娘と久し振りに心温まる映画を見ました。
エレナ・ホグマン・ポーターが書いた「Pollyanna」という小説を映画化したもの。
これも私が大好きな英国放送BBSの作品です。 日本ではテレビアニメになった物語だそうです。
ちょっと元気がない時
気分がブルーな時
子供と一緒に映画を観たい時
暴力も追跡シーンも観たくない時に
是非レンタルしてご覧ください。
ポリアンナがグラッドゲーム(The Glad Game)というゲームを教えてくれますよ。
どんな苦境にあっても一つは喜べるものを見つけるというゲーム。
ポリアンナがちょっと我儘な寝たきり老人をお見舞いする時に、
グラッドゲームをするのです。
寝たきり老人は
「自分なんか寝たきりで一つも喜べるようなものはない」というと
ポリアンナの返事は
「他の人は自分みたいに寝たきりじゃなくて良かったって喜べるじゃない」
寝たきり老人は気分を害して
「もう帰りなさい」といいます。
これには笑ってしまいました。
そして父を思い出しました。
「自分が家族全員の病気をいっきにひき受けているのだと思ったらこの病気も、この痛みも我慢できる」と言っていた父を。
いつも自分の事より家族の事を思っていた父でした。
そしてポリアンナ自身も最大の危機に直面します。
そういうポリアンナは立ち直るのか。それは映画でお楽しみ。
グラッドゲーム
こんなゲームが上手になったらいいなぁ。

プリヴュー
今日もご訪問有難うございました。
今週は娘と息子、久し振りに家族が揃うのでわくわくのばあさんです。

エレナ・ホグマン・ポーターが書いた「Pollyanna」という小説を映画化したもの。
これも私が大好きな英国放送BBSの作品です。 日本ではテレビアニメになった物語だそうです。
ちょっと元気がない時
気分がブルーな時
子供と一緒に映画を観たい時
暴力も追跡シーンも観たくない時に
是非レンタルしてご覧ください。
ポリアンナがグラッドゲーム(The Glad Game)というゲームを教えてくれますよ。
どんな苦境にあっても一つは喜べるものを見つけるというゲーム。
ポリアンナがちょっと我儘な寝たきり老人をお見舞いする時に、
グラッドゲームをするのです。
寝たきり老人は
「自分なんか寝たきりで一つも喜べるようなものはない」というと
ポリアンナの返事は
「他の人は自分みたいに寝たきりじゃなくて良かったって喜べるじゃない」
寝たきり老人は気分を害して
「もう帰りなさい」といいます。
これには笑ってしまいました。
そして父を思い出しました。
「自分が家族全員の病気をいっきにひき受けているのだと思ったらこの病気も、この痛みも我慢できる」と言っていた父を。
いつも自分の事より家族の事を思っていた父でした。
そしてポリアンナ自身も最大の危機に直面します。
そういうポリアンナは立ち直るのか。それは映画でお楽しみ。
グラッドゲーム
こんなゲームが上手になったらいいなぁ。

プリヴュー
今日もご訪問有難うございました。
今週は娘と息子、久し振りに家族が揃うのでわくわくのばあさんです。


コメント
コメント一覧 (52)
お嬢さまと一緒に心温まる映画を観に行くって、至福の時ですよねぇ〜
こちらも娘たちはおかげさまで映画好きでよく一緒に観に行ってもらっています。
The Glad Gameこんなゲームを教えてくれる映画を今度は一緒にと想っています。
ご紹介おおきにーです。
アメリカに嫁いできて、丸5ヶ月目。
日本では男性と肩を並べてバリバリ働いていただけに、突然、海外での専業主婦生活に戸惑うばかりの毎日。「日本にいたらこれもできた、あれもできた」と不満が積もることもあり、また周りのアメリカ人からは『まだ働かないの?』とか、『専業主婦なんて羨ましい。』などと言われ、微妙に肩身の狭い思いをしていました。
でも最近、ようやく落ち着いてきました。
日本で一生懸命働いてきたからこそ、働くことの大変さも理解できますし、決して裕福ではないけれども毎日快適な環境に過ごさせていただけていることが、実にありがたいことだと、しみじみ感じるようになってきたのです。
何でも「ありがたい、ありがたい」とおばあちゃんみたいに言っていたら、本当にありがたさが心の底から湧いてくるのですね。
電気をつけるのも、水を出すのも、テレビをつけることも、こうしてコメントを打てることも、何をするのも、主人のおかげ・・・と思えると、本当に幸せになってきます。無駄をなくそうと努めますしね!
