5月は世界中で薔薇の季節ですね。
我が家は今がドライフラワーを作る時です。
ドライフラワーを作り始めてから面白い発見は、自分が一番好きな薔薇が一番綺麗なドライフラワーになるとは限らないことでした。 私の作り方が悪いのかもしれませんが、真紅の薔薇、深紅の薔薇は乾燥したらちょっと汚い色になってしまう。
私が一番好きじゃないパラがこれなのですが
パラダイス
去年の秋、初めてドライにしてみたらこれが意外と良かったのでした。
本当に作ってみなくちゃわからないものです。
そして毎年作っているのがセキシーレキシー
これも花はちょっと平べったくて、一見椿のような形であまり好きではないのですが
フロリ バンダ(flora bunda)という種類で束になって花が咲くのでその数といったら見事なものです。
これをドライにすると薄いピンクがとても濃いピンクになって意外と綺麗なのです。
風通しの良い場所に下げているのが一番良いのですが、直射日光は勿論のこと、太陽の反射光が当るところも色が焼けるので避けた方が良いです。
幸いカルフォルニアは今から乾燥期に入るのでこんな部屋の片隅でも
1週間でからからに乾いてしまいます。
では加工もしないで自然に乾かしたドライフラワーはいつまでもつかというと
たったの1年です。
葉が茶色に焼けてしまうのです。
でも写真でもお分かりのように花はまだ綺麗ですね。
なので
花だけとって
娘が作ってくれた花瓶にさしています。
花だけなら数年は綺麗です。
今日は素人製作ドライフラワーをご覧くださってありがとうございました。
一年しか色が持たないってちょっと意外でしたら↓をクリックしてね!
でもこれは日射が強いカルフォルニアだけなのかもしれません。
我が家は今がドライフラワーを作る時です。
ドライフラワーを作り始めてから面白い発見は、自分が一番好きな薔薇が一番綺麗なドライフラワーになるとは限らないことでした。 私の作り方が悪いのかもしれませんが、真紅の薔薇、深紅の薔薇は乾燥したらちょっと汚い色になってしまう。
私が一番好きじゃないパラがこれなのですが
パラダイス
去年の秋、初めてドライにしてみたらこれが意外と良かったのでした。
本当に作ってみなくちゃわからないものです。
そして毎年作っているのがセキシーレキシー
これも花はちょっと平べったくて、一見椿のような形であまり好きではないのですが
フロリ バンダ(flora bunda)という種類で束になって花が咲くのでその数といったら見事なものです。
これをドライにすると薄いピンクがとても濃いピンクになって意外と綺麗なのです。
風通しの良い場所に下げているのが一番良いのですが、直射日光は勿論のこと、太陽の反射光が当るところも色が焼けるので避けた方が良いです。
幸いカルフォルニアは今から乾燥期に入るのでこんな部屋の片隅でも
1週間でからからに乾いてしまいます。
では加工もしないで自然に乾かしたドライフラワーはいつまでもつかというと
たったの1年です。
葉が茶色に焼けてしまうのです。
でも写真でもお分かりのように花はまだ綺麗ですね。
なので
花だけとって
娘が作ってくれた花瓶にさしています。
花だけなら数年は綺麗です。
今日は素人製作ドライフラワーをご覧くださってありがとうございました。
一年しか色が持たないってちょっと意外でしたら↓をクリックしてね!
でもこれは日射が強いカルフォルニアだけなのかもしれません。
コメント
コメント一覧 (58)
生花にせよドライフラワーにせよ、花のある生活は、実に心を豊かにしてくれます。
ハワイでは熱さに強いアンセリウムなど、トロピカルなものを楽しんでいます。ドライフラワーにはできませんが。。。(笑)chiblitsさんのお庭に咲いたお花たちは、丁寧にドライフラワーにされて長く愛されるのですから、きっと花たちも喜んでいることでしょうね!
