4ヶ月振りで髪を切ってきました。
髪は去年の12月初旬に切ったきり。 耳が全部見えるくらいのショートだったのが、4ヶ月以上も経つと耳は完全に隠れてしまいました。
12月にいつものようにショートにした時、地肌が見えたのでびっくりしたのです。 今まではかなり短く切っても地肌が見える事はなかったのに、2年前甲状腺の病気から脱毛が進んだのでしょうか。 それで髪を切るのがちょっと怖くなって、少し伸ばしてみようかなと思ったのでした。
昨日美容師のミミさんに相談したら、ここまで伸びたのだから今度はスタイルを変えてみましょうって。 耳が隠れてちょっとおかっぱ的だけど後ろを大分軽く切ってくれました。 いや〜流石にプロですねぇ〜。 これが今風なのかもしれません。
実は我が家の犬、トイプードルも髪型が変わりつつあります。
理由は全く私と同じ。
今まではどんなに短く切っても、地肌が見えることはなかったのですが、犬も歳をとると毛が薄くなるのでしょうか。 地肌が見えるようになったのです。
そして地肌は真っ白だったのに、シミの色が段々濃くなてきて、シミが丸見えになってしまうのです。

だからこれからは犬もちょっと長めの髪型。
歳をとると人間も犬も髪型の選択が狭まるんですねぇ。
それにしてもヘアーカットすると女性は気持ちが軽くなるものです。 こんなに自分の気持ちが明るくなるなんて。 髪がちゃんとしていると散歩もひょいひょいと出たい気持ちになります。 犬は髪型に関係なく出たがっているけど。
退屈なばあさんの髪の毛のお話を読んでくださってありがとうございます。今日は北風が入って太陽は見えているのに凄い風。 これから散歩に行ってきます。 たくさんビタミンDを吸収してきます。
今日の皆さんの一日も、楽しい日になりますように。

いつも応援有難うございます。
髪は去年の12月初旬に切ったきり。 耳が全部見えるくらいのショートだったのが、4ヶ月以上も経つと耳は完全に隠れてしまいました。
12月にいつものようにショートにした時、地肌が見えたのでびっくりしたのです。 今まではかなり短く切っても地肌が見える事はなかったのに、2年前甲状腺の病気から脱毛が進んだのでしょうか。 それで髪を切るのがちょっと怖くなって、少し伸ばしてみようかなと思ったのでした。
昨日美容師のミミさんに相談したら、ここまで伸びたのだから今度はスタイルを変えてみましょうって。 耳が隠れてちょっとおかっぱ的だけど後ろを大分軽く切ってくれました。 いや〜流石にプロですねぇ〜。 これが今風なのかもしれません。
実は我が家の犬、トイプードルも髪型が変わりつつあります。
理由は全く私と同じ。
今まではどんなに短く切っても、地肌が見えることはなかったのですが、犬も歳をとると毛が薄くなるのでしょうか。 地肌が見えるようになったのです。
そして地肌は真っ白だったのに、シミの色が段々濃くなてきて、シミが丸見えになってしまうのです。

だからこれからは犬もちょっと長めの髪型。
歳をとると人間も犬も髪型の選択が狭まるんですねぇ。
それにしてもヘアーカットすると女性は気持ちが軽くなるものです。 こんなに自分の気持ちが明るくなるなんて。 髪がちゃんとしていると散歩もひょいひょいと出たい気持ちになります。 犬は髪型に関係なく出たがっているけど。
退屈なばあさんの髪の毛のお話を読んでくださってありがとうございます。今日は北風が入って太陽は見えているのに凄い風。 これから散歩に行ってきます。 たくさんビタミンDを吸収してきます。
今日の皆さんの一日も、楽しい日になりますように。


いつも応援有難うございます。
コメント
コメント一覧 (67)
ロングストレートだったのをショートボブにしてパーマをかけ、赤色のメッシュを入れて。
完全に他人?みたいな変身振りに、とっても気分が爽快でしたよ〜。
髪短いとこんなに洗髪も手入れもラクなのですね。
しばらく、このスタイルをキープしたいと思います。
歳を取ると犬も人間も同じ、という部分、当たり前な事なんでしょうが、なるほど、と妙に納得してしまいました。
そろそろ何とかしなくてはいけない時期が来ました。
私もショート(短め)スタイルが好きなんです♪
ですが、ここ1・2年地肌がわかるようになってきました。。。
なのでどうにかごまかすためにもパーマをかけてみたり。。。
歳を取る生き物は同じ運命を辿るんですね〜。
髪型チェンジは思い立ったらすぐ!やりたいですよね。お財布と相談して早めに予約入れてきま〜す。
私は子供の時から、腰に届くくらいの長さなのですが、もう物心ついて30年余経つと変えるに変えられないでいます・・・
周りの人が「切ったら?」と言うこともなくなり、さすがに自分でも髪型と印象が一致してしまった一生を今更考えたりします。
きっと髪形を変えることは女性にとって、自分へのご褒美みたいな感覚なんですよね〜。
chiblitsさん、お散歩や他の方の反応、楽しんで下さいね!