グラッドゲーム、すばらしいです。毎日の生活の中で、少しでも不満が出てきたら、グラッドゲームですね!!少女ポリアンナ、懐かしいです。映画も見てみたいと思います!ありがとうございました。
映画を紹介下さってありがとうございます。私も見てみたいです。
さすが素敵なお父様ですね。この父にしてこの娘ありと納得いたしました。
うちの父の場合は、思考力が失われてしまったので大人な台詞は出てきませんが、全力の我侭で家族に重圧をかけています。でもそんな状況からだって学べるものがあるんですよね!(すでにポリアンナ化している私です・笑)
懐かしい〜〜〜〜〜!!!!
私の少女時代の二大巨頭
ルーシー・モード・モンゴメリーとエレナ.ポーター
この少女ポリアンナの続編ポリアンナの青春も大好きでした
今日はご家族で団欒なのですね〜。楽しんで^^
ポリアンナと寝たきり老人の会話、ほんと笑ってしまいました。
あたしもつらい時に、楽しみを見つけるとだんだん、全てのつらいことが楽しいことに変わる!と思っているので、この映画興味ありです。
下のおこわほんとに和と洋のフュージョンですね!
おこわはあたしの好物の一つ。。
ぜひぜひ試してみたいです!
日本だとアニメにもなったんですよ。大好きでした。
the Glad Game、たしか「幸せ探し」と訳がついていたように思います。こういう習慣は本当に必要だと思います!ネガティブ思考でどんどん落ち込んでいく同僚を見ていると肩を叩いて「ポリアンナを読め!」といいたくなります。
先日うちのダンナが「毎日、二人で花を咲かせていこう。」と宣言し・・・といっても、二人で花作り農家をするわけじゃなくて、小さくてもいいから二人で喜べる事を毎日続けていくと最終的に大きいブーケになるということらしいです。グラッド・ゲームに似ていますね。そうか、彼はうちのポリアンナだったのね(笑)
娘さんの絵、拝見しました。素敵な絵がたくさん
ありましたが、コーヒーポットの絵をみたら、コーヒーが飲みたくなりました!
私はカナダに引っ越してから少しネガティブになってしまった気がするのです。
日本にいるときは自他共に認めるポジティブ人間だったのに、何がそうさせたのか?
よく姉に愚痴っては、物は考えようだ!と諭されます。。
それにしても、Chibilitsさんのお父様は人格者ですねぇ。。私はこういう風に考えられるかな?
ぜひぜひ見てみます。
素敵なお父様、とても羨ましいです。
今日18日は私の誕生日なのです。主人からのプレゼントは残念ながらバラの花束ではありませんでした。以前から私が欲しいと言ってた、スティックブレダーでした。とても優れ物で、一台5役のブレンダーなんです。使うのが楽しみです。
大変私事で申し訳ないです。
ぜひ、観たいです。
素敵な映画のご紹介、ありがとうごさいます。
家族が集まられて、楽しい時をお過ごし下さい。
はじめまして。
chiblitsさんのベーグルレシピで早速ベーグルを作ってみたところ、主人がとても喜んで食べてくれました。勿論私も!
今まで作ったベーグルの中で一番好みの堅さ、そして柔らかさだったようです。
ご紹介頂きありがとうございました。
我が家の定番ベーグルレシピとさせてくださいね。
ポリアンナ!私が幼少の頃「ハウス名作劇場」として様々な良品アニメーションが放映されていた中での一作品ですね。
小公女、小公子、赤毛のアン・・・。
どの作品も安心して観られて、そして心に何か温かいものを残してくれる作品だったと記憶しております。
私は「良いこと探し」と記憶してますが皆様同じように覚えていらっしゃるようですね^^
辛いことがあったとき、無理矢理前向きになるわけでもないけれど、なぜかこの良いこと探しをすると沈みがちな心が、少し温かくなって浮上してくるように感じられます。
こちらの映画も探して見ますね。
今日のchiblitsさんの記事、私の良いこと探しの1つの答えです。
ご紹介ありがとうございました。
映画にもなっていたんですね。
ぜひ妹達と集まって観てみようと思います。
以前紹介されていた、『ミス・ポター』もとても
良かったです。ご紹介ありがとうございます〜♪
私も母と過ごした日々を思い出したりいたしました。
母は母であり一番の友でもありました。
この映画観たことありませんので
是非いつか観たいと思っております。
今日はお礼を。
がんもどき早速今日作りました。
実に美味しかったです。
デイープフライはしないので
フライパンに油を少し多めに入れ、
ひとくちハンバーグのようにスプーンですくって
焼きました。
フードプロセッサーでクリーム状にがかぎですね。
それにしょうゆとみりんの下味が
がんもどきの風味をかもしだして・・・
感激の興奮が止みません。
ありがとうございました。
映画もあるんですか!
