
レーズン酵母液のご報告はこちらで更新しましたのでこちらをご覧下さい。
今日は凄く簡単なチキンパルメジャンを作りました。
どうして簡単かというとできあいのパスタソースを使ったからです。
これが意外に美味しいのですよ。
できあいのものはあまり使わないのですが、このパスタソースは結構使っています。

料理下手な娘はパスタソースだけはいつも手作りで、私がこれを使っていると「なんだ」って顔しますけどね。時には娘にも威張らせてあげなくちゃね。缶入りのMarinara Sauceや、他のパスタソースでもOKです。でも手作りしたい方はこちらのレシピご覧下さいね。手作りならもっといいですよ。でも手抜きしたい時ありますよね。
作り方 4〜6人分
大きなキャセロール(23cmX33cm)を使いましたが一人分ずつグラタン皿に焼いてもいいです。
(1)チキン胸肉を平たく2〜3に切り、チキンカツと全く同じようにします。にんにくを擦り付けて、塩、胡椒し、小麦粉をまぶして、溶き卵につけ、パン粉をまぶします。
でも時間がある時は一晩胸肉をブライン液に浸けるとぱさぱさになりません。
できるならブラインを勧めます。➡ こちら
チキンの胸肉 2枚 2〜3に切る
にんにく 1片 すりおろす
塩 適量(チキンカツにする程度)
胡椒 適量
小麦粉
卵 一個
パン粉

(2)フライパンで両面に少し色をつける程度に炒めます。中まで火を通す必要はありません。

(3)玉ねぎを薄く切ります。 (2)のチキンを取り出したフライパンで玉ねぎを炒めます。
玉ねぎ 半個 約250g
(4)キャセロールに薄くサラダオイルを塗って、下記の順序でキャセロールに入れます。グラタン皿にチキンを一枚ずつ焼いてもOK です。
サラダオイル 少々 キャセロールに塗る
(3)の玉ねぎ 薄切り
(2)のチキン

スパゲティソース* カップ3 (600cc)をチキンが少し見えるようにかけます。
美味しく作るコツ
ソースを多めにいれる
大き目のキャセロールに一杯ソースを広げる

モッツエラチーズ 100g ピザチーズのようにおろす
パルメジャンチーズ 大匙2 おろす
パセリ、又はイタリアンパセリ 少々 刻んで上からふりかける

(5)190度C(375度F)に予熱したオブンで25分焼きます。
ご飯やパスタと一緒にお召し上がりください。
又明日も酵母液のご報告しますね!
今日も我がブログにお越しくださり有難うございました。
お帰りの前に↓をクリックしてくださると嬉しいです。