悩んでいた矢先、小麦粉で洗う情報を得て洗う事半年
いや〜〜毛が戻りました
一時は地肌が見えて 知人からシャンプー変えなさいと好意的指摘をうけていたほど酷い状態でした
皆様、シャンプーはだめです 小麦粉を糊にして髪を洗ってみて下さい 嘘みたいよ。
http://project-himitsu.com/archives/2007/08/komugi_sham.html
強力粉の方が、タンパク質のお陰かサラサラ度が高いかんじがします(気のせい?)
ミミさんみたいな美容師さんとの出会いは女性にとって、とてもラッキーな事ですよね!!
安心して任せられる美容師さん。羨ましいです。
私は気に入った美容師さんに出会えると辞めてしまう事が多いのですよ。
今もお気に入りの方がご主人の転勤で辞めてしまい他の人にお願いしたら。。。やっぱり違う。
他店へ行くのも勇気がいるのです。
気に入らないと、だ〜〜れも見ていないのでしょうけれど出掛けるのも億劫になってしいます。
あ〜〜また生え際、白髪だらけ。
夫が美容師さんだったら・・・・といつも思うのです!
私は美容院に行くと、ちょっとしたことをしてもらうだけでも、綺麗になったような気がして、嬉しくて仕方がありません。ヘアスタイルを変えるのって、ちょっと勇気がいるけども、素敵に変身できたりすると、すごく嬉しいですよね! あぁ。。。久しぶりにパーマがかけたい・・・ぷっ。
10年後はヘアピースなしでは居られなくなるかもと思うと怖いです。
ちびちゃんも長めのカット、chiblitsさんも長めのカット、おそろいですね♪
体重、ダイエット前より増えました。(泣)
異常食欲者なのかも知れません。わたし。。。
落ち込んでたら、母が「明日のお昼、幸楽苑(ラーメン屋さん)にしよう!」
すぐに立ち直るわたし、やっぱり異常食欲者!?
写真は無しですか?
見てみたいなぁ
私は髪型を変えるのが好きで、この年まで何年とか同じって事はほとんどないです。
ショート、ボブ、カーリー、セミロングと切ったり
伸ばしたり。
自分でも浮気性だなと思っています。
生活のパターンが決まっているので、せめて髪型だけでもと心が動くのかなって自己分析。
お気に入りの髪型になって、お出かけも楽しみですね。
と思ったのですが、これから暖かくなるから・・・まっいいか♪
髪の毛も痩せるんですって。だから地肌が見えるようになるらしいです。
フフッ、私の場合、量が多いから良いのですが、白いのがかなり多くなって
きました。(ショボン)
チビちゃんもですか?蓮は白髪の方で、顔にしまりがなくなってきました。(苦笑)
ショートボブって言葉が分からずにGoogleでイメージ検索したら、これなのです!Mimiさんがしたかったのは!でもね、私の横の長さが足らずに完全ショートボブにはならなかったのです。 だからここはもっと伸ばしましょうって事になって。でも私の前髪はこのイメージのより短いです。長い髪からショートボブになったのですからそりゃ〜他人気分になりますよね!違う自分に嬉しくなりますね。私はもっともっと短かったのですよ。もう何十年も同じ。 でもできなくなりました。もっと早くこれにすればよかった!
