
糖密度が高い白桃が生のままパイに入っているのです!
美味しそうですね!
日本でパイ皮といえば、バターたっぷりの折パイですね。
ところがアメリカのパイ皮は誰でも簡単に作れるショートニングを粉に入れ込んで水でつなぐ簡単パイです。何しろアメリカ人がフツ〜にできるパイ皮なのですから簡単なのです。でもショートニングは硬化油なので、ばあさんは一切使いません。
ショートニングを使わないアメリカのパイ皮作り方!
つまり何故ヘルシーパイ皮かというと今問題になっているショートニング(硬化油)が全く入っていない。
パイ皿サイズ 直径8インチ=20cmの分量です。
(1)中くらいのボールに粉と塩をスプーンで良く混ぜます。
🔴小麦粉 115g(中力粉又は薄力粉と強力粉を半々 アメリカではall purpose)
🔴塩 小匙1/2 弱
(2)小さく切った、冷えたバターとサラダ油を粉に加えて、泡だて器ワイヤの先でバターを押さえつけて小さく崩していきます。粉が大体グリーンピースくらいのサイズの塊にぱらぱらになるまで。全体にしっとりした感じになってきます。
🔴バター 35g (又はバター15gとココナツオイル25g)
🔴サラダ油 25g
(3)水を全体に均一にまぶします。スプーンで粉と水の塊を小さくする感じで混ぜてください。
🔴水 大匙1
(4)大き目のラップを広げて少し小麦粉を振り掛けます。そこにスプーンで水分が均等になるように生地を数箇所に落とします。 上から粉を振ったもう一枚のラップを被せて、手のひらで丸くなるように上から押さえます。大体手で丸くなったら、麺棒を使って薄く丸く直径29-30cmまで広げていきます。
(5)一番上のラップを剥がします。生地の上にパイ皿を逆さにのせます。生地の下のラップは未だそのままですから、生地の下に手を入れてパイ皿の中心を軽く抑えながらパイ皿、生地とともにひっくり返します。この時生地がラップから離れて落ちてしまう部分が出ますが、落ちた生地は拾って元に戻せば大丈夫です。
(6)パイ皿から飛び出した皮はふちを下に折り曲げて厚めにします。 長すぎるところは切って足りないところに付け足します。
私はちょっと縁を立ててウエーブ型に成形しています。この時縁はパイ皿に押さえつけてください。最期に焼成中パイ底が上がらないように、ナイフで数箇所に底に切れ目を入れます。
(7)成形したパイ皮は冷蔵庫で約15分くらいねかします。オブンを200度(400度F)に予熱します。冷蔵庫から直ぐオブンに入れて15分〜18分焼いて来上がり。
簡単だといいながらこんな長いインストラクションを見ると辟易しますね。読む気もしませんね。
そうだろうと思いました。
じゃぁ〜下のビデオを見てください。百聞は一見に如かず。簡単なのがこれなら分るでしょう。追記:2009年4月21日 動画は作り方を変えましたの更新するまで参考程度でご覧下さい。
さぁ、このパイ皮さえ出来たら、あとは
レモンパイ
アップルパイ
ブルーベリーパイ
生桃パイ
生ストローベリーパイ
バナナクリームパイ
も〜何でもできますよ!
因みにビデオが見られない方は是非こちらを参考になさってね。ショートニングパイと要領は同じですから。アメリカンパイ皮の作り方
先日aiさんという方からメールを頂きまして、生果物のパイを沢山作っていらっしゃるそうです。aiさんの美味しそうなフルーツパイもご覧下さい。ばぁさんのレシピを見てくださったんですって!Aiさんは何度も作っていらっしゃるのが良く分ります。20cmのパイには170ccの水はちょっと多いのよね。120ccの方が丁度良いです。
生桃パイのフィリングの作り方はこちらです。ここも是非ご覧下さい。ここにはブログ友、あちょさん、ゆむゆむさん、ふろっしゅさんのピーチパイの写真が出ていますから。
Vivianさんも、頑張って作ってや〜!
コメント
コメント一覧 (39)
ここでもやっと白桃(小粒ですけど)が手に入るようになりました、娘が帰ってくる前に一度練習しておきます。我が家、フルーツパイ大好きなのです。フルーツの下にプリンみたいなのが入っているの…お菓子屋さんからなんですけど。クリームを作るのは難しいですか?
それにしても粉113gとは細かい数字!
お料理の時の調味料は計量せずかなり大雑把に入れる私なのです。やはりこの数字を忠実に守った方が結果はうまくいくのでしょうね。粉の種類は強力粉以外だったらオーケーとのことですが、all purposeとpastry flourだったら後者ですよね?
本筋を離れますが、トマトのマリネのドレッシングは料理の本ではsemi-homemadeでしたがチブリッツさんだったら、にんにく、玉葱、にんじん、赤ピーマン等々を細かく刻んで手作りにしそうね。あれ、買うと結構馬鹿にできない金額ですし、手作りの方がが断然体にいいしね。
確かにこういうレシピって一つ一つの材料が凄く大切だと感じています。
葡萄種の油ですか!最近はカロリーが少ないオイルが人気ですね。私はなたね油(カローラ)を使っています。今度葡萄種油を見つけたら使っています!