思い出した機会に、今度は映画で見てみたいです。
クラスの女子同士でポリアンナを真似て「よかった探し」をやったものです。懐かしいなぁ。
「あー幸せになりたい。」
と思ってはだめ。
何故なら「幸せになりたい。」と思っている自分は幸せではないから。
「あー自分って幸せ。」
と思うと、幸せがいつまでも続く。
単純なことだけど、おまじないのように効くんですよ。
ウチの庭の隅にも畑があるので、畑関係の記事は特に興味深深ですが、カリフォルニアはさすがここよりずっと南、実りが早くて、豊かですね〜。
そしてレシピも!特にバターを減らしたりとヘルシーレシピにする工夫は、とても参考になります!
それでこのPollyannaなんですが、私はこの物語の英語の朗読を最近聴いて、すごく楽しかったので、うれしくて久しぶりにコメントさせていただきます。私は掃除や料理の時によく英語の朗読を聴くのですが、特によく利用しているのが、アメリカで発祥したボランティアベースの朗読図書館、LibriVoxです。
ここのPollyanna は、とても素敵な朗読でした!
アメリカって、すごい国だなぁ、とこの朗読図書館を使うたびに思います。 しかも、今では世界中からボランテイァがインターネット上で集まって、多言語の朗読図書館になってます。
でもポリアンナなんて名前じゃなかった。
なんだったっけー?
「少女レベッカ」?
検索する。
レベッカは違う物語だ。
それに「グラッドゲーム」?
えっと、私が読んだ本では確か「喜びの遊び」というのだった。
検索する。
お、出て来た。
「少女パレアナ」
そうよ、そうよ、パレアナよ。
ポリアンナって、パレアナの盗作なんじゃないの〜?
そんなに有名になるほど堂々と盗作していいのか?
と思いながらよく検索結果を読んでみたら、ああ、そうか!
パレアナ=ポリアンナ
なんですね。
同一作品でした。
でも、私にとってはパレアナなんですよね。これって古い世代の翻訳だったのかな?
懐かしい物語を思い出させていただきました。ありがとうございます。
ヘルブラウさんは映画館でみることが多いのですか? 私は映画館はだめです。 お手洗いが近くて、じ〜っと2時間座っていられないのです。 そして画面が大きすぎて頭が痛くなります。 お友達に映画好きさんがいて引っ張れて行きましたが、映画の楽しみー座る苦痛=映画の楽しみが減る なんですよ。 一番好きな見方は自宅でごろっとなって、DVD. そして良く分からなかったところは戻して。 インターミションはいつでもOK. それに安上がり! DVDなんてものが出てきて本当に感謝です。
きっとtinelさんも私の娘と同じ気持ちなのでしょうね。娘は失業で仕事をしていませんが、失業した直後は戸惑っていました。 微妙に肩身の狭い思いもしていたようです。 でも婚約者(一緒に住んでいる)からこのまま家事をしたら?とか言われて最近はちょっと家事に目覚めたみたい。
本当に幸せって自分次第ですよね。 ボーイフレンドが出来ても悪口ばかりいっている人もいるし、話し相手がいるだけで幸せと感じる人もいるし、本当に全てが自分次第。 だから不幸を人のせいにしている人とは話が通じません。
アリスさん、凄いですね!すでにポリアンナ化してるって! なかなか難しい事だけど、こういう見方もあると習慣にしてしまったら楽でしょうね。 私ももともとポリアンナ的人間かも。 今自分にあるもので満足できるタイプです。それに不満って次から次に出てくるものですよね。 例えば、歌手になって成功して有名になったら休む暇もなくて体を壊すとか、ちょっと変な例だけど。
そう、お父様の話、私は母と最後のお別れが出来なかったのが残念です。 最後の半年は認知症だったので。 でも不思議な事に最後の半年のことは思い出さないのです。
私の二大巨頭はルーシー・モード・モンゴメリーとシャーロット・ブロンテ。 中学の時、自分のハンドルネームがジェインでしたよ。
でもこのPollyannaは読んでいないのですよ。図書館で見た記憶もない!
