夕食の後うつらうつらとニュースを聞いていたら、オバマ氏がお義母様とホワイトハウスで同居すると言っていました。つまり奥様のお母様です。選挙運動の間、お忙しいご夫婦の代わりにしっかりとお孫さん二人の面倒をみられたとか。ニュースでは同居が話題になっていて、最近のこの不景気でアメリカも親と子供の同居が増えてきていると言っていました。
医療保険代や薬代の高騰でお年寄りが独立できなくなり、子供の家で同居というのも多く、反対に子供が失業したので子供の家族が親の家に同居というのも多くなったそうです。
ふ〜ん、それも結構楽しかったりしてな〜なんて思ってしまいました。
そして直ぐに受話器を取って娘に電話。
ね〜あーた、失業保険が切れて、仕事が見つからず、そのうえ、Kさん(娘の婚約者)も失業してしまったら、うちに二人で帰ってきてもいいからね。
。。。。
ほら、うちは台所として使える場所が2箇所あるし、外に出るドアもあるし、1週間顔をみない事だって可能なんだから。(干渉しない事を強調する)
。。。。
でも夕食にこっち側に食べに来てもいいんだよ。(最後は食べ物でつる)
。。。。
そうなったらその時に考えるわ。
何とま〜愛想のない返事でした。
でもよ〜く考えてみると、今日も我が家は昨日の残りのピザを食べているし、じいさん二人暮らしで私の仕事もかなり楽になっている。
二人分の食事を用意するのと、4人分とは雲泥の差。実際はそれ以上かも。2回分まとめて作ろうと思うものなら、8人分になるのですから。
オバマ氏の場合:大統領とファーストレィディーのお仕事は今までとははるかに違って大変でしょうから、ご両親が不在の時にお祖母様がお孫さん達と一緒にいてあげるって凄く良い事だと思いました。
でもこれからは専属シェフがいるんだろなぁ。勿論。
私とは全然異なるシチュエーションでした。
感謝される自信はある…けど、相当自分が犠牲になりそう。
そして体力が持たないかも。
矢張り簡単に同居しょうというのも考えものだ…けど、これで孫でもいたら2世帯住宅はばあさんの夢だなぁ。
今日もばあさんのくだらない独り言を読んでくださって有難うございました。
ついでにお帰りの前にちょっと↓をクリックしてくださいね。

応援有難うございました。
医療保険代や薬代の高騰でお年寄りが独立できなくなり、子供の家で同居というのも多く、反対に子供が失業したので子供の家族が親の家に同居というのも多くなったそうです。
ふ〜ん、それも結構楽しかったりしてな〜なんて思ってしまいました。
そして直ぐに受話器を取って娘に電話。







何とま〜愛想のない返事でした。
でもよ〜く考えてみると、今日も我が家は昨日の残りのピザを食べているし、じいさん二人暮らしで私の仕事もかなり楽になっている。
二人分の食事を用意するのと、4人分とは雲泥の差。実際はそれ以上かも。2回分まとめて作ろうと思うものなら、8人分になるのですから。
オバマ氏の場合:大統領とファーストレィディーのお仕事は今までとははるかに違って大変でしょうから、ご両親が不在の時にお祖母様がお孫さん達と一緒にいてあげるって凄く良い事だと思いました。
でもこれからは専属シェフがいるんだろなぁ。勿論。
私とは全然異なるシチュエーションでした。
感謝される自信はある…けど、相当自分が犠牲になりそう。
そして体力が持たないかも。
矢張り簡単に同居しょうというのも考えものだ…けど、これで孫でもいたら2世帯住宅はばあさんの夢だなぁ。
今日もばあさんのくだらない独り言を読んでくださって有難うございました。
ついでにお帰りの前にちょっと↓をクリックしてくださいね。


応援有難うございました。
コメント
コメント一覧 (38)
私は3人兄弟、夫は4人兄弟なのに誰も結婚せず子供はもちろんおらず、しかも私たち結婚7年目でやっと妊娠だから両親達の喜びもひとしおだったのかな。
親の干渉なんてうっとおしい!と思っていましたが、いざ子供が出来ると手伝って欲しい〜と思う場面が増えました。でも私の実家は日本、義理の両親は大の旅行好き+義母は料理が全くダメ。
そんなわけで、私はすでに自分の娘に夢を託しているのです。ステキな旦那さまを見つけて結婚して子供を産んで、オバアちゃんである私が面倒見てあげるんだーって。
娘さんも、子供ができたらきっと変わりますよ!
