皆で仲良くいただきます。
正直言って、
あまり仲良く食べたくないのだけど、
じいさんが、全部独り占めすることないだろうっていうものだから、
なるべく見て見ないふり
そして私達はいつも残り物。
最近はこの方達と仲良くしています。

寒さのせいか、殻をつけていないのは見ないのね。←なめくじの事
流石のばあさんも殻なしは嫌。
あれは人間に悪いばい菌をもっているらしいから。
でもこの方達は人間が食べてもいいくらいですって。
偶にこうやって台所までついてきます。

葉はなが〜く水に浸けておけば、
きーっきーって綺麗になりますから大丈夫。
この方達可愛いでしょ!
アブラムシは気味が悪いけど。
堀ねずみは欲張りだから好かんけど。
この方達はこの程度の食欲で可愛いもんだ。
あっ!お湯が沸いてきた。
早く 逃げろ!

ばあさんが料理する間
切れ端のお野菜でも食べといてください。

でも
いつもこの後、ばあさんはこの方達の事をすっかり忘れてしまうのです。
そしていつの間にかいなくなっているのです。
優しいじいさんが家に帰してくれているそうです。
ばあさんの台所じゃゆっくりお食事もできないそうな。
今日も我がブログにお越しくださり有難うございました。
お帰りは↓をくりっくしてからね。

応援有難うございました。
正直言って、
あまり仲良く食べたくないのだけど、
じいさんが、全部独り占めすることないだろうっていうものだから、
なるべく見て見ないふり
そして私達はいつも残り物。
最近はこの方達と仲良くしています。

寒さのせいか、殻をつけていないのは見ないのね。←なめくじの事
流石のばあさんも殻なしは嫌。
あれは人間に悪いばい菌をもっているらしいから。
でもこの方達は人間が食べてもいいくらいですって。
偶にこうやって台所までついてきます。

葉はなが〜く水に浸けておけば、
きーっきーって綺麗になりますから大丈夫。
この方達可愛いでしょ!
アブラムシは気味が悪いけど。
堀ねずみは欲張りだから好かんけど。
この方達はこの程度の食欲で可愛いもんだ。
あっ!お湯が沸いてきた。
早く 逃げろ!

ばあさんが料理する間
切れ端のお野菜でも食べといてください。

でも
いつもこの後、ばあさんはこの方達の事をすっかり忘れてしまうのです。
そしていつの間にかいなくなっているのです。
優しいじいさんが家に帰してくれているそうです。
ばあさんの台所じゃゆっくりお食事もできないそうな。
今日も我がブログにお越しくださり有難うございました。
お帰りは↓をくりっくしてからね。