Ayeyaiさんの酒饅頭はあたりでしたね!
とても柔らかいお饅頭です。簡単だし。ちょっと蒸し器を出すのが面倒だけど、この暑さでは使った後も直ぐ蒸し器が乾燥してくれるの。
お饅頭が欲しい時はこれがいいですね。
生バナナのクリームパイも美味しいですよ!是非ここを見てください。
http://www.geocities.jp/anyrecipe2/cake/recipes/banana_cream_pie.html
これも最初にパイ皮を焼いておく方法なので、さくさくです。
ステンレス製のチップスを何に使うの?
ひょっとして底が上がらないように乗せて焼く小さなボールのこと?あれならば、生のkidney beansとか使ってもOKって聞いたことあるけど。
でもね、こうしてslitを入れておけば上がりませんよ。
クリームパイの事ね!
カイシャさんも下のレシピを見てみて。
http://www.geocities.jp/anyrecipe2/cake/recipes/banana_cream_pie.html
バナナクリームパイにカスタードを作るところが出ています。バナナクリームパイも美味しいですよね〜。牛乳の変わりにエバミルクとか生クリームを使ったらお菓子屋さんのプリンみたいなカスタードになりますよ!
アメリカのレシピだからこんな半端な数字になっちゃうのね。これはもう110gにしないとこの数字を見ただけでやる気を失くしちゃいますかね。せめて115gとかね。
はい、私はall-purposeを使いました。Pastry flourって薄力粉の事かしら?薄力粉でもOKですよ。こちらではcake flourで出ていますね。でもどちらかというとall purposeが良いような。
本当は白桃パイをもって行きたかったの。でも白桃がタイミングよく熟してくれないで、缶詰のブルーベリーになったのです。でもブルーベリーパイ気に入って下さったのね。
パイ皮だけ作れば、ブルーベリーのフィリングのところは簡単ですよ。
http://www.geocities.jp/anyrecipe2/cake/recipes/blueberripie.html
そうそう書くのを忘れましたけど、缶詰はWymanじゃないとそれ程美味しくないです。Wymanのはワイルドブルーベリーなので風味が強いのです。この缶詰、あるスーパーとないスーパーがあるんですよね。最近近くのSafewayではおいてないの。他のブランドで作ったけどそれ程美味しくできませんでした。
そうそう、あのドレッシングのミックスね!
私は使いますが、レシピを載せる時はあれを使わなくても良いレシピも書いておこうと思っています。日本ではなかなか見つからないような気がして。あれでポテトサラダ作ったことある?美味しいですよ〜。
こちらではスーパーはもちろん、問屋さんにも
無塩バターがありません。
おかしな事になっているな・・・と思います。
お盆のお供えに桃を頂いたので、さっそく作ってみま〜す!
ビデオの手が粉を混ぜだんだん形ができあがっていく様子が楽しくて3回も見てしまいました。
上手な料理は工作のようで、像を造っていく芸術家の作業のようで美しいものですね。
驚きです!!
これなら私でもできる・・・かも・・・!?
そのうちぜひチャレンジしてみます。
サラダ油は常備していないのでバージンココナツオイルで代用して作ってみたいと思います。
桃、大好きですので作ってみたいです。
あんなに大きな桃ってアメリカにもあるんですか?
ショートニングを使わないレシピに感謝です!!
最近、ウィルトンのデコレーションを習いはじめましたが、 習ってみると、一般に使われているアイシングって添加物のかたまりで、せっかく習ったものの、家族には使いたくないと思わずにはいられません。
ビデオ、百問は一見にしかずですね。
これまで、生地をお皿に敷詰めるところが上手くできませんでした。 それから、形を整えていくところも、レシピ本で見る写真や文字よりもずっとわかりやすいです。
冷た〜〜く冷やしていただきたいです♪
作り方のビデオ有難うございます。 正直文字を読んでも回転の悪い頭ではよく飲み込めなくて・・・(笑)
今回のポチの場所は にくいばかりにお上手です!!!(笑)
未だバター無しが続いているのですか。いつまでかかるのかしら。
こちらはローカルのバターならば450gで250円くらいからあります。でも最近は殆どバターを使わなくなったし、使う時は少しの量だし、アイルランド製の美味しいバターを買っています。
日本の白桃はどれを買っても間違いなく美味しいですよね〜。アメリカのはくじ引きのように当たりはずれがありますよ。
その方が体に良いですよ。自分で作るとどうしても食べ過ぎてしまいます。
少しかって少し食べるのが体には最高です。
でも作るのが楽しくて、そう、工作みたいに、自分で作ってしまうんですよね。でも自分で作るからにはお砂糖を減らして油脂を減らして、買ったものよりもヘルシーかもです。
お祝いの時は凄く楽しいけど、主婦は疲れますよね〜。私も子供達が揃う時はそわそわするくらいに楽しみなのに、帰ったらどてーっ!
