
嫌ですね〜
畑仕事毎日30分なのに、ちょっとし過ぎると背中がいたくなってきました。
多分骨粗しょう症が進んでいるのでしょう。
矢張り一日に2時間くらいは外に出てたっぷりとビタミンDを吸収してカルシュームももっととらなくちゃと思っています。
で最近よく食べているのがSmelt(キュウリウオ (ワカサギの類))。小魚で骨も柔らかいので味醂干しみたいにしたり、塩を振って焼いてそのまま食べたり。これが結構美味しいのです。
これはふりかけができそうと思って試してみたら本当に美味しい手作りのふりかけができました! 先日のバーベキューパーティーの時にお友達がスーパーのふりかけは殆ど中国産ばかりと言っていたので、手作りすると全く保存料無しで安心して食べられます。
作り方
(1)Smelt(キュウリウオ (ワカサギの類))の頭と内臓を綺麗に除いて血も洗い流す。 血は綺麗に洗い落とさないと出来上がりがちょっと魚臭いです。
Smelt(キュウリウオ (ワカサギの類))おろす前の重さが350g
(2)塩をふりかけて2晩くらいおいておきます。
(3)オーブントースターで175度C〜190度C(350〜375度F)30〜40分パリッと乾燥したようになるまで焼きます。 温度が割りと低めなので焦げないはず。 なるべく焼き魚のようにならず、乾物になるような感じで焼いてください。 部分的には尻尾が焦げるところもあるかも。

(4)包丁でみじん切り。ちょっとここが一番大変なところでしょうか。フープロを使ったのですが、だめでした。

(5)下記の調味料と合わせて出来上がり!
小さく刻んだ魚 90g
炒りゴマ 大さじ2〜3
みりん 大さじ2
米酢 小さじ2
砂糖 小さじ1
ゴマ油 小さじ1/2
醤油 少々(最後味をみながら)
鹿児島の方はよくご存知の分量と思います。
母は鰹節を入れていましたね。
オクラに和えてもとても美味しかったです。
アメリカ在住の方に特にお勧め。 あのSmeltで!
お礼
昨日編集者のSさんからメールを頂きました。
(実は昨日の記事のクレームと思ってぎょっとしました)

「カリフォルニアばあさんの料理帖」の増刷が決まったそうです。
皆さんの温かい支援のお陰です。
心から感謝します。
Tenchanさん、えりいさん、おたく買い、有難うございます。
ブログでご紹介してくださった皆様、本当に有難うございました。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (68)
今日のふりかけまたまたいいですね。でも、うちの近所では、こんなお魚売っていないと思います
日本食スーパーへ行って、お手軽な値段のものばかり選んでいるからでしょうかね(笑)
次に行ったときは、しっかりと見極めて…。
コメントにお返事いただいたように本格的ラミネートはコピー屋に行かないとマシンがなくてできません。昔子供が小さい時は学校のボランティアに入って、よく学校のラミネートマシンを使いました。(こちらは子供の工作したものをラミネートするの、贅沢ですね。)
ただ、小さい「ラミネートもどき」はいろいろあります。一番安くて簡単なのが厚めの荷造りテープ(笑)。透明の荷造りテープに空気の泡が入らないように注意してウラオモテぴったり貼ります。(貧乏くさい?)
子供の写真を市販のプラスティックカバーを買って使ったときに、両面がスティッカー状だったので思いつきました。
私、料理本の到着をクビを長くして待ってます。
現在中近東に住んでおり、何かにつけて不自由を感
じておりますので、Chiblitsさんの料理本にはきっ
と慰められると思います。ブログにはたいへん慰め
られております。主人の仕事もそろそろキリがつき
そうで、カナダに戻る日も遠くないらしいですが。
smeltのふりかけは良いアイデアですね。私は特にア
イデアがなく、カナダに住んでいるときは、パンコ
つけてフライにして食べてました。
初版から僅か10日ほどですでに増刷とは、人気の程が伺えて、ファンとしては嬉しいですね〜。
骨粗しょう症対策にこのふりかけはとってもよさそうですね。 私だったらこれをネタにご飯を何杯も食べてしまいそうで・・・・・
オクラに和えるのはいいアイディアです。ありがとう!!
凄いですぅ〜〜♪
このところ忙しくしてて、こんな事していたら注文し損ねてしまいますね。急がねばっ。
こんな小魚が手に入るのですね?