3ヶ月もきらないとかなり伸びるものですねえ〜こんなに
4ヶ月も行かなかったのは初めてですよ。みどりさんも地肌が分かるようになってきたのですか。私はね、シャンプーするでしょ。 濡れている間にフォーム(泡みたいなの)をつけて、ブロードライしてなるべくボリュームを多く見せるようにしているの。 一晩ねるでしょ。ねぐせがうまくついたときはもっとボリュームが多くみえるの。
ふふふ、私のヘアーカットは12ドルなんですよ。お財布に相談しなくてもよいお値段。安いでしょう!
腰に届くくらいって凄く長いですね。手入れが大変でしょうね。でも30年も経ったらそんなに簡単に切れませんよ! とても綺麗な髪の毛なのでしょうね。 私も結婚前はロングでしたけど、私の髪はす〜っと真下に落ちるような髪じゃなかったので本当のロングにはむかないようでした。でも最近はストレートパーマでできますね! きっとeaさんの髪は自然なストレートパーなのでしょうか。
本当に気軽に外出する気分になってきましたよ。前は出るのが億劫だったのですが、髪型ですねぇ〜。
ちょい!magさん!
小麦粉を水とあわせてのり状にして髪につけるのですか? そしてごしごしするのですか? 石鹸は全く使わないのですか?私は凄く脂っぽい地肌なのでシャンプーを使わないって考えられないのですけど、小麦粉は脂も落としてくれるのかしら?
magさんは時々奇想天外な荒療治を書いてくださるけど、なんか今回もそんな感じ。でも「嘘みたいよ。」とまで言われたらだまされたつもりで試す以外にないですね。 ちょっと〜どなたか試してみませんか〜。Vivianさ〜ん!
そうですね〜Mimiさんは良好の先端をいくというヘアーカットではないけれど、それなりに今風にしてくれるので、どのヘアースタイルも上手にまとめてくれるので本当にありがたいです。因みにベトナム人なのでアジア人の毛質をよく扱いなれている感じ。白人の美容師さんはパーマもヘアーカットもアジア人の髪になれていない人が多いのですよね。
白髪といえば私の場合は部分的に集中して出ます。いづ吉さんと同じ生え際が一番多く出ます。一番目立つところなんですよねぇ〜。
16歳って長生きの方ではないですか?
私の前の犬は14歳でした。でも12歳で癌の手術をして癲癇もありました。本当に犬の毛も少なくなりますね。 前の犬はそれ程記憶にないのですが。 でも黒っぽい犬だったので目立たなかったのかも。
へ〜犬にも白髪が出るのですか! うちの犬は白っぽいのでそれはよくわかりません。
桜もちさんはず〜っと長くしているの? 私は歳をとったら長くしてアップにするのが夢でもあったけど、結婚前はそうでした)でも年取ってからアップにできる人って凄くホルモンのバランスが上手に取れている人で長生きタイプだと思うの。 森光子さんなんか代表です。本人の努力は当然だけど、生まれつきのものもありますよねぇ〜。私は悲しい事に母方も父方も毛が薄い血筋なのですよ。
えりいさんも抜けるんですか!!
私ね、4年前、お風呂の下水が何度も詰まるようになったのですよ。それまでは5年に一度くらいだったのに。それはブリーチを流せば直ぐ解決するのですが。 でも4年前からそれが3ヶ月に一度くらいになって、じいさんの毛だとばかり思っていたのですよ。今考えるとじいさんの毛って無くなる毛もないのだけど。 そうしているうちに自分が甲状腺の病気だと分かって症状を読んだら脱毛。 自分の髪だったと分かってびっくりしました。
えりいさん、異常食欲者じゃなくて消化器が健康なのですよ。私は慢性胃炎。 いつ胃カメラをしても言われます。だから食べ過ぎると直ぐ胃痛。 丈夫な胃になりたいですよ〜!えりいさん、歩いていますか? 運動すると良いですよ!
わ〜そんなに変えたら楽しいでしょうね!
でもそんなにして髪型を楽しむのも人生の楽しみ方の一つですよ!