最近はできることに感謝。未だ体がさせてくれるから、張り切りますよ。
頼まれものの仕事!分ります〜。勤めていた時は休むと誰かが代わってくれたけど、自分で自営業になってからは、代わってくれる人がいない!自分がするまで仕事ははかどらない、現実でしたねぇ〜。思い出します。
もっとサラダオイルもバターも減らせると思ってるんです。これから実験に減らしたものを作ろうと思っているけど、多分フィリングまでは作らないかも。兎に角お菓子を作るのは一応止めている状態なんですから。皮だけならクラッカーみたいにして食べられるし。そうそう、このクラスとは塩味なんですよ。
バージンココナツオイルってココナツの香りがするのですか?
日本の桃の方が大きいかもですね。こちらの桃は日本の中くらいの大きさかも。
昔は黄桃しかなかったのに、最近はアジア人が増えたからでしょうか、白桃も同じくらい沢山売られています。白ネクタリンも美味しいですよ。白桃の味とそっくりです。
ねっ!ショートニングを使うのは矢張り怖いですよね!あれは硬化油100%ですから。
私もケーキ作りのクラスを取ろうと思って昔調べた事があるのですが、スポンジの部分は何とミックス!(笑)デコレーションは殆どショートニングと粉砂糖と聞いてびっくり仰天!もう20年前のお話で、今はそんな事はないと思いますが。(笑)今でも時々ケーキ屋さんによってはアイシングにショートニングを感じます。
お役に立ちそうでとても嬉しいです。
矢張り生フルーツのパイは冷やした方が美味しいですね!私も今回そう思いました!久し振りで作ったのですっかりそれを忘れて冷やさないで食べたの。
ポチの場所!ミセスダウトさんが折角そうおっしゃってくださったのに、今回はあまりポチ回数が行きませんでした。あまりにもあからさまで、図々しくて受けなかったようでした。(笑)
日本ではこのパイ皮はあまり受けないのね。分ってるの。でもね、アメリカでは受けるんじゃないかと思って今日は一生懸命英語解説入りで作ったんですよ!
英文は殆ど英語の料理本からあちこち引用してくっつけたものだけど。(爆)
英語のレシピHPに貼り付けようと思ってます。
しみだらけの手でお恥ずかしいのだけど、手を借りたい娘もいないしね〜。仕方なく。そうそう画像をもっと小さくすれば目立たないかもと思って最初より小さくしたんだけど。
Ayeyaiさんがそんな仰ってくれると勇気が出てきましたよ!
日本のパイレシピもショートニングを使っているのがあるの!な〜んて言いながら、私のだって前のレシピ(いや今でもそうだった!)にもちゃんとショートニングだった!
ね〜えりいさん、私達痩せたい人間は、材料が気になりますよね〜。しっかりとローカロリー研究を続けます。
簡単そうなパイ生地なので、作ってみようと思います。
やっぱりね。私もこんなにぐたぐた書いたレシピは苦手です。本当に作りたいと思った時は、細かい説明は有難いけど。でも作る気のない人に作る気を出させるのはこんなレシピではいけません。
本当に簡単です。今日はね、バターも使わないで100%オイルで作るつもりです。
ところでChiblitsさんのブログ、私のブログからリンク貼らせていただいても良いですか?
Chiblitsさんのパイは見た目もきれいですね。私は桃の並べ方を毎回悩んでしまいます(^^;)
http://ogutan2.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_f00d.html
どうぞどうぞ!リンク大歓迎です。
私は勝手に先日ブックマークの整理をした時にSwirlpepperさんのリンクを貼っちゃいました!
事後報告、すみません!
こちらこそ、ご紹介有難うございます!!
Aiさんのパイを拝見してきましたよ!生桃が一杯!超贅沢なパイですね!!
アメリカの生桃パイも季節限定です。本の1月間くらいかな。
又何か作ったらご連絡くださいね!
HPにリンクをしますから。
今までとても難しい物だと思っていましたがこれだったら,やってみたいです。
明日の夜にでも早速。
是非試してください。
水を入れすぎるとちょっと皮が硬くなるかもです。そこだけ気をつけてね。この分量より少ない方が良い感じがするのでちょっと水の分量を変えるかも。
初めて書き込みます。
どのレシピもすばらしくおいしそうです。
まず、バナナのマフィンを作りました!とても
おいしくできました。
私もダイエットすることになり、
このパイ皮を計算したら、795KCALでした。
うーん、家族が6人くらいいないと作れません。。。
見てるとおなかがすいてしまいます。
much clear idea concerning from this piece of writing.
いつもこのレシピのパイ生地にお世話になっております。どんな果物・惣菜とでも美味しいパイに出来るのに、思いついた日にちゃちゃっと作れるのがすごいレシピですね!
今度、ハロウィンにちなんでパンプキンパイを作りたいと思っています。
ところで質問なんですがこのパイ生地は冷凍保存とか出来ますか?
子供がまだ四カ月なんで生地だけ先に作りフィリングを後から作って焼きたいと思っているんですけど、教えて欲しいです。