骨粗しょう症かぁ・・・私が住むこの国でその病を防ぐには、乳製品でカルシウム摂取するしかないのかなぁ。日照時間も短いし、困ったもんだ。
私も北カリフォルニア在住です。
ここ数日だけ読ませていただいてきましたが、大変楽しいブログなので、ぜひ過去のものにも遡って、少しづつ読ませていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
ところで、カルシウムなのですが、私は5年ほど前に菜食に転向しまして、その際にカルシウムや鉄分についていろいろ調べましたし、人様にお話も聞きました。
そのときに複数伺った意見ですが、乳製品をたくさん摂る国と骨粗しょう症の発症数の多い国が比例している、という統計があるそうです。
ここから言われていることは、まだ仮説の段階ではありますが「乳製品を消化するときに体内のカルシウムを消費しているのではないか?」というものだそうです。
私自身は今でもまだ若干バター・チーズ類を摂りますが、それを聞いて以来、カルシウム補給に大量摂ることは控え、主なカルシウム源は(菜食で小魚が摂れないため)こうや豆腐等をアテにしています。
ぜひ長くお元気でいただいて、もっともっとブログを通していろいろ教えていただきたいと思い、差し出がましいようですが、一筆残させていただきました。
これからもどうぞお元気でご活躍くださいませ。
私も今は毎日あちこちどこかしらが痛い状態なので、「痛い」ことのストレス、身をもってお察しいたします。
お身体、どうぞお大切になさってくださいね。
日本から本を持ってきてくれる友人からメールがありちゃんと買ったとの事 彼が来るのも待ち遠しいですがChiblitsさんの本のほうがもっと待ち遠しいなぁ...アハハ ごめんネ たっくん!
もしかするとこのご飯茶碗Chiblitsさんが作ったの?
私も別に2冊買って、お友達のプレゼント用に可愛い包装紙でカバーをつけました。
たくさんの人に読んで欲しいです。
焼いた魚の色・・・ 私よく燻製を作るんですが、ピックル液に漬けた後に乾したみたいな色合いですね。 低温で焼くと、お魚こんなきれいな色になるんですね〜
chiblitsさんの日本料理、chiblitsさん自体は『得意ではないよ〜』と仰られるけれど、私はとても日本らしい懐かしいお料理を作られているなぁと毎回思うのです
よく感じることなのですが、日本にいる日本人よりも海外で生活を営む日本人のほうが、『日本らしさ』を生活に織り込む生き方をしている気がします。
それは時として『えっ?』ってびっくりするくらい素敵な日本を表していることも
chiblitsさんの作られる日本のものも、いつもそう見えるんです(^^)・・・
御本、沢山の方々の幸せに繋がりますね!
キュウリウオ。そちらのはシシャモくらいの大きさに見えますが。私は北海道に住んでいるんですがこちらのキュウリウオはどれも20cmはあります。内臓を出して塩水に暫らくつけて一夜干しにして食べてます。あっさりしていて美味しいです。そろそろ時期じゃないかと思いますがまだ誰もくれません。買ったことはありません(笑)名前の通りきゅうりみたいな匂いでおもしろい魚ですよね。
最後になりましたが、chiblitsさんお体、大事になさってくださいね。コメントはいいですので
さくさくのパイ生地も焼けるように練習しますね。硬いのは自分用。さくさくは母とお客様用。両方できたら良いですよね
chiblitさんのブログを見るようになってから、手作りのすばらしさを感じています。
今回のふりかけもそうですが、自分で作るとよけいな物を入れずにすんだり、最小限でとどめたり、自分が欲しい物が入れられたり。色々と試せるのが良いですよね。組み合わせは無限大のような気がします。
ZiggyさんのところでChiblitsさんが本を出されたことを知りました。増刷も決まったようで重ね重ねおめでとうございます。ぜひぜひ取り寄せようと思います♪
私はお料理が大の苦手で^^;お料理しなくても良いなら3時間残業したほうが。。。って言うくらい駄目なんですが、最近主人がだんだんかわいそうに思えてなりません(涙)考えたら頂いたものなどでお料理の本は数冊ありますがすべて英語の本で写真もあまり無く、やっぱり日本のお料理の本が欲しいなって思ってたところです。Chiblitsさんのお料理ならカナダでも材料は揃いそうなので参考にしようと思います^^
老婆心で申し訳ない。。
カルシウムが乳製品から摂取できるのは一説によると極一部の人種のみと言われています。それが白人らしいです。
食物の消化には歴史が必要で、日本人は一般的に牛乳が普及しょたのは明治維新後、爆発的に普及したのは戦後と言われ、消化吸収の歴史が浅いのでカルシウムの補給にまで至らないという専門家もいるようです。
乳製品を多くとる国に骨粗鬆が多いのは、カルシウム(サプリメントで)の過剰摂取は高カルシウム血症・結石など健康障害を伴うので体は余分に摂取されれば排出しようとします。ですが、入ったものをそのまま排出するのではなく、蓄積していたところ・・・いわゆる「骨」から排出するため、骨粗鬆症になると言われています。
乳製品を消化、分解、吸収する酵素はどの民族も1歳くらいまでは持っているため、赤ちゃんのうちはミルクでも充分栄養補給できるそうですが、白人以外の人種は年をおうごとにその酵素を失うそうで、我々日本人が牛乳を飲むと、分解されないのに体はカルシウムが入って来たことを察知し、骨内からカルシウムを排出してしまうんだそうです・・・。
なので、カルシウムは日本人はお魚や貝から摂るのが一番!! っというお話でした。。
長々とすみません。
ますます本の到着が待ち遠しくなりました。
根っからの日本人体質なのか、
あまり乳製品への執着はありません。
逆に昔からある乾物、ゴマ、豆類が欲しくなります。
その昔アパートでお正月にごまめを乾煎りしていたら、
漂う臭いがアメリカ人を異常に刺激してしまい
途中で断念しなくてはなりませんでした・・・
今は堂々と乾煎りできる家に住んでいますが
ごまめはなかなか手にはいらず残念です。
Smeltは当地では残念ながら見かけません。
何か他のものを見つけてつくってみようと思います。
ふりかけの味付けの配合、嬉しいです。
いろいろ研究しながら混合していこうと思います。
骨の強化にはもちろんカルシウム、ビタミンDは大切ですが、
マグネシウム、リンなど他のミネラルも必要だと聞きます。
それにくわえて大切なのは運動。
骨に刺激が与えられて強化されると聞いています。
車社会の暮らし、なるだけウオーキングを心がけています。
美味しいお礼をありがとうございました。
キュウリウオ・・・スメルト・・・
あのSmellとは違いますよね???!!
