
これは何だか分かりますか?
そこで
直ぐお分かりになった貴方様!!
きっと同じことをしていらっしゃるのでしょうね。
答えはちょっと下に行って
次の写真を見たらわかります。

もうお分かりですね。
生姜を買うと最後の方はいつも乾燥し過ぎて半分は無駄にしてしまうことが多いのですが、買って直ぐにこうやってすりおろして、薄く冷凍にします。ぱりっと凍ったら割って瓶に入れて又冷凍しておくと、好きなだけ使えるので無駄がでません。 にんにくも同じようにしておくと便利ですけど、我が家の場合、にんにくは殆ど毎日使うし、1片が皮で覆われているので乾燥の心配がないのでしていません。
こういうプラスティックの平たいところに薄くして冷凍しておくと直ぐぱりっとはがれます。
ちょっといいアイディアと思ったら↓をぽちっとして頂けると嬉しいです。
そうそう!!もう既にしていますよ〜という方も。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (88)
どうやったら、無駄なく使い切れるか、いつも考えていたんです。
早速、やります!いつもためになる事ばかりで感謝、感謝です!
最初はチーズが硬くなったの?あるいはコーンスープの冷凍?なんて思いました。でも繊維が見えたので違うなぁと。
ちなみに、私は生姜をペパータオルで包んで(こうすると多少乾燥が防げる)からビニール袋に入れて野菜室に保存して、どうにか最後まで使い切ってます。が、他の野菜の少しだけ余ったのは忘れてよく無駄にするのです。あ〜ぁ、もったいない。
物を無駄にしない、最後まで使うをモットーにしてきたつもりですが、知りませんでした。
生姜って冷蔵庫だと、カビが来ることが多いし、室温だと乾いてしまうし、このアイデアいただきです。
ダンケ、ダンケ。
でもよく見ると、切り口に毛が生えてるし。
ショウガではしたことないのですが、ガーリックで同様にしています。私はさらに横着なやりかたで、プロセッサーでみじん切りにしたのをZiplocのフリージングバッグに直接入れ、平べったく伸ばして冷凍し、必要なだけぶち割って使っています。
こんどはショウガでやってみます。
"ドイツのばあさん"さんのコメント「生姜って冷蔵庫だとカビが来ることが多い」で思い出したのですが、生姜は低温過ぎると早く腐ったりカビが生えたりするらしいのです。その理由からも紙や布で包んでから冷蔵庫に入れるといいと昔聞いたのです。もし、生姜をすりおろして冷凍する時間がない時は取り敢えずの方法としていいかもしれないです。
作ったら(ちょっといつになるか分からないのですが)ご報告しますね。
前回は桃パイなのにりんごジュースを使ってしまった点がいまいちでした。
しょうが!
こうすればいいんですか。いつもカビさせてますよ〜。
みなさんのコメントからも学ぶことが多いですね。
ちなみにアメリカのスーパーで売っている生姜の量って超多いイメージがあります。
私も最後まで「これは何?」。
降参でした。
生姜ですか〜〜〜。
素晴らしい!
私もさっそく真似させていただきます。
夏のめんつゆの薬味に使ったら、
氷を使わなくても冷えたりして。
これはいいですね〜
最初のお写真では全然わかりませんでした〜。
生姜でしたか
安くてたくさん買ったときに、最後のほうでカビさせちゃうこともあって・・・
で、上のVivianさんのコメント見たらなるほど〜♫と勉強になりました
インドネシアの友達は薄く切って冷凍にしていますが これは生活の知恵ですね。
生姜を買ってもいつも冷蔵庫の中でシワシワにさせたりで スーパーでは大きな生姜を手で小さく切って買っていたのですが、これなら大きな生姜でも大丈夫ですね。
どうもありがとうございます。
うちではそのまま冷凍しているので、すりおろしてから冷凍するという発想がありませんでした
すりおろして冷凍しておくのも便利そうで良いですね〜
生姜の消費はすごく多いのでこれはいいですね
ただ千切りで料理に入れるものも結構あるので
それは千切り状態で冷凍しても大丈夫かしら?
ちょっと試してみましょうか
こちらでは目から鱗のアイデア色々あって嬉しいです
主婦歴長くても知らないこといっぱいです
皆さんの知恵が集まって素敵なブログですね
全くわかりませんでした。
すごいアイディアですね!!
我が家では、スプーンで皮をむいて、丸ごと冷凍し、使うときに凍ったまま摩り下ろしてます。コレはコレで風味も逃げずイイんですが、摩り下ろしておくのはラクでいいですね☆
早速やってみま〜す!!
