お肉の塊をローストする前に一晩塩水に浸しておくブライン(brine)という方法があります。長時間塩水に浸しておく事によってお肉の焼き上がりがとても柔らかくジューシーになる方法です。
七面鳥のブライン法をネットで調べると、殆どが
3.8リットルの水に1カップ(230cc)=280gの塩を溶かした塩水に一晩浸ける。つまり7.3%の濃度で浸けるのです。かなり塩辛いです。
我が家は二人なので鳥も豚も一番小さめの塊を買います。
普通の七面鳥なら12キロするところを、私は7キロ位のを買います。
当然鳥はサイズが小さくなりますね。
このサイズならば3.8リットルも塩水は必要ないでしょう。
まぁ〜半分でも足りるくらいでしょうか。
水を半分にすると1.9リットル。
当然塩も半分で140g。
算数ができて良かった良かった!これで美味しい七面鳥が焼ける!
と貴方も思うでしょう?
ところがここに大きな落とし穴が!
決して、料理はそんな単純じゃないのです。
続きを読む ←この続きの方が本当の続きに直行します。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
このまま焼いたらとても塩辛い七面鳥になります。
どうしてでしょう?
塩水を減らしたからと言ってもね、7.3%の濃度は変わらないのです。
同じ濃度の塩水に大きい七面鳥と同じ時間浸けたら、小さい七面鳥は塩辛くなり過ぎるのです。
よく考えると当然なのですが、
小さい七面鳥は浸け時間を短縮しなくてはいけないのです。
でもね〜ここまで書いてくれているレシピって殆どないの!
ただ、12時間〜24時間浸けるってかいてあるだけ!
こんなミスを2度もして、たどり着いた結論は
:5%の塩水ならば少々浸け時間が長くなっても塩辛過ぎる事はない。
そこでできたのがこのレシピなのですが〜。
今日は又やってしまった同じミス。
ハニーベイクトハムのレシピを嫁の父親が送って下さったので、夕べからハムにチャレンジしてみました。
今回もレシピは4キロの豚肉と書いてあるけど、私のは半分の2キロ。
しかも骨付きの腿ではなくて、骨無しサーロイン。
私の頭からすっかり七面鳥の苦い経験が消えていた!
しかも計算間違いで何と!14%の塩水に22時間浸けたんだから!
先ずは1+1=2ができんとなぁ。
見てください!
こんな美味しそうなハニーベイクトハム。

レシピはもう一度分量を計算して出直します。
貴方もお料理中に算数を間違えたことある?なら下をぽちして同情してください!有難う〜。
七面鳥のブライン法をネットで調べると、殆どが
3.8リットルの水に1カップ(230cc)=280gの塩を溶かした塩水に一晩浸ける。つまり7.3%の濃度で浸けるのです。かなり塩辛いです。
我が家は二人なので鳥も豚も一番小さめの塊を買います。
普通の七面鳥なら12キロするところを、私は7キロ位のを買います。
当然鳥はサイズが小さくなりますね。
このサイズならば3.8リットルも塩水は必要ないでしょう。
まぁ〜半分でも足りるくらいでしょうか。
水を半分にすると1.9リットル。
当然塩も半分で140g。
算数ができて良かった良かった!これで美味しい七面鳥が焼ける!
と貴方も思うでしょう?
ところがここに大きな落とし穴が!
決して、料理はそんな単純じゃないのです。
続きを読む ←この続きの方が本当の続きに直行します。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
このまま焼いたらとても塩辛い七面鳥になります。
どうしてでしょう?
塩水を減らしたからと言ってもね、7.3%の濃度は変わらないのです。
同じ濃度の塩水に大きい七面鳥と同じ時間浸けたら、小さい七面鳥は塩辛くなり過ぎるのです。
よく考えると当然なのですが、
小さい七面鳥は浸け時間を短縮しなくてはいけないのです。
でもね〜ここまで書いてくれているレシピって殆どないの!
ただ、12時間〜24時間浸けるってかいてあるだけ!
こんなミスを2度もして、たどり着いた結論は
:5%の塩水ならば少々浸け時間が長くなっても塩辛過ぎる事はない。
そこでできたのがこのレシピなのですが〜。
今日は又やってしまった同じミス。
ハニーベイクトハムのレシピを嫁の父親が送って下さったので、夕べからハムにチャレンジしてみました。
今回もレシピは4キロの豚肉と書いてあるけど、私のは半分の2キロ。
しかも骨付きの腿ではなくて、骨無しサーロイン。
私の頭からすっかり七面鳥の苦い経験が消えていた!
