
いや〜こんなに簡単に答えが当てられたなんて!
考えてみれば、ここには私のお菓子のHPから来て下さる方がいらっしゃるので、お菓子作りに慣れている方には一目瞭然ですかね。
カラメル=プリンですものね。
閃きのきっかけは、かぼちゃプリンならじいさんも食べるだろうと思ってかぼちゃプリンを作ったのです。でもお菓子を作らない事にしている私はどうしても2つしか作りたくない。2つのプリンの為にお鍋でカラメルを作ったら半分のお砂糖はお鍋についてしまうし、面倒だしで、カラメル無しのプリンをココットで焼いたのです。
そしたら、じいさん
「美味しくない」ですと!
で、二つとも私が食べる羽目に。トホホ
じゃぁ〜カラメルが付いているなら食べるかもと思って今度はかぼちゃをちょっと減らして、カラメル付きにしたのです。今度は1個だけ!(笑)
1個分のカラメルってどうやって作るのか!
って考え出したのが昨日の方法!
できたのが上の写真、たった一つのクリームブリュレです。美味しそうでしょう?トーチ無しで作れるクリームブリュレ。
貴方もクリームブリュレを作ってみたい?
作り方はこちらです。
一個だけの分量ですが、卵の数に合わせて計算できるように計算機も用意しましたから、4人分作りたい方も大丈夫ですよ。自分で暗算する必要ありませんよ。
このトーチ無しでできるクリームブリュレってちょっと良いアイディアでしょう?と思ったら下をポチッしてくださいね!今日も応援有難うございました。

ところで、じいさんはカラメルついても食べなんだ!
そうなると、実験で作ったカラメルが沢山残ってしまう。これを使う方法、何方か教えて〜!(爆)
コメント
コメント一覧 (55)
13cmのココットで卵1個ということですが、これは1人分ですか?
私も、プリンやブリュレ大好きですが、未だにココット型が我家にはありません。いつもパイレックスで大きいのを焼いています。
この際、このレシピを作る為に、買っちゃおうかなと思います。
クレーム・ブリュレですが、最近では健康志向のレストランでは豆腐のブリュレが流行ですね。生クリームの代わりに絹ごし豆腐を使うみたい。まだカラメルが残っているようなので、そのうちに作ってみてくださいな。(先日の豆乳のアイスクリームもGOODでした。残りは抹茶をかけていただいたらとっても美味でしたよ。)
ロシアンケーキ、今度はオーガニック版を作ってみようと(このケーキは手間いらずで楽!)ホールフーズで、ケーキミックスとプディングの素を買ってきました。(ほとんど化学系添加物なし&オーガニック砂糖・粉・カカオ使用)
でも〜、前回のケーキのほとんどを食べた息子が「ちょっと飽きたから当分いい」、だそうでしばらく保留になりました。あんまり甘党じゃないのよね。
私は京都風な、さらりとした自然色の出汁が良く効いた煮物が好きですが、母は山奥の田舎育ちなのでわざわざカラメルを作って煮物に入れています
薄味でもカラメル入れると、沢山調味料入れた色の感じで、それも又、いいかなとその時は思ったりして(笑)
お菓子作りのお得意なchiblitsさんなら、きっとそれに近いレシピを発見されると期待しています。(勝手ながら)
さすがアイデア女王さまです!
残ったカラメルですが、この際、カロリー気にせずにキャラメルにしちゃいますか?
生クリームとバターで〜♪(笑)
日本では生キャラメルが流行っているそうです。
あ、それからレシピの方の名前が『クレームブリュレ』になってましたよ
もしかして、ご主人様からのclaim をかけたのかな?(冗談です!)
私もカスタードプリンを作りたいなあと思っているので、そのときはまねしますよ〜。
えっと。。。クリームブリュレとカスタードプリンって別物もなんですよね?だったら残りはカスターボプリンに(笑) 一緒じゃ〜。
それにしても美味しそうです!しかも
かぼちゃを感じさせないですよね〜☆
なんとしても食べてもらおうって奮闘してる
姿が見えるようですよ!!かぼちゃ美味しいのにな〜
もったいない…
海外育ちのとむころ@湘南です。
ついでに言うと、chiblitsさんの後輩のとむころです
嫌いな人って、どんなに姿が見えなくても敏感な舌を持ってますからね〜。残念!!
