
我が家のフライパン、あのタンドールよりも成功率高いです!(爆)それに味も宜しい!
是非試してみてくださいね! とても簡単です。
ナンの作り方 6〜8枚
手順はこちらをみてくださいね。 マンジュラおばさんが動画で教えてくれます。 分量がちょっと違います。ベーキングパウダーも入れていませんが、入れなくてもイーストだけで充分に膨らみます。 ピザストーンがあれば(セラミックでできているので保温が良い)マンジュラおばさんのようにオブンで焼いてみるのも良いでしょう。 でも分厚いフライパン(できたら鉄)でも充分に膨らみます。
(1)水を電子レンジでぬるま湯にして塩と砂糖を加えてよく溶かします。 溶けたら、ドライイーストを加えてさっとかき回して他の材料を計るまでおいておきます。
ぬるま湯 165cc
砂糖 小匙1
塩 小匙1
が溶けたら
ドライイースト 小匙1
(2)これに下記を加えて一まとめにします。
小麦粉 300g アメリカならall purposeでOK. 私は100%強力粉を使いましたが美味しくできました
サラダオイル 小匙2
ヨーグルト 大匙2+1/2
(3)5分くらい捏ねて(HBでもOK) 油を塗ったボールに入れてラップを被せて、量が2倍になるまでおいておきます。発酵時間は室温によります。 25度くらいの室温で1時間半くらいを目安にしてください。もっと暖かいと早く二倍になります。反対に寒いとなかなか2倍になりません。
(4)6〜8等分してカバーし、20分程ベンチタイム(おいておく)
(5)一つの生地を麺棒で楕円形に薄く伸ばして、

熱く熱したフライパンにおいて直ぐ蓋をします。


ほうれん草カレーにつけて食べたらレストランのカレーのように美味しかったです。

美味しそう〜と思ったら↓をぽちっしてね!


昨日雨の合間に牛乳の買出しに急いで出たら、
途中が雨が激しくふってきて
かわいそうにちび(犬)が濡れちゃって、プルプル
背中の毛を刈ったばかりだったので、
で帰りはちびを抱っこして帰ろうということになったのだけど
荷物の方が軽そうだったので
じいさんがちびを運ぶことになった

でも家に帰って荷物を計ったら
ちびが5キロ
荷物が7キロ
損した〜!
ちびだったらもっと軽い上に、私のわき腹はぽかぽかだったのに…
今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (82)
ところがPetsmartでたくさん缶詰を買い込んで店を出た途端に一匹が歩くのをやめてしまい、みたらpawから出血している!! なんと二匹とも散歩したことなかったんです。
仕方なく缶詰と一匹を抱えて歩き出しましたが、1マイルも行かないうちにもう一匹もダウン。最後には二匹とも抱えて、背中に缶詰山積みで、泣きながら歩いてました。一匹6キロはあったと思う。重かったです....
厚かましくもこの場をお借りして、時間がないときのアラメダのお手軽テクを紹介します。この方法は、村上祥子氏が考案した電子レンジで発酵をさせるパンの本を参考にアラメダが自宅用に行っています。
Chiblitsさんレシピ(3)、5分くらいこねた後に、生地を丸ごと電子レンジ弱か解凍コースを20秒かけて分割してから発酵の行程に入ります。発酵時間は生地が2〜2.5倍になるまで。20分くらいで到達するはずです。この後は丸めなおしてベンチタイムをとってもいいし、すぐに伸して焼いても構いません。
電子レンジの加熱は必ず弱あるいは解凍コースで、時間は小麦粉の量によって調節します。アラメダは細かい時間の計測はしていませんので、Chiblitsさんレシピなら20秒くらいを目安にしてください。
今日朝バナナ7週間目で、1.7キロ減だったんですよーー♪でも、生活はハチャメチャ。規則正しい生活に戻りたいです。
分かりやすく書かれているので、作ってみたくなりました〜!
中東では、ホブスと言います。ナン同様素朴な味です。それが懐かしいです。
わが家のワンコ・・・いつも抱っこのお散歩です。
ミニュチャダックスですが、おデブさんで、やはり5キロ以上はあると思います。
それに、超〜足が短くて(普通より)雨にお腹が濡れてしまうから。
手ごねができないとこの間言いましたが、昨日成功しました!
なのでナンも作れそうですね、ニヒヒ^m^
それから雨にぬれたちびちゃん、風邪は引かなかったかな?
材料も家にあるものでできるし。
大勢の家族だと、
ホットプレートを出して
銘々の分を焼きながら食べてもいいですね。
いろんな種類のカレーを用意したら
カレーパーティーができちゃう??
ヨーグルトが入ってるんですね。
おいしいナンを自分で作れるようになったら、ますます外食が減ってしまいそ〜、それはそれでいいんですけどね。(できてから考えよう!)
ナン、私も挑戦したこと…あります。でもフライパンではどうしても納得いくようにできなくて。
国試終わったらChiblitsさんの紹介されているレシピを色々試したいです!!待ちきれない!!!
