
夜9時ごろになって冷凍庫の整理をしていたら2006年、姉が日本から来た時Costocoで買ったスペイン産のナンバー1Coup Qualityと書かれてある上質のManchaサフロンが出てきました。 30gも入っていたので姉と半分ずつ分けて、しっかりと密閉している瓶で冷凍していたせいか蓋を開けても劣らない香り。
でも早く消費しなくちゃと思ってパンを焼いてみました。
焼けたのは夜中過ぎ。
色が凄く綺麗だったのに残念ながら夜中は綺麗な色が撮れませんでした。今朝はパンの元気が見られない。 結局夕べの写真です。
サフロンパンの感想はというと…
400gの粉に小さじ1/2のサフロンでしたが、その香りは色よりも強烈。
好き嫌いがあるかもです。私はサフロンの香りは好きですがじいさんには「ほこりの味」だそうです。

じいさん、ほこりってどんな味?
サフロンパンの作り方は今日の用事を済ませてから書きますね。
ところで
このパンより自慢にしたいことがあるんです。
それは又次回に。
それは何でしょうね。もしかしたら皆さんのお役に立てることかも。
興味津々?なら↓をクリックしてくださいね。


今日もご訪問有難うございました。
これから荷造りして手紙書いて郵便局に行って、Costcoに買出し。の予定だけど実際はどこまで済む事やら。

コメント
コメント一覧 (57)
そのパエリアをだいぶ前に作った時の残りのサフランが冷蔵庫にあるのを思い出して、「ほこりの味」とはどんな感じなのか想像しつつサフランを嗅いでみたのですが、もしかして日本語でいうところの「日向(ひなた)くさい臭い」がほこりの味かしら? 乾物は椎茸でもドライトマトでもこの「日向くさい臭い」がすると思うのですけど、サフランはそれが強いような気もします。
実はサフランが隠し味の料理を週末にご紹介します。お楽しみに♪
我が家のは、KRUPS社のコーヒーメーカー、Il Cafe Duomoです。ドリップコーヒー、エスプレッソとジョイントで横にエスプレッソの蒸気を使ってミルクを泡立てる管がついているのですが、これがなかなか上手く機能しない。すぐ目づまりするし、奇麗にしても、お店のようには上手く泡立ちませんね。もしカプチーノ系を狙っているなら、泡立ては別のものを買った方がいいかも。でもエスプレッソはいい感じに入りますよ♪グラインダーも別に買ってます。安売りだけど、エスプレッソ挽き機能が付いていれば充分。豆はPeets Coffeeのものを使っています。スタバ豆よりおすすめ。これを主人が入れるようになってから、お店でコーヒー飲みませんよ。そしてこのエスプレッソで極上のティラミスが作れます。
でも私も胃腸が弱くて実は濃いコーヒー苦手で、ミルク沢山入れてしまう人です。(笑)
そして中はふっくらやわらか。
写真から完璧な食感を感じています。
ちらほら表面に見えるのは、
ドライクランベリーとオートミールでしょうか、
写真から想像するのも楽しいです。
サフランというとVivianさんがおっしゃるように
パエリアとブイヤベースが思い浮かびますが、
サフラン入りのパン、どんな風味なのでしょう・・・
サフラン、使ったことありませんが、
Vivianさんの「日向のにおい」で、
なんとなくわかるような気がします。
カリフォルニアの火事、大変なことになっていますが、
御地のほうでは大丈夫ですか?
下の木陰の写真(連写)を拝見すると
植物は元気に育っているようなので
御地は水の心配はそう深刻ではないのでしょうか。
ハリケーンが近づいているということですが、
ハリケーンが低気圧に変わって
カリフォルニアに雨を降らせてくれますように。
パンは買うばかりなので(^^;)今度ベーグル作りの時に入れてみようと思います♪
(ウチにもcostco大量サフランがあるんです。妹と半分に。。。)
ほこりの味!
アメリカンコーヒーにつづき、ご主人の発言に共感してしまいました。
私はサフランではなく、ディルでしたが。。。
初めて食べたときそう思いました。今はそんなホコリ味が大好きです(^_-)
埃の味って、面白い表現ですね!