文学少女じゃなかったのがばればれですね!
娘は今夜、息子は明日来る予定です。
娘がくる時は私が好きそうなDVDを必ず持ってきてくれるのですよ。 私の好みが分かっているから図書館で借りたり、レンタルした時コピーしてくれるのです。
おこわ、とかチャーハンとかのご飯類は昔から大好物です! でもでもご飯はGI値とかいうのが高いそうですから食べすぎ怖いですね。おにぎりも大好き!!日本に帰ってコンビニの三角おにぎり時々買いますよ。
本を読みましたか!!
この本を1960年くらいに最初にデズニーが映画化したみたいです。 英国バージョンが面白かったのでデズニーバージョンも見たくなりました。 本当に!ネガティブ思考の人いますね!! もう喋る口から悪口、文句しか出てこない!!!助けて〜って言いたくなります。そしてネガティブパワーが強いです。
ご主人様素晴らしいですね!!柚子さんお幸せですよ!そんな風に考えられる人、それをちゃんと言ってくれる人、滅多にいません。うちのじいさんが言うの想像できません!
じいさんも小さな事で幸せを感じる人ですけど、それはもともとの性格で意識しているわけじゃないです。
子育てしながら、横には面倒臭いと感じるようになってしまった夫。この男は私を手伝ってくれているのか?邪魔しているのか分からない時もあります。
しかし、吉元由美さん(作詞家)が書かれた「読むだけで沢山奇跡が起こる本」の中に人は感謝を通して神という存在とつながっている、というような事が書かれていたわけです。夫に対してありがとうを些細な事で言う事によって、この人は私を出来ないながらに一生懸命手伝おうとしていた事に気が付いてきました。本の題名はあまり好きじゃなかったのですが、内容は私にとってとても役立つもので、著者の人生や成長を垣間見る事によって心のあり様を教えられました。苦労した分だけ心が美しくなり賢くなられた方だと思いましたよ。
あと!全盲のピアニスト辻本信行さんがアメリカのヴァンクライバーン国際ピアノコンクールで優勝されたの、きっとchiblitsさんもご存知かもしれません。その方のお母様のブログにも感動しました。
何だかよく分からない長いコメントになってしまいましたが、chiblitsさんのブログからも良い栄養を貰うことが多いので感謝しておりますよ
吉元由美さんのブログ
http://warp.typepad.jp/yumi/
辻本信行さん・お母様のブログ
http://kosodate-hiroba.net/
わたしもこの映画を見てみたいです。
グラッドゲームを日常の中でポリアンナガする姿を見て、わたしも真似できるように。
おはようございます。
昨日の誕生日、主人が帰宅してすぐインターホンがなりました。何かと思ったら、30本のバラの花束でした!サプライズで用意してくれたようです。今年はないんだとガッカリしてたので、嬉しいサプライズでした。
私が住んでる東北地方では、湿気が多いのでドライフラワーが作れるか不安です。
とても素晴らしい誕生日でございました。
忘れてました。娘はまだ9ヶ月ですが、ポリアンナやルーシー・モード・モンゴメリーの作品は是非読み聞かせたいと思います。
私、そのはなさんのポジティブな生き方、ブログに溢れていると思ってますよ。
鳥取、私日本海に面した県にはどこも行ったことがありません。太平洋の海しか見たことがない。 太平洋の海と色が違うのかな。
こちらには日本のビデオレンタル屋さんがあります。日本の番組、NHKから民間まで、殆どの番組を2時間録画してあるビデオです。 10年位前まではよくここで日本語の番組を借りていました。 そうそう、ここにはアメリカの映画も字幕つきで借りられます。
アメリカの図書館、結構DVDが揃っているので嬉しいですよね。日本の映画も少し見ましたよ。
うわ〜〜ひょっとして絵についていたwater markから分かったのですか?
娘があれはwater markをつけてあるからといってもつけていないのを取り替えてくれました。ふふふ、娘に伝えておきますね。
ハウスの名作劇場ではアニメだったのですね。ネットで調べたらアニメ化されたとかかかれてありました。あのゲームはアメリカでも流行ったらしいですよ。 クラブまでできたそうです。ポジティブ思考が出来たら自分が一番得ですよね。 そういえばお友達が日本語のテレビ番組(試して合点)を観ていたら、ゆっくりジョギングが体にも良いしハッピーにもなるってつい昨日言っていました。
私ね、時々こういう映画を観るのは自分の精神衛生上凄く良いと思うのですよ。反対にスリラーとか怖い映画とかスピード感がある映画って観た後で心が穏やかにならないのです。 観ている間は緊張して面白いのだけど。 何となく後で心が落ち着くというか、プラスになるのはこんな映画かな。 チャールズディケンズの映画は凄く面白いのだけど、かなり暗いところもあるからね〜といいながら面白いので観るけど。
日本ではアニメになったんですか・・・
今度探してみますね!