魚が苦手なのでつい…
牛乳やヨーグルトでカルシウムをとるとついつい
体重まで増加してしまいます…お魚、もうすこし
食べれるように(調理できるように)ならないと
と反省中です。[苦手なものは苦手!なのですが]
手作りふりかけ美味しそうですね!
私も自分で出汁をとった後などは、昆布や鰹節で作ります。最近はやってないなぁ〜。
やっぱり何でも簡単に手に入る環境だと、結局何もやらなくなってしまいますね。この頃は自分で出汁なんて、全然とらなくなってしまいました。
日光浴とビタミンDの話は、私も数年前にどこかで聞いて、もともと太陽が大好きなのですが、ますます好きになりました。日焼けを心配に思うと外に出るのをためらいがちですが、でも天気のいい日はやっぱりベランダでの園芸作業が楽しいです♪
植物が光合成するように、人間も太陽の力で作る栄養素があるのですよね〜。人も同じ生き物だと感じます。
カルシウムって摂るの難しいです。
今の牛乳は高熱を加えて殺菌するから栄養補給にはならないと牛乳加工会社に勤めていた友達が話していたことがありました。
魚の骨をバリバリ食べるという訳にもいかないし
ふりかけはいい案ですね。
そしてはじめまして。
はじまりは、
モンタナの田舎町のレストランで食べた、
あの美味しいコーンブレッドを日本で再現したい!
という思いからchiblitsさんのレシピサイトに
辿り着いたことがきっかけです。
最初の頃はchiblitsさんがおっしゃるとおり、
サイト掲載のレシピをプリントアウトをし、
穴あきファイルに保存して(笑)使っていました。
かなり使い込んで、
バターの油などが至るところににじんでいます(笑)。
が、とうとう出ましたね!
おめでとうございます。
昨日、Amazonから届きました♪
うれしいです。
イラストも優しい水彩画だし、写真もカワイイ♪
見ているだけでステキな気持ちになれます。
あとは、レシピ本第二弾!?のときのリクエストです。
ターキーのお料理の際、
マッシュドポテトのグレービーソース(でしたっけ?)のレシピがありましたが、
日本では少々大変でございます。
インスタントの粉を使わず、
でもあそこまで本格的でない(すみません、ものぐさなのです…)、
クリーミーなマッシュドポテトとグレービーソースの作り方をぜひぜひご指南くださいませぇ。
私ごときにご丁寧なお礼のお言葉、何かすみません。
それに、おたく買いっぽいだけなのに。。。
ほんとにすみません。
なんて言いたいのか、言葉が出ません。。。
どうりで・・・
本当にどこにも置いてなかったんですもん。
近くの丸善にも行ったんですけど、
「取り寄せですねー」と言われ
あきらめられずにそのまま多摩川を渡って
都内へ移動し、なんとか確保!
これで近所の丸善にも補充されることでしょう!
増刷おめでとうございます。
あれから本を読んでいますが、
レシピ本で泣いたの、私、初めてです。
ふりかけ、おいしそうですね。
さて、日本だとどんな魚でできますかしら?
焼き加減が乾物に近い、ということでしたので、
色々工夫できるかもしれませんね。
日本で作っているふりかけも、
添加物が多くて買う気になれませんよ。
私も発売当日はどうしても買いに行けなかったので、発売当日の夜、インターネットで予約をして、次の日の午前中に店舗に行きました。chiblitsさんの本が並んでいるのを見てからと思って、店中をグルグル回ったんですけど見つけられなくて店員さんに聞いたら既に完売したようで、私も予約していなかったら買いそびれるところでした。フ〜〜。^^;
こんな田舎でも、多分発売当日に完売になっているわけですから、増刷は納得です
chiblitsさん、「料理帖Part 2」はいつですか〜^^
だから、先日残り1冊だったんですよ!!
だって、最初は10冊は軽くあったんですもの。
でも、よかったですね。
Sさんのメールがお怒りメールじゃなくて(笑)
先日のネタがネタだけに、ビクビクでしたでしょ?
さ、また本屋にいってチェックしてこなくちゃ♪
そして目立つところに置いてくるぞ!!!
何なら手書きPOP持って行きたいくらいだわ!
良かったですね・・・!
無添加のふりかけ・・・良いですね!
私は無添加のお店で安心安全のおいしーの頂いています!
骨粗鬆症・・・大丈夫ですか?
カルシウム&日光浴・・・続けて下さいね!
刑務所の様な畑作り・・・は進んでますか?(爆)
ワイヤー足りてる?アハハー!