ひなびた感じの香りがするものは、なんとなく懐かしい香りですよね。
私は副鼻腔炎で、朝方はいつも匂いが感じなくなるんです。食べても匂いはないので、何を食べているかも分からないっていう・・・
大人になってから患っていますが、食べ物って7割は嗅覚で記憶している感じさえします。
埃の味、もまた、多くの豊かな匂いの一つかもしれないですね(^^)
本当に、パンとても美味しそうです・・
すごくおいしそーに焼けているパンだなーって
思うんですが・・・!(笑)
ほこりの味・・・???(爆)アハハ!
カボチャ嫌いのじいさん様、おもしろいですね!
サフランって日本で買っても、けっこうよい値段です!
夜中近くにパンを焼くって・・・素敵です!
中は綺麗な黄色のパンになのかなあー?
今日の用事は・・・すみましたか?
自慢したい事・・・楽しみにしています!
サフランをパンに?かぼちゃのパンに見えるかも。。。私もサフランと言えばパエリアですね〜^
私バゲットが上手く出来ず悪戦苦闘の日々を送っています。
昔恋をした時みたいに常にバゲットの事が頭にあるんです。
何が悪かったんだろう水分量いや発酵か・オーブンの温度などなど!!
ブリンとした開いたクープを夢見て今も生地を仕込んだ所です。今日は開くかな??
美味しいでしょうね。
サフランライスって大好きですけど、大抵は
ターメリックを使ったりしてしまいます。
パンに入れたら香りがいいでしょうね!
ひとくち食べてみたい衝動にかられます。
日本国、長崎県に住んでいます。
chiblitsさんのブログ、毎日とても楽しく読んでいます。
記事違いのコメントですが、本の出版
本当におめでとうございます、そして
本当にありがとうございます
早速アマゾンで注文し昨日手元に届きました。
お料理の本ですが、読んでいてとても楽しかったです。
大切に大切にしますね。
そしていつの日か全レシピを制覇してみたいです。
では。また。
そしたら、サイトに動画まで用意して下さってて、もう感涙ものです。「痒いところに手が届く」とは、まさにこのことですね。
私もブログを始めようと思っています。
始めたら、お知らせします。お忙しいでしょうが、出来た暁には暇つぶしにでもおいで下さいませ。
「パンの勢い」、見事に伝わってきます!
Chiblitsさんのパンは、ハード系のようですが、
手元にある「Baking Bible」という本を見ると、
バターやミルク、卵が入ったふわふわのサフランパンの
レシピが載っています。
サフランのパンって、北欧のものでしたっけ。
ところで、リンクをいただいていきたいのですが、
かまわないでしょうか?
よろしくお願いします。
パソコンを敬遠していた友人ですが「ブログはもっと面白いからね」とけしかけて彼女は今日から初心者の教室に通い始めました。「機械には弱くて」と及び腰でしたがブログ見たさに頑張れると思います。その彼女がバジルをどっさり届けてくれたので先ずバジルソースから取りかかるつもりです。その次はともうワクワクしています。一層のご活躍を期待しています。
昨日、金具を回すのをトライしてみたら動くものと動かないものがあるんです。(苦笑)
私もいろいろと考えてみましたが最悪の場合はやは家具リペアショップに行ってとってもらうか、家具の取り方を聞いてみたいと思います。
無理にすると金具も家具も壊してしまいそうな気がします。ニス取りも売っているのですがやはり金具をはずしてサンドペーパーをかけ、新たにニスをかけたほうがいいですよね。
3年ほど前に夫の仕事での13年間の海外生活を終え、この家に帰ってきました。(夫は現在は単身赴任です)
帰ってきたのはいいのですが今まで住んでいなかった家だったので掃除とペンキ塗り、そして庭の掃除などで大変でした。全部一人でやらなければいけなかったので挙句の果ては手の使いすぎで指、手首を痛め困難な毎日ですが、この家具を見たらどうしてもほしくなり、手入れが必要なのは分かっていたのですが買ってしまいました。(笑)
これから少しずつ、楽しみながら完成させていきたいと思っています。
お忙しい中、家具のついてアドバイスを頂きありがとうございました。
これからも楽しいブログを楽しみにしています。
セラミスト技工士の仕事をされていたんですね
僕も料理好きで 歯科技工です
8月8のページで上手に 素人の人に
メタルセラミックの説明をしている
のは感服です 頭が固くなり
あのような説明はできません僕には参考に
させていただきます
またものすごい数の料理レシピすごい
ですね〜 すぐにまねできそうな物は
まねしてみます このパンもおいしそう
ですね〜 パンは焼いたことがありません!
