夏、使い放題だった庭のハーブも12月の寒さで全部枯れてしまいました。
オレガノやタイムは夏乾燥させたのを使えるのですが、バジルやパセリ、ミント系はどうしても生が欲しい時があります。
そんな時は、スーパーで仕方なく買ってきます。ハーブって高いのよね。ほんの少ししか要らないのだけどね。
残ったハーブはできるだけ長く持たせたいです。
そこでね、
長く持たせる良い方法があるんですよ。今冷蔵庫にしなっているお野菜があったら試してみてください。ハーブ、葉系のお野菜なら生き返ってくるかもしれませんよ。
(1)買ってきたハーブは(買って直ぐが一番良いです)流れる水道水でよく洗い、 1時間ほど冷水に浸しておきます。葉から茎まで全体を水に浸します。 今冷蔵庫にしなびた葉レタスとかハーブがあったら、それで実験してみてください。

1時間たったら見違えるように葉がピン!としてきますよ。1時間たってもピンと生き返らなかったら、ちょっと見込みがないかも。もうちょっと早かったら良かったのにね。
(2)葉が瑞々しくなったら、水から取り出してしっかりと水切りをしましょう。私はサラダスピナー(水切り器)を使っています。
(3)水切りが終わったら、冷凍バッグに入れ、少し空気を残して密閉し、冷蔵庫に保管。ぺっちゃんこに空気を抜かない方がよいようです。この上から重たいタッパーなどを置いて押し付けないようにして下さい。お漬物のなりそこないになりますから。こうしておくと驚くほどハーブが持つうえに、一度洗ってあるので直ぐ使えるのでとても便利です。
実験もしてみましたよ。
スーパーで買ったイタリアンパセリを水に浸して、ぴんぴんにさせて、しっかりと水切りをしてから、
A 冷凍バッグにペーパータオルとパセリを一緒に密閉
B 冷凍バッグにパセリだけ密閉
C 水にさして冷蔵庫に入れておく

24時間後です。

A 冷凍バッグにペーパータオルとパセリを一緒に密閉→OK
B 冷凍バッグにパセリだけ密閉→OK
C 水にさして冷蔵庫に入れておく→ダメ
Cはもう翌日にはしなっていますね。でもね、又水に30分浸したら再びぴんと生き返りましたよ。AとBは今日、26日後でも使えましたよ。これ程持ったのはもともとが新鮮だったこともあるでしょうけど。
もし萎びた香草、お野菜があったらダメもとで試してみてください。
反対にぬらさない方がよいお野菜もありますよ。トマトとかピーマンとか。分かってるって?はい、はい。
今日もおこしくださり有難うございました。今日も又図々しいお願い。下の応援もお願いしますね↓!

オレガノやタイムは夏乾燥させたのを使えるのですが、バジルやパセリ、ミント系はどうしても生が欲しい時があります。
そんな時は、スーパーで仕方なく買ってきます。ハーブって高いのよね。ほんの少ししか要らないのだけどね。
残ったハーブはできるだけ長く持たせたいです。
そこでね、
長く持たせる良い方法があるんですよ。今冷蔵庫にしなっているお野菜があったら試してみてください。ハーブ、葉系のお野菜なら生き返ってくるかもしれませんよ。
(1)買ってきたハーブは(買って直ぐが一番良いです)流れる水道水でよく洗い、 1時間ほど冷水に浸しておきます。葉から茎まで全体を水に浸します。 今冷蔵庫にしなびた葉レタスとかハーブがあったら、それで実験してみてください。

1時間たったら見違えるように葉がピン!としてきますよ。1時間たってもピンと生き返らなかったら、ちょっと見込みがないかも。もうちょっと早かったら良かったのにね。
(2)葉が瑞々しくなったら、水から取り出してしっかりと水切りをしましょう。私はサラダスピナー(水切り器)を使っています。
(3)水切りが終わったら、冷凍バッグに入れ、少し空気を残して密閉し、冷蔵庫に保管。ぺっちゃんこに空気を抜かない方がよいようです。この上から重たいタッパーなどを置いて押し付けないようにして下さい。お漬物のなりそこないになりますから。こうしておくと驚くほどハーブが持つうえに、一度洗ってあるので直ぐ使えるのでとても便利です。
実験もしてみましたよ。
スーパーで買ったイタリアンパセリを水に浸して、ぴんぴんにさせて、しっかりと水切りをしてから、
A 冷凍バッグにペーパータオルとパセリを一緒に密閉
B 冷凍バッグにパセリだけ密閉
C 水にさして冷蔵庫に入れておく

24時間後です。

A 冷凍バッグにペーパータオルとパセリを一緒に密閉→OK
B 冷凍バッグにパセリだけ密閉→OK
C 水にさして冷蔵庫に入れておく→ダメ
Cはもう翌日にはしなっていますね。でもね、又水に30分浸したら再びぴんと生き返りましたよ。AとBは今日、26日後でも使えましたよ。これ程持ったのはもともとが新鮮だったこともあるでしょうけど。
もし萎びた香草、お野菜があったらダメもとで試してみてください。
反対にぬらさない方がよいお野菜もありますよ。トマトとかピーマンとか。分かってるって?はい、はい。
今日もおこしくださり有難うございました。今日も又図々しいお願い。下の応援もお願いしますね↓!