両方一緒に作ってみたいです。
chiblitsさんのフライパンってピカピカでステキ♪
綺麗にお使いなんですねぇ!
チビちゃんのチョンとそろった足がかわいすぎです。
思わず握りたくなります(^^
*
ところで近年稀に見る写真
紫色の傘に、「じいさん」様+ちびちゃんの足
良いですね〜〜〜
*
こういう構図は毎日の中の切り撮りで
芸術作品と対を成す、日常の妙
大好きです!!!
そうそう
あのナン焼きの不様な事
あの人本気でやってるんですかね?
群馬県伊勢崎市のインド人もパキスタン人も
絶対と言う程、見事ですが・・・。
(勘違いじゃないよね)
chiblits さんらしい・・・と、
変なところで受けてしまいましたよ! ^m^
勿論、ナンも簡単に作れて美味しそうです♪
…インドカレー屋さんですが、我が家から車で20分位の所にあって、正真正銘インド人の人が作っていますよ。辛さは5段階あって私は4辛ですが、段々舌も慣れてきたので次は5辛にしようかと思います。
日本語が不慣れなせいか時々お釣りを間違えたり、注文がチョット違ったりする時もありますが、「イラッシャイマーシェー」「アーリガトゴジャイマシュー」ととても愛想もよく、時々マンゴーラッシーをサービスしてくれます^^v
ちびちゃんはゆたんぽ代わりにもなるんですね。
猫どもは6kgと7.2kgもありますです。
それと、娘が好きなのは良く見たらパラタだって。
凄い!2マイルってかなりの距離ですよ!多分30分くらい?それよりもっと?
うわ〜散歩したことがない犬ってそれは子犬だったのですか?足裏から血が出るってこともあるんですか!!
うわ〜一匹6キロもあったのですか。それは大変でしたね!!私、ちび一匹でもやっと持てるくらいなのに。
そういえばテレビでいつかペットの飼い方みたいな番組を見ていたら、真夏の暑いアスファルトは歩かせるなって言っていましたね。その時改めて「そうか〜犬って靴がないからねぇ」って思ったことがありました。今雨の季節でしょう?こんな時に散歩で出るとちびの足は泥だらけ。洗うのが面倒なのでブーツを履かせようと思い、ペットショップに連れて行って試したら、兎さんみたいな歩き方になって、だめでした。(笑)レインコートも買ったのですが、小さい時からなれないと大きくなってからは嫌がりますね。これもダメでした。
あの釜は凄く燃料が要りそうですよね。だってこの女性の方、腕が短いからぺた〜っと貼り付けるのはほんの上の方だけ一列でしょう?男性の腕の長い人は2段できるかもですが。でもレストランでは同時にタンドリチキン等を焼くのでしょうね。
アラメダさんもフライパンでしたか!あのマンジュラおばさんはストーンを使っていましたね。でもあれも省エネにならない!特にうちの場合はよく計ったら、475度になるまで30分かかっていました!!私nオブンもかなり無駄ですよねぇ。
アラメダさんの方法、上で紹介しておきますね!へ〜20分で焼ける段階に入るのですか!本でパンの発酵を電子レンジでできるって読んだ事がありましたがイースト菌がやれるような感じがして、したことなかったです。今度はその方法でナンを作ってみますね。
えいりさんもナンを作られた事がありましたか!ナンは何で焼きましたか?オブンで?オブンの場合は最初に天板を熱くしておくといいようです。最初におく表面が高熱というところが大切みたいです。
あははは!私もはちゃめちゃでした!!
アカデミー賞の夜に明け方の6時までおきていたの!その日は(このナンを作った日だった!)頭がぼーっとして最悪の体調。考えてみたらよくナンを作る元気があったものだ!食べる事だけは流石の底力。うえ〜ん!私体重計に上るのが怖い〜!
へ〜中東ではホブスというのですか。
こういうお焼きっていうんですか、小麦粉を焼いた食べ物、どの国でも美味しく食べられているものですよね。全て材料はパンと同じ。水の分量も変わらないのに、炊き方でこんなに違う食べ物になってしまうのが凄く面白いところです。
ダックスフンドもプードルもせき髄を怪我しやすいと聞きます。ダックスフンドは足が短くて胴が長いから。反対にプードルは足が長いのでぴょンぴょン飛び跳ねる習性があってその時怪我するのです。ちびもそう。圧迫骨折しているので飛び跳ね、厳禁なんですよ。歩くのはOKなのですが。
今拝見してきました!
手捏ねであれだけのパンを焼くなんて凄い成功!!今回は何が成功させたのですか?
しかも丁度お誕生日の日に、ふふふ、秘訣は愛情だったりして。
犬も風邪をひきますよ!それが怖くて歩かせなかったのです。濡れてブルブルしていたの。幸い風邪はひきませんでした。
本当に!
インドのレストランに行くと、これでもか〜ってくらいに色々な種類のカレーが出てきますね!!大体は同じだけど、凄くクリーミーなリッチなカレーだったり、お野菜のあっさりしたカレーだったり、スープのカレーだったり、色々!結構一つのお皿でごちゃ混ぜに食べるのも美味しいです!