まああ〜〜なんて美味しそうなんでしょう!
食べてみた〜い!
パンにサフランなんて、思いもよりませんでした。
やっぱりお料理って、尽きることがありませんねぇ。
いくら冷凍庫から発見したとはいえ、
夜の9時からパンを焼きはじめるとはスゴイです。
私だったら、2006年からなんだもの、1〜2日待ったって
変わらないじゃないの〜と思ってしまうかも。
でも見つけると嬉しくってすぐ何かしてみたくなるものですよね。
まあるい生地に十文字に切れ目が入っているのが
とってもきれいに開いていますね!
これぞ「クープがきれいに開いた〜
へへへ、この言い方はこちらのサイトで学びました
パン作りは興味があるけどまだ何も分からずやったこともなく
chiblitsさんとAyuminさんのバゲットの会話で
「へえ〜〜〜クープって言うんだ!」
「ほお〜〜〜開き加減が難しいんだ!」と
学ばせていただいております。
私は母のことがあまり好きではなく、逃げるように結婚しました。結婚してから実家に帰ったことはなく、母に会ったのも2回だけ。1度目は周りから勝手にセッティングされての再会。2度目は生まれた子の顔くらいは見せるべきかと思い、義務的な気持ちからでした。
周囲の日本人の親御さんやChiblitsさんの話を聞いていると、どうして私はこんな親の元に産まれたのかと情けなくなります。
自分で選んだ夫と恵まれた娘はとても大切な存在です。こうやってネットで情報をもらえる時代に生まれただけでも感謝しなければいけませんね。
なんだか愚痴のようなコメントになってすみませんでした。
いつも楽しくブログ拝読しています。
私もパンを時々焼いているのですが、サフラン入りのパンなんて
思いもよりませんでした。サフランって高級食材なので、パエリアか南欧風のスープの時くらいしか使わないもの という固定観念がありました。面白いかも・・・でも、ホコリの味ってどんな味なんでしょう? いつか、サフランが安く大量に手に入ったら試してみたいかも!
本の出版おめでとうございます。
先日、早速本屋さんで買い求めました。どれから作るかわくわくです。娘さんのイラストもほのぼのとしてかわいい!
これからもがんばってくださいね
神戸の空の下から応援しています。
サフロンって何だろう?
初耳
しかもホコリ味?(笑)
ますます?ですよぉ(笑)
自慢したいことってなんだろう〜?本が売れすぎて困っているとか?ですか(^O^)/
あ、そうそう、ブログちゃんとまだやっていますよ〜
http://blog.livedoor.jp/mikaelnojikan/
です!!ワンコと特大猫と庭記事アップしなきゃ
サフランか(笑)
ほんのちょっとでしたがCAにいる間にこのブログを知り、ときどき拝見し、たまぁ〜にコメントもさせていただいておりました。
現在日本に戻りましたが、「あぁ、これこれアメリカのパイだよ〜♪」と、とても懐かしい思いで本を見ております。
これからもぜひぜひカリフォルニアの風を日本にいる私にも届けてください。
このところ料理ブログには飽きてまして^^;
久しぶりにレシピブログを見に行き、、
遅ればせながら初めてこちらのブログを拝見
させて頂きました^^
一瞬でファンになってしまいました。
しかも本もすぐにアマゾンで注文しました♪
そして夕べ早速バーベキューソースを作ってみました。
今朝はそれを使って鶏肉を焼いて息子と私のお弁当に。
今朝、味にうるさい娘も残りを食べて「これおいしい」と言ってました。
美味しいレシピをありがとうございます。
サフランはわが家ではPaellaを作るのに欠かせません。でもやっぱり凄ーく高価なんですよね、、、。自分でお花を育ててみたいです。Paellaやリゾットの時はスープなどの他の香りが勝るのか、サフランを匂いとしてはそれほど意識したことはありませんでしたが、パンの場合は目立つのでしょうか???サフラン入りのパンはまだ食べたことがありません。綺麗な色でしょうね〜。
近ごろのブログ本発刊には少々食傷気味でしたが、「カリフォルニアばあさんの料理帳」は明らかに違いました。
店頭で手に取り、その後は迷わずレジに直行してました。
母が健在でしたら喜んで見入っていたと思います。
今は光が丘となっている東京都成増のグランドハイツ(アメリカ陸軍の家族住宅)で両親共に働いていたことがあって、アメリカの家庭料理は私にとって母の味なのですよ。
パンは娘任せで自分で焼く事はごく稀なのですがこの本を見て焼いてみたくなりました。^^
私の家の近くの本屋にありました。
そこは3冊仕入れたらしくて、私が最後の1冊でした。
もう!完売ですよ!!スゴイです!!!