お加減良くなられたようで、安心しました。
私、どんな花でも乾かせばドライフラワーになると思ってました。違うんですね。
それに色もこんなに変わるだなんてびっくり!どんな色になるのかいろいろ試したくなりますよね。
手作りのドライフラワーに、娘さんのシンプルで暖かい花瓶も素敵!
Chiblitsさんはお料理だけでなく、なんでもお上手で、私も見習わなきゃ、と思いました。思うだけでなかなか実行に移せませんが…。
ごめんなさい、zがxになっていましたね(汗)。。
早がってんかつあわて者なもので。。
せっかく書き込んでくださろうとしたのにコメント欄がとじていたなんて、さらにすいません。まだ、初心者なもので、よくわからないのです。とほほ。。
つまらぬ写真を褒めてくださり嬉しいです。
Chiblitsさんこそ写真’も’お上手です。私が最高に好きな写真はローストチキンの写真です。ローストチキンが綺麗にお料理できているだけでなく、写真がとっても上手く撮れていてうなってしまいました。
ところで、前のコメントに書き忘れたので、以前書かれていたメルアドにメールを送らせていただいたのですが、ようするに、リンクをさせてくだいというメールでした。
どうぞよろしくお願いします。
素敵なお庭なのですね
うらやましぃ^^
時々、ドライフラワーならぬ押し花を
しますが、図書館でちょっと手にした
本には、クッキングシートに挟んだ花びら
などをさらにお米で挟む、お米を入れた上に
クッキングシートの押し花を入れてまたお米を
かける、をして、レンジで乾燥させる、
という技が書いてありました。
そのお米は水を多めにして炊けば
きちんと食べられるようです。
色のある暮らし、楽しいですよね♪
体調はいかがですか?
母娘合作ですよね。
すばらしいです。
chiblits さんのお庭には本当にたくさんのお花や果物が生るのですね。
うらやまいしです。
そしてうちの近所に咲いてる「椿みたいだな、この薔薇」とおもってた薔薇はそのようなお名前だったのですね。
勉強になりました。
毎日本当に日差しが強そうですが、まだまだ油断なさらずにお過ごしくださいね。
ドライフラワー素敵。。。
今度作ってみます。
鹿児島の味付けの話
いや〜〜〜〜調べて絶句してます(おほほほほほ)
群馬も真っ青な砂糖大国で脱帽
ちなみに、お豆腐のところにコメント入れておきました
でもドライフラワーにすると その美しさを長く楽しめますね。 素敵です
薔薇は育てるのが大変、病気だったり、虫が来たり、と友人にこぼすと、肥料をきちんと与えると強い苗になり病気もしなくなるよ、と。
すとん、と合点がいきました(;゚゚) 当たり前の事をしてやらずに 適当にやっている えせガーディナーの私の課題がみつかりました。
「植物の気持ちに耳を傾けてごらん!」です。
chiblitsさんは何をするにもそのものに耳を傾けておられる。 私がchiblitsさんんのブログに惹かれるところは、そこなんです。私にない所。
感じ。chiblitsさん親娘は、何事も満点なんでね。昨日の苺パイには見るだけで喉ゴックンです。 ドライフラワーも苺パイも挑戦してみようと思っています。
chiblitsさんから刺激をいっぱい頂いているので、やりたがりの私 又 楽しみ増えました。
頑張るぞう!