私の場合は凄く気に入ったというわけでもないけど、もともとがどうしょうもないから、髪も少ないし、これなら上出来かもという感じですかね。 こんなどうしょうもない髪をここまでまとめてくれるMimiさんに感謝です。
アンさんの髪、羨ましいです〜。 だって多いんですもん! この3年くらい脱毛して、髪の毛が気になるようになっていたんです。 それでついアンさんに初めてお会いした時、「わ〜髪の毛〜」ってなったんですよ。 多いですねぇ〜羨ましいです。
はい、毛が痩せるってわかります! 45歳くらいの時からパーマがかけられなくなりましたよ。ちりちりになるんですよ。 髪の質が変わったんだ〜ってショックでしたね。そういえば母もパーマをかけたらちりちりになっていました。80歳のお友達もパーマをかけるとちりちりになるって。 毛の質が変わるんですよねぇ〜。
気付いたことがあって、お役に立てるか分からないのですが、海草はよくお食べになりますか?
私、生まれも育ちも海辺のせいか、日常に海草を食べることが多いのです。一日3食のうちに、水で戻したヒジキやワカメを100g以上は食べている気がします。
もしかすると、海草が髪の毛に良いというのは本当かもしれません。
私はすごい大きい天然ウェーブのかかった髪なんです。短く切ると髪が広がってしまって手に負えないから止む無く長いだけなんです(^^)。
ただ、海草のおかげか、傷まないんですよ! はたから見たら暑苦しい髪形なんですが・・・
笑
日本は大昔はうどんの茹で汁で髪を洗っていたと母曰く
小麦粉の洗浄能力はたかいですね
INETで検索してみてください
糊の硬さは手で取って崩れない程度が良いみたいです
ほら海藻パックみたいな扱いが一番かも
冬場は手の脂肪が足りないのでお勧め出来ませんが、塩いれて手のマッサージしても良い感じですよ
子供も5ヶ月半になりました。
ベビーカーで散歩したり、おんぶして外に出たら
子供よりも自分の散歩になって気分転換できましたよ。髪といえば8ヶ月切ってません。。。とほほ
あご位のショートカットが今は肩下に。
産後は髪を縛りっぱなしで、下ろすとターザン状態です。
わたしも切りたくなりました。
ご指名ありがとう〜。しかしです。大昔は日本では糠(ぬか)や小豆の粉で洗髪していたらしいですが、現在米国で生活している私たちは、食生活が違う(地肌が脂っぽくなりやすい)し、水質が硬いですから小麦粉糊をきれいに洗い落とせずに髪に残るという懸念もありで、小麦粉糊で洗髪するのはかなり勇気がいるかも。
確かにシャンプー剤やコンディショナーの成分を見ると合成界面活性剤等の化学物質満載で、不安感いっぱいなのですけれどね・・・。
ちょっと今夜は食べ過ぎたようで苦しいです。そんなに食べたつもりはないのだけど、胃がおかしい。 すみません、コメントいきなり関係ない話で。
Beforeはちょっとひどかったでしょ。私、ビデオで自分の姿をみてあくる日美容院に飛んでいったのですから。
私はカイシャさんは最初からあの飛行機のスチュアデスと思っていたからあのイメージが今でも抜けないのですけど。Vivianさんとカイシャさんていくつだと思うなんて話してるんだから。
私は東京から北にはどこにも行った事がないのですが、北海道だけは写真をみるとカルフォルニアにそっくり!と思いますよ。夏の景色は。山がなだらかで、このあたりの丘にも牛がいます。美穂さんもお母様からお料理を習いますか! 一緒に住んでいらしたらいつでも習えていいですね。そう言えば料理レッスン、最近ストップしています。私がちょっと忙しくて。
私も、北海道に行ってみたいです。特に雪景色に憧れます。冬は寒いのでしょうね。でも家の中は我が家より暖かいかも。又いらしてくださいね!
海草は大好きです!よくひじきを料理していましたよ。海草もよく使います。和風出汁は必ず昆布とかつおを使っています。昆布は出汁につかったらそのあときんぴらみたいにして。でもね、私はバセドウシ病があるんですよ。甲状腺の病気で3年前から海藻類を控えるようになりました。アメリカの先生は(アメリカ人)特に食事に気をつける必要はないというけれど、アメリカ人は海草を食べないものね! ネットで日本語サイトを調べると、矢張り海藻類は避けたほうが良いように書いてあるのです。私も海草は髪に良いって聞いた事がありますよ。犬の毛も艶を出すのにビタミンEがよいとか読んだ事があります。 大きなウエェーブ。分かります。娘がそうなの。だから短くすると左側だけがとぶのです。
そうそう、アメリカの小麦粉は安いものね!