またよかったら掲示板遊びに来てくださいね!
応援!
以前から何度か拝見してます。サンフランシスコは、学生時代留学していて、そこで今の主人と出会ったこともあり、非常に思い入れの深い町です。
ポリアンナ、本の虫だった少女時代の私のヒロインです!実家にあった小さい屋根裏の物置スペースを「ポリアンナの部屋」と名づけては、毛布と本を持ち込んで、「暖房がないけど大丈夫、だって、暖かい毛布と本があるんだもの、心があったまるわ」なんてクサイ台詞をつぶやいていたものです(恥)。
お誕生日おめでとうございます!
スティックブレダーって初めて聞きましたけど、ブレンダーの先をコップとかに入れて混ぜる道具ですか?
一台で5役!いいですね!
私のは2役です。 ぶれんだーとフードプロセッサーと上が取り替えられるようになっています。二役でも便利と思ったけど。場所ととらないで5役って本当に助かりますね!
あると思います。
私は日本のDVDのレンタル屋さんに行ったことがないのだけど。 これは英国放送のテレビ番組向けに作られた映画なのです。でもシリーズじゃなくて2時間で終わります。
わ〜ベーグルうまくいきましたか!!
ご報告有難うございます!
*pineapple-bagel*さんも硬いベーグルがお好きなんですね。 ベーグル本当に難しいです。私もなかなかお店のベーグルのようにできません。硬ければいいというわけでもないし。ベーグルの本もあるのですが、本のとおりにしてもだめなんですよね〜。 私が行く粉の問屋ではベーグル用の粉が売られています。でも一袋が25キロなので買ったことないですが。矢張り皆さんアニメで観られた方が多いみたいですね。 今度はアニメを見たくなりました。
この本は1960年位にデズニーが初めて映画化したらしいです。その映画が流行って、勿論ゲームも大流行してクラブまでできたそうですよ。矢張りこの幸せ探しですか、このゲームはいつの時代にも人の心をつかむのですね。どんなに世の中が変わっても人間の心は変わっていないのですね。
ミスポたーもごらんになりましたか!
あれも良かったですよね。
がんもどき作りましたか!
フープロがあったら簡単に出来ますよね!
これは家族も大好きでしたね。じいさんも。
私はがんもどきって買ったことないのですけど、母もず〜っと手作りだったし、この手作りの味しかしらないのだけど、本当に美味しい!そうそう、Vivianさんががんもどきのお豆腐はそれ程熱心にプープロでクリーム状にしなくてもOKとか言っていました。確か手でつぶすだけでもいいとか言った様な記憶があります。私はまだ試していないのですが。揚げたて、最高に美味しいですね! 私も何でもデイープフライはしません。少しの油で両面を焼くだけでも美味しいです。
ハンドルネームにちょっとびっくりしました!
HPにお邪魔して、熱心に読んでしまいました。いえいえ、する気はありませんけど。でもアメリカ人、結構多いです。私の知人もしましたよ。凄く痛かったって言っていました。
内臓の脂肪は運動で簡単に取れるというのにびっくりしました。
へ〜「よかった探し」と訳されていたのですか。分かりやすいですね!
アニメは何年くらいに放送されたのでしょうね。柚子さんがまだ子供の頃ですね。
その気持ちの持ち方いいですね〜!
確かにそれ!効果があるでしょう!
「自分は幸せ〜」って頭の中で繰り返すだけでも脳の中に幸せホルモンが充満しそうですよね。本当におまじないですね。
イギリスはここよりかなり北に位置するのでしょうか。今世界地図でみました。 丁度アメリカのシアトルくらいの位置ですね。それでは大分ここより寒いですね。雪も降るでしょうね。
ボランティアベースの朗読図書館、LibriVoxって初めて聞きました。 もう亡くなったお友達ですが、彼が図書館からいつもテープを借りて聴いていました。あのテープのことかしら。お料理やお掃除の時に聞くって素晴らしいアイディアですね!! 特にお掃除の時なら私にも出来そう。 お料理の時は分量を間違えそうだけど。そうでなくても最近何カップ入れたかって直ぐ間違えてしまう。
私もね、これを書くとき何と名前を書いたらいいか迷ったのですよ!日本語ではどういう名前で紹介されているのかなと思って。そしたら何と沢山の呼び方か!!
