先日じいさんの古い汚い椅子の話を書きましたら、Hamiさんという方から「サンドペーパーでこすって色の塗りなおしをしたら如何ですか」というメールを頂きました。 それに対してばあさんは「サンドペーパーもニスももう見たくありません。 もう疲れました。」とご返事しましたのよ。
というのはですね
Hamiさんにもご説明したのですが20代、30代の頃はそんなことばかりしていたのです。
若いときは熱心にアンティックのお店とか、(つまり古物屋さんのことですが)ガレージセール、蚤市を回るのが好きでした。
こんなところでペンキが剥げた家具とか、壊れた家具を安く買ってペンキを剥いで、サンドペーパーでこすって、木の色づけをしてその後に半光沢ニスをかけるのが趣味でした。
娘が生まれた時も白木の家具を半額で買ってきて、サンドペーパーで全表面をこすってスムーズにして、木の色づけを2回塗って、その上に半光沢のニスを3回塗ったのが、娘のドレッサー。 蚤市で1500円くらいで買った鏡を上にくっつけました。

勉強机と椅子も

洋服入れ

家具だけではありませんよ

台所のキャビネットも全部ペンキを剥がして、木の色に塗り替えましたよ。
こんな壁の木もドアも

だからもうサンドペーパーもニスも見たくないのです。
もうこするのは疲れました。
こうしてみると
本当に若いエネルギーって凄いと思います。
お若い皆様、今のうちに沢山好きなことをしてくださいね! 後悔がないように。
今日はばあさんの昔の趣味をご覧くださりありがとうございました。
Hamiさんもね、見たいと仰ってくださったから。
Hamiさ〜ん! 見ちょるか〜い?
そして応援もしてくださると大変嬉しいです。
↓をぽちっとね。

というのはですね
Hamiさんにもご説明したのですが20代、30代の頃はそんなことばかりしていたのです。
若いときは熱心にアンティックのお店とか、(つまり古物屋さんのことですが)ガレージセール、蚤市を回るのが好きでした。
こんなところでペンキが剥げた家具とか、壊れた家具を安く買ってペンキを剥いで、サンドペーパーでこすって、木の色づけをしてその後に半光沢ニスをかけるのが趣味でした。
娘が生まれた時も白木の家具を半額で買ってきて、サンドペーパーで全表面をこすってスムーズにして、木の色づけを2回塗って、その上に半光沢のニスを3回塗ったのが、娘のドレッサー。 蚤市で1500円くらいで買った鏡を上にくっつけました。

勉強机と椅子も

洋服入れ

家具だけではありませんよ

台所のキャビネットも全部ペンキを剥がして、木の色に塗り替えましたよ。
こんな壁の木もドアも

だからもうサンドペーパーもニスも見たくないのです。
もうこするのは疲れました。
こうしてみると
本当に若いエネルギーって凄いと思います。
お若い皆様、今のうちに沢山好きなことをしてくださいね! 後悔がないように。
今日はばあさんの昔の趣味をご覧くださりありがとうございました。
Hamiさんもね、見たいと仰ってくださったから。
Hamiさ〜ん! 見ちょるか〜い?
そして応援もしてくださると大変嬉しいです。
↓をぽちっとね。