このカラメル、おやつにしてもおいしそーです。
中にナッツの砕いたのとか入れたりして。
今、chiblitsさんの「flaxcheedとおからのクラッカー」を作ろうと材料を購入中です。
週末にフリマでリボンレイを出品したりしてぐったり気味だったけど、復活したし、雨も降っているのでおとなしく家で焼こうと思いまーす。
うまくできたら、そして写真が撮れたらblogにUPしますねー。
m.s.さんはイタリアに永住じゃないの?
東隣県ですね!
私も時々思いますよ。何時まで実家に帰れるのかなぁ〜って。母がアメリカに最期に来たのが68歳の時でした。それから膝が痛くなって、父だけが来るようになりました。父は75歳まで来ました。となると私もあと数えるだけしか行けないのね、悲しい事実。それを考えると矢張りヨーロッパは止めて鹿児島にってことになるんです。まだ叔母、叔父達が健在なので。従姉達も大勢いるし。せめて5時間くらいのフライトでいけるところならねぇ〜。パンナコッタってよく聞きますね!イタリア語ですか?フランス語?
大変失礼しました!大きなミスをしておりました!inuloveさんに改めて質問を受けましたので今ココットを計りなおしたら、13cmじゃなくて10.5cmの直径に深さが5cmでした!
今あわててレシピの方も変更しておきました!inuloveさんの質問で救われました!ありがとう〜。
これは一人分です。日本人にも。(笑)
私もパーティーの時は大きな9X11”のパイレックスでプリンを作っています。大勢の時は小さいのを沢山作るのが面倒なのよね。それに!パイレックス(グラス)でプリンを作ると綺麗に底のカラメルが溶けるでしょう?暫く冷蔵庫に入れておくと。アルミ箔の型ではカラメルが何時までもくっついたまま。正直な話、私はパイレックスでカラメルを底に焼くプリンが一番すきなの。結局このクリームブリュレってカラメルを作るのが面倒な人が考えたのではないかと。(爆)お砂糖を最期にのっけて、トーチで焼くなら簡単だもん。
Vivianさんが近くだったらしょっちゅう実験に食べさせられているかも。(爆)以前Donnaさんがうちの近くで働いていた時、実験で作ったお菓子を仕事の後に取りに来てもらっていたのです。うちの近くにいると、ちょっと危険かも。(笑)
Vivianさん、お豆腐のクレーム・ブリュレならば、自分でちょっと濃めに豆乳を作ってできますね!今度豆乳で作ってみましょう。クレーム・ブリュレも生クリームは使っていないので低脂肪のミルクだけなのであっさりしたものです。今度は豆乳で作ってみますね!
へ〜煮物にカラメルって凄く手間がかかる方法ではないですか!色だけじゃなくてお砂糖とはちょっと違う風味になりますよね。
私はカラメルタブレット如き、1個ずつコーヒーに入れています。
これ、煮物に使ったら一回で消費しきりますよ。
目の毒です ^^
カレーやビーフシチューに入れてコクを出す
というのはどうですか?
それか、前にも書きましたが、
砕いてアイスクリームに混ぜるとか・・・。
目の毒です ^^
カレーやビーフシチューに入れてコクを出す
というのはどうですか?
それか、前にも書きましたが、
砕いてアイスクリームに混ぜるとか・・・。
↓ドイツの典型的朝食にパンケーキは出てこないですね。ついでに、こんな量は食べないと思います。夫の話を聞いていると(私はアメリカを知らないので)、欧と米では、全然食文化が違うような感じがします。欧と言っても、これがまた国によって随分違いがありますしね。
餡子を炊くとき、日本の三温糖っていうのでやったら、優しい甘みで美味しかったです。日本の黒砂糖はね、血糖値が気になる人に良いらしいんです。
カラメルだけで煮物を作るとくせが有りすぎますので普通の煮汁に少し風味と色を付ける感じで使っています
実は、スーパー等で煮物の添加物を調べると必ずカラメルが入ってます(私の地方では)醤油を少なく使う裏技かもしれません(笑)
塩と少量の醤油と白砂糖、カラメルそれに化学調味料でいとも容易くおいしい煮物に化けますね〜〜〜(笑)
以前より、chibilitsさんのお菓子のHPを拝見しておりまして、どんな方が書いていらっしゃるんだろう、とおもっていました。
つい1週間ほど前、偶然ここのブログにたどり着いたら、なんとあのお菓子のHPの方が書いていらっしゃるじゃありませんか!