話、変わりますがラジオ体操 NHKのラジオ教育では今も有るみたいです。私は画像見ながら、体操したいのでユーチューブのです。
前に作った事があります。 今度 バラのドライ
フラワーを作って見たいと思っています。
質問です。ドライフラワーは切ったばかりの新鮮なお花を使っていらっしゃるのでしょうか?私は、いつも少し飾った後のお花を使うせいか、花びらがとれてしまうのです(涙)・・・
ところで、先日のいちごのお話ですが、やはりいちごもトマトや大根ほどではないけれど、連作障害があるようです。栽培農家では違う畑に植え付けるようですが、家庭菜園ではなかなか難しいですよね。なので、ランナーでのびた子株(第2子以降)を少しだけ違う場所に植え付けてみてはいかがでしょう。少し大きめの飾り用のいちごができるかも!です。私もはやくマンションからreplaceして土のある場所でガーデニングしたいです!
http://www.ichigoen.com/school.htm
早く完成するんでしょうね。
1年で色あせるのは知りませんでした。
最後は花だけでも楽しめるんですね。
そのあとは、土に戻すのでしょうか?
素敵な薔薇のでライフラワーを見て思い出しました。
去年の私の誕生日は、主人から29本の薔薇の花束を頂きました。花瓶に活けて薄暗い玄関に飾ったせいで水の取り換えを忘れてしまい、1週間程しか持ちませんでした。折角、年の数の花束をもらったのにもったいない事をしてしまったと後悔してます。湿気の多い日本でも綺麗なドライフラワーは作れるでしょうか?
さっき書き損じました
花瓶全部お嬢さんの作?
息子さんとの物体創造の大きさ認識は対極ですねぇ〜〜〜
極小:巨大
*
ちなみにこれだけの作業が可能なら料理は攻め方を変えれば、直ぐに上手になると思うのですが・・・。
*
次回、お嬢さんに聞いてみて下さい
食事は塩分濃度の化学実験と色の造詣
芸術的な味覚(+嗅覚)と視覚の反応実験だと
色も変るんですね・・・
飾り方によってはすごく素敵ですね!
娘さんの作った花瓶がまた引き立たせていますね!
ぽち!
日陰で逆さに吊るしてドライフラワーを作るのと違って、色も抜け本当に可哀そうです。綺麗なときの我が家の庭を本日ブログにアップしましたが、また来年も綺麗に咲いてくれるでしょうか、この先自然がどうなっていくのか本当に心配になります。
アンセリウム、こちらでも見ます! これはトロピカルだったのですか。 一度いただいたことがありました。強い植物ですよね。
いつも切るときに迷いますよ。
このまま咲かせて庭で楽しみたい...けれど庭に出る時間より家の中にいる時間が長いから家で楽しんだ方が良いかもとか。 ドライを始めた頃はつぼみがちょっと開き加減の一番薔薇の綺麗の時なのにそれを切ってしまうのはかわいそうと思いましたけど、とても綺麗なドライになって長く楽しめるので最近は切るのにあまり抵抗がなくなりました。
ドライに合う花と合わない花があるみたいですね。乾いて逆さにしている間に花が落ちてしまうのもあるし。 そして色が変わってくるし。ラベンダーは最高に良いドライになりますよ。
バラも向いているみたいです。
そうそう、かすみそうも良いですよ。でもかすみそうって育てるのが凄く難しいです。ナメクジの好物のようです。
ひゃ〜ローストチキンの写真が良かったですか!!写真、本当に難儀です。 凄く美味しそうにできたのに光線の具合で(たいていはその日の時刻とお天気による)全くさえない色に出たり。そんな時は本当に悲しくなってしまう。
矢張り日中に撮るのが一番みたいな気がします。蛍光灯は蛍光灯の色になってしまうし
。 メール、すみません!!今チェックしました!! どうぞリンクよろしくお願い致します。
押し葉!!いいですよね!
私も鹿児島の実家で散歩の時にいつも押し葉になる花や植物を拾いながら歩きました。とても小さな雑草の花でも押し葉にしたら凄く綺麗なのです。クッキングシートってベーキングペーパーのことですか?
私は摘んだら直ぐ分厚い本に挟んでいました。そのまま挟んだことを忘れてしまうくらい長い間そのままにしていたような。 分厚い本に挟んでしまえばどこに挟んだのか分からなくなってしまう!! でも3年後かにそれを見つける楽しみもありましたよ。一番苦労したのは小さな花を平たく押さえる時。開き方によってはとても綺麗に見えました。 hikarumichiruさんは花を開くとき大変じゃなかったですか?