そういえば、パセリで似たようなことしてました。
適当な大きさに葉をカットして、
そのまままるごと凍らせたのを
フォークとかで崩しながら使うんです。
これもシートにすればよかったのかも。
実践してみます!
これはいいアイディア
殆どの場合、冷蔵庫の野菜ビンの中で、ウジャウジャと湿っぽカビっぽくなって、“あーぁ、勿体無いけど・・・・”などと言いつつ捨てていました。
これでそんな事もなくなるのですね。
この無駄にしない心がけは見習わねばと、脱帽です。
2回目コメントさせて頂きます
私の場合は、タッパーの上にラップを大きめにカットした物を乗せて底に合わせておきます。その中に下ろした生姜を入れて薄く広げます。そしてラップでふんわりと少しゆとりをもって包むようにしてから、ヘラとかスプーンで区切りをつけて冷凍します。で、使う時にラップの上から区切りに沿ってパキンと折って必要な分だけ使います。でも、だんだんラップがボロボロになってきます
chiblitsさんのレシピで海老蒸し餃子を作ってみたんですけど、お店で食べるのよりも皮が少し硬くなってしまいました。タピオカ粉が無く、片栗粉で代用しました。原因はなんでしょうか?コツがあったら教えて下さい
わかりましたよ!
体を温めるという生姜紅茶をすぐに飲めるようにするために
これやってました♪
でも最近はハチミツ漬けの方をよく作ります。
薄くスライスして水気をよく拭くか半日程乾かすかして
ハチミツ入りのビンにひたひたくらいの量を漬けるだけ。
炭酸水(砂糖なし)やアイスティーにも入れて飲めるし、
生姜焼きのとき、生姜すりおろさないでも
このシロップとスライス数枚で大丈夫だし、
簡単で便利ですよ〜
わたしの経験上は半年くらい置いてても
腐ったりかびたりしませんでした。
私は生姜はどんどん消費するので(笑)冷凍はしていませんが!
私はオーガニックの生姜を皮ごとすりおろして、お茶やお味噌汁にも入れています!
炒め物や薬味にも使える限り生姜を取るようにしています!
生姜は体が温まるので良いですよね!
最近は新ショウガを漬けてジンジャーシロップ作って、自家製ジンジャーエルなど楽しんでいます!
平たく伸ばすのも同じです。
今、畑でショウガを栽培中。
新生姜が出来たら梅酢で紅ショウガを漬けます
(笑)
おろして、薄っぺらにする手はぜーんぜん思いつかなかった。
私は、薄切りにしたり、せん切りにしたり、まん丸のままで冷凍にしていました。
それをするのも、3回買ってきて1回くらいで、
あとの2回は、半分は干からびさせちゃう(^_^;)
憧れのchiblitsさんも同じことしてるなんて、なんだか嬉しいです。
おろし金ですりおろして冷凍するときと、フープロでみじん切りにして冷凍するときがあります。
私はラップの上に広げてからフォークで格子状に線をつけてからそっと包んでます。そうすると、板チョコのようにその線からパキっと割れてカンタンなので・・・
ただ繊維が見えているので、何かな・・と暫く考え込みました。
画期的なアイデア、早速利用させていただきます。
ありがとうございました。
昨日久しぶりに車で1時間程のところにある
オリエンタル食品店に出向き調味料など購入。
異国に住む場合、日本の物の入手が困難なほど
異国の暮らしへの適応が強いられることになり、
そういう意味では案外私にとってこの環境は
よかったのではないか、とこのごろよく思っています。
無ければないなりに、なんとかなるものですね。
日本食品店で、いろんなものがあるのに関わらず、
買ってきたのは調味料や乾物くらいです。
でも興奮度が薄れてくることに物悲しさも覚えます・・・
ショウガを冷凍、エスニック料理教室の先生もいってました。このようにフードプロセッサーで細かくして冷凍でもいいし、少量使うなら皮を剥いて丸ごと冷凍で、使うたびにすりおろすのも可ですって。
私は日系雑誌のライターをしています。お店を取材するときは外に出向き、そのあと子供が寝た後、夜にコンピューターで文章入力です。英語取材の場合は英文も作成してお客様に校正とります。
出版の仕事は出版のゴールまで膨大な処理があり、労働とお金が見合ってないです。編集のSさんもそうだと思いますが、好きじゃないとやってられません。
そもそも仕事がこないのでブログ始めたんですが、仕事がくるとブログが書けなくなってきました。今、一体、一日何千文字入力してるんでしょうね?
本の題名決まったんですね。発行楽しみにしてます♪
生姜でしたか!!
私も右に洩れず、チェダーチーズ?とかトルティアの作り方!?なんて思ってしまいました♪
そうなんです!いつも冷蔵庫の中で忘れ去られてカビが生えてしまう生姜、こんなにいい保存方法があったのですね〜〜!流石はカリフォルニアのばあさんブログ!!