もう、うれしくって、過去記事読みまくりでこのところ睡眠不足です・・・。
ところで、残ったカラメル、冷やしてフードプロセッサーで砕いて、クッキーに入れてみたらどうでしょう。わたしは、いわゆる日本で言うところの、「アメリカンクッキー」を作るとき、ミルクキャラメルをよく冷やしてから(冷やさないと、ぐちょぐちょになります)フードプロセッサーで砕いてクッキー生地に混ぜ込んでいます。コーヒーショップで売っているような、でももっと美味しいクッキーが簡単に出来ます!
こんなに美味しそうなのに旦那さま食べなかったの???
私が何個でも食べてあげるのにぃ♪
はい、あーん。(^o^)
・・て、Google が言ってます。ハハーー。ごめんネェ。
まァ、話題としてはじいさんと同様やや無関心。
なので早々に退散・・。
この画像みたら、数年前映画の「アメリ」をみのがした事を思い出しました。今度さっそくレンタルして観ます。
このカラメル使って今度姉にプリンを作ってあげたいです。最近の日本のプリンって「なめらか」重視で柔らかすぎる、と姉は不満な様子。私もプリンなら卵多めのしっかりした味のが好きなんです。クレーム・ブリュレなら、なめらかなのOKですけどね♪
今日庭のバジルの収穫をして、Chiblitsさんのレシピでペースト作りました。松の実も塩分無しのくるみも入手できなかったので、アーモンドで代用しました(大丈夫かしら・・・でも味見したらバジルのいい匂いがホワッと☆)
パスタで食べたいので、父が家で食事をとらない日に使ってみます(父はパスタが苦手なんです)
きっとご主人も苦手なんですね。chiblitsさんのお料理の腕は最高で、そのこととは関係ないのだと思います。
トーチを買わなければあのカラメルのパリパリはできないもんね、とあきらめてましたが、これならバッチリですね。
Chiblitsさんのお料理でもお菓子でも写真から美味しさがあふれ出てますね。
この画像からもカラメルの香ばしいかおりと甘い匂いがするようです。
写真って不思議、美味しさも写すのですね。
小さい頃、叔母が自家製キャンディだといって、お鍋で作ったカラメルをアルミ箔の上に伸ばして巨大なべっこうアメみたいなの作ってくれたの思い出しました。
カラメルタブレットの作り方はコチラのサイトで知りました。
http://iina.com/pudding/recipe/junko/
カラメルビスケットのレシピを持っています!同じものか分りませんが。私の本のレシピは普通のさくさくしたバタークッキー(日本ではサブレって言う?アメリカではショートブレッドと呼ばれているけど)の表面にカラメルが焼いてあるようなレシピです。焼く前にくっきーの表面に溶かしバターを塗って、ざらめを振りかけて焼く方法だったと思います。こんなくっきーだったのでしょうか。
これに生クリーム入れたらキャラメルですね!