何をお作りになる予定ですか?
私も、ピョンコも楽しみにしています!
今日は久しぶりに行った本屋さんでもchiblitsさんの本を見つけました。結構いい場所に置いてありましたよ。本の帯がずれていたので思わず直してきました。
キュウリウオって変わった名前ですね。こちらではあまり聞いたことがありません。
自家製のふりかけは安心ですね。
私は梅干しのしそを乾燥させてふりかけを作ったのですが、小魚系を混ぜても良さそうですね。
ほぜこさんや ひろんさんの乳製品と骨粗鬆症の関係のお話、知り合いの方で思い当たることがあります。牛乳をたくさん飲んでらした方ですが、骨粗鬆症になられたとか。
なぜ?と思っていたのですがこんな因果関係があるとは知りませんでした。
勉強になりました。
自分が本を出したように嬉しくって、早速娘にメールで知らせましたよ。
娘から「おめでとうございますとお伝え下さい」と返信がきました。
我が家は出汁をとった煮干しや鰹節を乾燥させてミキサーでガーッと
粉砕してふりかけを作ります。
出し昆布は冷凍しておいて、先日は大豆と一緒に煮ました。
私は、日焼けを気にせず太陽とお友達なので(昨年会って分かったって?)
骨は大丈夫だと思うのですが、それでも油断は禁物!適度な運動と
お野菜とお魚をしっかり摂るようにしています。
よかったですね!
私も子供達が小さい頃はよく作っていましたが最近作ってないわ〜。。。
私の場合はいわしでした。
一度圧力鍋で煮て骨まで柔らかくしてから
スキムミルクや他の調味料を混ぜた中にいわしを入れ気長にかき混ぜながらからからにしていくのですが、小さな魚などはchiblitsさんのようにからからに焼いたらいいでしょうね〜!
鹿児島はやっぱり鰹節ですね
お魚のふりかけにも鰹節???
おめでとうございます。
いよいよ来週お店がオープンすることになりました。
chiblitsさんのレシピもじゃんじゃん活用させていただきますね!
ふりかけ美味しいのよ〜〜自分でもびっくり!! これを作る前は焼いたままを食べていたのです。スナックみたいに。でも凄く硬い〜!美味しいのだけど。小さくかみやすいようにと切っている間にふりかけにしちゃおうと。昔はSmeltって凄く安くて冷凍でそのスーパーにも売られていたのに、これも少なくなったのでしょうかね〜。確かパウンド1ドルしないくらいでしたよ。 海苔は私は日本のスーパーで買っています。中にね上等の海苔がちょっと形が揃わなかったりで値引きしてあるの。これは美味しいです!!全部イレギュラーなんだけど、味は良いです。これは日本のスーパーしか見ないですね〜。
有難うございます〜! こちらの紀伊国屋でも入るのでしょうか。入ると良いですね!!私もそれまで待つことにします。
凄い!!荷造り作りテープって素晴らしいアイディア!!あれは幅が広いので2枚くらい貼ったら十分ですよね!!うわ〜これから私もそうします。 今までず〜っとインデックスカードを使っていました。便利なんですよ、小さいから。 なるほど〜インデックスカードならばテープは簡単!真似します!
有難うございます。
本当に皆さんのお陰です。 中近東だったのですか! 中近東、かなり暑いのでしょうか。
中近東であれ、アメリカであれ、海外生活をしている私達は誰でも孤独に感じる時があります。だからこうして毎日ブログで交信して慰められているのだと思います。考えてみると鹿児島に帰っている時は回りに叔父や叔母達、いとこ達がいるので毎日おしゃべりに行くのが忙しくてブログをしている暇がないくらいだけど、ここは5分歩いてもどこにも行けない。
カナダにもSmeltがありましたか!Wikiで調べたら太平洋岸、大西洋岸で取れるお魚らしいです。
有難うございます。
初版が売れるか凄く心配していたのに、私もびっくりしました。
確かにそうなんですよ〜このところかなりご飯の量が増えています。 そこで次回はぐ〜んと塩を減らしてみよう思っています。 先ず最初の魚に振り掛ける塩辛減らして2日もつけずに次の日には焼いて、調味料も薄めにして殆どご飯無しで食べられるくらいの塩味にしてみようかなと。 しらす干でも書かれていますよね。カルシュームは一杯だけど、塩分が多いって。 手作りの特権で最初から塩を減らせるのがいいです。
有難う〜〜〜。私もびっくりしましたよ〜〜。本当に皆さんのお陰です。感謝しています。
そういえば夕べトルコの洪水のニュースを見ました!!旅行中お天気は大丈夫だったのかしらって桜もちさんのことを思いましたよ。
私も乳製品もとらなくちゃと思っていたら↓で凄い情報が書かれています。 桜もちさんも是非読んでみてください。 びっくりニュースです。乳製品がアジア人には良くないなんて全然知りませんでした。
Googleのお勧めブログなんてあるのですか。初めて知りました。 Googleに感謝しなくては。
ほぜこさんの乳製品と骨粗しょう症の関係のお話にびっくりしました!!↓では他の方も同じ事を書かれていますがこれはまだ仮説の段階なのですか? アメリカではそのように書かれたニュースは未だ出ていませんよね?ほぜこさんが読まれた記事は日本の記事でしたか?