早速冷蔵庫にある生姜を摩り下ろして冷凍保存することにします☆
これまで隠れファンしてましたが、コメントします!
生姜の冷凍いいですよね。
私はそれほどの量がないときはひとかけらづつポキッとおって
瓶に入れて水を注いで保存します。
定期的に水を替えれば結構もちますよ〜♪
冷凍すら面倒だと思ってしまう私らしい保存法です。
ちなみににんにくは大量購入してひとつずつにバラし皮ごと
フリージングバッグに入れて冷凍しますよ。
後、スライスも冷凍します。
で、皮は皮でまとめて冷凍。
用途によって使い分けてます。
にんにくもスライスとみじん切りと両方冷凍してあります〜♪
・・・にんにくはいっぺんに大量のにんにくをスライスしたりみじん切りにしたりするので後で手がにんにく臭くなって大変ですけどね(´▽`;A
しょうがの冷凍、話には聞いていましたが、
やってみたことはありませんでした。
今度、ためしてみます。(^^)
メール送信されてなかったみたいです。
今送りましたから。
返事OKです。
メールのほうと、コメントと、
心配なので両方送りました。
今深夜12:10です。
Sさんからのメールを待っていたのですが、
どうにも眠くなってしまい、申し訳ありませんが眠ることにしました。
目が覚めたら、すぐにメール確認します。
お手数かけて、ごめんなさい。
(メールの方にも、同じ内容を送りました。)
Sさんにメールしました。
お手数おかけしました。
生姜って一度切ってしまうと直ぐ乾燥してしまうでしょう。切り口から。
最近ね、生姜のお湯を飲むんですよ。お茶の代わりに。こうしておくと、直ぐ生姜湯ができるので凄く便利です。
私は何故か、(特に理由もなく)生姜は冷蔵庫に入れたことがありませんでした。日本の新生姜は冷蔵庫にいれましたけど。
私もお野菜無駄にします。近くに中国系のスーパーができて、よく行くんですよ。というのは最近はちゃんと出産地が明記されてあるので。にんにくもカルフォルニア産がおいてあるの。ところが!ここで買うお野菜は早く傷むものが結構あるんですよ!!同じカルフォルニア産のものでもグレードが違うのかな。全てがそうだというわけではないのだけど、Safewayのお野菜よりもちが悪いような。
ドイツにも生姜があるのですね。
ドイツ料理でも生姜を使いますか?
アメリカ料理ではお菓子に使う事の方が多いかも。このあたりの生姜はにんにくと違って全部同じ形をしているから、何処産なのか見分けがつかないのです。ちなみに産地を見ると、ブラジル、メキシコあたりから来ていますね。 最近は中国産を見なくなりました。
そうなんですよ。確かにまとめてすりおろすって結構くたびれるものなんです。それで私はいつも先ず半分だけすりおろして。 後の半分は2,3日後とか。フードプロセッサーではしたことなかったです!!今度使ってみますね!!あれなら繊維も切れてかえっていいかもですね!
私も低温がいけないとは初耳でした!!
だから日本で新生姜が持たなかったのかな。
いや〜本当に情報交換有難いですね。
すりおろすのは結構面倒なんですよね。腕が疲れますよ。今度はクレアさんのアイディアでフープロを使ってみます。
リンゴジュースいまいちでしたか。私は実はこの前リンゴジュースで作ったのですよ。ジュースもだけど、一番大切なのは桃の味かも。生が物凄く美味しいのが一番の条件でしょう。アメリカの白桃って当たりはずれがあると思いませんか。日本の桃と比べると物凄く安いけど、だからめったに桃パイを作ろうって気持ちにならないのです。その点苺の方が無難かな。
アメリカの生姜は量り売りなんですよ。だから好きなだけ買えます。生姜ってね、よく切らすんですよ。だから非常時用にもこの冷凍生姜は助かるのです。
私は買ったらすぐに、数日出しておいてから表面だけ、パリパリに乾かしていました。
そうすると皮の数センチは使えないから、もったいないなって思っていたんです。
これなら色もきれいだし、使いやすそう!
早速、やってみますね。
料理本著者としての編集のお仕事終了、ほんとう〜にご苦労様でした!!!!!!!
体力、気力が回復するの待ってます!