どうなんでしょう。それを私も期待しているのですが、これだけは授かりものですし、先ず聞けないですものね。もしかしたらできないのかもしれないし。期待したら可哀想だし。
わ〜7年目でできたのですか!それはもう皆さん嬉しかったでしょうね!。
そうなんです。自分の経験からも子供ができてから親が近くにいると子供たちのためにもいいなぁ〜って思いました。こちらに滞在してくれる時は本当に嬉しかったです。だから娘ももし子供ができたら態度がかわってくるのは間違いなし。
それにしてもmgさん、随分考えることが先いってますねぇ。
chiblitsさんのご飯が食べられるなんて、うらやましい。
うちの弟は両親と同居ですが
お嫁さんは大変です。
でも子どもの一人が自閉症で
いろいろ手をかけようと思うと
他の子のことや家のことや、やっぱり大変なようで
同居で助かっている部分もあるみたいです。
そこはギブアンドテイクですね。
でも、わたしは大変でも親に干渉されたくない方。
わたしの親は古くてわがままで大変な親だし(笑)
夫の親は、生活とか家風が違いすぎるし、もっとイヤ・・・
chiblitsさんなら、喜んで同居させてもらっちゃうんだけどな。
2世帯住宅ではなくて
キッチンも、バスルームも
食事もぜーんぶいっしょの同居です。
子供達の面倒を見てもらっているので
私は安心して働けるので、
義父母には本当に感謝しています。
が、自分の子供との同居は
ちょっと考えますね。
「お嫁さん」は大変だもの、
息子達の伴侶に私と同じ思いをさせたくはありませんから。
その頃の私は英語もまだまだで、、、、。学生がホームステイしているような感じでした。でも、それが逆に良かったみたいです。私には全くわからないアメリカの生活のノウハウを学べたし。
でもね、、今となっては、、、、。私もいろいろなことがわかるようになり、「このお母さんだと、アメリカ人の奥さんだったら毎日喧嘩だろうなー。」って思うこと、いっぱいですよ。 笑
アメリカで同居って、あまり聞かないですよね。だからこそ、オバマ氏のことが話題になるんだろうけど。
この不景気で、本当に同居が増えるのかもしれないですよね。
なんか、アメリカ自体の生活スタイルも変わりそうですね。
その頃の私は英語もまだまだで、、、、。学生がホームステイしているような感じでした。でも、それが逆に良かったみたいです。私には全くわからないアメリカの生活のノウハウを学べたし。
でもね、、今となっては、、、、。私もいろいろなことがわかるようになり、「このお母さんだと、アメリカ人の奥さんだったら毎日喧嘩だろうなー。」って思うこと、いっぱいですよ。 笑
アメリカで同居って、あまり聞かないですよね。だからこそ、オバマ氏のことが話題になるんだろうけど。
この不景気で、本当に同居が増えるのかもしれないですよね。
なんか、アメリカ自体の生活スタイルも変わりそうですね。
僕は長男なのですが・・
実家があり・・・嫁の実家があり・・
自分の親はもちろんですが・・
嫁の親には多大なる世話になっています!
いずれは僕が見てあげたいと考えていますが
問題が1つ
親の実家 嫁の実家 自分の家
どこに住めば・・・・・
応援!
