カルフォルニアの白菜がとても甘くて美味しくなってきました。
今のうちに白菜の料理を楽しみましょう。
昨日のお誕生日会に中華風白菜の甘酢漬けを作ったら、
ケーキよりもこちらの方が喜ばれたような。
母の大昔の料理本からですが、どのレシピにも「化学調味料」と書かれてあるところが時代を感じます。あのころは何でも味の素を入れていました。 祖母は必ずお漬物の上に耳掻き一杯ほどの味の素を振りかけながら、私に味の素を食べると頭が良くなると言っていました。

作り方
でもこれは味の素を使っていませんよ。
(1)白菜を縦に1cm幅に長く切り、塩水に漬けて一晩(8時間くらい)おいておきます。
白菜 500g
塩 大匙3
水 3カップ (600cc)

(2)一晩つけておくと白菜から水が沢山出ています。それをしっかり絞ってください。 大き目のボールに入れて下記の材料を加えます。
絞った白菜
人参 1本 千切り
生姜 1片(1.5cmくらい) 千切り
赤唐辛子 4本程 種を出して二つ〜3つに切る
砂糖 大匙 3+1/2 55cc(本は大匙5になっています)
米酢 大匙 3+1/2 55cc(本は大匙5になっています)
(3)フライパンに油と赤唐辛子を熱くして油がとても熱いうちに(2)に加えて混ぜて、4〜5時間おいて、味がよく馴染んできたら出来上がり!
サラダオイル 大匙3 45cc
赤唐辛子 4本程 種を出して二つ〜3つに切る
熱い油を流す時にお野菜がしゅーしゅーと音を立てます。

白菜が美味しい時期に是非お試しください。
今日も我がブログにお越しくださり有難うございました。
↓もよろしくお願いいたします。

応援有難うございました。
今のうちに白菜の料理を楽しみましょう。
昨日のお誕生日会に中華風白菜の甘酢漬けを作ったら、
ケーキよりもこちらの方が喜ばれたような。
母の大昔の料理本からですが、どのレシピにも「化学調味料」と書かれてあるところが時代を感じます。あのころは何でも味の素を入れていました。 祖母は必ずお漬物の上に耳掻き一杯ほどの味の素を振りかけながら、私に味の素を食べると頭が良くなると言っていました。

作り方
でもこれは味の素を使っていませんよ。
(1)白菜を縦に1cm幅に長く切り、塩水に漬けて一晩(8時間くらい)おいておきます。
白菜 500g
塩 大匙3
水 3カップ (600cc)

(2)一晩つけておくと白菜から水が沢山出ています。それをしっかり絞ってください。 大き目のボールに入れて下記の材料を加えます。
絞った白菜
人参 1本 千切り
生姜 1片(1.5cmくらい) 千切り
赤唐辛子 4本程 種を出して二つ〜3つに切る
砂糖 大匙 3+1/2 55cc(本は大匙5になっています)
米酢 大匙 3+1/2 55cc(本は大匙5になっています)
(3)フライパンに油と赤唐辛子を熱くして油がとても熱いうちに(2)に加えて混ぜて、4〜5時間おいて、味がよく馴染んできたら出来上がり!
サラダオイル 大匙3 45cc
赤唐辛子 4本程 種を出して二つ〜3つに切る
熱い油を流す時にお野菜がしゅーしゅーと音を立てます。