体調はまぁまぁです。 まだ完治ではないですね。 でもまぁこんなものかもです。
このセキシーレキシーは日本にもありますよ!ネットで調べたらありました! そして日本の美容院で見た記憶もあります。 これは増やしたくてさし木にしたのですが、つき難いバラでした。 今でもそれは生きていますがぜんぜん大きくなりません。花は少し咲いています。
完治しないでこのままだったらって不安があります。この上に又風邪をひいたらと思うと怖いです。
Mikailaさんは日本ですか?
日本ではバラのドライフラワーは作ったことがないのですが、どうなんでしょうね。 5月だったら日本もこちらも気候が似ているのでできるような気がするのですが。 梅雨が来る前に乾かした方がよいでしょうね。
コメント今返信しました。
コメントを書いている時に鹿児島のお醤油を思い出しました! 鹿児島のおしょうゆ、味見したらMagさん、もっとびっくりでしょう。
お味噌も甘いですよ。
確かに肥料をやると植物はぜんぜん違いますね。畑で凄く感じます。でも畑で時間をとってバラまで肥料が回らない! 毎年今年こそは〜と思うけど、2月から畑の準備。雑草を抜いたりとか。結局毎年バラは肥料をやり損ねています。でも剪定だけは欠かせません。肥料よりも大事みたいです。我が家の場合は。 最近は食べられるものに方に力が入って、花より団子。
私もいい加減人間なんですよ〜〜〜。自分でもあきれる位に。 畑だって苗をまっすぐ植えたためしがありません。家族があきれています。 例えばバラを5本植えるとしたら皆さん一応間隔をちゃんと測りますよね。私は測らないで植えちゃう方。 植えたらそれをじいさんが掘り返して植えなおすほうなんです。
えりいさんのドライフラワーも一年でしたか。この花だけのドライフラワーは太陽が殆ど入らない北側のお手洗いなのです。だから花の色があせないのかな。 確かに置く場所によって違いますね。 この緑を保存できる加工はないものかしら。 あったら習いたいです。
私はこう見えて?世話しない冷たい人なんで可哀想に庭に一種類、プランタ−に一つだけしか成長してません。
可哀想ですよね−ゴメン。
お嬢さん花瓶作られるんですね、素晴らしいコラボです。やっぱり白はいいですぅ♪目に染みますぅ♪
ずっと色が保つといいのにね。
ステキすてき素敵ー!!!
あー薔薇ってほんと女王様ですね。
綺麗です。
生でもゴージャスで綺麗、ドライも雰囲気があって綺麗。
お嬢さん作の花瓶もすばらしいですね。
こんもりと飾ったドライフラワーに、やさしい雰囲気の花瓶の組み合わせ、いいですねぇ。
朝から美をたっぷりと堪能させていただきました〜^^
ありがとうございます。
体調のほう、無理をしないで、ゆっくりゆっくり
治していってくださいね。。。
chiblitsさんの日記を読んでいると、なんだか
バラのドライフラワーが、簡単にできてしまう
ような気になってしまいます ^^
今度、チャレンジしてみようかな・・・。
あっ、その前にバラを用意しなければ
ダメですね^^
一年で捨ててしまうのはもったいないですよね。まだ花は綺麗なのに。一度花だけで小さなリースを作ったことがありましたけど、なかなか見栄えがしました。
私も皆さんから刺激を沢山受けていますよ。 私も皆さんのブログを巡って、やりたいことが増えます。その中に縫い物なんです。 凄くしたいのだけど、編み物も中途半端で完成していないし、なんだか最近はこういう細かい仕事に忍耐力が足りなくなっています。母は70代でもスカートの縫い直しをしていたのに。わが娘は料理がだめですよ。ぜんぜん興味がないようです。私はこれを一番して欲しいのだけど。うまくいきませんね〜。NHKのYoutubeのラジオ体操、いいですよね! 私も時々していますよ!