ホットプレートに蓋がついていたらできますね!
大丈夫です。粉物といってもたったの大匙4ですから。(笑)
娘は今夜作る予定。娘ができるなら誰でもできます!ふふふ、写真が送ってくる予定なので楽しみ〜!食べる前って直ぐ写真を撮るのを忘れちゃうから、忘れないように夕方電話をしなくちゃ!!あははは!!タイのレストランって安いのですか?香港に住んでいるお友達が香港では外で食べる方が安上がりで簡単だって。
わ〜凄い!来週獣医師国家試験ですか!!!
カルフォルニアで獣医になるのは大変ですよ。学校が少ないのでなかなか学校に入るのが大変みたいです。こちらは専門課程(薬剤、医学、獣医学)は全て一応普通の4年生大学を卒業してから更に入試がありますから。時間もかかります。頑張ってくださいね!
そうですか。フライパンでうまく行きませんか。フライパンでも種類によるかも。本当は石みたいなのにのせて焼くのがいいみたいです。フライパンは厚手がいいと思います。
試験がうまく行きますように!
このフライパンはね、去年のクリスマスに買ったばかりなんです。まだ新品ですね。大事に使っています。でもこのナンを焼いたらおこげが沢山つきました〜。
ふふふ、ちびの足可愛いですねぇ〜。
わ〜magさんも頻繁に焼いていますね〜。全部消費してから焼いているんでしょう?一体何人で召し上がっているのですか。
私も練習をしたくてパンができすぎてしまうことも。そんな時は昼サンドイッチ、夜サンドイッチ。全然文句も言われないので助かります。
あははは!私の傘は紫色。
その成功率の高い釜の使い方って何なんでしょうね。結構生地の水分とか影響したりしてね。それとか男性の投げつける力が大きいとか。
こちらのミルクが大きいんですよ!
じいさんようの無脂肪ミルクと私用の低脂肪ミルクと2つ買いたかったのですが。一つのミルクだけで3.9リットルですから約4キロですよ〜!ミルクだけで!2本買わなくてよかったです。
電磁波を使って発酵させるというアイディアはすごい面白いと思って、村上氏の本を1冊買って何度か試してみました。きれいにふわふわに焼くためにはちょっとしたコツがいるみたいです。ですから、アラメダは↑のような根拠もあるし、この方法はもっぱらピザクラストかナンのために使っています。どちらも少し水分多め、コネ不足、過発酵気味の方がふわっと上手く焼けます。
そうなんですよね、アメリカの獣医師は日本よりも地位も高ければ学生の心構えからして違いますね。日本はまだまだ負けてます。
私も将来アメリカに行く事になる可能性が大きくなってきましたが、その場合についても色々調べました。しかも北米獣医師免許を取ってから更に州の免許も必要なんですよね、アメリカってややこしくてイヤですね。
なんにせよアプライするにはまず英語の壁をクリアしないとなんですけどね。あとお金と知識ですね…
フライパンは、もっとマシなものを購入しないとうちでは無理そうです。泣。ステンレスのものってくっつきやすそうなイメージだったんですけどchiblitsさんのはとてもきれいに手入れされてて素晴らしいですね。
お昼は必ずパン食
母はご飯か麺類 今日は母は「けんちん蕎麦」にしました
パンは消費が完了するのが見えたら焼きます
第三弾は今日のお昼にジャスト間に合いました (UPしましたよ)
真冬はやっぱり電気カーペットがミソですね あ!それから二度粉をふるいにかける事も・・・。
初めて使った時は何もしないで、焼いたので発酵不足でしたけど今の使い方で大丈夫みたいです
心配なのは夏場。
どんな過発酵になるかしらね〜〜〜〜(笑)
ご謙遜を
日本の獣医師の試験突破はそこらの医学部よりも大変なのをこの目で見てしまった(笑)
従兄弟が獣医師で彼の若い頃はバカでもチョンでも入学できたけどその娘が四年前に受験した時は、そりゃ壮絶でした
滑り止めが医学部なんだから(笑)
*
大動物専門の従兄弟はそりゃ大変な人生でした winged-horseさんもその方向ですか?まるで産科の医師ですよね夜中でも飛んでいく、牛、豚専門は飼い主の死活問題がかかっていますから本当にシビアです
こんばんは
確かに獣医学科に入るのは日本も狭き門です。ご存知かわかりませんが、昔動物のお医者さんという漫画が大人気だったんです、それで獣医の人気が一気に上がり希望者が急増したらしいですね。おかげで入試の偏差値も高くなりました。でも国試自体は人間の医師よりも楽だそうで…
私の大学は地方の私大なもので実はそれほど頭良くないんですよ。私は馬の獣医師にもなりたいと思ったことがありますが、日本では馬といえばほとんど競馬くらいしかありませんし、私は乗用馬の方がいいので現在は小動物臨床に進む予定です。でももしアメリカに行くことになったら馬にも携わりたいかもしれません。
従兄弟の方が獣医師されてるんですか、magさんのご家系は優秀な方ばかりなんですね。私も負けないようにしなきゃ!