しかも計算間違いで何と!14%の塩水に22時間浸けたんだから!
先ずは1+1=2ができんとなぁ。
見てください!
こんな美味しそうなハニーベイクトハム。

レシピはもう一度分量を計算して出直します。
貴方もお料理中に算数を間違えたことある?なら下をぽちして同情してください!有難う〜。



コメント
コメント一覧 (30)
わかりますよん。私も経験あります。私も算数苦手ですから!!(とりあえず、人が死んだり!逮捕されたりしないので そういう間違いはOKです!?)
Chiblitsさんのレシピはわかりやすいですよ〜。
写真つきで、コツがきちんと書かれていますから。
今年のThanksgivingは小さい鶏(コーニッシュヘン)でChiblitsさんのレシピで大成功でした!!
ありがとうございました。
白菜のお漬物も作ってみようかしら!!
肉と水の総量に対して塩の総量を決めて、シャトルシェフに投げ込みます
塩分濃度?2%です
完食でした。
ハニーベイクドハムのレシピ、楽しみにしています。クリスマスにチャレンジさせていただきたいです♪♪
私には特にお菓子ケーキつくりが大変な化学に思えてしまいます。
ハム、とても美味しそうだわっ。ドイツは豚が美味しいところなので、是非やってみたいので、chiblitsさんのレシピがあがるのを楽しみにしています。
小さい頃 胡麻とお豆腐の揚げ団子を作った時に
「胡麻が多いほど 美味しく仕上がります」と言うレシピのフレーズに反応して 胡麻1袋入れたら とても食べれないモノに仕上がりました。「書き方が悪い![胡麻多めだと]とか書けばいいのに!」と言い訳すれど 家族の誰も味方になってくれず・・これって算数以前のお話でしょうかね?
漬け時間の長さで 塩辛くなってしまう事もあるんですね。知りませんでした。こういった失敗談はとても勉強になります。有り難うございます!
先日もパン焼き器の中でドロドロの種が回ってるのを発見した時は???
そう・・レシピの半分にするはずが 水の量だけ半分にするのを忘れた!!!
新巻鮭の塩抜きをするつもりが 逆に塩を増やしてしまった・・・
ごめんなさい・・・と言いながら何度か捨てた経験ありです・・・
あははは!損害は自分だけだものね!
私ね、レシピを読んでいる時、分からなくなることが凄く多いの。特に写真がないのは意味が通じないときが多い!意味がわからないのでそのままあきらめる事が結構あるのですよ。だからできるだけ分かり易く書くように努力しているのだけど、それでも説明不足だったり、書き方が悪かったりするんですよね。
よくコーニッシュヘンが見つかりましたね!30年くらい前は、何時でもスーパーにあったのに、最近殆ど見ません。以前は一人に一匹のコーニッシュヘンを焼いていたのですよ。あれは小さくて練習に良いですよね。早く焼けるし。あの頃はコーニッシュヘンって鶏とは違う種類の鳥だと思っていたの。
そうそう、これは今から書き足すつもりなのですが、アメリカの白菜は日本のより水分がかなり少ないので、私の経験からでは、干さないほうがいいかもです。洗ってさっと水切ってそのまま漬けちゃうの。
昔母が料理をしていた頃、母がよく5%が目安と言っていました。すべての材料にたいして5%です。
私は5%より少なくしています。かなり。
でも調理中は量っていないの。う〜んもしかしたら3%くらいかも。
これも量らずですけど。
大体入れてみて味見して足りなければ入れるって感じかな。
あはははは!お嬢様、私と同じ失敗してる〜!
色が違うなら間違い難いですね。
私のは両方とも塩も砂糖も白で、しかも容器が同じ色(陶芸のクラスで自分で作った)なので間違わないのが不思議なくらい。容器の色、大きさも同じだけど、かすかに形が違います。
美味しく焼けましたか!良かった〜!
ハニーベイクトハムは今日実験に(爆)ブログ友なんしーさんに試食していただきました。サンドイッチにしてみたら、それほど辛いって感じませんでした。でもね、正確にいうと、これはハニーベイクトハムの味じゃないですね。
オレンジの皮やジュースの入ったシロップを焼きながらかけるのでオレンジ&ハーブベイクトハムと呼んだほうが良いような。
でもね、又明日豚肉買ってきて、再挑戦してみます!今度は計算を間違わないように。これがうまく行ったらレシピを載せますよ〜!早くしないともうXmasに間に合わない〜!