応援有難うございました。
コメント
コメント一覧 (26)
ネットサーフをしている時にchiblitsさんのブログを発見して、面白いので読み入ってしまいました。
画面を見ながら1人でププッとふき出したりしています(笑)。
お野菜、美味しそうですね☆
お店で買うと農薬の事が心配ですが自分で作ると安心ですよね
今日のエピソードも楽しく読ませていただきました!
リンクの件も、ありがとうございました。ふたつブログがあるので、両方で貼らせていただきました。
アリスさんのところへお邪魔してみましたが、まだ更新されていないようですね。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
chiblits さんのレシピはいろいろと参照させていただき,リンクも毎回させていただいています(書き込み苦手なものでいつも無断です,すみません)。
彼らは小学生の頃よく観察してました。
食べたものそのままが出てくるのが楽しくて,きゅうりだけ,にんじんだけ,キャベツだけとやってみたり……。
近頃は人間に影響のある寄生虫(名前を失念しました)を持ったものが問題視されてきているので,さわった後は石鹸でよく手を洗うようにしています。
共食いすることを知ったのはつい最近のことでした(あわわわ)。
お友だちがやってくるお野菜はおいしくて安全な証拠ですね! ご近所の方からいただくお野菜にもついて旅してくる方々がいて,見た目で子どもが嫌がりますが毎回そう言ってます。
これ台所の風景だと思わなかったよ。はははは
♪デンデンムシムシかたつむり〜ですな。
そういえば、梅雨のころになると、よくかたつむりを採ってクラスのみんなでレースをさせたもんでした。
でもこの真冬にも現れるんですね。知らなかった・・。
うちの方は、夜間の温度がサンホゼ地域よりも摂氏でいえば"3度"は低いので冬季はかれらの姿はみかけません。それに温度のせいばかりでなく、チブリッツさんのお庭には美味しい美味しいお野菜があるからかれらもスクスク育つのでしょうね、きっと。
一番下の写真の黄色っぽいのはバナナの皮ですよね? かたつむりはバナナの皮を食べるの? それともただ遊んでいるだけ?
うちの庭にもナメクジはたくさんいて 駆除はしてるんですがだめです。反対にデンデンムシはすくないです。やはり 何らかの形ですみ分けているんですかねえ。
私が試したのではありません。何かでよみました。
初めまして!コメント有難うございます!
読み入ってくださって有難うございます。
はい、仰るとおり、農薬のついていない自分で作るお野菜は安心です。でもね、最近はfarmers' marketに行くと結構オーガニックが増えているので嬉しいです。一冬、毎日小松菜じゃねぇ〜。他のお野菜も食べないと。
又いらしてくださいね!!
ひゃ〜メギーさんは二つもブログがあるんですか!私なんて一つでひーひーです。
HPはありますけど、暫く更新していません。こちらも更新ページがたまってきているのですが。
こちらこそこれからも宜しくです!
初めまして。コメント有難うございます。
リンクもしてくださっているのですか!レシピはお菓子HPのほうですか?それともこちらのブログですか?
私もその寄生虫の話は聞きました。私が聞いたのはナメクジには寄生虫がいて食べちゃいけないとか、触ったら手を良く洗った方が良いとかでした。けど、カタツムリはOKだって。似た様な生物なのにどうしてカタツムリはOKなのかしらって疑問だったのですが、カタツムリも気をつけたほうがいいですね。
え〜?カタツムリが共食いするんですか!!うわ〜。この虫がねぇ〜うちでも問題なんですよ。アブラムシは気持ちが悪いので見つけたらいつも洗い落とすようにしています。
カタツムリはのろいなんてとんでもない話ですよ!あっという間にのせたお茶碗から飛び出してカウンターを這っていますから。
この写真を撮る時だってね、速い速い!シャッタースピードが室内で遅いので殆どがぶれているくらい速く動くんですよ。
真冬もいるんですねぇ〜。でも流石にナメクジは一匹も見ません。殻無しでは寒いんでしょう。
今夜は早く眠れそうです、
台所の片付けは明日にするから。(爆)
それに録音した篤姫もみなくちゃいけないし。
流石に冬はカタツムリも少ないですね。あまりみませんよ。小松菜のところもこの穴どうもカタツムリだけじゃないみたい。でも虫の姿が見えないのです。バッタか、カマキリとみているのですが。
バナナの皮は食べません。ここの上に置いたらあっというまにお茶碗から出て、カウンターの上を這っていましたよ。そういえばね、洗わないでお野菜を冷蔵庫にいれておくと、冷蔵庫の中でカタツムリちゃんと生きてお野菜食べています。低温に強いんですね。カタツムリって。