コメント
コメント一覧 (23)
26日ももったのですか!!!
香りの強いハーブ類って一度にたくさんは使わないから、1束買っても野菜室の中で残りをダメにしてしまうことが多いんです。
今度からchiblitsさんのこの方法、真似してみますね。
それにしても3種類の方法で実験してみるところが素晴らしい!
chiblitsさんの実験シリーズ(?)はいつも興味深いです。
今日も役に立つ記事を書いていただき 感動です。
私もハーブはよくだめにしていたので助かります。
昨日やおとついの記事もとてもおもしろかったです。
仕事が終わった後 chiblitsさんの記事を読むとほっと一息できて 疲れがふっとびます。
これからも頑張って下さいね
これはラッキーな情報です!
今まではチルドで・・保存していましたが・・
やはり日持ちしません・・・
室内で栽培もしていますが・・・
バジルはダメです!
いいことを聞きました!
ありがとうございます!
ぽち!
老いては子に従え、、、
わたくしは、
中国に嫁いで住んでいますが
充実した晩年を迎えようとされて
成功されてる方?にとって
その孔子の教えは本当に正しいと。
シンプルで色使いなど見やすいブログ
で参考になっています。
写真もご自分でなさいますか?
いいアングルでとれているんですけど。
私は、まず、水の吸い上げを良くするために、茎の切り口を斜めに切った後、たっぷりの水で濡らしたキッチンタオル(ペーパー)か新聞で全てを包み、水を入れた小瓶に挿しておきます。
↑この方法は、首をかしげた薔薇などの生花でも。野菜やハーブの場合は、その後元気に生き返ったら、茎のほうにその濡れたキッチンタオルを固く絞って巻きつけ、ビニールに入れ、口を少しあけたまま野菜を立てて冷蔵庫に保存しています。
chiblitsさんの「C」の方法を今度試してみようと思います。実験、楽しいですね!
最近、ポチ逃げばかりですみません^^;
でもブログは毎日読ませて頂いています♪
アハハ!chiblitsさんの実験シリーズ大好きです〜♪
それにしても、切られたハーブが26日も持つなんてすごいですね!!!驚きですっ!!
我が家も、よく野菜を駄目にすることが多いので、この方法なら野菜を無駄にすることなく
エコにもなりますね♪
いい方法を教えて下さりありがとうございます!
我が家も、さっそく試してみますね★
今日も応援ポチポチッ^^!
1時間お水につけておくんですね。
私はざっと洗った後、ペーパータオル+タッパー保存してましたが、そんなに長くはもちませんでした。
最初にしっかりお水を吸わせるのが大事なんですね〜。
昨日の記事、ちょっと笑ってしまいましたが(ごめんなさい)危機一髪でしたね。
野菜を食べるかたつむりを庭に放すやさしいおじい様もあれにはびっくりしたことでしょう。
1日2日のことじゃなく、すでに住みかになってたって感じですよね。
お友だちのご主人も何でもとっておく人で、困ったお友だちは家に来るときに内緒でトランク一杯に詰め込んできて、家で捨てるんですよ。
ご主人は何も気づいてないそうです。
車は内緒で捨てるわけにはいきませんね(笑
ニンジンの葉とかルッコラの葉は切り取るとあっという間にしなってくるんですよね。そうなっても水に全部浸しておけばぴんぴんになってきます。びっくりするくらいに。水に浸すことで葉の隅々まで水分が行き渡るから長く持つのでしょうか。
ブログは肉体的な仕事ではないので続けやすいです。でもこれが毎日レシピ更新となると、お料理ですから、これも肉体労働となって疲れます。自分のたわ言を書くぶんにはOKなんですけど。くりちゃんも子供さん達が成長した時は又ちがう元気が出てきますよ。私も50代の初めは更年期で苦しんでいましたよ。
そうなんですよ!どうして26日って分かったかといえば、このイタリアンパセリね、去年のオレンジグレーズ豚のレシピに買ったものなんです。私の写真ファイルは撮影日と撮影時刻がファイル名になるのでいつ撮ったのか時刻まで分かるんです。で計算したら26日だった!!今日もまだ冷蔵庫にありますよ。今日はまだ見ていませんけど。今日も使えるでしょう。
ルッコラも庭で切ってカウンターに2時間も置いていたらしなってきますけど、それを水に浸けたら又ぴんぴんです。
私もね一番ダメにするのは香菜なんです。
一番良く使うハーブなのに一番持たない!でもこの方法だと随分長く持ちますよ。
