスーパーならあるかも。
流石に香港!ありましたか!
日本にあるのはブラジルと関係が深いのであるのはわかるけど、香港にもあるとは!
更にカロリーアップだけど、これを揚げたらもっと美味しいだろうなぁって想像しています。私もミスドのチョコレートポンデリング、大好き!
湘南は今回の集中豪雨は大丈夫でしたか?
今日本は一番暑い時ですものね!
関東は9月に入ると途端に朝晩はちょっと空気が違ってきませんか?鹿児島は10月に入ってからくらいですけど。
へ〜何の虫かしら?青虫ですか?虫の種類によって対処が違うものねぇ〜。ナメクジなら夜中に懐中電灯を持ってお箸でつまみます。(笑)こんなのは簡単な虫よね。アブラムシならホースで洗い流しています。これもまぁまぁ簡単。
虫は本当に困ったものですね。我が家はカビに悩まされています。多分水のやりすぎ!バラも胡瓜も、トマト、インゲンもうどん粉病みたい。ちょっと水を控えなくちゃ!
私も若い時は夏食欲がなくて氷みたいなものばかり食べて、毎年夏ばてをしていました。でもこの歳になったら寒い方が堪えるような。っと言いながらもう数年日本の夏は体験していないものね〜。
アメリカにはチュロー(churro)って言う似たような揚げ菓子がありますよ。これよりミスドの方がず〜っと美味しいと思いますけど。Costcoでも売られているけど、Costcoのchurroは美味しくない!これも当たりはずれがあるようです。
へ〜北九州にもありましたか!
あははは!あさこさんがちかくならねぇ〜あさこさんに実験ができる!(爆)
昔お菓子のレシピをHPの載せていた時に、私のお友達で仕事場からの帰り道の人がいたんです。その人が帰りに私の実験のお菓子をよ〜く取りに来てくれました。娘が同居していた時は仕事場に持って行ってくれたのだけど。家にあるとね、つい食べちゃうんですよ。