私も生姜が冷蔵庫でよくないって知りませんでしたよ。本当に皆さんのコメント、お勉強になりますよね。
あははは!おつゆが冷えるような量はいれませんわね。でも全く影響ないとは言えないです。
と言うのは私は逆に熱い湯にこの冷凍生姜のかけらをそのまま入れるのだけど、ちょっと温度が下がるような気がするから。
そうですそうです!!沢山買ったときは必ず最後の方はかちかちに乾燥してしまって。
そしてね、冷凍にしてあると、非常時にいいです。こうしていると、無駄がなくて、いつでもあるでしょう。
薄く切るのもいいですね!!
細い千切りにしたい時もあるでしょう。
全部するのは結構大変だし、薄く切る方が簡単そうですね。 今度は両方してみます。この時は凄く沢山買ってしまって、実はすりおろすのに疲れてしまって、半分しかすりおろさなかったのです。昨日やっと又半分をすりおろして冷凍にしましたけど。薄切りの方が簡単ですね!
へ〜そのまま冷凍もありえるんですね!!
冷凍のままだとそのまますりおろすのでしょうね。そしたらますます力が要りませんか?でも使う分だけなら量が少ないからまとめてすりおろすよりも楽だったりして。
上でMakoさんが薄く切って冷凍にしていらっしゃるそうです。これなら冷凍のまま細く切れますよね。でも解凍した千切りはちょっと生とは違う可能性もありますよね。水分の出方等が。それと見かけも。 解凍したら水分が流れう可能性もありますから、時間が経ったらしゃきっとした感じがなくなるかも。
うわっ!!スプーンで皮を剥くって初めてでした! そういえば私もサトイモはスプーンで皮を剥いたことがありました。
冷凍のまますりおろすんですね。今度は私もそれをしてみます。買ったときに大きなのを全部すりおろすって結構面倒なのですよね。
すりおろしてからの冷凍は矢張り蓋のしっかりした瓶が一番良いです。ちょっと隙間があると直ぐ冷凍庫で乾燥してしまうので。
そうそう!!!ハーブもいいです!!ハーブって本当に少ししか要らないのに、残りを無駄にしてしまうことが多いですよね。冷凍にするのが一番です!!葉がそのままパリッとしていますよ!これはみじん切りにしないでそのままの方が良いでしょうね。私もイタリアンパセリとバジルでしたことがあります。
ナミサンもでしたか!!私も知らなかったのですが上でVivianさんが生姜は低温で置いておくと帰ってカビが来るらしいです。私は知らなかったのですが、カウンターにおいておけば余りかびはきませんでしたね。乾燥は早いでしたけど。一回切ってしまうとそこから直ぐ水分が抜けてからからになってしまうんですよね。だからできるだけこぶの数が多いのを選んだりして。
片栗粉でもできるのだけど、矢張りタピオカ澱粉の方が透き通って味もいいようなきがします。今度は小麦澱粉だけでしたらどうかしら。私、ちかいうちに小麦澱粉だけで作ってみますね。それから、皮は薄いほどいいです。本当に破れるくらいに薄い方が美味しいです。
そうそう、それから粉は鶏がらスープと混ぜた方がず〜っと美味しくなります。私、レシピに鶏がらスープって書いたかな? 確認してみますね。後で。今はもう疲れきっちゃって、レシピページを見る元気がない〜〜〜!
はい、そうなんです。うす〜く冷凍をしておくと、好きなだけぱりっと割れるんです。
本当に便利です。最近お茶の代わりに生姜湯を飲んでいるんですよ。まだねぇ〜咳がとまらないものだから。ひどくはないのですが。なかなか完治しません。喉には生姜が良いって聞きますよね。
生姜紅茶って普通の紅茶に生姜をいれるのですか?私は最近咳と喉の為に温かい白湯に生姜を入れて飲んでいるのです。以前生姜はのどに良いようなことを聞いたので。
へ〜蜂蜜につけるのですか!!!それは美味しそうですね!!私も早速作ってみます!
白湯だけではつまらないから、時々その蜂蜜生姜にするといいですね。でも乾かす理由はなんですか?腐らせない為に?
やだ〜〜〜mgさ〜ん!!
お皿は取りにくいかもですよ。
プラスティックの容器の蓋とかが一番いいです。もし陶器のお皿の上ならラップの上にのせると直ぐ剥げます。取り難くなったら裏から水を流すと問題ないでしょう。
ぽち有難うございました!
オーガニックなら特に!!!無駄にできないです!!
そうなんですか!生姜は体を温めるのですか!!理由はよく知らなかったのですが、喉とか咳によいと聞きました。だから最近白湯に入れて飲んでいるのですよ。
ジンジャーシロップって正に↑でsighさんが書いていらっしゃる蜂蜜漬けみたいですね。美味しそうです。私も早速真似をしたいですね、みえさんも薄く切って乾燥してからシロップにつけるのですか?