白菜が美味しい時期に是非お試しください。
今日も我がブログにお越しくださり有難うございました。
↓もよろしくお願いいたします。


応援有難うございました。
コメント
コメント一覧 (38)
チェコのお母さんの白菜サラダそっくりです。
もちろん少し違うんですけどね。
こんなところにレシピが落ちていた!(落ちてないけど^^)
ありがとうございます〜。
早速試してみます!
でも、スウェーデンではまずおいしそうな白菜探しから始まりますが・・・
昨年末あたりにこちらを見つけて、覗かせていただいておりました。今回が初コメントです。
実は私のブログも、先ほど「おばあちゃんの漬物」をUPしたばかりで、とてもタイムリーなことにこちらもその話題でうれしくなりました。漬物好きな私、早速作ってみようと思います♪
ブログとレシピ楽しみにしています、これからもがんばってください!また伺います(^-^)
なんにでもかけていたような気がします。(遠い目)
味の素はやはり化学調味料だと想っていたら、なんと原料はサトウキビみたいですよ。
お察しのとうり長崎出身でやんす。
大阪、東京にも住んでましたんで関西弁、江戸っ子弁はけっこういけるんでござんす。
しかし肝心な標準語が弱く、その上口が悪うて
いつもブログ上いろいろ問題をかかえておりますばってん、
またこちらにも遊びに来ておくんしゃ〜い!
この白菜漬け おいしそう!
私もこれに似たのを作ったことがありますが Chiblitsさんが作った方がおいしそうだわ。
海外に住んでいるとこういうお漬物が本当に恋しいですよね。
カリフォルニアって白菜もとれるのですね。羨ましいです。私はいつも韓国グロサーリーで白菜を買うのですが 産地が記載されていないので どこでとれたのか不明です。カナダでカリフォルニア産って書いてある白菜は見たことないですが 一度食べてみたいです。
昨日のババロアも本当においしそう!デコレーションだってすご〜く素敵でしたよ。
私のブログでChiblitsさんのブログを元気がもらえるブログと書かせていただきました。
承諾もなく書いてしまったのですが もしだめなようならお返事下さいね。削除します。
それでは これからもおいしいレシピ紹介して下さいね!
お漬物の上にかけられた味の素も懐かしくてたまりません。私はchiblitsさんのブログを発見してから人生が変わりはじめています。私が毎日話して聞かせるもんですから主人も子ども達もchiblitsさんのブログの事をよ〜〜く知っているのです。
おまけにchiblitsさんのレシピで作った物が食卓にあがると「あっ(*^_^*)これ!!ばあさんの?美味しい」。。。これもう何回も聞いてます☆ごめんなさいね。
我が家では「ばあさん」と呼ばせていただいております。
私が憧れている素敵な、ばあさんなんです〜〜
今年はchiblitsさんのレシピ、どれだけ作れるかしら??楽しみです。心から感謝です。ありがとうございます。
転がっております。 親戚の方がみえてこれを
ご覧になったらもうやらないぞ!と言われるのではと
ヒヤヒヤ…
でも三人家族で一度に大玉10玉もいただいても
そうそう食べれません。 しかも義父も親父も
白菜の煮物が嫌い。 鍋と八宝菜とお漬け物で
頑張って消費してますが。
この甘酢漬け、油かけなくても充分食べれますよね。
よし!さっそく試してみよう!
私も化学調味料は嫌い! 原料はサトウキビだと言うけれど
やっぱり人工ぽくって嫌です。 でも出汁をとるの
が
めんどくさい時にインスタントのだしの素を使っていたら
化学調味料を使っているのと同じですよね。 反省…
http://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4%E2%80%95%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E5%A4%A7%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AA%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9-%E5%AE%89%E9%83%A8-%E5%8F%B8/dp/4492222669
という本を読んだことがあり、
化学調味料と添加物の恐ろしさを知りました。
それから買い物をするときには
食品表示を見るために
パッケージをくるっとひっくり返す癖がついちゃいました。
お陰で手首強いです(笑)
化学調味料と添加物を
全くゼロにすることは無理だけど、
出来れば減少させて子供には食べさせたいと思っています。
熱い油をじゅっとかけるところがいいですね。
うちの母も味の素を食べると頭が良くなると
おばあちゃんに(母の母)に言われていたそうです。
そうですか、白菜あるのですか。
いい色ですね。美味しそうです。
chiblitsさんって本当に日本人より日本人ですね。(?)
ご存知の通り私は一人暮らしなのに(^_^;)
わ〜い、これでちょっと白菜がへるぞー!!