前に作った事があります。バタースコッチのキャラメルを作る方法を実験していた時に。これを生キャラメルっていうんですか!私のお菓子レシピ集に作り方を書いたような覚えが。何かを作る時にこのキャラメルがひつようだったのです。あっ!もしかしたらsevenlayer cookiesだったかも。
「あ、それからレシピの方の名前が『クレームブリュレ』になってましたよ
もしかして、ご主人様からのclaim をかけたのかな?(冗談です!)」の意味がわからないのですけど。(笑)もしかしてクレームブリュレは間違いでクレムブリュレが正しいという意味?はい、その通りです。アメリカではクレムビュレと言います。昨日のコメントに何方かがクレームブリュレと書かれてあったので、日本ではクレームブリュレと呼ばれると思ったのですが、日本ではクレームブリュレじゃないのですか?時々アメリカ式に書くと日本では何か分らない事があるみたいで。お菓子の名前を載せる時は日本風に書くようにしているのだけど。
クリームブリュレもカスタードプリンも同じものですよね!カラメルが何処にあるかの違いで。私はどちらかというと下にカラメルのあるほうが好き。暫く置いておくと下のカラメルが溶けて上まで上がってくるの。あのソースが美味しい〜。
まだまだかぼちゃができつつあるんですよ。今年は全部で11個も取れそうなの!今のところ2個食べました。でも最期の7個はまだ畑ですが、最初のかぼちゃの半分以下のサイズ。
かぼちゃパイは好きだというの。確かに食べてました。かぼちゃパイは。でもあれはアイスクリームと一緒だから食べたのかも。
さすがChiblitsさん、いろいろなレシピをお持ちですね!このコメントの投稿欄にメールアドレスを入れてもいいですか?素人でゴメンなさい。他の方には非公開にしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
じいさんはアメリカのパンプキンパイは大好きなんですよ。曰く、アメリカのはパンプキンだけど、私のはスクォッシュだから風味も味も違うんだって!8年くらい前ラジオの料理番組を聞いていたら、有名なカルフォルニアのシェフがパンプキンパイは日本のかぼちゃで作ると最高って言うのを聞いたんですよ。それ以来缶詰のピュレーを使うのを止めたのです。
フラックスシードですか!とむころさんも健康嗜好なんですね!出来上がり感想が聞きたいです!正直な感想は改善のアイディアになります故。
え〜っ!週末にスーパーが閉まる?信じられない〜。働いている人達はいつ買い出しに行くんですか?仕事の帰りとか?
え〜っ!一回分のパンケーキが500円?!!ケーキよりも高いの?ひゃ〜本当に国が違えば色々変わるんですね〜。でもイタリアではイタリアの安い食べ物があるのでしょうね。
私の過去ログまで読んで下さっているのですが。嬉しいです。じゃぁ〜私のお友達よりも色々ご存知かも。お友達にも話していない事書いていますから。私のお友達、ブログを教えても読んでくれない。(笑)
間違いこちらも気が付きませんでした。
日本語で書くと、ちぶりっつです。
でも名古屋のオフ会でお会いした方達は「ちび、ちび」と呼んでいらっしゃるそうです。本人にはそう呼んでいらっしゃいませんでしたけど。私の話をする時は「あのチビさんは。。。」だって。はははは
ちぶりっつが言い難いですと。(笑)
「カレーやビーフシチューに入れてコクを出す」良いアイディアですね!昨日からコーヒーに入れている間に、もう殆どなくなりました。(笑)
砕ける状態じゃないんですよ。あれから2日経ったら、湿気がきて触るとべたべた。割れるのには割れますが、砕いたら全部道具に密着となるかも!
日本人プリンは好きですよね!でもアメリカでは日本式のプリンってあまり見ないんですよ。最近はベトナムとかエスニックの料理店で見るけど。アメリカのレストランではもっぱらこのクレムブレかな。日本のプリンはアメリカではegg flanと呼ばれています。
わ〜ドイツと違うんですね。私は欧米人は朝はパンケーキとばかり思っていました。だってこれだってswedish pancakeでしょう。それに別のレストランでは、例の「german pancake」だってあるし。どうもパンケーキ好きなアメリカ人が勝手に命名したみたいね。
クれームブリュレでOKなんですけど(れとりの違いです)
ブログには「トーチなしでできる クりームブリュレ」と書いてあって
レシピには「トーチなしでできる クれームブリュレ」と書いてあったので
ちょっと書いてみました
私はクりーム(cream)ブリュレだと思っていたのですが、確かにクレーム(creme)ブリュレですね。
m(__;)m すみません
そういえばアメリカのお菓子等にも色付けにカラメル使われていますね!
へ〜スーパーのお惣菜にもカラメルが使われているのですか!!色づけの為ですね。お醤油を少なくする事は塩分を控えて良い事ですよね。
でも私もMagさんと同じ、薄い色で出汁がしっかり入っているほうが好き。色黒い煮付けってかぼちゃもそうだけど、見た目に良くないと思うのですが、これは好みなんでしょうね。
初めまして!コメント有難うございます。
へ〜偶然ここにいらしたのですか!お菓子のHPからじゃなくて!それは本当に偶然でしたね!お菓子のHPの管理人と分ったのは右のブックマークででしょうね。でもあんな小さなリンクは普通気が付かないので、よく分りましたね!以前komugiさんと同じようなコメントを残された方がいました。お菓子のサイトとこのブログと別人と思われていらしたの。何かのきっかけで分ってびっくりされていました。このカラメルも冷やさないとぱりぱりしていません。フードプロセッサーに入れるなら凍らすくらいに冷やせばOKかも。
ミルクキャラメルを砕いてくっきーに!それは美味しいでしょうね!