人気者ですよ^^もっと本屋さんがたくさん仕入れてくれるといいのにって思います。プンプン(`Д´)
あと中身なんて見ないで買っちゃいました(笑)
本当にChiblitsさんの大ファンなので見なくても買います(笑)
今ちょっと忙しいので、ちょっとずつ隅から隅まで読みますね。
可愛いイラストと、素敵な写真で癒されていますv
それからChiblitsさんのこともちょっと知れて、もっともっと親近感がわいています。
これからもよろしくお願いします。
サフランってごはんに入れるだけかと思っていました。
パンにもできるんですね。φ(.. ) メモメモ 。
おじいさんの「ほこり味」。。。おもしろすぎです><❤
そういえば 私もシンガポールで買ってきたサフランがどこかにあるはずなんですが。。。探さなくちゃ。
サフランというと私は断然パエリヤなのですが パンもOKなんですね。
作り方、楽しみです。
ご主人の“ほこりの味”ってのが笑っちゃいました。
私も!今まではそうでした。ライスを炊くときも時々入れます。でも昔サフランのパンってどこかで見たんですよ!買ったことはなかったのですが、ブリオッシュみたいな濃厚な甘めのパンでしたけど、食事用のお野菜を入れたパンにしてみようかなと思っています。そしたら「ほこりの味」って言わないかも。丁度人参パンみたいな色でした。あれは日向くさい臭いのかな。私は埃というより、ちょっと薬草みたいと思ったかな。
ブロガーさんの中には暗いレストランとか、夜でもそれなりの雰囲気をだして凄く素敵な写真を撮る方も多いですよね。夜だから良いって雰囲気が出ています。あれはカメラもあるんじゃないかなぁ〜って思うんですけど。私のも夜は無理です。レンズが安いのかも。
Il Cafe Duomoをネットで探したのですが置いていないお店が多いですね。Amazonも切らしているみたいです。で結局お値段は分からなかったのですが、もしかして400ドル以上とか!私もあの牛乳が泡になって出てくるのは欲しいです〜〜。ただのミルクなのにね、最初が泡だと美味しく感じるのは気のせい?私のグラインダーは安物だけど(って当然か)エスプレッソ用はついていません。だからかなり挽くのも職人技になりますよ。矢張りスタバの豆よりピーツが美味しいですか。息子も同じことを言っていました。 我が家はKirkland!
じいさん、ほこりってどんな味?
