のご紹介です。
1972年から今まで大事にしているじいさんの宝物です。
ばあさんのことじゃないですよ。
私も1972年に結婚したんですけどね。
先日、鼠の食卓とトイレ化した車で、早く捨てて欲しい車なのです。
1970年代を風靡した日本車です。(じいさん曰く!)
ドイツで車業界にいらっしゃるNyaさんがこのヘッドライトにいたく感激しておられましたので先ずはヘッドライトから。
こういう丸いヘッドライトはもう存在しないそうです。
ここで威張る口調にならなくてもいいんですけど…

昔から排気ガスパイプはあったんですねぇ〜。

このナンバープレート、何と!6字です!!!
そしてブルー。 ブルーのナンバープレートってちょっとノスタルジックじゃありませんか。(廃車にしたいって人の口調と違ってきた)
未だシリコンバレーの空気が綺麗だったことが想像できます。
36年前ですから。

510で分かる方があるかも?

当時はトヨタよりも何と言っても日産でした。
はい、日産のブルーバードです。
ブルーバードって何かって? おじいちゃんかお父さんに聞いてください。アメリカではDatsun 510と呼ばれていました。

1972年じいさんがシリコンバレーに就職して、初めて自分のお給料で買った日に撮影。 新しいのは車だけじゃありませんね。じいさんも何と新しいことよ!

この古いブルーバードがアメリカではカーレースに人気らしくて、3年に一度は欲しいというオファーがあるんです。3年前は給湯タンクを変えてくれた方がカバーをしてあるのに、シルエットだけでブルーバードと分かり、電話番号を置いていきました。
本当にこの世の中は不思議です。
お粗末な宝物のご紹介でした。
今日もブログにお越しくださり有難うございました。
つまらない宝物でしたけど、↓をクリックしてくださると、じいさん ばあさんがえらい喜びます。

今日も応援有難うございました。
1972年から今まで大事にしているじいさんの宝物です。
ばあさんのことじゃないですよ。
私も1972年に結婚したんですけどね。
先日、鼠の食卓とトイレ化した車で、早く捨てて欲しい車なのです。
1970年代を風靡した日本車です。(じいさん曰く!)
ドイツで車業界にいらっしゃるNyaさんがこのヘッドライトにいたく感激しておられましたので先ずはヘッドライトから。
こういう丸いヘッドライトはもう存在しないそうです。
ここで威張る口調にならなくてもいいんですけど…


昔から排気ガスパイプはあったんですねぇ〜。

このナンバープレート、何と!6字です!!!
そしてブルー。 ブルーのナンバープレートってちょっとノスタルジックじゃありませんか。(廃車にしたいって人の口調と違ってきた)
未だシリコンバレーの空気が綺麗だったことが想像できます。
36年前ですから。

510で分かる方があるかも?

当時はトヨタよりも何と言っても日産でした。
はい、日産のブルーバードです。
ブルーバードって何かって? おじいちゃんかお父さんに聞いてください。アメリカではDatsun 510と呼ばれていました。

1972年じいさんがシリコンバレーに就職して、初めて自分のお給料で買った日に撮影。 新しいのは車だけじゃありませんね。じいさんも何と新しいことよ!

この古いブルーバードがアメリカではカーレースに人気らしくて、3年に一度は欲しいというオファーがあるんです。3年前は給湯タンクを変えてくれた方がカバーをしてあるのに、シルエットだけでブルーバードと分かり、電話番号を置いていきました。
本当にこの世の中は不思議です。
お粗末な宝物のご紹介でした。
今日もブログにお越しくださり有難うございました。
つまらない宝物でしたけど、↓をクリックしてくださると、