荒療治っていえば、そうそう一番たまげたのが脚を縛って寝る事だったわ!
へ〜うどんの茹で汁でですか!
ふ〜ん海草パックねぇ〜。矢張り聞いてよかったです。小麦粉を溶かしたお湯に頭をつけてごしごし洗うのかと思っていました。ってことはちょっと乾燥させるのですね。手といえばお皿洗いの時のゴム手袋が面倒でしないものだから、私の手は80歳の手をしています。でも日本に帰ると1月くらいでし〜っとりなってきますよ。自分の手じゃないみたいに。
赤ちゃんって本当にあっという間に一歳になって成長が早いですね!
私もお産の後はそうだったです。写真を見ると後ろで束ねてターザン風です。2度目のお産の時は。そして2度目の時はかなり体重も増えて顔が真丸!
でも若い時はどんなにしても綺麗に見えますよ・でもこの歳になったら矢張り1月に一度は行かないとと反省。今度の髪型はまめに行かないと変になるので、これからは行くと思います。でも髪を染めなくちゃ!私は生え際だけが真っ白なんですよ。
糠といえば祖母が糠を包んで廊下の木を磨いていましたよ。そうそう!!洗い落とせずといえばね、アメリカの水は凄く硬質でしょう。シャンプー後の髪が全然違うんですよね。 娘が日本でしゃんぷーをした後は自分の髪は柔らかくて素晴らしいって。それ程に軟質と硬質の水ではシャンプーの後が違いますよね。それを考えると、ほんと!小麦粉でしたら、ちゃんと落ちるのかって気がしますね。でもね、私50パウンドの強力粉があるので一度は試してみますよ。でも脂が取れるなんてちょっと信じられない。あぁ〜一晩寝たら、枕が真っ白になったりして!
海藻パックの様なトロミということです かなり硬めですよね。
シャンプー剤と同じ使い方で時間も同様です 後はよ〜^くすすいで下さい
これから気温が高くなりますから余ったら、冷蔵して下さい でんぷんがβ化したら 使うときは電子レンジでチンかお湯で湯煎です(ビニール袋に入れ封をキッチリしたままチンしちゃダメですよ 爆発します 穴開けて容器に入れてサランラップです)
小麦粉は痛むとまるで、ブルーチーズの様な悪臭です 皆さんお気をつけくださいね
日本の皆さんはスーパーで販売の虫の発生しない小麦粉は止めた方がよろしいです 純国産、地粉などをご使用ください
少し先入観がありすぎ?
障子を貼る時の糊となんら変わりません そして、糊はあっという間に水に溶けて流れます
ゲル化したものは水との親水性は抜群です お釜だって洗剤使わずに水洗いで奇麗でしょ? 洗った後に粉吹く?(笑)
http://kinki.chemistry.or.jp/pre/esa-6.html
http://www.science-with-mama.com/hogosya_fhiroba/kumataro/q_and_a.html五番目のQAを読んで下さい
虫もわかない小麦粉と言えば、虫がつかない粉とつくのとありますね〜。 全粒粉は凄くつきやすいです。 プロセスが少ないのほどつきにくいですね。
障子を貼る時の糊の状態で凄くよく分かりました。
今朝早速試してみます。 これからシャワー、シャンプーの予定。 へ〜小麦粉が脂を落とすって凄いです!
日本が輸入する小麦粉は全滅ですね
この間、ご紹介した輸入小麦粉のサイトをchiblitsは読んでいないのかな?
http://plaza.rakuten.co.jp/pandananda/diary/200809190000/
http://blogs.yahoo.co.jp/pyonepyone/23862748.html
今日小麦粉を水に良く溶いてのり状よりもちょっと薄めにして洗いました。そ、そ、そしたら、大変な事になりました〜! 小麦粉が小さな小さな玉になってどうしても取れない!!凄いことになりました!!シャンプーならば取れるかもと思ってシャンプーを3回しました。それでも取れないよ〜! リンスですべるようにしたら取れるかもと思ったのですが、リンスもだめでした!! 10分くらい水を流して櫛で取るようにしました。しらみとりみたいに。
とほほほ〜!