コメント
コメント一覧 (63)
楽しいブログですね。ほのぼのとしました。
また訪問させて頂きます。
こういういい仕事をしてきたから今のチブリッツさんがあるのですね。なるほどです。
現在、いろいろストレスを溜めながらも頑張っていることも昔の趣味同様にきっと素晴らしい結果が出ることを私は確信していますよ!
本当に素人仕事に見えません。
我が家にも、何点かおばあさんから受け継いだ、家具たちがあります。
昔の家具はそれはそれは精巧です。(アメリカのものであっても。 笑)
大切にしていかなければいけませんね。
私もこういうこと、やってみたいのですが、我が家にはスペースが全くないので。
でも、見ているとうずうずします、、、。
常に新しいものに挑戦し、何事も完璧にこなせずにはいられないchiblitsを見て、ため息を漏らすこともあります。
chiblitsさんはセラトガに住んでいっらっしゃいますね。私の義姉も同じ市に住んでいます。何度も遊びに行き、今年の夏休みにも行く予定です。chiblitsにお目にかかれたら、と思っています。
ちなみに、chiblitsさんのお名前はどういう意味ですか?
確かに一度ペイントしてあるものを剥がすのは、相当な労力を必要とするんですよね。
一度試したことがありますが、次は無いなと思いましたモン。とにかく剥がすのが大変なんです。塗るより、、
それにしてもなんて素敵なんでしょう。
こんな素敵な家具達や環境に育ったなんて、ご子息が羨ましい。
幸せ家族を目指して父ちゃん頑張るぞ!
今日もポチッ!
どれだけ頑張って塗り直されたのか、想像を絶する物でしょうね。
もう見たくないという気も伝わって来ます。
元が白木だったなんて、驚きです。
好きな物に囲まれて暮らしておられるのですね。
先日は苺シロップのお返事ありがとうございました。
先日からりんご酵母を作っています。
凹凸のある所をサンドペパーかけるの大変でしたでしょう?根気根気で。。。
この仕上がりはchiblits さんならではですね。
我が家の主人も手仕事・・・好きです。
サンドペパーかけが始まると、もう粉だらけ!最後の仕上げまで時間がかかるので狭い我が家では置き場所に困るんです。
屋根付きのガレージに置くのですが雨も吹き込むのでシャッター式のガレージならいいのにといつも思います。
chiblits さんの体調が完全に戻るまでコメント控えようと思っていたけれど、や〜っぱり、おしゃべりしたくなっちゃってね(*^_^*)
↑は〜〜い!見てますよ〜〜〜^^
アップ有難うございます。
凄く上手にペイントされていてびっくり〜
私はまだサンドペーパーがけしただけでペイントしてません。^^;
chiblits さんの趣味素敵すぎます。もう見たくないって分かりましたよ〜^^
………すんごいっ。
¨日曜大工が好きな人¨ってカテゴリーでくくれませんね……これは……
アンティーク家具職人ですな……こりゃ(゚_゚)(。_。)
無趣味、無気力なミカエルですが何かやってみようかと思います(笑)
写真が綺麗で毎回楽しみにしています
昔の趣味と凄すぎですよ!chiblits さん。
こちらの、このペインティングの手順などもいつかアップしてください。
ぜひ見てみたいです。家にある母の古い和箪笥をリフォームしたいと密かに企んでいます。chiblitsさんより年上の私は、庭の花木なども自分で手入れ出来る大きさや高さにダウンサイズしています。無理をせず、頑張り過ぎず、でも
マダマダ見せていただける作品、料理、
エピソードがありそうなので、期待しています。(これでは無理強いかな 笑)
これはっ!職人芸です!!ははーっ。(平伏)確かにここまでやるのは気合いいりますね。
私は子供の手が離れたら(障害児だから離れるかなあ?)油絵やダンスや旅行やいろいろやりたいと思っているのだけど、遅い?
実は現在、料理教室や気功クラスでシニアの皆さんと一緒に参加させてもらってます。こちらの皆さんは生き生きされて趣味も満喫されて元気はつらつ!ですよ。
家具のリフォームとでも言うのかしら?こんな