今日も有難うございました。
コメント
コメント一覧 (32)
プレゴ! このブランド。我が家でもピンチヒッター用に常備の1品ですが、チブリツさんでも出来合いのもの御使いになるのですね〜。(何だかほっとしましたゎ。)
たまにはこうしたcomfort foodに、美味しいバケットと簡単サラダ、ワインがあれば十分という時もありますよね。
明日は全米がスーパーボウルとやらで大騒ぎらしいですが、プロ・アマ、いずれのフットボールにも感心の無い我が家、のんびりとこのチキンでいきます。 いいアイディアをありがと〜 です。
チキンおいしそうです。おなかがすいてきましたが、こんな立派なお料理は自分では作れない私の口がチキンを欲しがってます。
うちのはまだまだです。
今回はグリーンレーズンでやってます。
ちょうどブログに写真を載せているので、良かったら見てやって下さいね。
パン職人の方に聞いたら、レーズンは30〜35℃がいいっておっしゃってましたが、30℃を超えるとカビも生えやすいから家庭の場合は30℃くらいにしておくといいとのことでした。
私も高橋雅子さんのゆっくり発酵もよく焼きます。
おいしいですよ!
毎日拝見しますね!
楽しみです〜
風邪をひいてしまったのですか!
私はつい最近予防注射をしたばかりですが、しても、うつる時はうつってしまいますね。ナミサンはもうすっかり回復なさったのですか?
お大事になさってください。
ふふふ、Pregoは常時おいてあります。何もないときにとても助かります。それとね、私が秋刀魚の塩焼きとか、たらことか夫が食べられないものを一人で食べる時、夫用にこのPrego。ピーナツサンドじゃちょっと可哀想って言う時のピンチヒッターです。
あはははは!ナミサンのスーパーボール関係ないのですか!我が家も。仕事をしている時(私が)会社の人達とスーパーボールで賭けをした時、一等で350ドル勝ったんですけど、月曜日、仕事場に着くまで勝ったなんて知らなかったし、何と言うチームが勝ったのかも知らずにお金だけもらっちゃいましたよ!あれは痛快でしたなぁ〜。
本当に!特にパン作りは化学ですよね!
私もあまり詳しくはしりませんし、理解が難しいです。でもここのサイトは詳しく分かりやすく説明がされているサイトと思います。
凄いです。ここまで研究されているの。雪虫さん、私このソースは鹿児島のデパ地下で見たことありますよ。
拝見してきましたよ!!
皆で同時に始めて情報交換できるといいですね!そうなんですか!30度〜35度ですか!丁度夏の温度ですね。冬はこの温度を確保するのは難しいですよね。私はHBを買う前は普通のオブンを最低温度にしていました。それでも時々ちょっと高くなりすぎて(42度とか)菌を殺してしまったことが何度かあります。サワー種がそうでしたね。インスタントイーストなら42度くらいは平気なのにね。
そうですか!私はゆっくり醗酵はアメリカの本でしか作った事ないのです。今度は高橋雅子さんの本で作ってみますね。そうそう、そのほかにルバンのパンとかいう本も買いました。これも何も試していません。
それが楽しみです。待っています!
ふふふ、不成功に終わってもちゃんと報告しますね!隠さないで。
でも私が成功したら誰でもできるって言うことですから、皆さんの励みになることでしょう。な〜ちって、永遠に失敗したりして。うわ〜。
実は私も酵母菌ができたらどのように使うのか、はっきりとつかめていないのです。去年は何度か作りましたからなんとなくはわかるのですが。Ayuminさんは10時間くらいの醗酵とおっしゃっていたけど、ここには16時間とか書いてあるし随分時間差がありますが、先ずはわき目をふらずにこのサイト通りに一度してみようと思っています。さぁ〜本当にどうなるやら、さっぱり自信がありませんけど、この出来上がりの写真、ちゃんと穴が開いているし、クープも綺麗。こんな仕上がるはずですよね?
ところで、うちの木曜日の献立(1週間分を前もって決めるので)はチブリッツ風チキンパルメジャンにしました。トマトソースは手作りで。
前の記事のコメレスへの返答ですが、ニジヤの豆乳のブランドは「ニジヤ」です。無糖と加糖の2種類があったと思います。ミツワでは無添加&手作りタイプは見かけたことがないです。ここしばらく行っていないので現在はどうかは判らないけど。チブリッツさんのところからだとマウンテン・ビュー店が一番近いですね。お宅からお店まで14分と出ました。
30℃以上だと発酵しやすいという話で、25℃くらいでも大丈夫です。
20℃を下回ると酵母が寝てしまうので発酵しないそうです。
このレシピ、液種のまま使うんですね。
どんなパンが出来るか楽しみです〜。
私もHBが欲しくなって来ました……
ところで、ダイエットですが一向に減る気配がありません。減るどころか、右肩上がりのカーブを描いております(泣)でも、食べた物をメモして気付いたんですが、思っていたより間食も多く少ないと思って食べていた物が以外とカロリーが高かったり、改良点が幾つかあったので、次回報告の時は少しでも良い報告が出来るように頑張りますね^^
鹿児島のデパ地下でも最近はアメリカ製品、こういうものを見るようになりました。でも今でもまだ高いですよね。私はいつもCostcoで買うけど、あそこの値段と比べたら2倍以上です。
是非!!!試してみて!感想も教えて!本音を。
へ〜にじやのブランドで豆乳を出しているのですか!!!今度行ったら買ってみます。本当はあそこまで往復している時間に自分で作れるんだけど。いつも大豆だけは確保してあるんです。おからはパンに入れればいいし、矢張り自分で作ろうかな。
私夕べどじってしまって、HBのセットのしなおしを忘れて寝たのです。今朝起きてみたらHBの温度が20度に下がってた〜!
急いでスイッチを入れなおしたのですけど、これで終わりって事ないですよね。ちょっと時間がかかるかもっていうだけでね。冷たくはなかったのでOKかな。温度が高すぎたら菌が死にますが、20度では活動をしないというだけですよね。
そうなんです!これは液種のまま使うストレート法だそうです。私はストレート法で作った記憶がないのですが。どんなパンになるやら凄く楽しみです!
ロールキャベツに私も使いますよ。(爆)