私ね〜一度生姜を育てようとしたのですが、失敗して、2度とも。いつか成功させて新ショウガを収穫したいのです。
tenchanさんもですか!!
私ね、びっくりしましたよ。意外としていらっしゃらないのだなぁと思って。皆さんがしていることと思ったのですが。
私はもう10年以上もしています。冷凍庫から時々古い瓶が出てきていつのやら。干からびています。うわ〜〜〜生姜を栽培中ですか!!私は2度挑戦しましたけど、植える時期を間違えて2度とも失敗でした。新生姜いいですねぇ〜。
ごめんなさい〜私acho☆さんにメールのご返事を出さなくちゃと思いながら。質問に答えてくださってそのお礼も出さずにすみません!!
そうですよね。生姜を無駄にすることは多いと思いますよ。買出しの後は結構仕事が多いですよね。チキンを買ったら小分けして冷凍とか、お魚だったら直ぐ塩をするとか、その上、生姜まですりおろすって面倒な事です。でも幸い生姜は買出しと違ってその日じゃなくてもいいから便利。
風邪ひいたときに、中華粥が食べたくなるので
すぐ作れるように常備してます(≧∀≦)
と、その前にお久しぶりです<m(_ _)m>
そしたら、レシピ本に関するすごいニュースが!
おめでとうございます♪
ゆっくり休んでくださいね。
出版に間に合って良かった〜(*^∀^*)
私も9月に新教室を始めたり、
作品展に参加することになったりと
油切れの脳ミソをぎりぎりと絞って
ガンバッテマス(^ ^;
ダイエットじゃなくても、体を温めるのでとてもいいと思います。
普通は、生姜のすりおろしと黒砂糖を熱い紅茶に入れるのです。
黒砂糖はミネラルたっぷりでいいのだけど
紅茶の香りがなくなってしまうし
色がにごってしまうしアイスティに溶けないし、なので
(アイス生姜紅茶も冷たいのに体を冷やさないのでいいです)
わたしはハチミツ漬けの生姜を2切れくらいと
そのシロップを入れてます。
生姜はすりおろしたものだと
紅茶の最後の方が口当たり悪くなるので
ハチミツ漬けの方がさっぱり飲めると思います。
アイスでもホットでもおいしいし、
ミルク入れてもチャイみたいで好きです。
乾かすのは腐りにくくするためですね。
わたしは新生姜の時期に半年分くらい作るので
一応カビとかの予防に軽く乾かします。
(新生姜が終わったらたら土生姜でも作りますが)
でも1週間くらいで飲んじゃう量なら
水気をふくだけで大丈夫と思いますよ。
冷蔵庫で保管だけど生姜の水分が出るので
ハチミツもかたまりませんよ〜
気管支大丈夫ですか?
無理、無茶しなければ大きなハードルは越せませんから
お大事にしてください
終わった後が一番体に良くないですよね♪ 一気に、緊張を解こうとするから・・・・。階段を降りる様に、段々、緩めてくださればと思います。
*
*
短いおつきあいでしたが、ここでレシピ本は喜ばしくもあり悲しくもあり。折角、ブログで、何となく、暗中模索で距離を測りながら(関係を持つのが下手なもので)お付き合いいただきましたが、この先は、もうむずかしいでしょうねぇ〜。
まだ、ここが騒乱が起きる前に、かなり変わり者の私にレスくださったご好意に、今のうちに感謝のお礼を。
なるべく、この先も変わらぬお付き合いと思いますが、残念であります
*
*
納豆は一週間の内に作ってみますね ご報告お待ちください
へ〜Yayoさんもフープロを使うときがあるのですが。私は一度もフープロはなかったです。考えると、おろすときは繊維が切れないのですが、フープロだと繊維も切れますね。
今度はフープロでしてみなくちゃ。できたら繊維まで切りたかったのです。
そうそう!!ひろげるとぽきっと割れて本当に簡単です! ラップで冷凍してもくっつく心配がないからいいですよね。意外としている方が少なくてびっくりしました。
わぁ〜嬉しい。矢張り書いてよかった!
皆さんもうしていらっしゃるかなとおもっていましたから、今更書いてもね。
良かったです! 意外としていらっしゃる方が少なくてこちらこそびっくり。
本当に無ければ無いでどうにかなるものですね。でもそちらでは生姜はオリエンタルのお店まで行かないとないですか。こちらはどのスーパーにも売られています。私も日本のスーパーに行っても買ってくるのは海苔、納豆、偶にお味噌。これだけは作れませんから。でも納豆は挑戦してみようかなと思っています。
私はフープロは使ったことありませんでしたけど、これからはもっと一度に沢山かってフープロでしてみようと思いました。皆さんのコメントを読んで。手ですりおろすのは結構手が疲れるのですよ。Sandieさんは編集者さんなんですね。私編集者さんってどういう仕事なのか今まで知りませんでした。その「お客様に校正をとる」部分でした。私がしたのは。私もそう思いましたよ。きっと労働とお金はつりあっていないだろうと。本当に好きに仕事じゃできないでしょうね。私にはとてもとても向いていない仕事だと思いました。でも恰好いいお仕事です!editorって私は作られたものを編集するだけと思っていたけどとんでもない!最初から原稿も書くんですね!