↑ 笑っちゃった〜☆
Chiblitsさんのこういうジョーク、好きだなあ☆
クランベリー。レーズン、プルーん、アプリコットを入れました。ミックスのドライフルーツがあったので。
サフランはちょっと強い薬草の感じ。これが魚介類の生臭さを消すのかも。
火事は大変なことになっていますね。風向きの関係で北カルフォルニアまで来ていないのですがコロラドに住む義理姉があちらの方に煙がきていると言っていました。今日のニュースでは人が起こした火事のようですね。放火だったのかしら。
ハリケーンはもっと南だったようですね。でも今年はエルニニョなので冬はこちらも大雨になるらしいです。 エルニニョの年は洪水になるらしいです。
PecoさんもCostcoのサフランですか!!日本のCostcoにも売られていたのですね!!もしかしてPecoさんのも3年くらい前じゃなかったですか。今は売られていないのですよ。多分あの時だけだったのだと思います。Costcoのは凄い量でしたよね。普通はあんなに沢山入っていませんよ!Pecoさんも未だ使い切っていないというの分かります!!Dillもちょっと強いですよね。私はどちらかというとサフランよりDillの方がいいです・
私は美味しいと思いましたよ!でもね、じいさん、一切れしか食べていません。
嗅覚って本当に味覚と直結していますよね。私は苦いもの薬とか、嫌なものは鼻をつまんで飲み込みます。今はもうしませんが、子供の頃していました。 鼻をつまむと味覚も感じませんね。嗅覚がなくなってしまうって辛いですね。じいさんも花粉症があって鼻がつまる時期があります。
ちょっと甘系のパンなので焦げ気味ですね。上からアルミ箔をかけたのですが、ちょっとお砂糖が多目だと焦げやすいですね。美味しかったですよ。菓子パンの味にしましたが、今度はドライしたお野菜をいれてみようかなと思っています。塩味で。
用事、凄く遅れています!! 今夜も終わりそうにありません。 随分道草をしているので。
アメリカでもサフロンは凄く高いです。小さな瓶に10グラムもはいっていないかも。
自慢したいこと!!そうそうあれも書かなくちゃ!!!
へへへ、ちょっと焦げすぎだったのです。最初からアルミを被せるとよかったのですが。
あぁああ〜バゲット!!!!これもしなくちゃ!いづ吉さんのは天然酵母のバゲットですか? Ayuminさんが折角教えてくださって、3回連続で成功して、あれ以来一度も焼いていないのです!!もう忘れたかも〜〜!
又レーズン酵母を始めなくちゃ〜〜。バゲットのクープが一番難しいです!
普通はスープ類、リゾットですよね。でも私どこかで見たのですよ。サフランのパンを。確か甘いブリオッシュのようなパンだったと記憶があるのです。
検索で見ました!!北欧にサフランのパンがあるみたいですね。きっとヨーロッパからの移民の人がアメリカで焼いているのかも。
そうそう!!!私もサフランが冷蔵庫に見つからない時はターメリックを使っていましたよ。私の冷凍庫は見つからないことが多いのですよ。中に入り込んでしまって。ターメリックは凄く体に良いそうだし、色もサフランに劣らないくらいに出ます。
私も天然酵母に戻らなくちゃ!!!
ホシノは未だ使ったことがありません。天然酵母のパンが簡単にできるのでしょうか。
今の季節は北カルフォルニアはレーズン酵母に最適な気温かも。サフランは〜〜〜〜じいさんあれから二切れ目を食べていませんよ。レシピを書く気力が失せてきました〜!
長崎ですか!!素敵なところですね。
毎日のご訪問有難うございます。
お祝いの言葉も有難うございます。
まぁ〜〜本まで買ってくださって嬉しいです!
全部美味しくできるといいのですが。矢張りそこが一番心配です。分からないことがあったら質問してくださいね。
有難うございます〜〜!
皆さんに何と言って感謝していいのやら。でも未だお料理を試していらっしゃらないからこれからが心配です〜。
ふふふ、ブログ開始ですか!!!きっと楽しくなると思います。勿論!!遊びに行きますよ〜〜。
はい、ネットで調べたら北欧って出ていましたね!!私が以前見たサフランパンも甘系のだったと思います。なんとなく塩系の方がサフランが合うような気がするのですが。今度は塩系にしようかと思っているのだけど、又じいさんが食べないかも
Baking Bibleって言う本に載っているのですか!!私は牛乳も卵を入れないで作りましたけど、美味しかったです。たっぷりドライフルーツを入れたので美味しかったのかな。バターは少しいれました。20グラムくらい?全粒粉を入れようか入れまいかと迷ったのですが結局入れず。卵を入れたらもっと黄色になるのかな。
リンク勿論OKです。嬉しいです。有難うございます。
うわ〜〜2冊も買ってくださったのですか!!有難うございます!お友達にもプレゼント!嬉しいです。
ひゃ〜〜パソコンの教室に通い始めたのですか!!あしたこそさん、凄い影響力!!