まるで馬鹿でございます。 よく読まないものだから!加熱するをとばしていましたよ〜!加熱しなかったのよ〜! え〜ん!
ふと思いました
chiblitsさんとVivianさんは粉をふくなんて書いているのはまさか粉のまま使う気じゃなかろうな、と
でも、何度も何度も糊にすると書いていますし、ご紹介した関連サイトも糊としていましたから まさかと・・・・。
強力粉ですから、良〜〜〜く溶けばグルテン生成されるからそりゃ髪に残りますよ
う〜〜む
こうなればタンパク質分解酵素を考えたら如何ですか?
パイナップルとかマンゴーが良いですかね〜〜〜
でも、な〜〜〜〜
皮膚が過敏だとそれもこわいな〜〜〜
*
chiblitsさん
もう一度、粉を水で溶いて、加熱
糊を作って髪に塗って、15分程タオルで蒸してみたら?
加熱中、ダマが出来ますから、ブレンダーでまぜながら
加熱してください あるいは泡立て器
私は、茶筅(ちゃせん)でまぜています
量は90ccの水に10gの小麦粉です9:1です
30cc程水をパイナップルジュースと入れ替えても良いかな その場合、その糊を腕の内側に塗って様子をみてね
chiblitsさん
これに懲りて小麦粉糊のシャンプーを使わないなんて事しないでね
私は、最近、この小麦粉シャンプーをまんべんなく髪に付けてしばらく放置しています (お風呂で15分位本を読んでいます)
特に注意しているのは、糊の量ですかね
完成した糊は最低300gぐらいは一回に使います シャンプーは少量使用ですけど小麦粉糊はエステの海藻パック並の大量消費でないとだめです (私の髪は短めのおかっぱです )
やっぱりパパイヤ、パイナップルは危ないので止めて下さい
調べてみたら赤ちゃんの皮膚が溶ける傾向があるそうです
あぶないあぶない(笑)
大人でも長時間触れていれば赤く腫れるそうですよ
酸の場合はレモン汁
アルカリの場合は重曹3%くらいだそうです
髪や皮膚は酸性なのでレモン汁ですかね 酢でも良いかも
名前のところに間違ってペーストしてしまった(とほほほほ)
あははは!こうなったら意地でも加熱して試してみますよ! 失敗で終わっていたら悔しいもん!
それにしても大匙2の小麦粉でいいなんて!!
私洗面器に小麦粉を200gくらい入れましたよ! これは凄くお金のかかる洗髪方だなぁ〜って思いましたよ。
でも小麦粉は少しずつとれました!
Vivianさんに電話で話したら大笑いされましたよ!「加熱して糊をつくるじゃないの〜」って。私、障子の糊作ったことなかったのよね!!母が昔していたのにねぇ〜。
大笑いさせていただきました
小麦粉糊で髪がどうなったか後日お知らせくださいね
くれぐれもたっぷりと量を使って
頭の地肌を糊でぐりぐりとまんべんなくまわしてください
髪の毛だけ洗うのではダメですからね〜〜〜(笑)
chiblitsさんの髪型なら200gぐらいの糊で済むかしら(少し足りないかな)
半年我慢して洗ってみて下さいね〜〜〜〜
これって4月の事ですよね。今も小麦粉洗髪をされているのでしょうか?結果は如何ですか?とっても知りたいです。
「障子はりの糊って書いてあるのに、溶いただけでいいの〜?」って思いつつ、興味深々でした。あ〜、本当に楽しかった。あれっ、ごめんなさい!ぷっ。
私の母は晩年髪が薄くなり、洗髪は毎回卵を一ダース黄身と白身に分けて、白身で洗って黄身でリンスをしていました。白髪を染めたり一切しない人でしたので、とても艶のある綺麗な白髪をしていました。色々と面白い事をやる人なので、「また始まった〜。」と、理由も聞きませんでしたが、昨日たまたま出会ったブログで、「卵白洗顔」の効果を知って、ナルホド意味があったんだ〜と納得しました。ごめんね、お母さん! 卵白は脂を良く落とすそうですよ。たぶん卵黄は髪を保護する自然の脂?