実験ですね!
モルモットが欲しいところ!だって失敗作を全部食べていたら、どうなるか怖い〜!
確かに!分量の計算はできるとしても、(型が違う計算は幾何学だもんね!)焼き時間は又別問題!大雑把には想像つくけど焼いてみなくちゃ分からないものね!
へードイツって豚が美味しいの!そういえばオクトーバーフェストに豚の丸焼きがありましたよね!
きっとドイツも骨付きの巨大な腿とか売られているんでしょうね。
アメリカ、こういう塊は一年中買えます。
そうなんですよね〜。だから本のレシピ通りに作って美味しくできたら本当に感激物ですよ!
へ〜ゴマも多すぎたら美味しくないの!
台湾のお菓子でゴマがいっぱいついているおこしみたいなのがあるけど、あれは結構美味しいです。
あれからネットで調べたら1サイトだけ、この漬け時間を説明してあるところを見つけましたよ! 1パウンド(450g)につき1時間漬けろって。つまり、お肉が3パウンドだったら3時間。10パウンドだったら10時間。これが正しいなら他のサイトでよく見る「12時間〜24時間浸ける」ってのは正しくないわよね!そしてね!ここにはこうも書いてありましたよ!
「浸け過ぎは、浸け足りないより悪い結果になります」って。これは本当にその通りと思いました。塩辛すぎるって美味しくないもの。
あはははは!!
私もそういうミスはしょっちゅですよ〜! レシピを半分にするときよ〜く起こるミス。半分にしていない材料があるのよね。あまりにも頻繁なので、そういう時は面倒でも計算して紙に書くことにしています。
パンの時は、時々イーストを入れるのを忘れることもある!
機械に入れてお任せでしょう。1時間半後もぺちゃんこ!時々それにも気がつかずにそのまま成形することもある!(爆)焼いてふくらみが足りないのでやっと気がついたとか。(笑)
鮭...もったいない〜。
小さい頃「胡麻と豆腐の揚げ団子」を作ったとき レシピの「胡麻が多いほど 美味しく仕上がります」と言うフレーズに反応して 「多いほどいいのね」って一袋入れたら とても食べれたモノじゃない仕上がりになりました。この場合算数じゃなくて 国語の問題でしょうか・・
アメリカの白菜は陰干しにしなくていいのですね。
これはいいことを聞きました。白菜漬けを作るのに、その「干す」という部分が面倒だなと思っていたのです。
ハムのレシピ、楽しみにしてます!
奥が深いですね!
しかしかなりの腕前ですよね!
もとは・・プロですか?
僕は・・一晩ビールにつけておきます!
ぽち!
長くつけていてもそれほど失敗にならないときもあるし、塩辛くて食べられないときもあるし、その分かれ道は濃度かな。
私がゴマが大好きなんだけど、入れすぎて美味しくないときもあるのね。
あははは!聞く人もだけど、答える人もちょっとね。
一晩寝たら、「あれっどこかで聞いた質問」って思っただけ。
このハムねかなりかんきつ類の風味です。オレンジの皮を入れるのね。ちょっとハニーベイクトハムを期待していないほうがいいかも。
あははは!こういう失敗作はどうするのかしらって思うわよね。
なんしーさんの用事が直ぐ我が家の近くだったので、2年ぶりでオフミでした。 タイミングよくなんしーさんがモルモット!(笑)
美味しいって言っていましたよ。
でも不味いっていえなかったのかも。(爆)
白菜は陰干し必要ないです。大根もそうだけど、アメリカのって本当に水分が少ない! 甘くて美味しいからそれほど感じないけど、お漬物にすると違いが凄くわかりますよ。大根は大根餅にすると良く分かる!日本で大根餅が成功したこと一度もなし!!どなたか日本の大根で実験してくれないかなぁ〜。
私もいつも他の方はどうしているのかなぁ〜って思うからそのお気持ちよ〜く分かります。
先ずね、この塩辛いハムはサンドイッチしかないと思って3食これでサンドイッチを作りました。そして今夜はこのハムでチャーハン。明日はピザのトッピングになるかも。それかパスタか。そうそう半分はなんしーさんに差し上げました! 丁度訪問があったので。
そしてね、これはださなかったのだけど、チーズマカロニの失敗もあったのですよ。それは失敗のまま半分夕食に食べて、あくる日はもっとホワイトソースとチーズを加えて作り直してなんしーさんの息子さんに食べていただきました。全部食べてた!!!