上でVivianさんが生姜は低温の場所(冷蔵庫)よりも室温の方がカビが来ないって書いていらっしゃいます。 私もこれは知らなかったのですが、私は冷蔵庫には何故か入れたことが無かったのです。母が入れてなかったからかも。だから殆どかびはくることはありませんでしたね。でも乾燥は早いです。密閉もしていませんでしたから。密閉したら室温でもカビが来るでしょうね。
初めまして。コメント有難うございます。
ひゃ〜〜〜水を注いで保存!!それこそ初耳です!それから冷蔵庫に入れておくのですか?
ふふふ、何だか芽が出てきそうですね。
カウンターにず〜っと置いておくと新しいこぶが出てくることがあります。ちょうど新生姜みたいに。その代わり栄養がこぶに行くからでしょうね、ほかの部分が萎びて来ます。そんな新生姜みたいなところはとても新鮮です。水に入れたらこぶが沢山出たりして!
すごい!ととろさん、絞り汁と別々ってきっとととろさんはとても丁寧なきれいなお料理をなさる方なのでしょう。 私は何でもずぼらですから、滅多に絞ることはないです。
確かにあのまま入れたら生姜の筋、繊維が気になりますよね。実際今白湯にすり生姜をいれたのを飲んでいるのですが、口の中に繊維が入ってきて気持ち悪い!でもそれを噛んで食べてます!
私の手は一年中にんにくくさいって子供達から言われますよ。殆ど毎日使っていますからねぇ〜
えりいさん、生姜を無駄にすることはありませんか? 無駄にしないでどんどん使うならば冷凍まですることないですけどね。
私はこれをしないといつも1/3は無駄にしているような。
本当に有難うございます。お手数をおかけして。 ふふふ、下書きフォルダー、私もよくやります。
助かりました!有難うございました!
本当ご迷惑をおかけしましたね。
2時まで待っていてくださったの!!申し訳ないです。本当に私はおっちょこちょいだから最初からアドレスをあげれば待つこと無かったのにね。
メール本当に有難うございました。
助かりました〜!
確かに乾かした方がカビはきませんね。その方が長持ちするのでしょうか。
でも鹿児島では殆ど新生姜でした!スーパーで見るのは。 そしてね、日本の生姜は凄く皮が薄いのです。本当に新鮮な感じ。アメリカの生姜は買う時点で既に姫ママさんが仰る、表面がばりばり状態です。こちらは国が広いから輸送にどうしても日本より時間がかかるのでしょう。
ひ〜〜〜
もう直ぐ回復予定。今朝は第一日目でこれから久し振りでじいさんとピーツにいって来ます。でもね、私は歩く元気がなくて、車で行って待ち合わせです。ゆっくりあそこで新聞でも読んできます〜〜!
矢張り生姜って風邪に良いのですか。
生姜の中華粥美味しそう〜!!
とむころさんも忙しそうですね!お若いからこれからですね!好きなことでお仕事できるって素晴らしいと思います。
私は一晩寝たらちょっと元気が出てきました。
昨日は9時間ぐらい寝ましたよ!!いつもは6時間足らずですけど。でも未だ草取りは始める元気はありません。 今日はゆっくりコメント返しをして、DVDでもみます。
へ〜すりおろしと黒砂糖ですか!
作ってみなくちゃ!!そうですか、黒砂糖は紅茶の風味を消してしまうのですか。ならば私は白湯に生姜と黒砂糖で作ってみようかな。
ちょっと甘いものが欲しい時に。蜂蜜も美味しそうですね。蜂蜜なら沢山あります。余り使っていないのでちょっと白っぽくなってきていますけど。生姜はお紅茶には入れたことがありませんでした。そういえばチャイに生姜を入れる人もいますよね。
私は蜂蜜漬けにするのは面倒なので、多分冷凍のかけらと蜂蜜をお紅茶に入れることになりそう。
Magさんったら今生のお別れみたいな口調でこっちがびっくりするじゃないですか。
これから皇室にお嫁に入るわけじゃなし、じゃなかった、これから皇室にお仕えに入るわけじゃなし。何でこれからのお付き合いが難しくなるのですかい。
でもね〜私も薩摩女子じゃ!!篤姫みたいに騒乱を起こそうぞ! って何の話じゃ〜!