ステキになるんですね?買い換えることばっかり考えてないで、労力惜しまず、こうして再生してあげるのが、とてもカッコいいって思いました。我が家の部屋部屋のドア、こんな風に生まれ変わって欲しいなぁ〜と願う。(願うだけで、自分でやらない?!爆)
リースを見てくださってありがとうございます♪ドライになってもバラの香りがするなんて、ますます素敵!
リースを見てくださってありがとうございます♪ドライになってもバラの香りがするなんて、ますます素敵!
両親に勝手貰ったアンティック風の机をいずれ娘に譲りたいと思ってます。傷だらけですが。。。
ドライフラワーも苺パイも挑戦するつもりだけど
今日の家具、台所のキャビネット、ドアは、とても挑戦出来ません。
我が家の家具はアンティーク調にしかすぎません。
chiblitsさんに脱帽です。
ごめんなさいね。
だってね、
《サンドペーパーもニスももう見たくありません。 もう疲れました。》
ぐっと迫る物がありますよ。ますますファンになりました。
皆さん笑われませんでした?
私は不謹慎なのでしょうか?
だけどやっぱりすごいですよ。何でもおできになるのですね。
やっと期末テストやら何やらが終わったので、コメントを書く時間ができました!
この趣味は、そうとう大掛かりな趣味ですね。凄いです!
うちの実家は家具屋なのですが、もうすぐ定年の父は、お客様から引き取ってきたたんすなどを捨てるのがもったいないと言って、家にもって帰って来ては、私の友人に配っています。まだ使える、しかも良い素材で出来ている家具を捨ててしまう人がたくさんいるのですよね。(父が保管しておかないと、壊して燃やされるそうです。)
友達はその家具をchiblitsさんのように手直しして、大事に使ってくれています。ありがたいです。
ドレッサー、ほしいんですが・・・そうか、そういう手段もあったんですね
でも私の場合、サンドペーパーで、挫折しそうです 笑)
おうち全体が調和のとれた色遣い(木の色)で感心しました、素敵です。
初めまして! コメントありがとうございます。グランパさんのブログをちょっと覗いて笑ってしまいました!孫って来て嬉し、帰って嬉し。鹿児島の叔母がよく言っておりました。でも悲しいかな私の両親は孫達から遠すぎて帰って悲しでした。 さぁ〜私はどちらになるやら。
ご訪問ありがとうございました。私もちょっとこの荒波を乗り越えたらお邪魔したいと思います。
最初の10年はね〜来る方皆さんに、聞かれもしないのに自慢していたのですが、流石に20年以上も経つも、私もすっかり忘れてしまってますわ。 でもでも、Vivianさんのご主人様はもっと凄いですよ!! うちのリビングルームの天井見ました? リフォームの会社が下手でついだ天井の境に切れ目が入ってるのです。 この修理は流石にできませんわ!じいさんも。とほほほ
Vivianさんのご主人様に修理の仕方を習いに行かせたい位です。(じいさんを)そうそう、塀の修理の仕方も。
ストレス多いこの頃。 本当に心と体が直結していますねぇ〜。 いつも温かい応援ありがとうございます。 励まされています。
本当にそうです。昔のもの、20世紀の前半くらいに作られたもの、日本の家具もアメリカの家具も素晴らしい製品と思います。 特にEarly Americanの20世紀に入る頃のはTung-In-Grooveが機械じゃなくて手で作られているのが多いです。きっとももこさんのお祖母様のはそうかも!
私も家具は全部外でしましたよ。凄い埃なので。キャビネットはネジをはずして外でしました。
わ〜半年もですか!ありがとうございます。
私は完璧とは程遠いのですよ。家族の中では私は一番いい加減なのです。その代わり仕事は一番早いかも。
え〜〜〜KCさんの義姉様はサラトガですか?Saratoga? シリコンバレーのですか? Saratogaはニューヨークにもあるのです。ここの歴史によると、東から移住してきた人達がニューヨークのサラトガみたいと思ってつけた名前らしいですが、ニューヨークのサラトガにある通りの名前がここでも多いそうです。え〜〜今年の夏休みって7月とか8月ですか!! 私8月末まで猛仕事なんですけどその頃にはちょっと落ち着いていますように〜〜。