今日も応援有難うございました。
コメント
コメント一覧 (60)
私には理解しがたいですが。
ほぼ私と同じ歳です、、、。 笑
車ってそんなに長く乗れるんですね。
アメリカは車検がないから、こうやってボロ(違った、宝物でしたね、、)な車も、平気で公道を走っているんですよね。
愛着があるものを手放せないのはわかりますが、車はちょっと大きすぎますね。
ご存知のように車好きのわが夫。初めてチブリッツ家にうかがった時、ブルーバードだと見抜いてましたよ。しかも車の年式も。
これは手放せないでしょうね。宝物ですよ、車好きな人には。余談ですが、うちの隣家の消防士の人も凄い車好き。私にはさっぱり何の車種だか判明しないけどたぶん70年代の車。"カバーかけて"
ガレージに大事〜にしまっています。普段乗ってるワゴン車は外に駐車です。
素晴らしい宝物ですね!これでは、だんだん口調が変わってしまうのも無理ありませんね。
確か、ご主人さまの大事にしておられる車があと2台あるんですよね?。。。またぜひご紹介くださいね。
今日も楽しませていただきました!
丸2ライトを見た瞬間に70年代前半製造の車とは思いました。こういう丸い2個使いライトの車は貴重品ですよ〜!
それから銀色の角ばったバンパーもいいなあと見てたんです(><)!!!!!
ナンバープレートも哀愁誘いますね〜。廃車にしてもこのプレートだけは絶対取って置くべきです!
ご主人もなんて嬉しそうに写ってるんでしょうか!(と思うのは私だけでしょうか?)
いやあ、こうやって写真を公開されるともっと見てみたいなあと言う気になります!
それから、ご主人の車の後ろの車体の長い車!アメリカ車っぽい感じでいいですね。
何だか、ひとりで興奮してしまったnya from Cologneでした。(^^;
>じいさんのなんと新しいことよ!
という一文に大うけしました〜。
ちなみにチブリッツさんには嬉しい誤解をしていただいているようですが、私は40目前、同居人は50目前。精神年齢が低めでしょうか。。。
私は彼の若い頃の写真を見ると、どうしたらここまで変われるんだろう。。。と思います。若い頃を知らないので、逆に初々しさが気持ち悪い。。。お腹が真平らだったのも不思議。今はおへその底が見えてます。なんだ、出べそじゃなかったんだねって。。。
ちなみによそのご主人を見ると「新しくていいな」と思ったりして。。。へへ〜。
年末年始に日本に帰ってからと言うもの、長い間ブログもおサボりしてしまいました。
旦那様の車。。。私より古いわ。すごいっ。
車の事はさっぱり分かりませんが、今でもオファーが来るってことはやっぱりすごい車なんですねぇ。旦那様も自慢のお宝なんでしょう。
我が家にも、テディのノスタルジーたっぷりな物がわんさかあります。古ぅ〜いコンピューターやらゲームやら。。。私にはさっぱり。
でも、男のロマンっちゅうものなんでしょうね。
「新しい」旦那様、とっても素敵ですね♪
でもご主人様、とってもうれしそうにしてらっしゃる。自分のお給料で買ったっていうのもすばらしいですね〜
日本と違ってナンバープレートがかっこいい!
家の中とかに飾っていたら素敵だろうなぁ・・・
私は車はくわしくないのでよくわからないですが。
でも鼠の被害にあっても捨てられず、欲しいという方もいらっしゃるってことは、車好きの人にとってはすばらしいものなんでしょうね〜
ぼくは なんかが欠落しているのか そういうものがないのです。形のあるもので大切にしているもの?よく考えるとないんですよね。
どういうことなんだろうかと自分自身を思います。
大人になって唯一持ちえたものは 妻と子供ということですが 毎日ありがたいと思っているわけでもないです。日常の中の 自分の役割のようなものでしょうか。
こうやって書いていると 自分が欠落した人間菜酔うな気がしてきました。
兄が持ってるカタログでしか見たことないです。
これはまさに宝物ですね。
昔の車のデザインってなんでこう、素敵なんでしょうか。今のような全てが流線型ではなく、丸いところはクルンとまるっこく、角のところはカクカク角ばって(^▽^)