ところで、私も思っていましたよ。忙しい時って気が張っているけど、緊張が取れた途端に倒れちゃうって。でも昨日は一晩ちょっと船酔い止めの薬を飲んでゆっくり寝ました。そしたらね、気管支の調子もいいのですよ。本当に気分って体全体に影響するんだなぁ〜って実感。体を休めるって大切です。私も父の年齢までは生きたいなぁ〜。
命削り節の仕事の後、しかも広域に自己開放する場合は
人生ががらりと変わり、想定外の異常事態がトルネードに巻き込まれますもの
「あれよあれよ」
あははははは〜〜〜なんて、暢気に構えているのがchiblitsさんらしいと言えばそうなんでしょうが、本が出版されればそれなりに、ここへの新規アクセスは凄いと思います
嵐が来る前に身構えれば少しは衝撃がゆるいかな?(気休めよね〜〜〜)
*
足の温め方のブログを書いたのを、ご案内しましたよね?
冷えたら、速攻、温めれば本当に健康で長生き出来ますよ(実父は78歳で危うくでしたが、それから10年は長生きしているのは、その御陰です(きっぱり))
最近、面白いツボをゲット(簡単なつぼなんですけど)
踵の真後ろ、アキレス腱の一番下のあたり
女膝(ししつ)踵の皮膚が足低から上がってきて足の皮膚と丁度ぶつかる所(足低から2.5~3cmぐらい)
少し、赤く境になっている感じの場所 押すと痛い
ここに、毎日10個位お灸すると体の血流が凄く良くなるそうです
お灸が難しければ、ドライヤーで温めるのも少しは効果が出ると思います
間違えました
「じょしつ」ですわ
本を出版したからといって決してアクセスが増えるわけではありませんよ。私3週間くらい前に料理本を出版した男性を知っているのですが(個人的じゃないです)確かに出版日は凄かったです。でも1月も経たったら前のままです。だから私も出版日はアクセスが増えるかもですが、その後は同じと見ています。そうじゃないと困ります。私コメントを読むのがブログの楽しみの一つですから、コメントを返せなくなって閉じちゃうのはつまらないです。 でもこれからはちょっとマイペースで行きたいのでブログ更新は一日おきくらいになるかも。
お灸はちょっと無理です。でも足を温めるのはいいでしょう。私は冬は良くしていました。前書いたことがありましたよね。洗面所の台に上がって足を流しにつっこんで温めている写真をじいさんから撮られた話。最近温泉がだめですね。温泉というか長風呂が。 昔はお風呂につかって本を読んだりできたのだけど。
*
温泉は私も合わない泉種があって、必ず百日咳みたいになるんですよね 今考えると皮膚刺激の強い成分だったみたい 三回経験して三回とも気管支傷めました(笑)
足を温める時に、一番のネックは凍傷と同じ様に、足の温度とお湯の温度を同じから始める事なんですが、そこのところを外すとまったく効果が違ってきます、如何ですかね?
洗面台の話は初耳です(笑)それでは、大変だったでしょう?
そんな面倒では、長続きは出来ませんね〜〜〜(笑)
丈夫なボール箱にビニール袋入れてバスルームでどうぞ(笑)後片付けは、次の日にすると体が冷えません
後は、アメリカならDIYのペンキの入ったプラスチックの丸い容れ物 これは抜群でした。
なぜか、容れ物だけ販売されてましたよ(笑)
それと、膝近くまですっぽり温めるのがお勧めなんですが、萬年「虚(きょ)」の様な、体質になっている場合は、温める体積を踝から10cm位のところから始めて 段々温度にい慣らしてくのも大切なようですよ(刺激に耐えられない体質にお勧め)
加齢と共に、筋肉の硬縮が起こり、筋肉の弾力が無くなれば、血流も阻害されますから、毎日、軽い筋トレとストレッチ(やり過ぎないヨガ)と足を温める(体が柔らかくなります)事は、日課ですよね
私も最近、加齢と共に、酷く体か硬くなって、冷えるので必死で、筋トレ、ストレッチ、加温に励んでいます。
特に、chiblitsさんの様に長年指先を使っていた人の指の硬縮は首、肩のコリを酷くさせますから 気管支炎への影響は凄いと思います まずは、手指のストレッチからですね。(手指は内側に全体が曲がり込んでいてはいけないのです)
magさんのご両親が長生きでお元気なのはmagさんの知識と愛情でしょうね。
magさんは足の保温は一日に何回するのですか? そういうことを考えると日本のお風呂は本当に体にいいですよね。日本人の長寿はお風呂も関係があるかも。 アメリカ人は殆どシャワーばかり。(私も)
私ね、珍しく肩こりが全くない人なのですが、これはあくまでも自分で感じることで、実際は、こってる〜と言われるかも。
下の写真、あれならうちにも沢山あります。じいさんがこういう物を捨てないのよね〜。
ところで日本にもhome depotがあるのにびっくり〜〜!