作る時はまだ花が元気でつるすのはもったいない〜と思うのですが、それから一年楽しめるのならば、こうしても勿体無い気持ちにならなくなりました。
葉の色をどうやって長く持たせるか、分かったら教えてくださいね。
そうなんです。 ドライフラワーの為に早めに切るのです。 つぼみの時、ちょっと開き始めの時、開いている時と色々試したのですが、色が一番綺麗に出るのは、蕾か、開き始めなんです。 切るには一番忍びない時なんです。 開いてしまうと、色があせて出ます。そして仰るとおり、花びらが落ちやすいです。
連作障害はどのお野菜にもあるでしょうね。そうだろうと思っていました! お花でもそうです。一番最初に植えた時、玄関の横のインパチエンスが見事に大きくなったのに、最近は殆ど大きくなりません。 これも連作障害でしょうね。 他の花を植えたいのだけどここは日陰なのですよ。日陰の花ってあまり種類がないのですよね。 ベゴニアもいいけど、インパチエンスほど見栄えがしないし。
う〜ん、苺を移動となると、どこにするべ。
最後はチリ箱に捨てていました! 花は殆ど全部とってありますけど。 ほぼどこに置いても一年で葉があせちゃいますね。 でも一度も置いてないところがお手洗い。ここは太陽光線が殆ど入らないところなので、もっと持つかもしれませんね。 実はこの花だけの、お手洗いなんです。だから花は数年もつのかな。
初めまして!コメントありがとうございます。
29本もバラ!! 優しいご主人様ですね!
勿体無いことをしましたね!!
私のお友達は花束のバラをもらってあまりにも綺麗だったので切りバラからさし木をしたら何と!それがついたのですよ! 切りバラがよほど新しかったのでしょうね。
日本ではバラをドライにしたことないので、何とも言えませんが、来年のお誕生日には(又バラ?)ちょっと元気なうちにつるしてみてはどうでしょう。 風通しの良い陰がいいです。でも梅雨はだめかもね〜。 夏ならば扇風機の前とか良いと思いますよ。
リンクの許可ありがとうございます。ところが。。。どうも、リンクできないようなのです。。。chiblitsさんのブログのURLとお料理のホームページのURL両方トライしてみたのですがだめでした。説明には、xml、rdf ファイルをサポートしていないブログは登録できないと書いてありました。。とほほ。。
コンピュータの知識が乏しいわたしには意味がよくわからないのですが、http://www.abc.com/index.xml のように、どうも index のあとが xml になっていないと受付ないようです。あるいは rdfということですか?
これってどういうことなのでしょうね、どうやってもできないのでしょうか? リンクができないことがあるなんて知りませんでした。。
ところで、いいですね〜薔薇の花って。。
真ん中の花瓶は息子作で両サイドが娘作で全部高校の時に作った花瓶です。
なるほどなるほど、Magさんもかなり化学実験的なところがありますものね。 でもね、お料理はそれだけじゃだめなのよねぇ〜。 矢張り世話好きというか、食べさせたいという気持ちがないと。 うちの娘はそれがないのよ。完全欠如! 婚約者は日本のカレーが大好きなんです。でも娘はあまり好きじゃない。 何度も作ってあげなさい、美味しいカレーの作り方を教えてるからといっても全く習う気はなし。私が作るのを持って帰るだけ。 彼がちょっと肥満なので、あまり好きなものを食べさせちゃいけないっていう気持ちが根底にあるのかな。
そういえば、今思い出しました!