え〜?そうなんですか?
なめくじにも甲羅がついているんですか!知らなかった〜!
ネットで調べたらナメクジとカタツムリってかなり違う生物なんですね。なめくじは色からしてちょっと気色悪いです。
真黄色のもいますよね。バナナスラグとかいう名前じゃなかったっけ。ちょっとみたらバナナみたい。そしてこれがかなり大きいの。この辺りでは良くみますけど日本にもいるのかなぁ。
食べた事ないですが・・・どんな味?かな?
こんな事考えてごめんなさい。
はい、私もティーバッグ、コーヒーかす、果物の皮、野菜の切れ端、腐葉土にしています。生ごみが少なくなるのでとても便利です。
今からが一番いい時期なんですよ。こちらは。雨が降るので。土が濡れているから腐葉土に良いのです。へ〜コーヒーかすは虫除けになるのですか!猫よけだけじゃなかったのですね。
エスカルゴは2度しか食べたことないけど、2度とも美味しいとは思いませんでした。あの形がよろしくないのかなぁ〜。貝だと思って食べたらどうってことないのに。
カタツムリって思うとグロテスク。
こちらのエスニックのスーパーではカエルの足が売られていますよ。昔はうさぎの肉もあったんですよ。カエルの足は買った事ないです。カエルの足もフランス料理でしたっけ?
チェコの滞在、色々ありましたがやっぱり楽しかったです。アメリカに戻りたくなかった(本音)。アメリカといってもネブラスカは別の国ですけど(涙〜)。
今日の記事もユーモラスですねぇ!
カタツムリ、子供の頃には殻を集めましたよ〜。イタリアを旅行したときはシチリアで食用のカタツムリがカゴに一杯売られていました。生きているので、全てがうごうごとうごめいて這い出そうとしていましたよ(笑)。サイズ的にはチブリッツさんのお友達サイズの小さいものでした。エスカルゴじゃなかったですよ。
ご主人と仲良く食べたくないんですか?うしし。。。うちのサンタ(お腹が)にも日々冷たくなる私です。
きっとこのカタツムリさんたちもお台所で至福の時を過ごされたことでしょう。
干し椎茸の作り方を検索していて(夜は家の中に入れるのか否か・・)
たどりつきました。
楽しくて、いろいろ遡って読ませていただきました〜。
またちょくちょく寄らせていただきますね。
よろしくお願いします!
お帰りなさい〜!そちらのお天気はどうですか?こちらは昨日から春が来てます。何と窓は開けっぱなしですよ!朝から。
え〜イタリアではカタツムリを食べるんですか!私、エスカルゴ=カタツムリだとばかり思ってた!どう違うのかしら?
う〜ん、微妙〜〜〜。私は食べられないと思う。気持ちが悪くて。エスカルゴだって気持ちが悪かった〜!特に美味しいとも思わなかったし。ナメクジは寄生虫がいるらしいですね。生では絶対にダメみたい。手に触ったら洗った方がよいとまで書かれてありました。
私は暫くブログ徘徊してないんだわ〜!
何だか忙しくて。 ブログ徘徊楽しいですよね〜!
時々リビングルームでカタツムリに会う事も!!この人達、足が速いんですよ!びっくりするくらいに。あっという間にいなくなるもの。
初めまして!コメント有難うございます。
干し椎茸の作り方ですか!!
私はあれ以来、自分で干していますよ。だって凄く簡単にできるんだもの。ゆっこさん、今はちょっと寒いので乾燥に時間がかかるかも。夏作っておくといいですよ。
又いらしてくださいね!!
イギリス在住ですが、うちの庭は日陰なので殻のついたのがたくさんいて、なんでもかんでも全部食べつくしてくれます。申し訳ありませんが可愛いなんて思えない...
あと、イギリスのはデカいんです。親指と人差し指でつくった輪っか位の大きさからそれ以上です。うっかり踏んでしまうとけっこうな音がします。
初めまして。コメント有難うございます。
いつも読んでくださって有難う〜!
はい、私も夏は憎たらしくなります。何故か夏のはもっと大きいのです。そして夏はナメクジが多いです。じいさんに隠れて残酷なことしてます。(爆)でも冬のはこんなに小さくて可愛いんですよ。被害も少ないし。なんて随分勝手な事を言っていますね。カタツムリは見つけたらポーンと遠くに投げます。殻を触れるから。でもナメクジは気持ち悪いですよね。
食用カタツムリ(エスカルゴ)は、寄生虫が付かないように、衛生的に
養殖されたカタツムリですから、やはり巷にいるカタツムリは、ナメクジ同様
触った後は手を洗っておいた方が良いですよ。
カタツムリもそうなんですか〜〜〜ひゃ〜どうしょう。
じゃあ〜まな板を這いずり回るのは大変に汚いことなんですね!
Wikiでみた時はカタツムリは寄生虫はいないけど、ナメクジは寄生虫がいるから触ったら手を洗うようにって書いてあったの。ひゃ〜〜〜カタツムリもですか!!
まな板を洗わなくちゃ〜〜!!!