白菜、買うのですがなかなか使い切らなくて困っていたので、こういう食べ方だったらいくらでも食べられそう♪
いいアイデア、ありがとうございます。
そういえば、うちの祖母も化学調味料あじ○素を大量にお漬物にかけてましたっけ。
でもって食べてましたよ〜。
でも今はMSGアタックが目に見えているので、もちろん化学調味料なしの生活です♪
ってchiblitsさんのとこは
拝見してるだけでおなかがすいてきますね〜
これまた食が進みそうな白菜。
私ビネガー味なんでも好きで
なんでも酢やバルサミコなんか
掛けて食べるのすきなんです。
スープもすっぱいのおいしいですよね!
ちなみに我が家も子供のころから
お漬物には必ず味の素です。
あと、今時期ですと
お正月のお供えを揚げ餅にして
醤油と味の素は必須でした(笑)ではまたお邪魔させていただきます♪
へ〜チョコにもこういう白菜料理があるのですか!!ヨーロッパのそのあたりって日本のカボチャもあると聞いたのですが。というのは20年ほど前アメリカのスーパーで日本のカボチャが売られるようになった頃、東ヨーロッパの方がこれはヨーロッパのパンプキンだって主張していたのを聞いたんですよ。でも日本のカボチャに落ち着いたみたいで、最近はkabochaで売られています。
スエーデンですか!!!
でも白菜って寒いところでも取れるお野菜なのにね。キャベツなんて雪の中で甘くなるとか聞いたことがあります。そうそう、レタスもそう書いてあったので秋に植えたんですよ。恐ろしく成長が遅いです。
初めまして!コメント有難うございます。
お漬物拝見しました!みどりさん、海外住まいですよね。それなのにあれだけ手の込んだお漬物を作るなんて凄いです!!
私は大根を干したこともありません。
ところで我が家は福神漬けが大好きなんですけど、みどりさんは福神漬けも作るのですか?
そうでしたよね〜。味の素を買うと、小さい耳掻きサイズのスプーンがついてきましたよね〜。白のプラスティックで。
ひゃ〜原料はさとうきびなんですか!知りませんでした!
ところで、アメリカの中華料理屋さんはまだふんだんに使っているところが多いですよ。私見たもの。厨房に50パウンドのモノソディアムが床に置いてあるのを!使っていないところはメニューに使っていないと書いてあるけど。
へ〜長崎でしたか!!!
ばい、ご無沙汰ばかりでいつも失礼をしております。参ります参ります!
はい、白菜の漬物夏に作った事あるけど、白菜がイマイチで美味しいお漬物になりませんでしたよ。
今日はこれから娘のところに行ってお料理レッスンなんです。返信の続きは今夜帰ったから書きますね!!では行ってまいります。
我が家でも水の冷たい季節に、たくさんの白菜をつけます。いまだに味の素つかってます。
私のブログ、変なところからTBを付けられた事があり、只今外部からのコメントを拒否しております。せっかく来ていただいたのにすみません。
今は駐在でLA近郊に住んでいます。
chiblitsさんの甘酢漬け、早速作りました〜♪
白菜漬けなんて久しぶりで、甘酢に漬ける前からつまみ食いばかり(笑)甘酢もおいしくいただきました。私は仕上げの油がない方が好みかもしせません。今度この「甘酢漬け」をUPする時は、ぜひこちらのブログのことを書かせてもらっていいでしょうか?よろしくお願いします。
私のブログ、変なところからTBを付けられた事があり、只今外部からのコメントを拒否しております。せっかく来ていただいたのにすみません。
今は駐在でLA近郊に住んでいます。
chiblitsさんの甘酢漬け、早速作りました〜♪
白菜漬けなんて久しぶりで、甘酢に漬ける前からつまみ食いばかり(笑)甘酢もおいしくいただきました。私は仕上げの油がない方が好みかもしせません。今度この「甘酢漬け」をUPする時は、ぜひこちらのブログのことを書かせてもらっていいでしょうか?よろしくお願いします。
私はごま油の香りが好きなので、熱した油の量を少なめにして最後にごま油少々で仕上げました。普通の白菜漬けよりはるかに塩分が少ないので、途中で喉が渇くこともなくバリバリ食べて結局600gの白菜と人参1本を全部一人で食べてしまいました〜。(2度に分けて。)
今週末、また白菜を買ってきて再度作ります。そして今度は家族にも上げなくちゃネ!
ご返事の続きが遅くなってしまってすみません!
はい、お漬物時々凄く食べたくなるんですよ。日本人は毎日って方も多いけど私はそこまでないです。なので自分で作るのが面倒で何種類かかったのですが、何か化学調味料の不自然な味がするんですよね〜。茄子のお漬物も。段々買わなくって、でも最近は自分でもどきを作っているのでこれで充分なんです。
わーリンク有難うございます!!
コッコままクッキングさんのお料理だけ拝見するとカナダに住んでいらっしゃるって信じられない!おいしそうな和食!海外でも作ろうと思えば何でもできるんですね!