ほ〜〜〜あの漫画が原因ですか
私は、最近、家庭で飼う動物が増えて、獣医も人気なのかと思っていました
*
獣医大学には研修農場が必要ですから新設も難しんでしょうね〜〜
国内の獣医大学は両手で数えられるのではないかしら(笑)
従兄弟が獣医師になったのは、村内に獣医師が一人もいなかったからで、必要に迫られたらしいですよ
もう30年以上も昔の話で、農業高校から推薦で私学の獣医大学へ行きました
楽な時代でしたね〜〜〜〜
そうらしいです。ハスキーブームもあのマンガが火付け役だそうですね。
日本は私立国公立合わせて16大学だと思います。うちの大学が一番最後に出来た獣医学科らしいです。
今は毎年約1000人が新しい獣医師として社会に出て行ってるようです。これ以上あまり増やしても職にあぶれても困りますけどね。段々と国試も難しくなってきているそうですが。小動物臨床関係の問題が増加傾向らしいです。これも時代のニーズですね。
ナンはとても簡単でしたよ。最後の焼き具合はフライパンによるかもと思いました。なるべく厚手のものが良いかと思います。ちょっと大き目の厚手のお鍋でもいいかも。
私も矢張りカレーを食べていてナンが欲しい〜って思いましたよ。
ひゃ〜辛さは5段階もあるんですか!そのレストランは随分細かく段階があるのですね。私なら3以上は舌がしびれてもう関係ないかも。因みに1段階ってどのくらいの辛さなのかしら。私は勿論1でしょうねぇ。
ちびの体はぽかぽかですよ。犬の体温の方がかなり高いんですね。冬はちびの取り合い。でも夏は〜。暑いのに体をくっつけてきますよ。
うわ〜〜〜カイシャさんの猫そんなに太ってるの!!!
パラタ食べたことないです!!今Googleで見たら美味しそう!チャパティは作ったことがあるけど。そうそう、昨日はサモサを作りました。16個できて私が殆ど食べました。わ〜!
私はどうも頭が科学的でないので、電子レンジで発酵というのはあの電磁気が生き物のイーストを殺すような気がしていたんですよ。温度が上がりすぎてイーストを殺すのではなくて、電磁気そのものがイーストをころしてしまうような。そんなことはないのですねぇ〜。
でも私も本でいたことありましたよ。電子レンジを使ってパンの発酵。
ところでアラメダさんは手捏ねですか?
ふーん、やはりフランスパンと同じでこういうタイプのパンってこねないほうがいいのですね。HBに頼るとついこね過ぎてしまうんですよね。Ayuminさんも手捏ねですから。
獣医だけじゃないですね。薬剤師も医師も日本よりず〜っと年月がかかります。全て4年生の大学を卒業してから入試があるのですから。専門に進む方は4年大学で必死にお勉強です。
そうなんですよ。国家試験をパスしたら今度は州試験です。州試験の難しさは凄く州によって違うみたいです。もしカルフォルニアにいらっしゃるなら獣医はカルフォルニア州立大学Davis校が良いと聞きます。因みに我が家のちびのお医者さんも日本人なんですよ。ベイエリアで優秀な獣医さんって新聞で紹介されていました。とても信頼できる先生にめぐり合ってラッキーです。
ああ〜〜学費が高くなりましたねぇ〜。州立でも高いですよね。
このフライパンは去年の12月買ったばかりなんです。大事に使ってます。
magさんのHBはひょっとしてうどんもこねられるタイプじゃないですか?いいですねぇ〜パンだけじゃなくて麺類もできるなんて。
私のHBはその点がはっきりしないのです。麺類がこねられるかどうか。中には餅つきもできるHBがありますよね。我が家の場合は餅つきはだめみたい。一度したらオーバーヒートしました。もち米をゆるく炊いて大福餅の皮のようにはつけるようですが。
麺類の生地って凄く硬いから無理かもです。
確かに!私も発酵おーばーよりも発酵が足りない方が好きです。
あはははは!
ここでお二人の会話を読んで楽しかったです!
どんどんなさってください!