私は特に乳製品をとるほうでもないのですが、牛乳だけはヨーグルトにして、朝のオートミールに入れるので多分2カップ近くは飲んでいると思います。 私の場合はバセドウシ病が悪かったので、急激に骨粗しょう症が進行したようでした。バセドウシ病は消化も凄く早くなります。変な話ですが、その為にお通じが一日数回になるほどなんです。消化にカルシュームを必要とするってバセドウシ病と骨粗しょう症もその関係なのかもですね。 私ね、このふりかけが余りにも美味しいのでこの3日間朝はご飯とこのふりかけなんです。これなら毎日でも嬉しい。でもちょっと怖いのは同じものを続けて食べることもよくないですよね。Smeltに何が入っているか分からないから。何であれ、偏らないのが一番安全みたいですね。ほぜこさんはビタミン剤はとっていらっしゃいますか?
Smeltは多分どのスーパーにもあるかも。お魚部門があるスーパーならば。でもね、昔は冷凍があったのですよね。冷凍の方がすきなのです。へたに解凍していつ解凍したか分からないようなのを買うよりは。新鮮そのまま冷凍したのを自分で解凍したほうが良かったのです。
サンスクリーン!!とほほ。。。直ぐ忘れてしまいます。長時間外で働こう〜と思って出るときはつけていたのですが最近は何しろ30分しかも夕方でしょう。 ついつけるのが億劫になってしまう。 でもね、散歩に行く時は必ずつけていますよ。私もNeutrogenaです!Oxybenzoneって悪いのですか?
たっくん、有難う〜〜って私からもお礼をお伝えください!
お茶碗は息子がず〜っと前に作った楽焼です。私のお茶碗は凄く歪。
あははは!!
包装紙でカバーしてお友達にプレゼント!
有難うございます。 だから増刷になったのですね。とても嬉しいです。レシピ数少ないのにねぇ。
燻製を作るんですか!
私は燻製は一度も作ったことがないです。あれは蒸し焼きみたいにするんですよね。
日本料理は本当に作りませんね。自分としてはもっと作りたいのですが、ほら、食べてくれる人が殆どいないでしょう。こういう純日本的なものは。 私だけならば、こんな粗食(というか余り手を加えないシンプルな食事)が大好きなんですけど、こういうのは一切じいさんが食べませんから。
海外に住んでいる人がえっと思うような日本食を作るのは多分必要にせまられてだと思います。 ないから自分でつくらないとになってしまうんですね。
有難うございます。 初版が売れるか心配していたのに、ほっとしました。
プレゼントにしてくださったのですか! 有難うございます。
凄い!そちらのキュウリウオは20cmもあるのですか!!それは大きいですね。私が買ったのは一番大きいのが15cmくらいでしょうか。小さいのは10cmくらい。えええ〜〜〜一晩干して焼いて食べるのですね!! 夜干すのですか。私もしてみたいけど、ハエよけの網が必要ですよね。 今度私も干してみようかしら。一晩でいいのですか! 冷蔵庫でもかなり乾燥します。冷蔵庫ではだめでしょうか。
有難うございます。
硬いパイ皮がお好きってびっくりしました〜。
手作り楽しいですよね。 何といっても一番安全だし。ふりかけ、今度はひじきをいれてみようかなと思っています。本当に自分で作ると色々な変化が楽しめますよね。 ひじきにこれをいれるの、どうでしょうね。わかめを入れようと思ったのですが、ほら!わかめのふりかけもありますよね、わかめが見つからなかった!!
こちらこそご無沙汰しています。
お仕事をしていらっしゃるとお料理はなかなか大変です。私も退職前はかなり手抜きでした。本気でし始めたのは退職してからです。
そこでご主人様の方がお料理を始めるっていうケースもあるのにね!Chicoさんのところもそういう現象はみられませんか。 我が家もさっぱり。私がお料理しなかったら生の人参をかじっていても幸せな人だから。
本当にアメリカの料理本って写真がありませんね。 でもこれはこれの良さも分かってきたような。一番使うのが写真なしの料理本。最近は写真がない分、材料で出来上がりを想像するの、上手になりましたよ。
皆さん同じ事を書いていらっしゃいますね!日本ではそういう研究や情報が広まっているのですね。アメリカではそんな話は全く聞かないのは(私だけかも?)白人多数の国だからでしょうか。もう少しアメリカも研究して欲しいところですね。 それにしても同じカルシューム、骨なら沢山とってもいいというのが面白いところですね。 私もね、ドクターからサプラメントのカルシュームを一日1500ミリとるように言われているのですがそんなにとるのは怖いですから思い出した時に500ミリをとるくらいなのです。 なるべく自然にとったほうがよいと思って。ヨーグルトは多かったのですよね〜〜。もう飲まない方がいいのかな。でもヨーグルト菌は大腸にいいですよね。コップ一杯くらいなら続けた方がいいのかな。
お野菜にもカルシューム豊富なのが沢山ありますね。アメリカでは逆に海水が汚染されてきているのでお魚は(特に妊婦は)一週間に一度にするようにって言われます。同じ海で取れるお魚、国によって言うことが違いますね。困ったものだ!