その方、バジルを育てていらっしゃるの!そういう方なら私の料理本が合うかもですね!バジルレシピは3、4くらい載せてあるので。
その方トマトは?トマトまで植えているといいのに。ドライトマトができます!
有難うございます。できるだけ元気でブログを続けていきたいと思っています。
矢張りさびているのでしょうね。イギリスには古い素敵な家具がありそうですね。20年くらい前によくオークションを見に行きましたが、イギリスから来た家具が沢山ありました。全部古い家具です。立派な新品みたいなアンティックやちょっと壊れたようなものから。その時壊れたものを買いましたよ。
どうしても欲しくなるっていう気持よくわかります。私はもう行かなくなりました。家の中が一杯!!そちらはアメリカよりもっと家具の修理屋さんが多そうな気がしますね。
料理と歯科技工って面白い組み合わせですね。この二つの言葉を同時に検索したのですか?
お仕事の写真を会見しました!とても綺麗なbodyのビルドアップですね!!SDさんは全部の過程を一人でしていらっしゃるのですか? ワックス、メタル全部お一人で? 一人で全部って大変ですよね。でもこちらには一人ラボが多いのですよ。私もそうでしたが、忙しいときはパートを頼んでいました。そして配達までです。 私も仕事のストレスはお菓子作りでした!
サフランパンをじいさんが食べないとなると、矢張りスープ、ブイヤベース、リゾットですよね。でもこの色パンに凄く合うと思ったのですが。クリームチーズとかサワークリームのディップ等にも使えそうですよね。凄く色が綺麗にでるかも。今度はサワークリームディップですね!!きまり!
あははは!!確かに2006年なら一日くらいってところですけど、パンがなかったのですよ!!
ブログって本当に物知りになりますよね。自分は作らなくても。私も皆さんのブログでどれだけお勉強しているでしょう。
え〜〜mgさんのお母様と同じ歳でしたか!!
じゃぁmgさんはうちの娘と同じくらいのお歳?娘は30歳です。
mgさん!!「自分で選んだ夫と恵まれた娘はとても大切な存在です」ここが一番大切なところじゃないですか!どんなに母娘仲良くても、今の本人の家庭生活が不幸であるほうが辛いです。mgさんは幸せな方ですよ! 一生を共にできる人にめぐり合って、子供がいて、これ以上にしあわせなことないです。今の幸せを大切にしてください。お母様もしっかりしているmgさんに安心していらっしゃるのでしょう。
いつもご訪問有難うございます。
サフラン入りのパンはヨーロッパでもアメリカでも珍しくないと思います。検索してみたら北欧で当たり前に食べられているみたいです。でもサフラン自体がとても高いので、あまり普通には見ませんね。私はパン屋さんで一度みた記憶があるのですよ。アメリカで。
今日は焼いて3日目?ですが、ちょっとサフランの風味が下がったような気がします。
でも結局じいさんは食べず400gの粉で作ったパンを一人でもう3/4食べちゃいました。
本をご購入してくださって有難うございます。はい、これからも元気でいていつまでもブログを続けられるといいなと思っています。これからも宜しく!
あははは!!!サフランのことでした!!間違いです。英語ではロに近いんですよね。ついサフロンになってしまう。
過去ログで探し出しましたよ!!プードルとチワワのミックスですか!!今娘と一緒に見ました。可愛いですね!!きっと凄く小さい犬なのね。 もう大分前に飼い始めたと思ったので今頃はもう成犬?と思ったら未だ子犬みたい!でももう6ヶ月は過ぎていますよね。
モモたん、ますます…
え〜〜カルフォルニアにいらしたのですか!
本のご購入有難うございました。ならば、もしかして懐かしい食べ物が本にあるかも?
コメントまで頂いていたのですか。たまさんていうお名前なんとなく記憶にあります。
レモンパイ美味しいです!是非日本で再現してみてください!