ナンやピザクラストは失敗パンの応用になってたりしますけど、それは発酵オーバーした時に・・・っていうのがポイントみたいですけど。しかしピザクラストは何とかなっても、ナンに入っているヨーグルトは後から入れることできないし。捏ね具合はグルテンを成長させるか否かの問題だと思うので、ナンピザクラストも、もっちりさせたければよく捏ねた方がいいのかもしれません。
アラメダはHB使っていません。Bread Flourを使う普通のパンはスタンドミキサーを使っています。一方のフランスパンはしゃもじでこねこねと混ぜるだけなので、コネ不足のときがたまにあります。5年くらい前にOsterかどこかのHB買って使いましたが、物足りなくて。でもあれはしょぼくてフランスパン捏ねるのにはちょうどよかったんです。HBは、最近到達した欲しい理由があります。“どうしても焼けないときや面倒でやる気がないときに焼いてくれるから便利かも”。しかしここには日本のようなコンパクトで優れた機種がありませんから、つまり要求が満たされないわけで・・・そこで帰国したら餅も作れる機種を買うつもりです。
その後は全粒粉入りのパンは焼かれていないのでしょうか。アラメダは水分量を80%近くまで上げたら気泡が大きくなりました。
調べてみたらモーター強度が全然違うので、私のHBで餅つきするとあっという間に壊れるそうです
勿論、次回は餅つき器狙いです
http://item.rakuten.co.jp/mk/10000008/
これかしらね〜〜〜
最小五合からつくれるのがうれしい
*
HBと餅つき器が同一のものはどうなんでしょうね?
使用頻度にもよるんでしょうけど、負荷値があまりにも差が有りすぎる感じで機械的には疑問だわ
私のHBは食パンの場合は確か20分捏ねです。これはかなり長いですよね。そしてフランスパン系は5分捏ねに設定しています。このナンも5分捏ねにしてみましたが、満足だったのでこれでいいかもと思っているのですが。
今日はじいさんのリクエストでいつもの全粒粉と強力粉の食パンを焼いています。これは機械お任せなので楽チンです。途中で食パン型に移動させますが。バゲットの方があれから進歩が止まったきり。後退もしていないけど、これといったコツも未だつかめないでいるところ。そんな中で最近の元種の力が落ちてきたように感じているのですが。前より時間がかかるみたい。この元種って一体いつまで持つのでしょうか。時々餌やりはしています。そのときも前ほどは発酵力がないような感じ。これがダメになったら今度は少しのイーストパンを始めようかとおもっているのですが。そうですか。水分量を増やすと扱い方が難しくなりませんか?
私のお友達は餅つき機を買って、これでもパンがこねられると言っています。逆なら問題ないのでしょうね。でも焼いてくれないので捏ねたら生地を出して発酵です。
まぁ〜お餅はできなくてもいいけど、麺類は欲しいところ。麺類を手で捏ねた時物凄く硬かったので、あれも私のHBでは無理かもねぇ〜。フォーラムを見ても誰もパスタができたとか書いてないから。
私は一度しかHBで最後までパンを焼いたことがないのですよ。これならじいさんでもできるから教えようかなと思っているのですが。だって私がフランスパン修行していると全粒粉の食パン作れってうるさいの。
因みに前のOsterのHB,確か35ドルで買ったのだけど、10年以上持ったような。これでもパンは一回しか焼いていないのです。捏ねるだけで。焼かなかったから10年も持ったのかな。
…今日で2月も終わりですね。あっという間にダイエット報告の時期になりました。一か月早過ぎて、痩せる暇も有りません(爆)
バナナダイエットは、本を買ってきて再チャレンジです。理屈は簡単ですが、間食が多かった分、朝バナナと水だけっていうのは結構大変です。が、取り合えず頑張ってみますね。大きな変化はまだありませんが、取り合えず、体重は揚げ止まり傾向です。
因みに、私はまゆみんで〜す(前回のほうれん草のカレーの時も「あゆみんさん」だったので)。カタカナ、アルファベットのあゆみんさんがいらっしゃるので混同されているのですね^^改めて、自己紹介させて頂きます。ダイエット仲間のまゆみんです(爆)
T−Falのフライパン私も最近買い替えたばかり、実に熱伝導率が銅に近い
餡子を煮詰めたり、ジャムを作ったりするには一番のお道具。すばらしいですね。
*
きっと練りようかんの煮詰めも凄い威力と思います
ごめんさ〜い!お名前のミススペルでした!!
でもね、書いているときはちゃんとダイエット仲間のまゆみんさんって分かっていましたよ。バゲットのAyuminさんはいつもローマ字なので間違えることはないです。最近あゆみさんという方もコメントを書かれています。でも1文字少ないのでこれも分かりやすいです。
段々似た名前が増えてきましたね。(笑)
私も絶対にオブンよりもフライパンがいいと思いました。オブンを使うならば、マンジュラさんみたいに石の天板を使うと良いでしょう。3月もう直ぐ〜どうしましょう〜。私、今度は絶対に増えているような気がしています。だって最近運動が足りないから。家にこもってばかりで。もう少しお天気が良くなったら庭仕事が一杯あるのですが。庭仕事したら痩せる…期待してるけど。
T-Fal、聞いたことがあるような。
というCMで有名です
テフロン嫌いな人にはダメです
ここ数年IH用のステンレス鍋がでてくる様になりましたが
値段がね〜〜〜〜(笑)
ここどうぞ
http://www.t-fal.co.jp/tefal/
この会社のステンレス圧力釜2.5Lは重宝してます
T-falのフライパンは優れ物なのですね。
たまたまt-falの30センチのフライパンがセールになっていたので買いましたが焼いたり炒めたりの他にも色々な使い方がるのですね。ジャムや餡子も手作りだと甘さも調節できるので挑戦してみます。
横やり!!大歓迎です。情報を有難うございました^^
chiblitsさん、私はバナナダイエット+レコーディングダイエット(体重と食べた物を書いているだけ)+骨盤直しダイエット(とても簡単な体操です)をしています。他にも色々なダイエットの特集が載っているサイトなので暇な時にでも覗いて見て下さい。
http://diet.goo.ne.jp/member/way/move_no4/2.html
私自身まだ何も結果が出ていないので無責任ですが、chiblitsさんのダイエットの参考になればと思います^^
…まだ寒いとはいえ薄着になる時期が近づいてきて、ちょっと焦っています(汗")
こちらこそよろしくです♪
T-falは二セット目です ガス代も違うでしょうし、うどんを茹でても茹でこぼれが無いのがうれしい
ジャムは毎年杏を20kgぐらい作るかしら?