私もアメリカで乗っていた車のナンバープレートは部屋に飾っています。
車よりそちらの方に注目してしまいましたよ(笑)
1972年と言えば私が二十歳の時。
当時まわりの男の子達はやはり日産のフェアレディZや
スカイラインに狂っていたような記憶が・・・
遠い海の向こうでも日産は人気者だったのですね。
ナンバープレートもいい雰囲気ですねぇ。
私は車好きでも詳しくもないけれど、この車のかわいさには・・・手放したくない気持ち、わかる気がします〜!
ぜひお手入れして長く乗っていただきたいなぁ。
それにしてもカバーがかかった状態で車種を当てた人、すごいですね(驚)
お宝素敵です。まるで家の愛するダーリンのようです。
後でchiblitsさんのブログ愛するダーリンに見せますね。
また、遊びに来ます。
だって、こんなきれいな状態で残せているのだし。
車に興味の無い方には、何の価値もない、場所をとるものだとしても。
という、私も車には興味はありませんけど・・・。
うちの旦那がそうなんです。
うちの人は1974年生まれですが、夢は1978年だったかな?74年だったかな?のDatsunのZ240をいつか必ず入手とか言っています。
今はトヨタが幅をきかせてますが、あの年代のはやっぱり日産だったみたいですね。
うちは、4人の子がいるので、ミニバンと旦那が一人の時か、私と子供のみで移動の時用で燃費のいいトヨタ車を持ってるのですが。
ガレージには、DatsunのZ280が入ってます(笑)
でも、これは’82年物なのでだめなんですって。だけど、捨てれないー…。最近は捨てずにおいておく様に私の方が言ってますよ。きっとチブリッツさんも同じような心境なんでしょうねー。
でもご主人様の気持ちも、わかります。
chiblitsさんも、ぼやきながらも
彼の気持ちがわかるので、仕方ないなぁと思っているのでしょ?
若かりし(新しい?)頃のご主人様の写真
いい写真ですね〜!
真っ赤な新車と誇らしげな笑顔の若者、いい写真だわ〜
そして彼のズボンが、かわいい〜!
僕もハコスカが好きですね!
ハコスカ知っていますか??
おじいちゃんに聞いてみてください!
応援!
そう言えば・・この車、chiblits さんの昔の写真に似てますネェ。小柄でキュートで目がくるくるとまん丸。じいさんの好みが分かりました。こりゃッ手放せンわ〜ァ。
パンのレシピをたどっていてこちらにたどり着きました。
ちょっと読み始めましたら、すごく引き込まれてもうファンになってしまいました。
内容も豊富で、愉快で楽しいブログですね。
私は1973年に結婚して一男二女のいる主婦で、夫は造園の仕事をしています。
娘の一人は国際結婚でブリスベンに住んでいます。
Chiblitsさんがアメリカに嫁がれた時は国際結婚は珍しかったでしょうね。
まだまだ読み切れていないので、これから頑張って以前の記事も読ませて貰います。
又時々コメントも書きたいので、よろしくお願いします。
なんともアメリキャ〜ンな感じ(?!)が
します。どんなんでしょ?(笑)
nyaさんのコメントなど読んでみると、
やっぱりこーゆー車って、マニアの中では
かなり貴重なもののようですし、『財産』ですよね?? ご主人も手放す気になっていらっしゃるんですか?そんな訳ないか、宝物なんだものね。
この車、ポーニョの海にもあったかも…
同じガラクタでも30年前の雑誌ヤ書類なんか火葬場でも使えないと、私は毎日文句を言っています。
私も理解しがたいです。本当にお掃除の時凄く邪魔なんですから。しかも一台ならまだいいですよ!3台ですからね!
本当に!アメリカは車検がないからいつもでもおんぼろが走っていますよね。日本では絶対に見られないような車が走っています。
そしてぶっつけて凹んでも修理しない車も結構多いです。結局アメリカの車は贅沢品じゃなくて必需品なんですよね。いや〜この車は違いますけどね。
え〜?息子とじいさんは似ていないと思ったのだけど。娘はそっくりですよね。
でもね、一番似ているのは私の父の若い時なんですよ。特に二人とも凄く痩せていたから。
流石にKさん!!