最初はポリアナと書いていたのだけどWikiではパリアナで出てくるし。そしてアナがアンナになったのもあるし。 アメリカの名前はカタカナに変えるとき凄く困ります。名前だけじゃなくて、チーズなども。モッツエラチーズ、モツエラチーズ、自分の発音どおりに書くと検索用語にも引っかからないので間違いと分かる...正しいと入力する時に一回でカタカナ変換ができる。だからこれがただしいのかって何となく分かる...という感じ。 そうなんですよ〜。Wikiで調べたらパリアナも出てきましたよ。そしてちゃんと説明がありました。Poがポにもパにも聞こえるから日本では両方呼ばれているようなことが書かれてありました。 でもパリアナの方が古い呼び方みたい。
凄いですね!!
本を読むだけで、そんなにものの見方が変わって自分が幸せに感じられるって凄いと思います。 本当に私も同感です。 相手を変えたいと思ったら自分が変わるのが先決です!本当にそう思う。 相手は自分の心の鏡です。
今ご紹介してくださったサイトをみました!
辻本信行さん!知りませんでした!!
お母様の言葉、凄いです。 もう少し私も早くこんな言葉を聞いていたら、子供達が変わっていたかも。 母親の役って凄いですね。なんだか全部自然に任せてきただけで、 もう少し私がどうにかしたら子供の人生が変わったかなと今思いました。 絶望であったから希望の光が見えるって本当ですね。こういう苦境を善い風にかえていける人の力って凄いと思います。そして母親の力って巨大ですね!つまりは愛情ですね。
素敵なサイトのご紹介、有難うございました。
うちの畑の収穫が悪いのは、ロンドンが北にあるせいもあるのですが、あんまり手入れをしてないことの方が大きな原因です(笑)。
ところで、LibriVoxはここです→http://librivox.org/pollyanna-by-eleanor-h-porter/
ええ、昔はテープだったAudio Bookです。それからCDに移り、このごろはインターネットからのダウンロードが主流ですが、LibriVoxは著作権の切れた本をボランティアが読んで登録してます。ここ数年で登録作品はあれよあれよと増えて今や2000を越えたらしいです。 まったく無料で聴けるし、iPodなどにも簡単に落とせるので、お掃除のおともに手軽で、楽しいです。
最初はほんの数人の活動だったそうですが、今では世界中からボランティアが集まって、アメリカはもちろん、カナダ、イギリス、ドイツ、フランス・・・とすごいです。 こういう新しい活力の場を作るのは、アメリカ人はうまいですね!
私はこのLibriVoxの大ファンで、せっせと聴いては、ブログで紹介してます。 夏向けのハイジなども楽しかったですよ!
ジャスミンさんのご主人様はロマンティックな方ですね!我が家では30本のバラは一度もありませんでしたよ!
東北にお住まいなのですか!
東北も湿気が多いですか。 今梅雨時でしょうから。 こういうプレゼントの花って一番綺麗な時に逆さにしてしまうのはもったいないですよね。
最近ご無沙汰していてすみません。
ちょっと最近風邪を引きずっている上に忙しくてブログ巡りが思うように出来ないでいるところです。 でも落ち着いたら必ず参ります。
いつも応援有難うございます。
初めまして。コメント有難うございます。
わ〜サンフランシスコから今はオランダですか!!素敵なところから叉素敵なところに移動だったのですね!
Ayumiさんはポリアナを地でいく少女時代だったのですね。 私は赤毛のアンとか、ちょっと大きくなってジェインエアーとか。でも私は畳の上でごろごろして読んでいました。
落ち込んだ時によく読んでいます。
あと『秘密の花園』も♪
グラッドゲームほど難しいゲームはないかも…。
その強さに憧れます。
日本では『少女パレアナ』って言うんですね。
しばらく友人と話が合わないなぁって
思ってたら、やっと解明したんです(笑)
私も秘密の花園、小学校の時に読みました。 そして最近映画もみましたよ。すっかり忘れていて、へ〜こんなストリーだったっけって感じでした。
Wikiで読んだらパレアナともポリアナともポリアンナとも色々と訳されていると書かれてありましたよ。