ペンキをはがす薬があるのです。 そして木のニスをはがす薬もあります。 でもペンキの方が強力でかなり体に悪そうな化学物質です。ちょっとでも皮膚に付くと痛いです。それを柱にぬって暫く置いているとペンキがはがれてくるんですよ。皮みたいに。本当にそうです。はがすほうがず〜っと大変です。塗るのは簡単。
毒ガスマスクを使ってしましたよ。 あの宇宙人みたいなマスク。
父ちゃん頑張って!!!
本当に!自分でもよくやったと思いますよ。
一体何を考えていたんでしょうね〜。
今同じことをしたら、腰がいたくなるでしょう、背中が痛くなるでしょう。一日で寝込みそうですよ。 元気だったのですねぇ〜夜中までしていたような。昼間は仕事がありましたから。
リンゴ酵母のパンを焼かれるのですか?私もリンゴ酵母作ったことがあります。リンゴの酵母は凄く元気です。 美味しいパンが焼けるでしょう。
凸だけです、私がサンドしたのは。凹の方はそのままです。
本当に!埃がでますよね。 私は全部外に持っていけるものは全部外でしていました。幸いこちらは5月から11月まで雨が降らないので、外にそのままにしておくのです。ただしニスを塗った直後は銀杏の花粉とか杉の花粉が飛んできてついてしまうのが困りましたね。その代わり外ですから乾きは早かったです。ニスはできるだけ薄く薄く塗って何度か繰り返した方が仕上がりが綺麗のようでした。 私こんなことしていたから肺がわるくなったのかも。
Hamiさんって静かに訪問してくださっているのですね。見てくださるの1週間位後になるかと思っていたんだわ!! メール頂いてびっくり!!
ね〜こういうわけですのよ。
ここには書いていませんけどね、ペンキを剥がす薬とかニスを剥がす薬とか、かなり体にも悪いようで、実は20年前にかった中古の壊れた家具、まだ修理していないのがあるのですよ。もうこの物達は壊れたまま使っておりますけど。 聞いた話によると、ペンキとかニス剥ぎだけ専門にしてくれるところがあるようです。もし今度するならば、ニス落しだけは頼むでしょう。あっでもそれもないですね。
ぽちを3回も!!
ありがとうございました!
是非今日もお願いいたします。
実はね、壊れたアンティックがまだ幾つかあるんですわ。 もう疲れ果てて壊れたまま使っております。母が遊びに来たとき、あ〜たはどうしてこんなきたない家具を買うの!どうせなら新しいのを買いなさいよって言われてしもうた!
いつもご訪問ありがとうございます。
写真、ほめてくださってありがとうございます。私のカメラ、ピントが悪いのです。レンズが良くないらしいのです。 私の目のせいかなと思うときもあるのですが。
壊れたのがすきというわけでもないのです。 ただ、昔の家具って今のとはスタイルが違うでしょう。 私の食器棚も古〜いのですが、今ではどこにも売られていないような形なの。 古いものって何年経っても飽きが来ないのですよ。 汚くなったところはそれで味があるような気がして。でももう置く場所がないので家具は買うことないです。
芽衣さん、ソファカバーを見てくださいましたか! あれも今思うと良く作ったもんだと思いますよ。仕事をしている時で、夜のクラスに通ったのです。 あの時も仕事の後夕食作ってクラスに出かけるなんて本当に元気だったんですねぇ〜。ペインティングの手順って家具のペインティングですか?
あぁ〜〜〜日本の古箪笥、素敵ですよね!!サンフランシスコの日本のアンティックの箪笥を売っているお店がありますよ。 祖父母の箪笥、どうしたのかしら。 ものすごく緻密な仕上がりで引き出しを入れると鳴いていましたよ。引越しの時にどこに行ってしまったのか。もしかして粗大ごみとか。わ〜勿体無い!
庭の木や花をダウンサイズって凄く分かりますよ。私この数年の間にオレンジとレモン、梨と植えたのですが、全部dwarfです。でも大きくなる木って油断をしていると早いですよね!私もキョウチクトウをのこぎりで切りました。でもいつの間にかもう元通りです。
Sandieさんのダンス好きは娘さんに譲りましたね。 私は一生ダンスをしたいと思うことはないタイプです。運動神経全くだめな人。運動会が一番きらいでしたよ。
大丈夫ですよ!そのうち、お嬢さんと一緒にダンスレッスンを受けられるようになるでしょう。絵も。料理教室、私も通いたいです。 タイ料理とかエスニックを習いたいです。 でも最近はそれも面倒で引きこもってます。 私が教室に通ったのは6年前。陶芸のクラスが最後でした。