私は高級車しかモデルも作らないのかとおもっていたけど、poor man's carも詳しいんですね!あの頃は皆こんな角がとがった車でしたよね。この車ね、確か2500ドルくらいだったと思います。そのお隣さんのようにガレージにしまっておくのはご近所のeyesore にならなくて良いですよ!
じいさん、一体いつまで持っている気か〜!
あとの一台は息子に買った中古車。もう一台は車をしょっちゅう買い換えるお友達がいて、その人から買った中古車。未だこの2台は走るんです。どうして2台も要るのと聞いたら、一つは「運転が面白い」もう一つは「むにゅむにゅ」2台ともマニュアルギアで私は運転できません。
これを一台にしてくれるといいんだけど。
nyaさんが書いてくださったコメント、じいさんに言うべきか黙っているべきか真剣に迷います。
そりゃ〜ね、当時を風靡したZシリーズなら私も分かりますよ!ブルーバードですからねぇ〜。
Wikiでみたらこの510はpoor man's BMWって説明がありました。そして今回初めて古い510が好きという人がいる理由が分かりました。510はパーツが全て取替ええられるからですって。それにしても窓は手動、ドアのカギも棒、勿論冷房無し(だったと思う)ラジオは付いてます。
本当にこのときじいさん20代始めですものねぇ〜。いつの間にか別人になってる〜
アリスさんはブログからもっとお若くみえますよ!30くらいと思っていました。
本当にね〜人間いつの間にか変わるんですねぇ〜中身はあまり変わらないのに。その点うちのちびは殆ど変わっていない!体重も!今日は同じ歳の犬が遊びにいていますけど、も〜ぜぃぜぃ言っておばあさんです。太っちゃったし。
これから整備してピカピカにするの大変ですね〜〜
でも,後十年経てば300万位になるのでは?
車は最後はゴミ!!と言っていた私も
ゴミも持ち続ければ金になるのよねぇ〜〜〜〜
と、最近友人の車キチから学びました
ヨタ8ってご存知ですか?
じいさんに聞いてね(日本限定かな?)
2シーターのスポーツカーのチビ
http://www.moke.co.jp/yota/yota.html
走っているのならすごーい・すごいです。
こちらでは絶対見なくなりましたから。
車の事は良くわかりませんが!!
旦那さまカッコイイなぁ。。。
私も去年自分専用の車を買いました
うれしくてしかたないです・・・主人と兼用で乗っていた時はぶつかっても
全然気にしなかったですが・・・不思議気を付けて乗っていますフフフフウウウフ^^
ブルーバードに乗っていました!
友達は86セブン、サーフが多かったです。
車の事は全然詳しくないけど、父が写っている写真にも
似たようなブルーバードが隣に。。。懐かしいです^^
chiblitsさんの渡米の経緯は何だったんですか?
あの頃の日本(私は生まれたばかりです)で海外へ行くって
想像がつかないです。かなり円安だったでしょうしね。
いつかCAへ行く機会があったら、ゆっくり色々お話を聞きたいです♪
こちらこそご無沙汰していてすみません!
お元気そうで嬉しいです。お仕事が忙しいでしょうね。
あははは!ブースケさんの生まれる前でしたか!アメリカ人とヨーロッパ人には古いものを大切にする気持ちがある人が多いのかな。でも我が家の前の方はガレージには全く何もおいていません。車だけ!!これも又珍しいのですが。あ〜ふるいコンピューターもありますよ〜!おもちゃも!最近は私も整理して捨てるエネルギーがないの。困ったものですよ。
本当に30数年で人間も車もこんなに新品かと思うと、時間が経過していくって凄い事だと改めて感じ入りました。
最近のカルフォルニアのナンバープレートは(もう大分前からだけど)白色なんです。もうこんなブルーは見ませんね〜流石に。
そして今は7文字です。もう直ぐ8文字になるかも。
ふふふ、たまさん!たまさんの大切なものはなくなって初めて大きさを感じるものですよ。今は意識していなくても。
私もどちらかというとたまさんと同類かも。