ドライになっても全く色も姿も変わらない花がありました!名前は思い出せませんが、ブルーの濃い色の花。これは本当にいつドライに変身したのかさっぱり分からない。
シリコンバレーでも95度以上行く日は薔薇の葉も花も焦げています。本当にこげたという色なのですよ。でもこちらは95以上が続くことはそれほどないので、又新しい葉がでて生き返りますが、ラスベガスではこれが続いているのでしょうか。 この前Cookieさんのブログを読んでびっくりしましたよ。咲いている間にドライフラワーになってしまうなんて! ドライフラワーって色も残ってですか? 我が家のはそういう時は焦げた色をしています。5月からこうだったらこれからもっと暑くなるということですか。 この前ニュースを見ていたらアフリカの国で50度以上になったって!赤道付近は人間が住めなくなっていつかはここも。 考えたら本当に恐ろしい。 でも赤道付近の国、一番最初に温暖化で苦しむ人達は世界の5%しかCO2を出していないのにと言っていました。先進国の犠牲者ですね。 もう自転車に乗るしかないですね。 でも誰が自転車で通勤できる。早く太陽熱自動車を作らないと。
私も世話しない方なんです。世話をすると5月を過ぎても咲き続けるはずなのだけど。 うちのは5月に満開してその後はぱっとしません。
でも先日娘が来たので咲き終わった枝を剪定させました。 これが大切みたい。 これさえして、水さえやれば、めでたしです。
このお手洗い(実はここはお手洗い)日がぜんぜん入らない場所で、だからこの花たちもっているのかもです。
うわ〜〜〜そんなにほめしてくださってありがとう。花瓶の真ん中のは息子作でした。二人とも高校の時に美術で陶芸を3年間取ったのですよ。何故かしらないけど、ここに置いてくれてます。 私なら自分の家でもアパートでも持って行くのにね。
こんにちは〜! こちらは今晩はです!
無理をしたくないのですが、最近忙しくてとほほです。 ストレスでしょうか。気管支がなかなか正常になりません。もう明日で1サイクルの抗生物質が終わるというのに。
1週間位何もしないでベッドで寝ていたい気分です。
日本ではどうなのでしょうね。ドライフラワーを作るのは湿気があるから難しいのかしら。 昔姉がドライフラワーを作るといってシリカゲルを箱一杯買ってきたのを思い出しました。矢張りシリカゲルとか必要なのかしら。 扇風機の近くに置いていたらできると思うのですが。
Chiblitsさん、バラを育てていたんですね!私もバラが大好きです。先日熱海のバラ園に遊びに行ってきました。地植えだとバラってずいぶん大きく育つのだと驚きました。
自宅でドライフラワーができるのは羨ましい。一年中楽しめますね!我家はまだそんなにたくさんは咲きません。でも今日は、少ない花を使ってリースを作りましたよ〜。いつまで持つかは分からないけど、良かったら見に来てくださいな♪
初コメントさせていただきますね。
「検索用語」の記事ですが、「カリフォルニアのばあさん」で検索したことアリです。
私は鹿児島在住なのですが、若い頃には全く興味がなかった「ふくれ菓子」が、叔母が作ってくれたものがものすごく美味しくて。
作り方を聞いたら重曹を入れるのだと聞いてびっくり。
なぜ重曹を入れるのか検索したときに、辿り着いたのがここのブログでした。以来、美味しそうなお料理やお菓子の写真目当てで読ませていただいてます。同じ鹿児島出身ということで勝手に親近感を覚えております。
お花きれいですね、近くにプリザーブドフラワーにしてくれる所があればいいですね。
無理しないで下さいね〜。
薔薇が家の庭に咲いてくれるなんて良いなぁ♪
実家の小さな畑に食べ物ばっかり植えていて…
もう少しお花も増やしたいですぅ。^^;
貴重なアドバイスありがとうございます。さし木で花がついたのはすごいですね。
来月は私のお誕生日なのですが、残念ながらバラの花束ではないそうです。期待してたのでが。。。本当に残念です。
なんて贅沢なんでしょう!!