本当に匂いには困ったものですね。我が家でさえそうですよ。 今でこそじいさんは慣れましたけど、最初の頃は家の中で鯖を焼くと臭いといって嫌がりましたよ。私はオブントースターを外に持っていって焼きました。幸いお隣から苦情はなかったです。
Kinuさんは何かサプラメントをとっていますか?私は殆ど何もとってないです。じいさんはオメガ3から総合ビタミン1セットとっています。 とりすぎはいけないと思うけど、少しはとった方がいいのでしょうか。一番良いのは自然にとるのが良いと分かっているけど、なかなかバランスよくって難しいですよね。
有難うございます。
あははは!! ちょっと近いけど、過去形でもないし、関係はないかも?でもあるようなですね。
私の場合はこのふりかけ凄く美味しすぎてご飯を食べ過ぎて牛乳より太りそうです〜〜! これからはぐ〜っと塩の量を減らしてこのままでも食べられるくらいに作ろうと思っています。も〜〜何倍でもご飯がおかわりしたくなるのです! あゆみさんは日本ですか?日本なら本当にお魚が新鮮!!食べないと損です!でもアメリカは新鮮なお魚がスーパーでも本当に少ないです。日本人が見たらびっくりするような古いお魚を平気で売っています。 だからアメリカ人魚は臭いと思うんですよね。本当に新鮮なのは良い匂いなのに。
じいさんーさんとうちの主人はかなり似ています。
私も魚を焼くときは外にオーブントースターを出して焼きます(今でも)。
サプリメントは結構とっています。
食材の種類と質があまりよくない土地柄なのでやむを得ず・・・
おっしゃるように自然にとるのが良いと思っています。
50歳以上の女性用のマルチヴァイタミンに加え、
E、C、カルシウム、フォーリック・アシッド、
それに目用、関節用、アンタイ・オキシダント、
そして更年期用の大豆サプリメント、VBコンプレックス、
数えたら10粒!
日本に住んでいたら絶対に食材から摂ります。
桜海老が冷凍庫に結構のこっているので
これを使ってふりかけ作ってみようと思います。
有難うございます!!
初版が全部売れるかしらって心配していたのですが、一応安堵。
アメリカにいると反対に日本にいたら作らないものを作りますよね。私、小豆餡は鹿児島ではできたものを買っていました。
私も最近キッコーマンのめんみを使うことが多いです。この一年。でも白出汁はないので白出汁が必要な時には昆布とかつおで作っています。
カルシュームだけではだめなんですってね。ビタミンDをとらないと。ドクターから飲むように言われたサプラメントはカルシュームとビタミンD入りなんです。余り飲んでいないけど。どんな植物にカルシュームが多いのかちょっとお勉強しなくちゃです。
え〜高熱殺菌が悪いのですか。小学校の時鹿児島の田舎で絞りたての牛乳を沸騰殺菌して飲んだことがありましたけど、それはそれは信じられないくらい美味しかったです。
骨もね、美味しくて食べやすいのならどんどん食べますよね。
私はもともと乳糖不耐症があって乳製品をそのまま摂れない体質の上に乳製品摂取と骨粗しょう症の比例の話を聞いてしまったので、「別に牛乳を無理に飲まなくてもいいや」と簡単に考えてしまって、その後の研鑽を怠って無知なままでおります。
あまりお役に立てなくて申し訳ありません。
でもお話を聞いたり、ウェブで読んだりしたものはみな日本の方、日本語のものでした。
英語の文献は読んでそのときはわかったつもりでも、よく頭に残っていないのが私程度の英語力でして‥‥(^_^;)。
アジア人は乳糖不耐症の人が多いので、カルシウム摂取のためにそれをおしてでも牛乳を摂らなければいけないのか?という問題が、アメリカよりも指摘されがちな問題なのかもしれませんね。
バセドウ氏病は、友人に数人患った方がありますが、1人は本当に悪くしてしまって、ほんの僅か家事をしただけでマラソンを走ってきたかのように汗をかくところまでいってしまいました。
これも薬も手放せず、長いお付き合いの病気ですよね。
大事になさってくださいね。
私の菜食も、皆さん栄養のことを心配してくださって、いろいろ教えてくださるので、人に言ってみるのもいいもんだなぁ、と思っています。
ビタミンも、あまり疲れやすいようなときは摂っていますが、なるべく食べ物から‥‥と思っているので、小さな瓶を1つ用意してありますが、なかなか減りませんね。
でもとりあえず、ガン検診がてら血液検査などしてもらうと、いろいろな検査数値はどれも健康の範囲内に収まっているので、近いうちに栄養学をちゃんと勉強しなければ‥‥と思いつつ、日常に追われてしまっているのが難点です。
あまりお役に立てなくて申し訳ありません。
初めまして!コメント有難うございます。
モンタナ州でコーンブレッドでしたか。私はカリフォルニアで初めてでした。
じゃぁKatieさんはお菓子HPの方にいらしていたのですね。Katieさんがどんなお菓子を作られたのか興味津々です。
未だのせたいレシピは沢山あるのですけど、ブログを始めてからあちらの更新が凄く遅れてしまって!!もう少しちゃんと更新しなくては。