美味しいですよ〜。結局一人で3人分食べてしまいました。
こんな美味しい物を食べないなんてね〜。
かぼちゃの味がしっかりしていましたよ。
まだかぼちゃがあるんです!くろねこママさんはこの生のかぼちゃを手伝ってよ!(爆)
JijiさんのコメントでAllyさんのコメントの謎が解けました!ありがとうね〜!
私には文字になった時クレームブリュレもクリームブリュレも全く同じに見えるのが大問題!
はい、クレームブリュレが正解です!Googleで調べてくださってありがとう〜。日本ではクリームブリュレって言うのかと思ってました!
アメリ見たと思います。最近は見ても題名と内容が一致しない!
プリンはカロリー高くなるけど、矢張り生クリームを入れると違いますね!でも私はぐっと我慢して100%低カロリー牛乳を使いました。フィリピン人は卵黄と生クリームだけで作るみたい。これは相当濃厚ですよ!
私もそろそろバジルが終わる前にバジルペーストを作らなくちゃ!娘は松の実の代わりに胡桃を使うと言っています。アメリカの松の実も殆ど中国産なの。使う気がしないので私もアーモンドか胡桃で代用しなくちゃ。
かぼちゃは本当に風味が強いですね!
このプリンも少ししか入れていないつもりだったのに、しっかりとかぼちゃの味がしました。
てんぷらはどうですか?多分夫はてんぷらなら食べると思う。
何を隠そう〜私ね、本物のクレムbリュレは食べた事ないの!(爆)
上の表面ってパリパリしてるの?(笑)
矢張りトーチが必要なのかなぁ〜。
近いうちにレストランでちゃんとしたのを食べてみなくちゃ!これはケーキ屋さんではみないものね!トーチで焼いてもカラメルは湿気がくるから数時間もたつと変わってきますね。これもそう。ちゃんと溶けなかったカラメルはぱりぱりよ!(爆)
うわ〜サイト拝見しました!この方も同じ様な事をしていますね!アルミ箔に流したりとか、ベーキングシートにとか!あははは!同じような事を考える人いるんですね!
私のはアルミ箔の上で直接カラメルを作っちゃうんですけど。でも沢山作る時は矢張りお鍋じゃないとね。
ここにメールアドレスを載せると、スパムメールが沢山入るようになるそうです。
コメントを残すのにメールアドレスは必要ではないのでなるべく書かない方が良いかも。ここに書いたら公開になります。
あははは!やっと意味が分りました!
自分ではね、両方とも同じに書いたつもりなの。相当呆けてますね!
この二つと何処が違うんだろうってよ〜く見るのに違いが分らないのよ!
言われてやっと気が付きました。HPにはレで書いているのね。まぁ両方ともOKということにします。(笑)本当はJijiさんのご指摘のようにレが正しいのかも。
うふふ、クレムブリュレだったんですねぇ〜!「当たり」とは言っていただきましたけど、プリンとはちょっと違うブリュレだったので、ちょっと悔しいですぅ〜。(笑)
それにしても少量のカラメルの作り方はナイスアイディア、メモしておきます。画期的ですね。
今年も、食欲の秋がやってきました。\(~o~)/
私のはクレムブリュレと言えど、生クリームが全く入ってなくて、卵としかも低脂肪牛乳で、これはどう食べても味もプリン、材料もプリン。カラメルが上に乗っかっているだけでクレムブリュレと呼ぶのはお粗末なんですが、ブリュレってどういう意味なんでしょうね。焼くとか?
冷えたのも熱いのもだめでした。
かぼちゃの味がよっぽど嫌いなのね。
しかし〜夕べてんぷらでは食べていたの。てんぷらって凄い技!
正直な話、私はカラメルが底にあるプリンの法が好きです。あのカラメルが溶けたソースで食べるプリンは絶品!これはカラメルの量がすくないぶん、生クリームをしっかり使ってそれだけでも美味しくするくらいならプリンより美味しくなるのかも。