桜もちさんはご主人様が何でも作ってしまうから羨ましいですよ〜〜コンクリートまで扱うなんて!!うちは塀が3方寿命なのです。そろそろ建て替えないといけないのだけどじいさんはする気全くなし。というかできない。次回の冬に大嵐でもあったらもうだめでしょう。それにしてもどうしてこのあたりは木の塀を作るのかしら。鉄棒にしてしまえばもっと持つのに。
ドアを変えるのって恐ろしく難しいのですよ!私一度失敗しました。 ドアってね、枠と一緒に変えるものらしいの。 ドアだけ取り替えたのですよ。素人考えで。 そしたらヒンジのつけ方が悪いとドアが閉まらなくなります。 この写真のドアがそうなんです。結局大工さんにやり直してもらいましたよ。
へ〜アンティック家具の会社で働いていらしたの!素敵〜!! そのアンティックって日本のアンティックですか。 日本のアンティック箪笥、サンフランシスコにお店がありますよ。結構人気みたいですよ。
わ〜修理の仕方を習いたいですね。 私、まだ壊れたままの家具が残っているのですよ。壊れたまま使っていますが。
ご両親様もアンティックがお好きだったのですね。私の両親は全く興味がないようで、私の古い家具をみて、どうしてこんな壊れたのを買うのなんて言われちゃいましたよ〜。どうせなら新しいのを買いなさいって。一般に日本人は中古品を好まない方が多いですよね。
カサブランカさんもアンティック調がお好きですか。私はね、新婚当時はモダンなのが好きだったんですよ。それも超モダン。 アパートの天井からは魚の網をたらしたりとか。
もともとが作業自体を楽しんでいたわけではないのですよ。例えば編み物だったら少しは作る過程を楽しむところもありますが、サンドペーパーは全く楽しくありませんでした。 ただただ結果だけが楽しみで。 こすらないで色づけしてやろうなんて横着な事をすると、そのまま結果に表れるんですね。 サンドペーパーはすればするほど綺麗な仕上がりになっていましよ。あぁ〜もう思い出すだけでも疲れる感じです。
フローリングは50年目のカーペットが入っていたんですよ。カーペットは私の肺がおかしくなった年に肺に良くないと思って殆ど剥ぎました。 そしたら下がhardwood floorだったのね。 でもその時は私の肺がおかしかったのでフローリングのやり直しは専門の人に頼みました。 元気だったら自分でしていたかも。
素敵
以前ドールハウスを習っていたことがあり
小さな小さな家具にサンドペーパーをかけたことありますが
それでもとっても大変でしたので
本当の家具にサンドペーパーをかけるのは
とっても大変ですよね‥
驚きです。でも、とっても味があって素敵ですね
私は家具にはあまり拘れていませんが、きっと気持ちいでしょうね〜こういう素敵な家具に囲まれて生活するのって★それに手作りは世界にひとつですから愛おしくなります
期末テスト大変でしたね!試験が済むとほっとしますね。私はそのストレスはもう何十年も経験していないのが凄くラッキー。
わ〜家具屋さんなのですか!
う〜ん本当にお父様のお気持ちが良く分かります。 古いもの捨てがたいです。 私も。考えてみれば私が今使っているこのパソコンの机もお友達からの頂き物。その隣にある棚は30年前にもっと前かも、新聞広告で見つけた中古の棚。 私の家具は殆ど中古ですわ! 冷蔵庫は新しいけどもう40年近く使ってます。じいさんのメンテナンスが良すぎるのですよ。最近の家具は本当の木じゃないのが多いですよね。 本当の木はどんなに古くなってもこうやって生き返えりますけど。
お気持ち分かりますよ!!
私もバゲット修業していた時、Ayuminさんにお金を払ってもいいから弟子入りさせてくださいって言いたかったもの。 木は落ち着きます。斜め向かいの家の方も木が好きで台所は全部木の色だったのに、次のオーナーが全部白に塗ってしまった!!! あのペンキを落とすのは無理と思いましたよ!そういえば我が家、引っ越してきたときに壁のレンガが白にぬられていたのです。あの綺麗なレンガが! プロに頼んでレンガのペンキをはがしてもらいました。家の中のレンガも外のレンガも。 凄い圧力で砂を吹きかけていましたよ。でも完全に元を復元できませんね。