ほほえましい日記ですね。
私は娘さんと年が近いので(多分私と2つくらい違うのでしょうか?)娘さんの立場で読んでました。私の両親は日本に住んでましていずれアメリカに呼び寄せたいとお思い(まだ両親はリタイヤまで15年くらいありますので気が早いのですが)連絡したら日本で老後を暮らしたいと断られてしまいました。
けれどchiblitsさんの娘さんはきっとうれしかったと思いますよ、帰るところがあると確認できて、ただアメリカの社会で’生きてると女の人って強くないといけないというか親に頼るのは最後の手段ってところがあるのでちょっとそっけなくなってしまったのかもしれませんね(私はそう思います、自分がそういうタイプだから 笑)。
ちなみに私の義理の両親(アメリカ人)と同居は無理ですね。食べ物がありすぎて30LBくらい太りそうだから。実家では義理母がいつも何か食べてるか作ってていくと食べすぎちゃいます。でも誰も太ってないから羨ましい!chiblitsさんもスリムですよね。羨ましいなあ〜!
うちの家は僕の両親はそういう気もなく(わかんないですけど)もう鬼籍に移ったのでもうわからないことです。
妻の両親は 近所に住んで まあ、彼女たちにとっていい状態なんでしょう。義父の呆けなど いろいろ問題はありますが、もらえるものより 与えるものが多くなってきました。まったく世の中うまくなっています。
チブリッツさんの労働が増えるのも確実確実!(笑)
私も20代の頃は、夫婦二人の生活を楽しみたいと思ったものですが、今回滞在したチェコの彼の家族を見ていて、世代間同居の大切さを本当に感じました。
様々な距離関係にある大人(親戚のおじさんやおばさん)との交流も含めて、これは、若い世代の情操教育にとって非常に大切なことで、核家庭を好む現在の日本で失われていることだと、亡くなられた心理学者の河合隼雄さんが言っておられます。
彼のお母さんは忙しい分、生き生きしていて、孫の成長を楽しんで、本当にお幸せそうですし、彼の姪や甥は礼儀正しく、控えめで、でも明るくて、躾が良いこと、愛情に溢れた環境にいることを感じます。
同居かぁ。老後、夫と二人ってのも退屈なんだろうか??? 退屈っていうより、私の場合“鬱陶しい”とか思いそうっ!きゃ〜〜、鬼だわ。
*
どうにコメント書こうか?
日本人と西洋人との落差なんですかね〜〜〜
やっぱり70過ぎて日本人は子供と同居しなかった事を深く後悔するみたいな。
若い親の時(50〜60代頃)は余裕バリバリで子供が海外に出かけてもぴんぴんでしたけど
70代で子供が、海外旅行なんて、いいえ〜〜〜国内の一泊だってけんけんがくがく。
親は自分の健康に不安な年齢になった時に初めて「しまった!!!」と、思うみたいですよ
ただね。親の面倒を見る為に私の人生が無くなると考える子供の心理は如何なものかと・・・。
死を看取る事に純粋に正面切って対応しないとね
自分も間違いなく死にます
死に方はどんなもんでしょうね・・・。
まず、庭の草取り、落ち葉かき、ここならもちろん雪かきが一番メリットあるし。あとガーベッジ出しも!娘さんよりお連れ合いさんのほうが商品価値ありそう。
なに、食事は多分忙しいから外食で済ませる機会のほうが多いから心配なし。
…ここでは娘の母親がいちばん煙たがれるのです…
Syracuseにいた頃に知り合った日本人女性(ご主人はNYの方)は日本のご両親を呼んで、玄関もすべて別でキッチン同士がドアで繋がった2世帯住宅を建てて住んでいました。ご両親、英語も全く話さないのによく決心したなぁと感心したのを覚えています。
でも確かに子供達夫婦との同居となると仕事が増えるでしょうね。笑
うちの両親は、日本でとりあえず2人で老後暮らしをしてくれていますが、だんだん、2人の毎日の生活だけで精一杯っていうかんじみたいです。