圧力釜でシュッとしてザルで身と水分を分けて、T-falのフライパンと大型鍋二個で別々に煮ます 適当に水分が飛んだらドッキングさせて砂糖(総量の35%)を入れて煮詰めてフライパンの底に筋が引ける様になったら出来上がり
邪道ジャム作りです(笑)
上のレシピは糖度が低いので長期保存は無理です 瓶詰めしてひっくり返しておけば大丈夫みたいですけど
女性は重い鍋などを使うと必ず骨格をゆがめますから料理道具も軽量を心がけています ですからT-falはぴったり
確かにダイエットには骨盤の矯正は必至ですね
体の骨組が歪んでいると体代謝が落ちますから私もかなり骨格矯正には熱心ですよ(笑)
柔軟体操も・・・。
これからもよろしくです〜〜〜〜♥
コマーシャル面白かったです〜。
フランスの会社なんですね。アメリカでも見たことがあると思ったわ。
いや〜日本のコマーシャルは面白い〜!
骨盤直しですか!
簡単そうな体操ですね。私もしてみます。畑をしているとどうしてもあくる日は体が痛くなるんですよね。なんだか骨組みがずれてきたような。2日くらい畑をしないとOKなのですが。前みたいに何時間も連続ができなくなりました。
私はね、油を控えた食事を作って、甘いものをつくらなければ特にダイエットをしなくても大丈夫なのですが最近はちょっとねぇ〜雨が続いたものだから。それとポップコーンを食べ過ぎたりとか。今日もじいさん買ってきたもので!!明日は体重計に乗ってみます。お〜怖い〜。
毎年ジャムを20kgも作るんですか!!
贈り物用にとか?それとも一年分とか。
私はあまりジャムは食べないくせに作るんです。段々たまってきて、7年前のジャムが未だある〜。
magさんでしたよね。体を縛って寝ているのは。
凄く美味しそうなので、
つい書き込みしたくなりました。
手作りでカレーと食べるって、
最高ですよね
私にも作れるのかなぁ?
なんて思いながら見ていました。
またお邪魔します
誤解させたわ
生杏20kg程度です それ以上はくたびれるので止めます
昔は黒砂糖で作ってみたのですが、冷凍しても保存に半年が限界なので今は白砂糖で。
家人が、昨年体調を崩してパン食が禁止になる前までは毎日お昼は杏ジャムでルンルンしてたんですよ(笑)
一年近くパンは御法度にしていたのですが、どうしても食べたいというので無添加のパンを焼く為にHBを購入したのですよ
最近は冷凍庫に三年前のものがありますよ 私も滅多にジャムは食べませんね〜〜〜。食べる時はやっぱり杏ですね。他のものはクエン酸濃度が低くすぎて酸っぱさ不足でおいしくない。(まあ、それも好みですけど)
体を縛って眠ります
ナンは手作りに向いているようですよ。是非試してください。何故かと言うと上のコメントでも他の方が書いてくださっているように、ナンってあまり捏ねなくてもいいみたいですから。ただ発酵温度ですね。矢張り27度くらいはある場所が早いです。マンジュラおばさんは3時間くらいとか言っていましたけど、27〜30度のところでは1時間半もあったらOKと思います。
誤解じゃないですよ!
生杏20kgでも凄い量ですよ!量が多いと大仕事になりますよね。 私は去年とれたパイナップルグアバの実は冷凍にしました。3キロくらい。実が塾していた時に作る気がしなくて、気分が向いたときにと思って冷凍に。
本当に!ジャムって酸味が大切ですね〜。去年白桃で作ったらちっとも美味しくなかった!あれにレモン汁でもがば〜と入れたらよかったのかも。酸味のある果物がいいですね。
ジャムのために20年以上前に一メートル位の苗木を植えたら、今じゃ大木。シーズンに毎日落ちてきた分だけをジャムにするんですが一週間も煮てると気が変になりそうです 本気で煮たら40kg位あるんじゃないかしら・・・。(笑)
困った事に梅干しのシーズンにダブルの、梅干しも30kg程漬けるから6月は毎年過労気味になります
こちらも杏がよくなる気候です。この家を買ったときには杏の木があったのですが、見るからに老木。最初の一二年、実を数個つけただけで枯れてしまいました。
杏はお友達から苗木を頂いたのだけど、植える場所がなくて別のお友達にあげました。あれからどうなったのかしら。もう8年経つからそろそろ実がつく頃ですよね。聞いてみなくちゃ!この木は種から出たのです。
*
実生ですか
種から出た杏はどうなんでしょうかね?