小麦粉と玉子?まづは経済的な小麦粉で試してみようかしら?
又未返信コメントを見つけました! ごめんなさい。うわ〜〜去年の4月。あのドジからもう一年近く過ぎてしまった!
半年我慢? どうして半年?
へ〜卵を使う方法もあるのですか。
なるほどね〜確かに黄身は脂が多いから洗った後、毛に脂を戻すんでしょうね。
その後のご報告ですが、私はすっかり失敗が許せてきて(何だそりゃ〜)リベンジする気を失せて、未だ再挑戦していません。
そうですか。 障子貼りの糊ってやはり煮るのが常識なのね。小学校の頃、母の手伝いで障子はりをした事があるけど、糊をつくるところまでは見ていなかったわ。
夏場に小麦粉がやたら痛むので、最近は、固形の浴用石鹸を使ってます
ぜんぜん薄毛になりません
洗ったら、椿油と馬油でリンス代わりしてます
*
糊を作る時は、水に溶かして、一度細かい目のザルを通してから火にかけてくださいね
納豆同様、頑張ってね
髪の毛が10年ほど若返ります
小麦粉とか昔からの浴用石鹸で髪を洗ってみてください
*
たまごの洗髪もしてみたいね
でも、黄身のリンスはにおいがするかな〜〜〜〜?
へ〜〜〜夏場に小麦粉がいたみますか。そんな粉は洗髪にも向きませんか。
椿油と馬油はアメリカにはないかも。
そうそう〜納豆もありました!!
magさん、宿題多すぎ。
小麦粉の糊が痛むの間違いでした
すいません 言葉足らずで・・・。
痛む粉の方が、添加物なしなんじゃないかな
*
椿油のかわりになる重めの植物油は?
太白ごま油とか、オリーブオイルとか
*
馬油はチビッツさんの実家のあたりのさんぶつじゃありませんかね
これ顔や手に使ってたんですが、皮膚が薄汚れる感じになりましたので髪に使っています
そうだ〜〜考えればこの糊は食べ物ですものね。 悪くなるはずですね。
あっ!馬油は多分鹿児島よりも熊本かもです。
Magさんは髪は染めないのですか。こちらのほうがもっと地肌に悪いような気がするんですよね。
友人の美容師からヘヤカラーにしなさいと助言されています
泡でもみもみしてしばらく放置して水洗いです
適当なので、頭の毛の表の部分だけ染まる程度ですね
それで十分見たい 綺麗です
母が両方くれたのです(特に、マーユは「何にでも良いよ!」って強烈に薦めました)が、やっぱり馬の臭い(?)がする様な。で、姉も私も「ちょっと臭いよね〜、一体何に使うのサ?」って適当に使って処分してしまいましたが、椿油はまだあと2本有ります!
母は椿油を洗面器に数滴たらしてリンスしていましたが、そんな感じで使うのでしょうか?今私は椿油を化粧落としに使っていますが、しっとりして凄〜く良い感じ。でも髪に良いなら勿体無いから、これからは、リンスに使ってみることにします。
椿油をリンスに使う効果的な方法がありましたら教えて下さ〜い!