4歳になったばかりの私の娘が、帰国するのを、それは楽しみにしてくれているんですが、張り切りすぎて疲れちゃうみたい。孫は来てよし、帰ってよし、を毎回実感するみたいです。おまけに、日系アメリカ人の主人まで連れていくと、食事はどうしようとか、ものすごく気をつかっちゃうみたいで、私としては、ほぉっておいてもらったほうが楽だし、主人は、日本のコンビニとかファレスとかでもだいじょうぶなんだけれど、そうはいかないみたいです。
だから、日本に帰国するといっても、最近は、あんまり長くいると、両親が疲れちゃうかなぁなどと、こちらも気をつかったりします。
親も子も、お互いを思うゆえの苦悩(笑)、、、ってかんじです。
それはそうでしょう〜!お姑さんとお嫁さんは無理ですよ! 私も嫁さん大好きで可愛いけど、矢張り同居は考えます。自分の娘だって同居は難しいと思います。食べ物も若い人とは好みが違うし。でも二世帯住宅で孤立した生活ならば、息子でも娘でもいいかなって思うの。これも無理と思う?りまさんは? 私も何とも言えないけど、孫がいたら放課後とかうちに遊びに来てくれるんじゃなかろうかとかね、考えるわけなんですけど、その前に赤ちゃんの時期もありますねぇ〜。なんか凄く都合よく考えてるふしが。
よーこさんのお気持ち痛いほどに分かります。
私ね、若い時は日本に住んでいる姉が親と同居してくれたらいいなぁって思っていました。つまり姉が親の面倒を見てくれたらいいなぁ〜って。でもいざとなったら自分が見なくちゃ〜って思いました。姉には任せておけないような気持ちになってきて自分でもびっくりしました。何が何でも最後までしっかりと看病しなくちゃという気持ちでした。いざとなるとそういう気持ちになるものなんですね。でも時々思います。娘も同じように感じてくれるのかなぁ〜って。それは期待しないでおきます。
ほいほいと甘えてくれる娘って可愛いでしょうねぇ〜。うちの娘は物凄く私に頼っているくせに、お金と食事に関しては助けを求めたことがありません。お金は親に迷惑はかけられないと思っているからでしょう。食事はあまり食べることに興味がないからのようです。で、私は頼まれてもいないのに時々食事作りに押しかけていきます。お野菜料理を増やして欲しいから。sighさんは独立心旺盛という感じがします。sighさんのような娘だったらこちらも余裕たっぷりで応援できる感じ。(笑)娘がsighさんのように何か打ち込んでいたら物凄く応援したくなりますよ。
tenchanさんには頭が下がります。御義両親と住んでいらっしゃる方、お世話をしていらっしゃる方は尊敬します。これ、自分がしたことがないので、どれほど大変だか分かりませんけど、想像がつきます。食事も一緒なんですね。でも子供さんの素晴らしい情操教育と思うんですよ。私が祖父母と同居でしたから、放課後はいつも祖父母とおやつを食べました。昔の話を聞くのも楽しいでした。最近は(我が家も含めて)こんな経験ができる子供たちが少なくなりましたね。でも母は大変だったのよねぇ〜。女性はいつの時代にも家族の為に尽くしているのよね。
日本女性って忍耐強いですよね。アジアの女性って一般にそうなのかな。
モモコさんだから同居もできたというのがわかります。だからアメリカでは同居が少ないのでしょうね。我が家から斜め向かいのご夫婦の娘さん家族がレイオフにあって、4年間程、娘さん家族と一緒に同居していました。お孫さん(小学校4年生くらい)を連れて学校のfund raisingによく我が家にも来ていました。散歩もお孫さんと。白人家族でしたけど、お孫さんと同居は楽しんでおられたみたいでしたよ。
先ずは2世帯住宅建築を許可してくれなくちゃね。我が市は二世帯住宅の許可が下りないのですよ。
近くに心強いお嫁さんのご実家があるって助かりますね!
misawaさんの場合は二世帯住宅じゃ間に合いませんね!(笑)こうなると三世帯住宅じゃないと!