文章を読み返すと、足を温める事と運動を一緒にしてしまいましたね 私のミスです
冷えている時は毎日、一回〜
温めて体が暖かくならなければ朝、昼、寝る前に温めますが、体調を壊し始め以外はそんな事は滅多にありませんでした 体調がおかしい?と感じた時に速攻で温めないと、後で温めたのでは効果は無いですね
変?と感じて半日放置したら諦めて病気になります(笑)
こういうのは漢方的に風邪(ふうじゃ)が体の表から中に入り込んだ状態と記憶してます
(最近、健康オタクの兄からもらったベッドパッドは優れもの、普通に敷いて発熱して体がホカホカ
http://www.barbarians.co.jp/products/pad.html
お勧めです)
*
お風呂に入らないのはNGでしょうねぇ〜〜
あれだけの水圧だけでも凄い排泄が促されるでしょうから・・・。弁が無いリンパなどはああいう強制は良いんじゃないですかね
真夏は私は3〜5回はお風呂に入ります 毛穴を清潔にしておくと、気温37度も暑苦しくなく過ごせますから
歯科技工士をしていて、上肢体に影響がでないのは有り得ない話と思います
作業中は萬年、前屈みですから、頸椎の自然なカーブもなくなり普通の人より猫背状態なのでは?
肩甲骨の稼働も悪くなりますから気管支周辺に影響が出ても不思議ではない感じがします
不整脈の激しいものを体験しますと『死の予感』を感じますがそれが、姿勢の崩れまで到達するに紆余曲折随分時間がかかりました 犯人の一つは就寝姿勢とか台所での包丁姿勢など、長時間同じ姿勢をしている事だそうです
因果と言いますが(因果の因があって果)、人間の体も同じと思います
どこかに変調があれば必ず原因があるはずです。それが皆、同じとは言えないのが難しい所です 医食同源(食餌)や日本の柔道整復(骨格の健康)の知識を自分に当てはめて 自分の体のクセをひも解くのが健康で長生きのコツでは無いかと思います
*
*
健康の事が非常に心配な年齢で、色々な事を試しますが、「体は刺激に馴れる」事を忘れると効果は期待できない感じです
筋トレも毎日同じですと一ヶ月で効かなくなります ですから、健康の為になにかする時は、毎月、運動の質や負荷を変えなくてはダメの様です 皮膚の保湿も同じで、年中同じ保湿剤では、効果が持続しない感じがするのは気のせいではないと思いますけど・・・.
足の保温も同じで二日程何もしない日を設けないと、刺激にならなくなりますw
*
*
一つヒント。
一日の砂糖摂取量は18g程度。
食物換算するとアンパン半分だそうです。
最近、非常に珍しくチョコレート渇望症に陥り五日間程食べたら、速攻、歯肉炎になり、おまけでメカゴにもなってしまった。高気温多湿で、体液PH異常だと私は炎症を起こしやすくなります
対処法?柑橘類の大量摂取とクエン酸です
でも、しょうがを最後まで使い切ったことが無いのでいつももったいないことをしているよなぁーと反省です。
富山の田舎おばさんも、この方法ですよん♪
摺って冷凍して、色々と使えて便利♪
いつも楽しくブログ拝見しております。
こちらの夏は朝晩は冷えるので一日中分厚い靴下を履いています。 そうですね〜夏は流石に足が冷える〜〜って感じる事ないですが、冬は勿論感じます。寝る前に足をしっかり温めてねないと朝まで熟睡しないことがありますね。だから寝る前は必ず足を温めています。
パソコンに座っている時はいつも電気スリッパなの。日本で買った。電気は余り使いたくないのだけど、これなら何時間も温かいので簡単なんです。
お風呂に入らないのはNGよね〜〜〜。でもね、もう直ぐしたら入れるようになります!!じいさんが遂に温水タンクを変えることに同意!!来週新しい温水タンクがきます!!
油にはねるって感じたことなかったです。冷凍生姜はマリネードに使うことが殆どなので、直接油にいれることがあまりないからかも。今度いためるのに入れる時は気をつけてみますね。
いつもブログにご訪問有難うございます。
さちさんの住んでいらっしゃるところ、素晴らしいですね!!富山なんですね。 窓から緑の畑が見えるなんてうらやましいです!