ってことは赤いソースのロールキャベツですよね。はい、私も胸肉は美味しくないなんて聞きますけど、脂身が少ないので我が家はいつも胸肉です。しかも胸肉についているわずかの黄色い脂も切り落とします。そうそう、玉ねぎのほかにマッシュルームとか他のお野菜入れたらもっと美味しいしお野菜も取れますよ。
私はあまり増えていません。500gくらいかな。でもね、もしかしたらこれは甲状腺の病気の関係もあるかも。ふふふ、2月になりましたね。私もしっかりと体重を量ってみなくちゃ!まゆみんさんはお散歩はどうですか?40分くらい毎日早歩きをすると違うような気がするのですが。
すばらしいお料理!!!
早速今晩これにします!!
なんか最近chiblitsさんの見てたら
ホームベーカリー欲しくなってきましたぁ
(やはり手抜きでスミマセン)
やっぱり日本人なのでもれなくお餅もつけるヤツとかでWでおいしいつきたて・焼きたてを食したいなぁとか(笑)
フレンチトースト私の大好物ですよ、ところで・・このような時って、ハンドルはどちらが?我が家では勿論、私が運転いたしますが。
そしてこれ作りましたよ〜。おいしくって簡単で、ちょうど冷蔵庫にあったものばかりだったので良いタイミングでした!マッシュルームやピーマンなども入れてみました。
ブログの記事にもさせてもらいました!
http://blog.livedoor.jp/liveincountry/archives/715951.html
これは簡単な割にはとても美味しいですから是非試してくださいね。アメリカではVeal(子牛)を使ってあるレストランが多いようですね。
私もね、このHBお餅がつけるのなら大絶賛なのですが、そこだけが残念ながらできないみたいですよ。一度したらできるにはできたけど、モーターが熱くなって壊れるんじゃないかと心配でした。もち米を柔らかく炊いて、大福餅敵に作ったら大丈夫でしたよ。私もお餅つきできる機械が欲しいです。よく調べたら日本のHBがアメリカでも手に入るようなんですよね。
お久し振りです。
私も皆さんのブログ周りを随分ご無沙汰しております。
ハンドルは殆ど私です。短距離の場合は。私の車を使うことが多いので、座席、バックミラー等の調節が面倒なのです。他の人が座ると。でも長距離は夫です。殆ど長距離には出かけませんから、いつもばあさんって事です。
今日は日本のスーパー方面に行くので新鮮そうな納豆を買ってきて早速作ってみます!あぁ〜でも今レーズン酵母中だった!
最近ね、二つの事に同時に手を出すと両方とも失敗することが多いので、昔の癖を止めようと思っているところでした!先ずレーズン酵母から完成させますね。
今写真を拝見してきました。ピーマン、マッシュルーム、人参などのお野菜を加えていましたよ。子供にお野菜を食べさせようと思って。
トマトソースはトマト水煮を使って作り、玉ねぎのほかにありあわせの野菜も刻んで入れてしまいました。(ピーマンとかしいたけとかインゲンとか・・かたっぱしから刻んで放り込む・・)
chiblitsさんのレシピはお菓子のもお料理のも、どれも作り方がわかりやすくて写真も魅力的で、「おいしそう、すぐに作ってみたい、作れるかも」って思わせてくれます。
わ〜早速作ってくださいましたか!!
気にいっていただけてとても嬉しいです。
私も冬、新鮮なトマトが手に入らないときは缶詰のトマトを使いますよ。冬の美味しくないトマトよりも完熟トマトの缶詰を使ったほうが良い時もありますよね。
お野菜沢山取れていいですよね。子供が小さい時、お野菜が好きでないので、色々お野菜を入れた後、ピューレーにしていました。
コメント有難うございました!
スェーデンに住む親戚のお嬢さんにこちらを教えてもらいました。
さっそくこのチキンを作って、あまりの美味しさに感激!
トマトソースも手作りいたしました。
また他のレシピも挑戦したいと思います。
わ〜トマトソースも手作りなさったのですか!!
私はついトマトソースはこのプレゴに手が出ます。なぜかというとかなり気に入っている。
又他のお料理も試してくださいね。そして又感想を聞かせてください!
コメント有難うございました。
またお邪魔させていただきます。『プレゴ』も探しているのですが・・・
まだ発見できず。
ようやくオーブンの使い方が分かってきたので、先週、初めてチキンパルメジャンを作りましたが、実に大好評でした。ありがとうございました。まだまだ新米主婦なのでchiblitsさんのレシピを参考に、これからのアメリカ生活をがんばってゆきたいと思います。
ご返事遅くなってすみません。過去ログはつい見落としてしまって!
レシピには入れていないのですが、私はマッシュルームも人参も入れます。お野菜ってうまみが出ますね。Pregoでなくても似たようなパスタソースだったらどれでも美味しくできると思います。
初めまして!
コメント有難うございます。
いつも読んでくださって有難うございます。
アメリカのオブンは大きいのでこういうレシピは作りやすいですね。私のオブンは大きいだけがとりえです。
書かなかったのですが理想としては大きめのキャセロールを使うほうが美味しくしあがります。ソースはたっぷりが美味しいですけど、チキンを浸してしまわない方が良いので、つまり横に広げた方が感じ。
そう仰っていただけるとうれしいです。私もこれから美味しいレシピをご紹介できるように頑張ります!
初めてコメントさせていただきます
チキンパルメジャン作ってみたのですが、見た目はちょっと…なんですがとてもおいしくできたので
ブログにアップしました
レシピ元としてchiblitsさんの記事にリンクさせていただきましたが、よろしかったでしょうか
事後承諾になってしまってすみません
他ブロガー様との交流が無いのでどのようにしたらよいかわからなくて…
マカロニチーズもchiblitsさんのレシピを拝見してから、作り方変えてみたりしています
いつか、オレンジグレーズポークに挑戦するつもりです!
その時はまた報告に参ります
ご報告有難うございました。
レシピのご紹介も有難うございました!とても嬉しいです。
作り方を変えて自分流にするって素晴らしいことですよね。私もいつもそうしています。本とか、ネットのレシピは参考にして、自分で手に入る材料や調味料に変えていくの、段々自分の味が出て行くって素晴らしいと思います。
美味しそうなお料理をいつも作っていらっしゃいますね! 私も頑張らなくちゃ〜。
コメント有難うございました。オレンジグレーズポークは甘系です。私は甘系なので大好きです。