私も母が元気な時はアメリカに一緒に暮らしたらいいと思っていたのですが、これだけはいくら早く計画を立てても分かりませんね。結局一人になったときは母も弱ってアメリカにはともて来れませんでした。
私もMiyuさんと同じ様に思っていましたよ。でも現実的に考えると病気の時の入院とか、日本語が通じない国では矢張り可愛そうですものね。ご両親が日本から離れたくないとおっしゃる気持ちがよく分かります。
確かにアメリカでは親に頼るのは最後の手段と考えられていますよね。
本当に!アメリカ人の食事ってカロリー高い!!義理姉から送られてくるレシピにはびっくりします。でもそれほど太っていないのでアメリカ人の方がカロリーが溜まらないのかしら。アジア人が白人と同じくらいの食事をしていたらアジア人の方がはるかに糖尿病になりやすい体質だと読んだことがあります。私も義理姉と一月同じものを食べていたら絶対に太りますよ!私は決してスリムの方じゃありません。日本人の洋服はLサイズですもん。
最初の同居のきっかけは矢張り若い人の方のメリットが大きい時でしょう。それが段々反対になっていくものなんですね〜。悲しいかな。
私のこれは理想というか夢なんですが、子供達の為にできる限り力になって、もし孫でもいたら孫の力にもなって、皆の心の中にいつまでもよい思い出として残るような、これならの私の生き方がそんな風になるといいなぁって思っています。私の父がそうでした。私も父のようになりたいのです。ここはアメリカですから私の場合同居はあり得ないでしょう。二世帯住宅なんて夢のまた夢なんです。
私も「帰ってきていい」には娘が少しは気楽な気持ちになったと思います。このご時世ですから。
お母様は本当に日本人の心ですね。
嫁の両親は私達より10くらい上なので、ご両親を先ず大切にしてあげてっていう気持ちが私にはあります。息子の嫁は両親に本当に優しい親思いです。見ていて微笑ましいです。私の娘もこんなに優しいところがあったらなぁ〜って羨ましいくらい。でもご両親も本当に娘を可愛がってます。愛情があるところには愛情が返ってくるんですね。見習わなくちゃです。
娘が娘の両親に同居する方がうまくいくようですね。一年半ならとても良い経験になりましたね。日本語を学ぶのも、日本文化を知るのも。coucouさんもご両親が近かったらって思うでしょうね。ご両親もお孫さんに近かったらって思われるでしょう。私も賑やかなのは大好きです。息子が私の鹿児島のいとこ達をミスしています。親戚が多いのいいですよね。
本当に!私も孫ができるのを待っているんですけどねぇ〜。これだけはね、待つしかないですね。
朝ブログを覗きましたよ!急いでいたので、コメントを残せませんでしたけど、あのチェコの可愛い家並!おとぎ話のようですね!又ゆっくり後でお邪魔します。
ふふふ、アリスさんがそういう風に感じられるようになったのはそれだけ成長した証拠だと思います。私も30を超えたころかなぁ〜そういう風に考えるようになったのは。アリスさんは30まで行ってないと思いますが。
両親が居なくなったいま、叔父叔母達と話すのは心が安らぎます。自分と違う世代と話すのって楽しいですよ。お勉強にもあるし、得るところが沢山あります。ヨーロッパもそういう昔風の家族の絆がまだまだ強いのでしょうね。アメリカはそういうのが薄くなってきていますよね。アリスさんが帰りたくなかったっていう気持ちが分かるような気がしますよ。
あはははは!!そりゃ〜息子にはいえませんよ!!娘だから言えることですよねぇ〜。それに娘だから何を言われても平気!強いもんです!
はっきり言ってじいさんと二人は退屈です。でも言い換えればそれだけ自由時間があるって事よね。自由時間がある生活とない生活、どちらが良いかっていうのは微妙なところかも。
子供たちが帰っているときはブログ書けないもん。忙しくて。
これからちょっと運動に出かけて参ります。
続きは帰ってから又書きます。
ご返事遅くなりましたぁ〜〜!