カロリーを全く考えないのならマッシュポテトを美味しくする方法はありますよ!!生クリームを入れるとクリーミーでぐ〜〜んと美味しくなります。グレービーを作るのが面倒でインスタントの味が嫌ならば、サワークリームをお勧めです。サワークリームにポテト凄く合いますよ!サワークリームの作り方はお菓子HPにのっています。ヨーグルトを作る方法と同じです。
レスポンスは不要ですm(_ _)m
私は長野の山奥出身。鯉やヤマメ、ニジマス専門。
主人はお魚がおいしい福岡出身。お魚大好きなのです。
主人には申し訳ないことをしております(汗)
ふりかけがおいしくて乳製品より太っちゃう…あはははは!よくわかります。
私の小さい時のおやつはお菓子ではなく塩結びにきゃらぶきの煮ものでした。どれだけ田舎の子なのでしょう!一応まだ30歳になったばかりですが(笑)
有難うございます。
私、プリントしたバインダーをお友達の家に(BBQしたところ)に忘れてきて、仕方なく本を見ながら作ったら、案の定もう汚してしまいました!!娘のイラストのところだったので娘が騒動していたわ! こんな感じで汚しのイニシエーションが終わったら、使い込んじゃおうって、開き直った気持になってもうこのままどんどん使います! そのうちこちらの紀伊国屋にくると良いのですが。
残りの本は全部あげちゃったし。2冊目は待たなくちゃ〜です。
増刷したら置いてくれるのでしょうか。 最初から置いてくれる気がなかったりして!!
都内まで足を伸ばしてくださって本当に有難うございました。そこまでしてくださって何とお礼を申し上げてよいやら。本当に皆さんのご好意に感謝です。
有難うございます!
え〜泣いたのですか!
私乾物を作ったことないのですが、お塩をして一晩干すだけでできるらしいですね。こんなに小さなお魚は乾きが早いのでしょうね。外に干すとなると矢張りネット等が要るとか聞くのでネットはないし、ハエが来そうでできないのです。鹿児島にふりかけやさんがあるのですが、そこは添加物無し。 鰹節(立ったと思う)、ゴマ、他に何が入っていたか思い出せないけど、材料がセットになって、買ってから自分でお酢やら、みりんを入れて調味するので、添加物がないわけです。私の東京のお友達、電話で注文していました。思い出しました!かつおじゃなくてしらす干みたいな小さな魚でしたね。
何だか信じられないようなお話。 私も本屋さんめぐりをしたかったです。
本当に不思議〜〜コメントを残してくださるかたは一日に25人くらいでしょう。 私30冊くらいしか売れないのではって本当に心配していたのです。初版が全部売れないと折角作ってくださった出版社に申し訳ないと、それが一番気がかりでした。でもこんなに早く増刷って思っていもいませんでした。 本当に皆様に感謝です。
「料理帖Part 2」はないです〜〜 これからちょっと体調回復に努めます。 気管支がなかなかよくなりません。 とほほ
有難うございます! そうなんですか!10冊はあったのですか。 自分では信じられない感じ。編集者のSさんの力も凄いです。私の娘よりず〜〜っとお若い方なんですよ!!そういう若い感覚がよいのでしょうねぇ〜。
あははは!!!ほんとに!差出人Sさん!の名前、一瞬びっくり!そしてメールには開口一番に「今日のブログ読みましたよ」ですもん。
POPってなんですか? 私は皆さんに何もしていないのにどうして皆さんがこんなに良くしてくださるのか、ネットって本当に不思議なものと感じています。皆さんとお会いしたこともないのにね。
有難うございます!!
アメリカのスーパーには(主にアジア系)日本語で書かれたふりかけが本当に沢山あるんですよ。卵ふりかけ、カツオ、たらこのふりかけ。いかにも日本で作られた感じなんです。入れ物まで。でも良く見ると全部中国産。どんな添加物が入っているやら怖くて買えませんね。
私も日本から持ってきた、ちりめん、ちゃんとカビがきました。カビがくるのを見ると矢張り安心しますね。
刑務所作り、一応全部雑草は除いて今何もない状態、’水をやり始めたらルッコラが一杯出てきました!先ずはこれをちょっと植えてみようかなと思っています。ルッコラ冬も育つんですよ。
ぴょんこはね〜又赤ちゃんが生まれちゃって!!凄く小さなのが飛び跳ねていますよ。
有難うございます!!うわ〜そちらにもありましたか!
キュウリウオはWikiで見ると太平洋沿岸って出ていました。日本海では釣れないのかしら。 小あじみたいな長さだけどちょっと細身で骨も細いです。 余り魚臭くないので、アメリカ人に好まれるのかも。こちらではフライが多いようですね。そして脂も凄く少なくてあっさりしています。しそを乾燥させたのも美味しそうですね!今度はわかめかひじきを一緒にいれてみようかなと思っています。
その方も牛乳の飲みすぎが良くなかったのでしょうか。良いと信じられてきたことが反対に悪かったなんてショックです。こういうことって割とあったけど、牛乳が悪いとは!!もう少し研究が進んで証明されるといいですね。私のドクターはさかんにカルシュームのサプラメントをとるようにいいます。どうなんでしょうね。
有難うございます。
娘さんにも宜しくお伝えください。あれから二人になってここさんもお忙しいでしょうね。アンさんも?