やっぱり杏も接ぎ木の方がいいかもしれませんね
アメリカも日本の様なホームセンターがあるんでしょうかね?
色々な種類の木が簡単に手に入るのかしら?
最近こんな処から種を購入しました
http://www.kokkaen.co.jp/web/gardenjapan/htm/top-07a.htm
magさんの辺りでは梨はどうですか?杏が良いとなると梨、桃もできそうですね。
こちらの果物の木は全部接ぎ木ですよ。その方がはやく実がつくからでしょうね。それと最近は背を低く接木をするので果物がとり易いのです。これは凄く便利、うちのリンゴも梨もオレンジもレモンも全部背が高くならない種類。未だオレンジは一個だけ、レモンは一度もなっていないけど。
母もこんなところで苗を注文していましたね。キーウィーに一時はまって、5種類くらい植えていました。一度は200個なったって!一つ一つ手で受粉させたようなことを言っていましたよ。こういう時、私は仕事があって、育児をして実家に帰れなかったんですよねぇ〜。母がいなくなって今、暇なのに。あははは、自分が当時の母の歳より上だった!
仲良しの梨屋さんに毎年南水と新高、愛宕をわけてもらいます 全部ご贈答用で自宅では他からの頂き物を食べますけど(笑)
今、一番ご贈答で喜ばれるの南水、大きさでびっくりは新高と愛宕、味もおいしいです
ここ見て下さい こんなにも大きさが違う(笑)
http://i329805.town-web.net/03tin/02nasi/01.html
これは夏の越後錦 味は二十世紀に似てますが大味。愛宕、新高はこれと同じ位の大きさです
梨も接ぎ木ですね どの種類を選ぶか難しいそうです
とっても大型梨は育種が大変で普通の梨を大量に生産出来る経済的な畑を持っていないと作ってはいられないと言ってました「道楽」だそうです 地震が影響して一昨年は相当数が落ちていましたね
野菜は昔は自家製でしたが最近は老人二人もいるので三食事で手一杯、今はchiblitsさんが帰国の折りに利用する野菜直売所を使います。今回の種は、知人の地主さんのお手伝いをして、完全無農薬有機栽培の野菜を頂く為のネタです(笑)
私は東京で外資系の証券会社に見習いとして入った時に母が危篤になり急遽帰省。
そのまま25年も自宅で家事手伝い状態です
実母と一緒と言う事になんの感激もなかったのですが最近、親しい人から「どうせ生活するなら母と同居したかった」としみじみ言われた時に「なるほど」と我が身の幸せを思いました 重い荷物は仲良しの大人の女性と分かち合いたいわよね〜〜〜。
身近な幸運は、なかなか気がつきませんね。
わ〜果物をわけてもらうなんていいですねぇ!この辺りも大体はIT産業が始まる前は果樹園だったので果物にはとても適している気候なんです。家に果物の木がたくさんあるお友達が多いので、オレンジ、グレープフルーツ(これは超酸っぱい)、柿、スモモ等をいただきます。
お母様はお幸せですね。自分の娘からみてもらうって。最近は、特にアメリカは自分の娘でも同居で見てもらうなんてことはありえません。外資系のお仕事よりもず〜っとよいお仕事でしたね。 私は自分の健康が理由で仕事は辞めましたけど、丁度その時両親も病気になって実家に長く滞在できたことは今から考えると仕事をしているより良かったと思いました。家族と一緒にいれることの方が大切です。何よりも仕事を辞めてもOKだった経済状態に感謝です。したくても辞められない場合が多いですものね。magさんもその点、幸せでしたね。
*
ところで、あれからパンを焼き続けて 最近、群馬県の地粉で色々試してみたのですわ
結論は、実に良い案配。
知人に同じレシピ(病人向け)で作ってもらったら、目も覚めるふんわりな美味しいのが出来て 私の機械よりも出来が良いの 同じHBでも出来上がりが違う!
時間を見ると私よりも一時間弱作業時間が短い 私の機械も短い選択が出来るので、それで試したら お見事!!