いづ吉さの優しいお言葉になんと申し上げてよいやら。ご家族で読んで下さっているなんて、こんなブログを。そしてお料理まで作ってくださっているなんて。本当に有難うございます。私こそ、ブログに書く事で自分の人生が変わりました。コメントが励みになり、お勉強になり、頭の刺激になり、夫婦仲がよくなり(私が何かに没頭しいるほうが平和なのです)、そしてこうして沢山の方の言葉が聞けることも、今は丸で違う人生です。私の方がどんなに助けになっているか。皆さんに感謝です。
これからも仲良くしてください。宜しくお願い致します。ご家族の皆様に宜しくお伝えくださいませ。
うわ〜5玉も転がっているのですか!!!
今日もこれから白菜レシピを載せるところです!!是非試してください!美味しいですから。白菜がいくらでも食べられます。
あはははは!私もオレンジを沢山頂いて、二人の方に。又いらっしゃる前に使わなくちゃって思っているところ。
アメリカもインスタントとの出汁の素が沢山ありますよ。チキンベース、ビーフベース、お野菜ベース。以前は必ず使っていましたよ。でも最近は入れない味に慣れてきました。
リンク有難うございました。
アマゾンの皆さんのレビューを読むだけでも為になりました。
私も何か買う時は必ず添加物を確認します。加工食品に添加物がないものはありませんね。できるだけ加工食品は避けようと思うけど、難しいですね。私が使っている強力粉でさえも色々入っています。完全に除くのは不可能でもできるだけ使わないようにしたいですよね。私がず〜っと使ってきたチキンブイヨン(顆粒状)にシリコンが入っているのを見つけてそれ以来使うのを止めました。シリコンを入れている理由は湿気を含まないようにですって!!
頭はさっぱり良くならなかったわ!!!
それより、10年くらい前に見た日本のテレビで、納豆を子供のときに沢山食べると頭が良くなるってこれは本当なのでしょうか?
私が来た頃、1970年代は殆ど見ませんでしたよ。でもカルフォルニアはアジア人の人口が増えて、日本食も豊富になってきて本当に嬉しいです。
私ね、この中華風お漬物大好きなんです。も〜一人で食べていますよ。っていうか、じいさんはあまり食べない! お漬物ってどうでもいいみたい。ところが、先日入れ歯が取れて、(爆)、お漬物が食べ難くなったの。あぁ〜又息子の所に行かなくちゃ〜。
そうそう、今日は又白菜レシピを載せました。これも美味しいです!
白菜ってアメリカの料理が多い家庭ではあまり消費しないお野菜ですものね!私も和食は殆ど作らないので、特に煮物は一年に何回かくらい。煮物ってじいさんがあまり好きじゃないのですよ。でもね、中華料理ならば好きなんです。
私もそのMSGアタックに陥ったことがありますよ。中華料理のレストランで。頭がふら〜っとしてきて、食べずに帰ったことがあります。その時は何だか分からなかったけど、アメリカで中華料理のMSGが話題になっていた頃で、思い当たったのです。
お酢は体に良いって聞きますよね!
でも我が家はお酢ってサラダドレッシングくらいです。もう少しお酢の消費量を増やした方がいいとは思っているのだけど。南蛮漬けとか大好きなんです。酸っぱいスープも美味しいですよね!
paryanさんも子供の時は味の素でしたか。
祖母は頭が良くなるなんて言っていましたが、脳と関係あるのは確かな気がします。悪い意味でですが。とりすぎで頭がふら〜っとなったことがあります。昔言われたことって全く嘘でもないような。頭で繋がっているところが。
お漬物に食べなれていないじいさんにはイマイチ反応でしたけど、日本人はきっと好きだと思います。甘い酢がOKならば。
白菜のお漬物美味しいですよね。私も大好きです。私はお粥と一緒に食べるのが好きです。
味の素はいれませんけど。
いいことを聞きました!
仕上げの油を入れなくても美味しいのですね!今度は油無しで作ってみます。
オリジナルのレシピは大匙4の油。それが段々へって2にしたり。でも全く使わないで作ってみます。
勿論リンク嬉しいです。リンクしてください!!それとみどりさん、福神漬けの作り方をご存知ですか。もしご存知ならば是非教えてください。これは家族全員が好きなんです。添加物のないものを自分で作りたいのです。
わ〜もう作っちゃったんですか!!速い〜!
今の白菜甘味があって美味しいですよね。
今が作り時、だって夏の白菜、本当に美味しくないのだもの。お酢も体にいいし、白菜どんどん食べちゃいますよ!私も。500gといっても絞ったら小さくなってしまうし、500gってホント!一人で食べられる量ですよね!
昨日娘の所に持っていったら、イマイチの反応でした。K君どうかな?
白菜の甘酢漬け大きめの白菜半分で作りました。レシピのおかげでとてもおいしくできました!
生のままでは嵩高い白菜も、この方法ならしんなりしてたくさん食べられますね!アメリカ人の夫はお酢の味に弱いので、私だけ食べています(笑)今度は1個丸まる使おうと考えています。
ワシントン州からでした。
初めまして!コメント有難うございます。
ふふふ、私も今夜これを作りましたよ。2倍の量で。美味しいですよね。白菜がいくらでも食べられます。アメリカの白菜も今はおいしいです。
夫にはこれはchinese style coleslaw っていいます。そしたら食べます。ちょっと甘酸っぱいアメリカのcoleslawに似ているでしょう。