のご紹介です。
1972年から今まで大事にしているじいさんの宝物です。
ばあさんのことじゃないですよ。
私も1972年に結婚したんですけどね。

先日、鼠の食卓とトイレ化した車で、早く捨てて欲しい車なのです。

1970年代を風靡した日本車です。(じいさん曰く!)

ドイツで車業界にいらっしゃるNyaさんがこのヘッドライトにいたく感激しておられましたので先ずはヘッドライトから。
こういう丸いヘッドライトはもう存在しないそうです。
ここで威張る口調にならなくてもいいんですけど…

ヘッドライト

昔から排気ガスパイプはあったんですねぇ〜。

排気ガスパイプ

このナンバープレート、何と!6字です!!!
そしてブルー。 ブルーのナンバープレートってちょっとノスタルジックじゃありませんか。(廃車にしたいって人の口調と違ってきた)
未だシリコンバレーの空気が綺麗だったことが想像できます。
36年前ですから。

プレート

510で分かる方があるかも?

510

当時はトヨタよりも何と言っても日産でした。
はい、日産のブルーバードです。
ブルーバードって何かって? おじいちゃんかお父さんに聞いてください。アメリカではDatsun 510と呼ばれていました。

under guava

1972年じいさんがシリコンバレーに就職して、初めて自分のお給料で買った日に撮影。 新しいのは車だけじゃありませんね。じいさんも何と新しいことよ!

1972

この古いブルーバードがアメリカではカーレースに人気らしくて、3年に一度は欲しいというオファーがあるんです。3年前は給湯タンクを変えてくれた方がカバーをしてあるのに、シルエットだけでブルーバードと分かり、電話番号を置いていきました。
本当にこの世の中は不思議です。

お粗末な宝物のご紹介でした。

今日もブログにお越しくださり有難うございました。
つまらない宝物でしたけど、↓をクリックしてくださると、じいさん ばあさんがえらい喜びます。



にほんブログ村 シニア日記ブログへ
今日も応援有難うございました。