今日もMisawaさんのブログ(Livedoorは全部)コメントが入れなれないのです。Misawaさんもついこのまえ同じ問題がありましたよね。どうして解決したのです?Livedoorには昨日メールで問い合わせています。
お料理、かなりの腕前なんてもんじゃありませんよ!
ど素人ですよ!この8年くらいです。ちょこっとお料理をし始めたのは。
気が引けますが、どこに書いたらいいか迷ってしまった
ので・・・
昨日、主人の誕生日とクリスマスをかねてchiblitsさんの
レシピでローストチキンを焼きました!!塩水に
つける方法で焼いたのですが、驚くほどやわらかく、ほのかにお味もついて、感動しました・・・
本当に本当にありがとうございました。
Chiblitsさんのブログに出会わなかったら、絶対
こんな大掛かりな料理にチャレンジしようと思いませんでした。
スタッフィングがこれまた最高!
塩水につけるとやわらかくなるということでしたが、
つけないで焼くとそんなに違いますか?一度塩水に
つけないで焼いてみようかと思いながら、あの味を
知ってしまうともったいなくてつけずにはおられなそうです。
ちょっと前なんて全然気にしないで下さいね!ローストチキンへのコメントものすごく嬉しいです。今実は私のカウンター訪問客で凄いのです!これは去年11月にローストチキンのレシピを載せて以来クリスマスの直前に凄い訪問客!ローストチキンのレシピにです。
ところでこちらからお願いがあるのですが、このあゆみさんのコメントをローストチキンのページのコメントに動かしてもいいですか?
そんな風に褒めて下さるととても嬉しい!嬉しいってもんじゃなくて天にも昇る気持ち。つけないで焼くとちょっとぱさつく傾向があります。上手に焼いたら問題ないのですが、ブラインしておくとちょっと焼きすぎても大丈夫なの。
理由を調べてみたら、塩が長い間に筋肉を分解するらしい。分解されてあいた空洞に水分が入って、一晩後には鳥が10%も前より水分を含んでいるそうですよ。1割も重くなるんですって! でもね、ブラインしなかったからといっても決して不味い事はありませんから一度ブラインしないで試してもいいのでは?
こんにちは!早速コメントをありがとうございます。
昔の日記に急にメッセージを入れてご迷惑だったら
どうしようと、どきどきしていました・・・コメント
とってもとっても嬉しいです。
私のメッセージでよければ(逆にご迷惑になるんじゃない
かとさえ思っちゃいます。。。。)是非是非、ローストチキンの
コメントページに載せてください。
以前も書きましたが、10年ほど前に1年アメリカに
留学していた経験があり、そのころの料理を自分の
手で再現できるなんて、まさか再現しようと思うだろう
とさえ思ってもいませんでしたが、chiblitsさんの
懇切丁寧な説明と、どうにもこうにも作らずには
おられないほどの素晴らしいお写真に、一念発起
することができました。本当に本当にありがとう
ございました。どこかで機会があれば是非お写真も
みていただきたいです。(わたしはブログをしていないので
なかなか難しいですが)
10年前の高校生だった私のカルチャーショックと
新しい文化に出会った感激の日々を思い出しました。
これからも、いろいろ参考にして作らせていただきます。
(ちなみに今まではブルーベリーマフィンと餃子の皮
他にもいくつか参考に作らせていただきました!)
又ご報告させてください。重ね重ね、本当にレシピも
コメントも、ありがとうございました。
有難うございます!
じゃあ〜移させていただきますね! あゆみさんはアメリカでどんなお料理が好きだったのでしょう。アメリカも広いから州によって食べ物が違うでしょうしね。個の辺りは中華料理、メキシコ料理、東南アジアのエスニック色々です。私も初めてアメリカに行ったのは高校の時なんですよ。私も凄いカルチャーショックでした!アメリカの食べ物とかイギリスの食べ物は美味しくないと聞くけど、私は何でも美味しかったです。若かったからでしょうね。
レシピを使ってくださって有難うございます。変なとろこ、間違いらしきところ、どうしてもうまく行かない時は連絡くださいね。