物には執着しないのです。センチメンタルな価値があるものは大事にしますけど。例えば両親からの手紙とか、写真とか。それ以外の物は私も考えてみると、絶対に手放せない物ってないです。それだけにこれが欲しい〜という物欲もないのです。
あははは!クリちゃんのところはお二人で溜め込んでいらっしゃるのね。
私はじいさんがこんななので自分を犠牲にしているところがあると感じてます。だから小さくなった20代、30、40代の洋服は福祉に出しています。今考えると特に独身時代に買った洋服はものが良かったので(結婚してからはず〜っと質素生活)生地とかとっておけばよかったなぁ〜ってちょっと後悔。そのころは素敵なレースの生地とか流行ってねぇ〜。今は殆ど見ませんね。素敵な絹も多かったし。見ざる言わざる聞かざるの見ざるはこれだけ溜まったら難しいですよね。
又コメントが入らなくなってしまったので返信で書きます。
Livedoorの問題は本当に困る!この方法は皆さんのコメントを飛ばしちゃう可能性が高いんですよね。どなたに返信したのか分からなくなって。
ラッキーさん、ダットサンっ言葉、私が幼少の頃は、1950年代、日産とは殆ど言わずにダットサンだったんですよね。それが日本ではダットサンって聞かなくなりましたよね。でもアメリカではダットサンのまま。
最近の車、アメリカの車が日本の車を真似しているし(小さくなった)ヨーロッパの車も、私全部同じに見える!!!丸っこくて。
へ〜ナンバープレートだけ保存したのですか!ってことは車は廃車になったってことですか?寄付する時はナンバープレートもつけたまま出しますよね。できたらじいさんもナンバープレートだけはとっておきたいでしょうね。
あははは!クリちゃんのところはお二人で溜め込んでいらっしゃるのね。
私はじいさんがこんななので自分を犠牲にしているところがあると感じてます。だから小さくなった20代、30、40代の洋服は福祉に出しています。今考えると特に独身時代に買った洋服はものが良かったので(結婚してからはず〜っと質素生活)生地とかとっておけばよかったなぁ〜ってちょっと後悔。そのころは素敵なレースの生地とか流行ってねぇ〜。今は殆ど見ませんね。素敵な絹も多かったし。見ざる言わざる聞かざるの見ざるはこれだけ溜まったら難しいですよね。
ラッキーさん、ダットサンっ言葉、私が幼少の頃は、1950年代、日産とは殆ど言わずにダットサンだったんですよね。それが日本ではダットサンって聞かなくなりましたよね。でもアメリカではダットサンのまま。
最近の車、アメリカの車が日本の車を真似しているし(小さくなった)ヨーロッパの車も、私全部同じに見える!!!丸っこくて。
へ〜ナンバープレートだけ保存したのですか!ってことは車は廃車になったってことですか?寄付する時はナンバープレートもつけたまま出しますよね。できたらじいさんもナンバープレートだけはとっておきたいでしょうね。
あはははは! 車もじいさんも真新しいですねぇ〜。三十数年も経つと物も人間もこんなに古くなってしまうのか! 悲しいですねぇ〜。
ひゃ〜ポケッと女房さんも私たちと同じ世代ですか!!!
そうです。本当はじいさん、ファアーレーディーが欲しかったんですけど、ブルーバードで妥協したのでしょう。流石に最近はファアーレーディーもみませんね。もう大分前から作っていませんね。そうそう、スカイラインもよくみましたねぇ〜。
私ね、このブルーのナンバープレートちょっと好きなんです。でも多分白にしたのは、白ならどんな色の車でも合うと思ったからでしょうか。今はどれもアーストーンになってますからこんなブルーは合わないのでしょう。
本当にねぇ〜カバーがかかったまま車種を当てるなんて!!
私はカバーがかかってなくても分からないのに。
とんでもないです。
こちらこそ随分ご無沙汰しています。お嬢様の大学受験ですか!!落ち着かないお気持ちよく分かります。私も落ち着きませんでした。
でもあのお嬢様なら大丈夫ですよ!とてもしっかりしていらっしゃいますもの。
良い結果が出ますようにお祈りいたします。
この一台なら未だわかるんですけどねぇ〜。これはまぁ仕方がないとして、もう一台は乗れる車としてあってもOKだけど、問題はね、3台目ですよ!この3台目は全く必要ないと思うんです。先日鼠の糞が大量に入っていた車です。黒の。これは冷房もついていないし、本当に早く捨てて欲しい!