初めまして!コメント有難うございます。
うぉ〜一瞬でファンって不思議〜〜
そんなこともあるんですね! 有難うございます!私、レシピブログに登録した時も、今でもちょっと気が引けるのです。出版社さんのリクエストで登録しましたけど、私は殆どがおしゃべりだけで
わ〜〜〜バーベキューソースを試してくださったのですか!!嬉しいです。たっぷりつけてくださいね。焼いた後でも。アメリカでは牛肉を焼いてあのソースをたっぷりとのせて(マヨネーズの代わりに)お野菜もトマトも入れずにパンにサンドイッチにして食べるのですよ。意外とサンドイッチに合うのです。本のご注文も有難うございました。 他のレシピもお役に立てると良いのですが。
凄い凄い!!本をどんどん使ってくださって!!私本人より凄いです!!
今日は私はあの本から豆のサラダを作りました。圧力釜を買ってからよく豆料理をします。8分で焚けるのですから!! なので乾燥豆からです。水につけるのがちょっと面倒だけど。
日本は結構豆類は高いですよね。
私、SanaeさんのPaella、アメリカで作って入らした?なんとなく覚えています。私が一番いれるのはご飯かな。サフランライス。これは中東のレストランに行くと殆どサフランライスみたいですね。
私も思いました!これお花を育てたら楽しいだろうなぁって思いました。それにしても最初に食べた人偉い!!毒かもしれないのに。
今夜娘が家に来て一口食べて、「変!」だって!!
ふふふ、Gomaさんのハンドルネームは珍しいので忘れられませんね!
今娘と一緒にGomaさんのキルトに見とれていました。凄い作品ですね! どんな一枚になるのか楽しみですね。
本を買ってくださったのですか!有難うございます。 うらやましいですね。お嬢様がパンを焼いてくださるなんて。うちでは先ず考えられない。でも最近やっとピザを焼いてみたいって言い出しましたよ。パンの機械を買ってあげるって言ったら、じいさんが壊れた古いのを修理してあげるって。
うわ〜〜有難うございます!!
凄い!!3冊仕入れて、3冊とも売れたなんて!!凄く嬉しいです!!いや〜〜〜あとの二人はどんな方だったのか興味津々。
あはははは!!完売って凄く聞こえがいいですね!!!
姫ママさん、見ないで買っちゃうなんて!!こんなはずじゃなかったってなるかも〜。
こちらこそこれからも宜しくお願い致します!!姫ママさんみたいな方がいてくださるとへなちょこは心強いです。 私も殆どご飯かスープでした!でもじいさんも娘もサフロンパンは嫌だって!!ちょっとレシピをのせる気がしなくなりました。
はい!とても綺麗な黄色でしたよ。丁度卵を沢山入れた時のような感じでした。でも卵は一個もいれませんでしたけど。シンガポールで買ってこられたのですか!!ふふふ、Ziggyさん、私みたい!!この瓶ねず〜〜っと冷凍庫に入れていたのだけど、見つかる時とどうしても見つからない時があって、見つからない時はあのインドのスパイス、黄色の あぁあ名前が出てこない!あれで代用していました。今日娘が帰って食べたらじいさんと同じことを言っていました。これ人気ないみたいです〜。
もみじ饅頭さんもそう思いますよね〜。
ほこりなんて食べた事がないくせにねぇ〜。よく言うわって思いませんか。
5日ほどですがネット・TVのない世界にいるとこんなに寂しいものかと実感
ところで、サフランいいですね!
私もあるんです。婦人科で身体を温めるからって処方されたのがたっぷり!!
市販のものより品質がいいとそのDr.は言ってましたが、常温保存は劣化してるかもかも。。
サフランライス・カレー位しか思いつかずにいました。NYでやはり、いつまでたっても常温でカビない硬くならないパンの保存料気になって、捨てた経験ありありです。
目下、ホームベーカリー購入を思案中です。
やっぱり、楽ですよね♪
でも、ネットがないと家事がはかどりますよね。 私は逆に5日くらい繋がらなかったら家が綺麗になるかなと。
サフランは矢張り薬草の働きがあるのですね!
私が読んだサイトにはとり過ぎな良くないようなことが書かれていました。薬草は何でもそうですよね。適量があるみたいです。
パンはね、手作りしてもなかなかカビがきません。 もしかしたら常に異常乾燥しているカルフォルニアだからかもしれませんね。
本当に色々な添加物が入っていますね。パンの添加物のリストもかなり長いですよね。ホームベーカリー、いいですよ!ピザも簡単にできるしお勧めです。