「ヘヤカラーにしなさい」ってヘヤカラーって商品名ですか? こちらの日本のスーパーにもあるかも。アメリカのは何だか匂いもきついんですよね。 あめりかでもシャンプータイプがあるらしいけど、持たないかもね〜。
はらさんみたいにちゃんと疑問な点を聞いてから実行すればいいのね。 私、もう自分で勝手に想像していました。 椿油をお湯にちょこっと垂らして、それでリンスするんじゃなかなって。 全然違ったりして。
椿油、私の祖母が昔昔、リンスもない頃でしょうね、矢張り髪につけていましたよ。 当時は私は子供でしたから、全く興味のない話でどうやってつけるのだろうって聞きませんでした。
二つの油はinet検索すれば皆さんの使い方がわかりますよ
*
私の使い方は、髪の毛をタオルでよく拭いてドライヤーで、ホンの少し乾かしたら、椿油なら二滴程、馬油なら小さな真珠程度を両手にのばして髪をシェイクします そのまま、櫛でとかして表面だけに手の油をなすりつけます
出かけないなら自然乾燥 お出かけするならそのままドライヤーで乾かします
最後に、光沢が足らないようなら顔に乳液を塗る要領で極少ない油を両手にのばして髪の上から整える様になでつけます
ドライヤーを使うとおばんの湿気の足りない髪の毛はぱさつき気味になるので、乾燥は自然の方がいいみたいですよ(笑)
油は天ぷらとか木材の艶出しとか色々ありますから
調べてみるのもいいかもです
http://www.tubakiabura.info/tubakiabura/torebia/index.html
馬油は、あまりにも荒れている時にはいいかもですが皮膚の色が多様したら黒ずんできたので皮膚には今一かもです
これ使ってます
http://www.dariyacosme.com/lineup/salon/index.html
椿油のリンス法を知らせて下さって有難うございました。良く分かりました。そして、馬油(まあゆって母は言ってましたが、ビンには馬油と書いてありました)は精製してあるのですか?私のは見た目も手触りも全くワセリン(クリーム状の油)で、やっぱり何か独特の香りがして臭かったんですよ〜。もしかして違う物かもしれませんね。
椿油のリンス法を知らせて下さって有難うございました。良く分かりました。そして、馬油(まあゆって母は言ってましたが、ビンには馬油と書いてありました)は精製してあるのですか?私のは見た目も手触りも全くワセリン(クリーム状の油)で、やっぱり何か独特の香りがして臭かったんですよ〜。もしかして違う物かもしれませんね。ちなみに実家は熊本なので、馬油の本場(?)のはずだが。でももう馬油は無駄にしてしまったので、今ある椿で試してみようかな。
サロンドプロですね。 多分こちらの日本のスーパーにもないかもですね〜。
ヘアードライあーを使わないで油を塗って自然で乾かすなんて、私の場合は凄いみっともないことになります。 髪が少ないので、ブロードライしてふわっとさせないと。でも時間が経つと又ぺちゃんこなんですけど。バセドウシ病をしてから急激に脱毛してしまって。何故こんなにお風呂場の流しが詰まるのかって不思議だったの。この4年くらい。
矢張り馬は熊本ですね!
鹿児島じゃないですよね。 鹿児島では馬のさしみって聞いたことなかったですから。
お化粧品も古くなると油が変な匂いになってくるので古くなっていたとか。 私、手にバセリンを塗るのですが、あれはどうかな。一番効果があるような気がするのですが。
はらさんへ紹介した椿油のサイトに椿油でマッサージして、その後、洗髪というのがありましたけど、そんなのはどうですかね
*
馬油は「そんばーゆ」という商品名です
手荒れ、足のかかとのがさがさなどには良いかも
それから切り傷の保護剤にもなりますね
私は指などを傷つけると、傷が乾かないようにそんばーゆつけてラップで密閉しておきます 擦り傷、やけどなどはそうすると痛みが出ません
今の日本の外傷治療は、傷を乾かさないというのが最先端なんですよ
私の馬油はにおいはしないですねぇ〜〜
ワセリンにそっくりな外観です
馬油は七十才過ぎると凄く効く感じがするのかもしれません
若いうちはもう少し軽い油の方がいいかも
どちらかというと中年は水分補給=保湿第一で
それの補助で油をコーティングですかね〜〜〜
ですから、油を主より、水気を与えて、蒸発しないように、油で膜を張ると言う感じですかね
髪の毛もそういうわけで、ぬれている時に油をね。
今週はシャンプーって凄く大切と思いました!
今週末はちょっと古い旅行用のシャンプーを使ったのですよ。 そしたら髪がぱさぱさになって櫛も通らない!!
日本ではよくあかぎれしていましたね〜。足のかかと油の補給大切ですよね。
そうですか〜、見かけも万能薬的効用もそっくりですけど、臭いだけちょっと違いますね。「そんばーゆ」って名前は始めて聞きました。
そうか〜、水分補給してガードするんですね!よ〜く分かりました。髪も顔と同じですネ。どうも有難うございました!