HBとバカにするパンツ作りの人達いますけれど、機械も粉と菌種で時間設定が命取りになりますね
それと粉
カナダ産の粉が最低の食味、北海道はるゆたか+国産小麦粉ブレンドはまあまあ、黄金鶴は極上の出来 もしかしたら添加物の差で菌の活動が阻害されるのかも
黄金鶴は調べてみたら原料は農林61号、うどんのスタンダードな粉、で、特殊製粉でタンパク質量を上げています 多分、原麦のタンパク質の多いところだけ製粉して除いて、残りは薄力粉にわけてると思いますけど とってもパンにすると美味しい
1kg211円とスーパーの粉に比べて半額以下と言うのもうれしいです 地元最大の製粉会社から無添加の地粉が手に入るというのはラッキーでした
白神こだま酵母は無添加酵母ですから、使用に小麦粉の自然力は不可欠かもと思い始めた最近。もしかしたら無添加な粉なら何でもパンに出来るという秘密はそれかしら
「HBとバカにする」??そんな人がいるんですか〜〜私なんて、HBを使うようになってからどれだけ食パンが美味しくなったことか!HBに感謝です。それにもうパンの生地を捏ねる元気はありません。背中が痛くなりそうです。
カナダ産の粉って何ていう名前の粉ですか?それが私の一番お気に入りの粉だったりして。
輸入小麦は船便で送られる時の危険回避の為に添加物が最初から入っているとか。
北アメリカ本土と日本国内では同じ品でも、船便のリスクがありますから比較しようがないかもしれません
http://plaza.rakuten.co.jp/pandananda/diary/200809190000/
*
一年前の粉ですかぁ〜〜〜
10kgも強力粉買ってきたら母が大騒ぎしてますよ 農家出身の母ですから寝粉になったり夏を越すと虫だらけとか
地域天候にもよりますでしょうが半年が粉の場合限界ではないでしょうかね〜 目に見えないカビも危ないし
ガソリン代もシエァできますから、数人で購入が良いと思いますが.....。
私の場合10kgは食パン35個分ぐらいですから三ヶ月も有れば消費出来そうです
近々、パスタマシーンを購入しようと思ってます 麺以外シュウマイの皮なんかも出来ますから
普通のシュウマイは豚の脂が多過ぎてとても食せません 豚赤身でカニ肉入りなんかだとトラブル無しなんですよ
それからワンタンも良いですよね〜〜〜〜
理由は気温が低すぎる事と中型台風並に北風が強い事
日本国内では収穫した小麦の貯蔵に殺虫剤は禁止なので
多分、群馬県の地粉は、添加物のリスクは低いと思います
やっぱり輸入小麦粉の問題が大きいかもしれませんね〜〜
お久し振りのような
自分が住んでいる地域の粉でパンが焼けるなんて最高じゃないですか! 私も野菜、果物類は季節物をローカルでとれるものを買うようにしています。でもカルフォルニアは小麦粉は作っていないでしょう。お米はあるけど。多分北部の粉かも。アメリカ粉といっても色々です。凄い種類です。好き嫌いがあるけど、私はたんぱく質14%に近い今使っている強力粉がお気に入り。パン屋さんへの卸屋さんでしか手に入りません。これは結構美味しいです。へへへこれなの買って一年目。なるべく早く使い切ろうとおもってお料理にもどんどん使っています。早く新しい粉が買いたい!。今度は25キロ以上は買わないつもり。
なんかパンみたいになっちゃったけど、おいしかったです。
いつも美味しいレシピをありがとうございます。
レシピ本もとっても楽しみです!
いつもこちらのブログを見るのが楽しみになってます。
母の54回目のバースデイに、ほうれん草と生姜がたくさん入ったカレーとこのレシピのナンを焼いてお祝いしました!!
初めてのナン作りでしたが大成功!
母も父も兄も2、3枚ペロリと食べてくれました。
このレシピのお陰でとっても良いパーティでした。
ありがとう御座います^^
1日ナン職人になった甲斐がありました。
パンみたいになったということは膨れすぎたのでしょうか。平たく伸ばしたら直ぐに焼いた方が良いようです。前のが焼けるまで待つくらいはOKです。
初めまして!コメント有難うございます。
お母様の誕生日に作ってあげたのですか!
良いことをなさいましたね。お母様嬉しかったでしょうね。
熱いフライパンに接触した焦げた味がなんとも言えずに素朴な風味をつけてくれますよね。一度に3枚くらい一緒に焼けると便利なのですけどね。レシピを試してくださって有難うございました。
ナンを手作りしようと検索していたら、このステキなブログに出会えました。
ナン以外にも美味しそうな愛情レシピ満載ですね♪
これからも、こちらのブログに伺って勉強しようと思います。
それから、事後報告ですが、私のブログにこちらのレシピをリンクさせて頂きました。
何か不都合などありましたらご連絡下さい。
ご返事が半年以上も遅れてしまってもうしわけありません。 ウルコさんのコメント、今日気がつきました。
スペインなら手に入る食材がこの辺りと似ているかもしれませんね。 でも魚介類はスペインの方が新鮮そうです。
リンク有難うございました。 とても嬉しいです。
是非作ります!😆🧡
腎臓が悪いので、塩分抜きで作ってみたいと思います!🎵カレーも作ってみたいです。💕
レシピとても参考になります。
カルダモンは通常お菓子に使われるそうですが、ヨーグルトのカレーに合うので、私はチキンをヨーグルトに浸ける時にカルダモンを入れます。塩は入れませんが、ヨーグルトごとカレーに入れてしまいます。美味ですよ!🐱