はい、これからも頑張ります。
応援ありがとうね!
Misawaさん是非試してみてください。
買ってきたハーブは先ず冷水につけて。1〜2時間すると元気が出てくるはず。冷蔵庫でしなっていたのも元気がでてきますよ。
私はね、先日葉レタスを買って、半分包んで冷蔵庫に入れていたら一晩で葉柔らかくなってしまいました。あくる朝急いで冷水につけたらぴんぴんしてきました。
ルッコラは特に持たないような気がしませんか?茎から葉をちぎったら最後。そのまま直ぐしおれてしまいますよね。しおれても大丈夫。直ぐ水につけてみてください。又ぴんぴんに戻りますよ。それから水をしっかり切って、密閉。こうしておくと暫く大丈夫です。我が家の場合はルッコラは庭にあるので(何と!真冬もまだ収穫できる!)要る分だけ摘んでくるの冷蔵庫保存は長くしたことはないですが、3日後でもぴんぴんでしたよ。
老いては子に従えですか。
私はまだ完全服従じゃないのですが、段々あたりが穏やかになってきたつもり。
まだ食事の支度ができますから、食事の支度ができるというのは大きな力ですよ。
はい、有難うございます。自分で写真を撮っています。でも上のバナーの写真は息子が撮りました。写真、上手になりたいです。
夕べCoucouさんのコメントを読んでうわ〜私の書き方って又不明瞭と思って赤字をいれましたよ!
そういえばこの前のセージね、まだOKなんですよ。coucouさんのはどうですか?セージって表面に毛が生えているようなですよね。だから水をはじくような気がして、そしてそのままでも凄く綺麗に持っているので、私はこれだけは水にもつけないでそのままなんです。密閉だけして、全くぬらさずに。もう1ヵ月半くらいになるのに今日も綺麗です。
毎日ぽち逃げしてくださって有難うございます〜!
私もmelonさんのブログ、夕べはぽち逃げでした。melonさんのコミック凄く上手!!楽しみにしていますよ!
ず〜と前にどなたか忘れましたが確かこの方法でほうれん草も保存するようなことを書いていらした方があったのです。私はほうれん草はしたことないのだけど、できるのでしょう。ほうれん草はあまりぬらさないほうが長持ちするような気がしてしたことなかったのですが。
是非試してくださいね。
私は2時間3時間つけておくこともあります。単に取り出すのは忘れているだけ。
そうそう、ざっと洗うのでは不十分みたいです。私もよく理由は分かりません。どこかに書いてないからしねぇ〜。
あれから矢張り心配していたことが発覚。外に出している車3台とも鼠のすみかになっていました。丸2日間は掃除をしていますよ。でもまだまだ綺麗になるところまで行っていないようで、暫くかかるみたい。廃車の気配は全くありません。
我が家の真前のご主人は物凄く綺麗好きでこれまた極端にガレージには車しかないの!!!ここまでなくてもいいから、近づきたい!
あははは!私も夕べcoucouさんのコメントを呼んでわ〜書き方を変えなくちゃ〜と思って赤文字を追加しました。
写真を開かないと分からないようなインストラクションは誤解を招くものね!
Coucouさんは香菜はいつもどうやって保存していますか? 矢張り書いてくださった同じ方法で?
セージ、室温で水に挿したものも、元気です。挿し木のほうは、根がつくのは一ヶ月くらいというので、楽しみです。冷蔵庫にもいれてみようと思います。先日、コモンセージ?(と思われる)が市役所の庭に植えてあったので欲しいなあと思ったけど、ビターアーモンド!の話を思い出し、踏みとどまりました。セージはサルビアと近縁というから、私が見たのはきっと観賞用なのかも。
コレ、いつも「もう少しもたせられないかなぁ」って思ってたんです!
実験して下さってるところが、さすがchiblitsさん!パチパチ!
早速、やってみますね。
ところで、最近自分のブログをupするヒマもなく、好きなブログサーフィンできなかった理由があったんです(^ ^;
もしよろしければ、今回の名前のリンクを覗いてみて下さいな〜('-^*)
そういえばとむころさんブログ引越しなさったんですよね!去年。それで前の日記はどうしたのかとか色々質問したのでした!
リンクを変えておきますね。
とむころさん、サーフィンもなさるかと思えば手芸もお好きなんですね!
今度ハーブの生き返えがうまく行ったら教えてください!結果が知りたいです。