うわ〜〜〜70過ぎて同居しなかったのを後悔ですか!!70過ぎからいよいよ一人住まいが辛くなるってことですよね。鹿児島の叔父叔母は今年94歳と86歳ですがず〜っと娘と同居しています。息子も歩いていける距離に住んでいるし、病院通いは娘の運転だし、わたしの両親は羨ましかっただろうと思い、悲しくなります。そして同居しているお年よりは明るいのね。精神的にも健康なのでしょう。叔父叔母の長寿の秘訣は娘と同居だとわたしは信じていますよ。本当に人間って最後が大切ですよね。でもこればかりは自分でコントロールできないところもあるだろうし。非常に現実的な話なのですが、子供に世話を頼む以上は経済的な面でのお返しは大切と思ってます。だから今のお金を大事にしないと。本音丸出し!
あはははは!うちの息子なんか凄く商品価値上がってますよ!ただし、あちら様の方で。
息子は差し上げるものみたいです。
娘のフィアンセは凄く優しい方なのよ。こちらの方に期待したりして。彼のご両親もわたし達より10歳くらい上。ご両親に優しい人だからきっとちゃんとお世話をするでしょう。その後又わたし達ってこれはちょっと可愛そう。でもこれはわたし達次第よね。気持ちの問題なのだから。愛される親でいたい。いつまでも。確かに同居っていつの時でも男性の方が好かれるのよね〜。うちのじいさんなんて滅多に喋らないから、喧嘩もありえないし。
2世帯住宅となると、引越しになりそうです。ここは建蔽率からいっても、制限があるし、2軒建ててはいけない、2階建てはダメとか煩いんですよ。どこかに引っ越してdulexみたいなのにすめたらなぁ〜って思います。けど夢でしょうねぇ。玄関もすべて別でキッチン同士がドアで繋がった2世帯住宅ってそれはわたしの理想です!よくアメリカで実行なさいましたね!その方。羨ましいです。
たまままさんが海外でご両親は日本ですか?
私も両親を見ていて、いつまでも二人でやっていけるのかってず〜っと思っていました。近くに住んでいたらといつも思いました。昔はアメリカで引き取ろうと思っていたのですが、現実的に日本語が通じない入院、その他色々、矢張り日本じゃないと無理と思いました。
たまままさんのお気持ちが私とそっくりなのでびっくりしました!私も自分が一緒に帰国できない時、息子だけを日本に行かせましたが、両親が息子の食事に気を使うだろうと思って東京の姉に行ってもらったり。70も過ぎると孫だけ行かすというわけには行きませんでした。孫も食事以外の事は庭掃除色々手伝ったようですが、食事の支度が一番大変ですものね!仰るとおりですよ。息子達はコンビにや自分達で自炊するつもりだったのに、おばあちゃんの立場ではそういうわけにはいかないような気持ちになるんですね。
そしたら女性を産んだ親は捨てられて当然ということになります
しかしそうではありません
男性が女性の親に配慮や面倒見るつもりがなければ
女性も男性の親を見る必要はありません
今は子供が昔と違って少ないので男性は男性の親を見る
女性は女性の親を見るが基本ですし うまくいってるようです
アメリカではそんな感じですね〜。
日本もアメリカ化してきたのでしょうか。
嫁は嫁ぎ先の親の面倒を見なければならないという考え方は全くないようです。同じように自分の親は絶対に面倒を見なくてはいけないという規則もないようです。規則ではなくて全てが個人の愛情の程度に寄ると思われます。相手に対する愛情があれば、嫁ぎ先の親であろうと、自分の親であろうと同じということにもなります。全ては人間と人間同士の愛情の歴史がどうであったかにかかってくるのではないでしょうか。もしも嫁ぎ先の親が本当に自分を大切にしてくれたのならば自然に看取ってあげようという気持ちにもなれますが、反対だとそういう気持ちにはなれないのが人間です。でもね、私は期待しないことにしています。期待すると期待が出て、負担をかけてしまう。あぁ!歳は取りたくない!