280Zはじいさんが欲しかった車です。あれなら私も分かりますよ。これが280Zなら私もOKです。
どうして82のZはダメなんですか? 機械の作り方が違ったとか?それともスタイルが変わったとか?
ふ〜ん、車の好きな方はいろいろ見方があるんですねぇ〜。
はい、車のコレクションなんてとんでもない場所取りですよ!!これはもっと土地の広い場所を持っている人、5台くらい収められる巨大なガレージを持っている人ならいいですけどね。
ぼやきながら仕方がない。。。というか、こんな大きなゴミ、隠れて捨てようがないものねぇ〜。大きくて捨てられないものは他にもあるんだけど、解体するのができなくて!!
ふふふ、あの頃はこんなズボンが流行っていたのでしょうか。
flower childrenの時代ですからねぇ。そういえばベーズリー模様のズポンも持っていましたよ。あれは雑巾になりましたけど。
へ〜えりいさんが小学生の時でしたか。 トヨタのカローラはアメリカでは今でも健在だと思いますけど、日本でも未だ新しいのが出ていますか。う〜んこの頃はカローラは未だなかったような。
殆どの車が日産だったような。あの頃の花形はフェアレーディーでした。アメリカでは280Zとか呼ばれていました。同じ車種でもアメリカでは名前が違うこと多かったです。最近は同じがおおいですけど。フェアレーディーという名前がアメリカ人には変だったのかも。
おはようございます!
ハコスカ?
初耳です!! どんなスペルなのかしら。じいさんに聞いてみます。
いつも応援有難うございます。
心から感謝!
この写真の後ろに見えるアメリカのでっかい車!あれが流行していたんですよねぇ〜。まだまだキャディラック黄金時代でしたもの。
私もこの頃は大きなキャディラックにあこがれて、このダットサン、小さくてつまんない〜とおもいましたもん。今考えるとキャディラックを買っていたら悪夢でした。だってこれよりもっと場所をとるんですもん!
初めまして!コメント有難うございます。
うわ〜そう仰ってくださると光栄です!
自分ではどんなところが〜って思うのですが、矢張り、じいさんが変人だからかなぁ〜。
わ〜maruさんもレーズンの天然酵母パンをつくっていらっしゃるんですね!私はレーズン酵母パン、これからチャレンジなんです。分からないことがあったら質問に参りますのでよろしくお願い致します。綺麗なパンを沢山拝見してきました。
はい、私の頃は少なかったですね。でも最近は普通になってきましたね。ブリスベンってどこの国でしょう。又いらしてくださいね!!
この頃はこんなズボンが流行ったのかしら?それが記憶にないのですよ!皆がこんなズボンをはいていたわけはないと思うので。そういえばこの頃のじいさんのパンツは全部柄付きだったです。あの頃ねパンタロンって呼ばれていたんですよ。ほら、末広がりでしょう?
ふろっしゅさん、パンタロンなんていう言葉は知らないでしょうねぇ。
はい、じいさんは手放す気があるのです。でもね、手放す時は車庫のどこにあるかわからない車のパーツとかマニュアルとかその他色々なものを整理してからと思っているのよ。これが一体いつの話になるのやら。
「ハコスカ」は夫に聞いたら日産スカイラインのことらしいです。昔のスカイラインは箱型のデザインだったらしいです。転じて角ばったデザインの車のことをハコスカというらしいですよ。
私は車の事はさっぱりなので、すみません、トライアンフもヘラルドも分かりませんが、その内装は木っていうのに思い出したことがあります。1971年、学生時代にアルバイトしていた時のボスがアメリカ人でアメリカから持ってきた何年ものか忘れましたけど、内装が木のロールスロイスに乗っていたのです。仕事で一度だけ助手席に乗ったことがあるのですが、その時は凄いと思いましたよ。何が凄かったかというと、周りのドライバーがじろじろと車を見るのです!あれには驚きました。何しろ車のことは全く無知で!
いつかそれも書くことになるでしょうねぇ!