最近は色の変わらないプリザーブドフラワーもありますが
ドライにはこんなふうに生の時と違う色が出る楽しみもあるんですね
美味しく食べさせたいと言う意志が無ければ料理は物体ですものねぇ〜〜(笑)
*
鹿児島の甘いお話は検索を調べて甘醤油まで行き着きました
大笑いで読んでましたよ
鹿児島の人達の味覚では京料理なんかどうに感じるのかしらねぇ〜〜〜?
ふふふ、今日は早く寝ますといいながら今夜中の1時です。
リンクできませんでしたか! 確かに私のURLはhtmlになっていますね。 う〜んどうしてでしょうね。 私も良く分かりません。
私もxmlじゃないとリンクができないって初耳でした。
そのフリザードライとかいう花、ブログで時々読むのですが、まだ一度も見たことがありません。 Netでは写真は見たことがありますが、本物というか、生きている花のようですね。これは壊れやすいのですか! 花瓶にさしておけるのかしら?
うわ〜指を折ってしまったのですか!それは大変でしたね! 私は手を切って縫ったことはありますけど、骨折はまだ一度もありません。 くりちゃんも早く治るといいですね。 私のほうはあまり調子がでません。 でもこんな時期なので病院に行くのが怖いのです。(反対にインフルエンザをもらいそうで)今日で抗生物質を飲み終わったのに、あまり変わらないような気がしています。あぁ〜明日は息子が来るんだった!
You are talking about cleaning up the bathroom! Just wait until you read today's entry. Your room looks clean!! with no junk! hahaha
わ〜又引越しだったのですか!大変でしたね!でもSanaeさんのご実家にちかくなって嬉しいでしょう!
私は去年深大寺(多分)三鷹ですよね?のバラ園に行きましたよ。 あの種類にはびっくりでしたね。
拝見しましたよ! ローズマリーがよいにおいでしょうね。あれはあのままドライになるのかしら。 なればいいですね。私の薔薇はドライになっても良い香りがしますよ。
Kayさんだったのですか〜!
カルフォルニアのばあさん キーワードは!
いつもご訪問ありがとうございました。今改めてお礼申し上げます。
そのふくれ菓子、黒砂糖の味でしょう?
私も習いましたよ! 重曹と御酢を入れるんですよね。あれは結構難しいと思いましたよ。私、一回習って、自分でしたら大失敗。2度も!Kayさんは成功しましたか?あれに干しぶどうとか入れても美味しかったです。プリザーブドフラワーってアメリカでは聞いたことがないのですがこの方法は日本だけなのかしら。
う〜ん、良くなった〜!といいたいのですが、そうでもないのです。3日間くらい寝ていたい気持ちだけど、そういうわけにも行かなくて。
ふふふ、私も、暫く前までは薔薇をどんどん増やそうと思ってさし木もしたのだけど、最近は薔薇を植えるはずだった場所にお野菜を植えていますよ。 そうそう、ブルーベリーも! これがね〜見事になっているのよ!今。早々!明日は写真を撮らなくちゃ!
切花からさし木って本当に私もびっくりしましたよ! 来年はちょっと薔薇のさし木をしてみようかなと思っています。
今年は何でしょうね!楽しみですね!
日本では最近プリザーブドフラワーって流行っているのですね。 私ったら、上で妙な言葉を使ってしまった!フリーザーフラワーなんて!恥ずかしい。 プリザーがフリーザーに見えたのね。冷凍にするのかなと思ったの。これは一体どうやって作るのでしょうか。化学物質につけるとか?
矢張り検索で甘醤油が出ましたか!!
我が実家は祖父母が佐賀人、母が名古屋人、だったので我が家の味付けは鹿児島風にまで言っていなかったみたいです。 というのは私が不在の時に両親は食事サービス(昼食と夕食)を受けた時があったのですが、味付け結構甘かった。母は糖尿病なので糖尿病食を頼んだら、同じ甘さで量が少ないだけ!ちょっとメニューは違ったけど。