初めまして!コメントありがとうございます。
へ〜ドルハウスにもサンドペーパーをかけるのですか! サンドペーパーでこする機械をかったのですが、それは回転するのでだめでした。木目にそってじゃないのですよ。
こうして今見ると、大変だったけど完成してよかったと思います。でもねあんまり上等な木じゃなのですよ。確かbirchでした。birchって何か今辞書でみたら「カバノキ」って出ました。
でもね、家が散らかっているので
凄い!私はリノリアムを貼りたくて貼りたくてというより、今のリノリアムが嫌いで、やり直しをしたいと思っているけどこれは一度もしたことがありません。もみじ饅頭さんはしたことがあるのですか!凄い!お嬢さん凄いですね!木を切ってフェンスって!でも見たことあります。木の枝で作ったようなフェンス。凄く素敵でしたよ。
こんなに手の入った物に囲まれて生活なんて
うらやましい。
私あれやこれやと作るのが好きで・・・
でもフルタイムワーカーなんでなかなか(涙)
お仕事していらっしゃるときはなかなか時間がありませんよね。 でも自分の事を振り返るとフルタイムで仕事して、忙しいときの方が時間を有効に使ったような気がしています。今は退職の身。 何時でもできると思ったら、なかなか行動に出ない。 そしていつまで経ってもできない。 歳のせいもあるでしょうね。だれか近くで引っ張ってくれる人がいるといいなぁ〜。
技能というか、もはや職人さんですね、これは・・。
つい最近、食卓テーブルに「ヤニ止めニス」を塗り、その後仕上げニスを塗り、凸凹に塗ってても満足してました。
息子のサンドペーパーグッスがあったみたいですが、横着者には必要なかったのであります。
でもね・・
蘇った?テーブルを見てたら、なんか嬉しかったし、もう少しキチンと勉強してから塗れば良かったと後悔・・。
私自身へのステップだと思い、次回に期待!!
私、先日(昨日だったっけ?)さちさんのテーブル、拝見しましたよ。綺麗にできていると思いましたよ。
ペンキ塗りでさえも簡単そうで難しいですよね。父がアメリカに遊びに来た年、私は部屋のペンキ塗りをしていて、父が手伝ってくれたのです。父は子供達と遊んでいてくれるだけで私には大助かりだったのですが、私がしているのをみて面白そうと思ったのでしょうね。
ところがところが下手糞で、ドアがペンキででこぼこになりましたよ。ほら!昔、山や川の立体地図があったでしょう。丁度立体地図の感じ。今でもそのドアをそのままです。あれを見ると父を思い出します。ペンキもニス塗りも薄く薄く何度も重ねていかないと一度に済まそうとすると綺麗に仕上がらないのですよね。本当に根気の要る仕事ですよ。
本当に!アメリカ人、自分達でこういうことするひと多いですよね。道具も色々揃っているし。きっと頼むのは人件費が高くて、どこかが希望通りにいっていないことが多いからでしょう。
北欧系のビンテージ家具ってみてみたいですね! 今検索のイメージをみました。 基本的には今の北欧スタイルなんですね。 でも見る人が見たらこれがビンテージって分かるんでしょうね。
ソファカバーも作られたのですか? 私もね、未だカバーは作りたいのですよ。ちびのベッドのカバー(犬用)をキルティングの布で作りたいと思っているのですが、なかなか実行できません。
前の記事へのコメントは見落とさない限りご返事していますけど、時々見落としてしまうんですよね〜。 偶に一年後に返信をすることもあります。 そんなときはごめんなさいです。
ふふふ、娘もお料理はどうも楽しくないみたいです。もともと食べることにあまり興味がないみたいです。
素晴らしい作品です
私もスピーカーボックスを塗装したりして楽しんでます
去年は疑似木目に初挑戦しました
若い?うちに色々と手を出してみようと思っています
疑似木目って初めて聞きました!
若いときはインテリアでももっともっと興味があったのですけどね〜。 今は変えたい〜という気持ちが前ほどありません。 若いって凄いですよね! エネルギーが。 でも東さん75歳の時に家を建て替えたのですよ! 意欲 大切ですね〜。