タネが尽きた時に。(笑)
その頃はフツーの人と思っていたんですけどねぇ。でも昔は行動的で面白かったです。その頃は自転車が好きで毎日自転車乗りでしたよ。テニスもしていたのにねぇ〜。今の犬が来てから全て止めちゃって。すっかりじいさまらしくなりましたわ!
教えてください。そのガラクタとアンティックのdefinitionは何? 確か聞いたところに寄ると、50年以上経つとアンティックと呼べるの?だとしたら私はあと15年は我慢ね。
それまで私が持たないかもよ!
まぁ廃車にする時に無料でできれば幸い。
一応カルフォルニアには動かない車で寄付する団体が沢山あるので助かるけど、これ程古かれば本当に持って行ってくれるのかしら。
ヨタ8知りません。じいさんは今病院に行っているの。血液検査です。帰ったら聞いておきます。多分しらないでしょうね。あの頃って同じ車種でもアメリカでは違う名前で売られていたんですよね。どれでも。最近は同じになってきたようですが。
もうこれは走っていませんよ!
この写真を撮るとき、中がとても綺麗なの。外見に似合わず。だから中の写真も撮りたかったのですが、ドアを閉められなくなるかもしれないから開けたくないですって!!
とても走れる状態ではないです。
自分専用の車ですか!!!それは運転が楽しいでしょうね。私の車は2006年に買ったのですが、凄く嬉しかったです!!
ひゃ〜〜〜〜Kakoさんもブルーバードに乗っていらしたのですか?え〜一体Kakoさんおいくつくらい? Kakoさんの年齢です。って失礼な質問でした!
当時は一ドルが360円で持ち出しが確か50万円でしたよ。それから急に280円になったような。
360円の頃はモンタナ州の国立公園(グレイシャーパークとか)お土産屋の品物が全部本当に全部made in japanでしたよ。灰皿とかきーホルダーまで!今では信じられない話ですよね。でもその頃sonyのトランジスターラジオが人気でホストファミリーのお父さんにプレゼントしたのを思い出しました。懐かしい時代です。本当に。LAにはいつが最後だったかしら。1985年に行ったきりかも。(笑)
スカイラインならしています!
これならうちのじいさんに聞いても分からないでしょうね。(笑)
ははははは!箱からきているのですか!!
そうでしょう。ブルーバードが出る大分前から日産がメジャーになったので(呼び方)その前はダットサンでした。小林旭の時代ですね!
ちなみに昨年の私の教習車は、現在のブルーバード(シルフィ)でした。あとフェアレディZも数年前に復活して、アメリカでも走っていると思います。知り合いが乗っていたので。350Zと呼ばれていました。3年ほど前に日本で会った20才位のアメリカ人の男の子も、いつか350Zに乗りたいと言っていました。今年日本でも新型が出ましたよ♪ところで、テネシーではナンバープレートを毎年交換していたみたいですが、カリフォルニアではずっと同じなのですか?当時乗っていた車のプレートが我が家にあります。
Chiblitsさんの「じいさんも何と新しいことよ!」とjijiさんの「車がChiblitsさんに似てる」というコメント、そしてPoor man's BMW に笑ってしまいました(笑)。
まだ小さいものならいいのですが、こんなに大きな物をいつまでももっていてくれても困るんですよね〜。手放すつもりはあるんですよ。本人がそういうので。
そういえば先日ピーツコーヒーに歩く途中で最近のZを見ました。まだ作っているんですね!!びっくりしました。でも昔の形は全くのこっていませんでした。じいさんの頃は280Zだったんですよ。花形は。350Zになった頃から形が大分変わりましたね。じいさんは前の280Zが良かったなんて言っています。へ〜テネシーでは毎年ナンバープレートをかえるのですか!カルフォルニアは毎年登録のしなおしをしますが、毎年色の違う酢ティっカーが送ってきて、これはナンバープレートに貼るようになっています。ナンバープレートは車を買ったときのそのままです。中古の時もそのままです。なんか、生まれたときから車って一生番号が変わらないようです。