だしととった昆布!!!この使い方今度教えてください。私ね捨ててしまう時が多いのですよ。今度は絶対にふりかけにします。 ふりかけといえば矢張り私はあの人参葉のふりかけが忘れられないですね。あれは本当に美味しかった!
わ〜大豆と一緒に煮る使い方もあったんですね!時間からはちゃんと食べます!
今日はこれから(夕方)散歩です。結構暑い日だったのでちょっと温度が下がるのをまっているところ。今日は娘が来ているので3人と一匹の散歩です。
有難うございます。
いわしでしたか! もっと大きな骨の場合は圧力釜を使うのですね。圧力釜で何分くらい煮るのですか?キュウリウオの場合は圧力釜で煮たら実がぽろぽろと小さくなるかも。もともとが小さい魚なので。スキムミルクをいれるのですか!ちょっと想像がつかない味です。 本当に長間が食べたいです。今日は特に!お昼で全部ふりかけを食べ終えてしまいました。
小さい時鰹節をおにぎりに入れましたよ。流石に鰹節の産地ですね。
有難うございます!
良かったですね!!そちらそこおめでとうございます!! Youkoさんのところしかないようなお菓子を作ったらいいですね!!レシピのお手伝いができるのは凄く嬉しいです〜〜。 もしなんなら私からお勧めのお菓子もありますよ。日本の親戚やお友達にこれは美味しい〜って言わせたの。できるだけ他のケーキ屋さんでは食べられないのがいいですよね。こちらも楽しみですよ!!これからの発展をお祈りします。
あははは!!Kinuさんもそうでしたか!!
青いお魚の時はだめですね。Troutなら自分も食べるし余り臭くないのでOKなのですが。 でもね息子も娘も鯖の塩焼き好きなんです。
サプラメント一式とっていらっしゃるんですね!私もとろうかなと思うけど、アメリカのはサイズが大きいでしょう!あの半分くらいで私はいいと思うのだけど。胃薬にしても、他の薬も私は半分で聞くんですよ。普通に飲むとまともに副作用が出るのです。幸い今は何も薬は飲んでいませんが。胃薬もこの2日ほど前から止めました。本の心配がなくなった途端に!ストレスの影響って凄いですね。
私も高校の時に乳糖不耐症がありました。牛乳を飲んだ途端に腹痛が起るのです。このことでしょうか。乳糖不耐症という言葉はしりませあんでしたが、自分でははっきり牛乳が合わないって分かりました。でも不思議なことにはアイスクリームは全く平気。これはどうして?高校入試の日に39度の熱がでて受験したのですが、保健室でテストを受けました。そしたら中学の担任の先生が好意で牛乳を一本持ってきてくださって冷や汗かきました!飲まないのは悪いし。
バセドウシ病私が全くその通りでしたよ!でも今は薬で収まって、薬もお休みしています。あれは副作用が強くてアメリカでは長く使わないようです。私は幸い薬があって2007年から落ち着いています。
私もアメリカのビタミン剤あまりとっていません。 自分的にはアリナミンがあっているような気がするのですが。あれはどうなんでしょうね。血液検査が範囲内に収まっているのは素晴らしいですね!私も近いうちに血液検査です。
長野の山奥出身!!空気がきれいでしょうね!私飛行機の上から初めて日本アルプスを見ましたよ!サンフランシスコから名古屋セントクレア空港に飛ぶ途中でした。
今日はそのふりかけ、全部食べきりました。又お魚を買ってこなくちゃ!沢山作って冷凍保存できそうです。
凄い!!ヘルシーなおやつですね!そういう時代に、空気の綺麗なところで過ごせたって凄くラッキーですね。
メールアドレスを入れておきますので、良かったらご連絡ください。
私のお店のお菓子は素朴な物が多いんです。
その分素材はいいものを使うようにして、昔ながらのお母さんの味みたいなのを目指してます。
素朴なものってどんなものなのかな。ヘルシーという意味ですか? Youkoさんのブログにメニューが載っていますか? 今見たのですがメニューはみつかりませんでした。
「昔ながらのお母さんの味」って素敵ですね!! メニューが楽しみです。
う〜ん私がお勧めするのはちょっと違うかもですねぇ〜〜。
ブラウニーとかスコーンとかマフィンとか。
アップルパイとかキッシュもいいなー。
なんとなく伝わりました?
ご返事が遅れてしまってすみません!
シンプルなお菓子ですね。はい、なんとなく伝わりました。これからリンゴが出回るのでアップルクリスプなんか簡単でよいかもですね。近いうちに作ってみますね!
本のご購入有難うございます。
本屋さんでも見つけてくださったなんてとても嬉しいです。私ね、ブログを読んでくださっている人しか買ってくださらないと思っていました。しかもその中で一部の人しか買わないのですから、売れ残りを心配しました。ですから本屋さんで見つけてくださったことがともて嬉しいのです。ご報告有難うございました。