
先日オレンジババロアシフォンケーキを作った時日本ではなかなかオーガニックのオレンジを手に入れるのは難しいということが皆さんのコメントで分かりました。
そしたらまゆみんさんが代わりにレモンのババロアではどうでしょうという提案がありましたのでレモンで作ってみましたが、レモンでもとても美味しくできました。
日本産のレモンなら安心ですね。
ケーキの材料は直径cm18cmケーキと同じ分量ですが直径23cmの底取りケーキ型を使って2段にしました。 ケーキは薄くなりましたがババロアの分量を2倍にしたのでババロアたっぷりのババロアケーキです。
ケーキの作り方はこちら。
【レモンババロアを作る】
(1)大き目のレモン2個分の皮を摩り下ろして半分に切り、汁を絞りだす。(85cc)汁に水を足して400ccにする。 そこにすりおろした皮(約小さじ2)、卵黄、砂糖を加えて良く混ぜる。 そこから50ccくらいを取り出してゼラチンと混ぜて置いておく。
レモン 2〜3個分の絞り汁 85cc
レモンの皮 すりおろし 2個分
水 315cc
卵黄 2個分
砂糖 150g
(1)からとった50ccの液
粉状 ゼラチン 小さじ3
(2)残りの液を火にかけて沸騰したら、火から外してゼラチンを加えてよく溶けるまで混ぜます。
(3)メタルのボウルに入れてラップをして粗熱が取れてから冷蔵庫で半分固めます。 外側から中心に向かって半分固まった状態まで固めます。冷蔵庫で3時間くらい。
(4)ゼラチンがほぼ固まったら泡立てた生クリームを加えて色が均等になるまで良く混ぜます。
生クリーム 300g
グランマルニエール(オレンジリキュール) 大さじ1
(5)ケーキを水平に半分に切って、上の段を取り出して、又型に戻します。(サイドの型は綺麗に洗ってから)ババロアの半分を流して水平に広げて、その上に上段のケーキをのせます。 残りのババロアを流しいれて表面を平らにしたらラップをしてしっかり固まるまで冷蔵庫で冷やします。サイドの型を外して出来上がり!
ゼラチンが固まるのにちょっと時間がかかるので前の日にケーキ台だけ先に作っておくと良いでしょう。
動画がみるとゼラチンの固まり具合がよく分かると思います。
動画を頑張って作りましたから↓をクリックして応援してね!


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (60)
今日は体調いかがですか?
食べ物関連の記事なので回復してきたかな?と想像しているのですが。(体調が今一つな時は食物記事は気分が乗らないのではないかと思うけど書いた時とupする時が時間的にずれていればあまり関係ないかっ・・・。)
昨夜の9月のまとまった雨はほんと珍しいですね!こちらに移住してきて初めてですよ、9月のこんな天候は。湿気は気管支にはいいのでは思うけど、どうですか?
まだ体調がすっかり戻られたわけでもないご様子ですが、よいと思ったらこうしてすぐ新しいアイディアに取り組まれるところに感心してしまいます
我が家にはレモンの木(皮が分厚いもの)、お隣との塀からうちのほうへ枝がたくさん垂れ下がってくるマイヤーレモン、そしてモロオレンジ(ブラッドオレンジ)があります。お隣は全く取らないので我が家にはいつでも欲しいだけどーぞということになっています。
近いうちにこのレシピを使って、レモンシフォンケーキと、赤いオレンジのシフォンケーキを作ってみたいです。
当分はお好きなことを少しだけして、ゆっくりお過ごしくださいね。
私は今週末福岡へ帰郷します。
こちらはシルバーウィークですから。
ご存知ですか?
2003年から9月の第3月曜が敬老の日となりました。
2007年に、祝日と祝日に挟まれた平日は休日になりました。
なので、今年の敬老の日は9月21日。9月23日は秋分の日なので、22日もお休み。というわけで19日の土曜から23日まで、さながらゴールデンウィークの様な大型連休となります。で、ゴールデンに対抗してシルバー。敬老の日も含んでるので、シルバー。っとなった様で。
あ、どうでもいいですね。。こんな話(笑)
ご存知かもしれないのに。。
take careです。
レモンババロアを食べてみたいです。
グラスに入れて冷やしたらいいですか?
ん〜、美味しそうです。
さすが!と思いました。
見るからに美味しそうなケーキです。
多分完璧なケーキをつくることは難しそうなので
トライフルのようにして作ってみようか、と思いました。
でも美しく切られたひときれを
少しずつフォークで食べるほうが美味しそうです。
シトラス系のデザートはとにかく大好きなので
ぜひともトライしてみようと思います。
ケーキ作りの苦手な私ですが、このレモンババロアおいしそうで、今度、勇気を出して挑戦してみますね。本に載っているオレンジババロアも娘からリクエストをもらってます。
昨日は料理帖に載っているキャロッブドポテトを作りました。さっぱりとした美味しさであっというまに平らげてしまいました。(ブログで本とともに紹介させていただきました。事後承諾ですいません)
季節の変わり目、どうぞお体を大事にしてくださいね。
今シフォンケーキを焼こうとしてたんだけど
これに変更しようかしら??
あ・・・檸檬がない(TдT)
ちょっとスーパーまで行ってこなくちゃ。
美味しいもの食べるためなら動く。
それ以外は、基本面倒臭がりなんですけどね(笑)
以前から大ファンです〜
なので本が出て本当うれしくって早速買いました。
この5連休で作ってみようと思ってます。
それにしても自分でばあさんだなんていわないで。。本の写真すごく若くてきれいですよ〜
そんなときのレモンババロアのレシピ、ありがとうございます!!
レモン汁を半分くらいゼラチンで固めてから生クリームと混ぜるというのは初めて知った作り方ですが、クリームと果汁が分離しなくていいかもしれませんね。作ってみます!
レモンムースだけでも挑戦したいです。
国産のレモンなら安心ですから、
これなら大丈夫ですね。
農薬の付いていないレモンは近所でも育てているので作ってみます。
動画まであるとすごく心強いですね
きっと、作りながら撮るのはchiblitsさん、大変だったと思うのですが・・・
あとですね・・・ この場で申し上げて良いか悩んだのですが、私の英語の能力の低いために・・・すみませんでした
英語の勉強に励みます・・・ ありがとうございました!
本のお仕事で気が張っていたのが 無事に出版にこぎつけて 心身共にホッとされたのでしょうね〜。
どうか 無理をなさらないように。。。
私、ババロア系のケーキが大好きなのでこのビデオはとても参考になりました。
今度挑戦してみますね。
いつもありがとうございます。
です。チブリッツさんにもお見せできてうれしーーです。またまたところで、本やっとここ安曇野でも入手できまして毎日毎日眺めています。まるで自分のことのようにとってもうれしいです。イメージ通りの本でイラストもぴったり、コメントも多くてチブリッツさんの優しい心が伝わってきます。料理の数も多くてサービス満点、わたしの年代はカリフォルニアの生活は子どもの頃からの憧れでした。その香りが伝わってきてきます。おまけにとっても若くてきれいなチブリッツさんでまたまたびっくり、そこだけ想像と違ってましたが今日も松本で皆でそのこと盛り上がりました。なーんだおばあさんじゃないじゃんって、ではまた、わたしの友人たち、みんなチブリッツさんのフアンです。お体大切にブログ楽しみしています(長くなってすいません)
…昨日レモンを買ってきたところなので、早速作ってみます。素敵なレシピ有難うございました^^
レモンのババロアシフォンとはこれまたさわやかでおいしそうです〜!!!
動画で見せていただくと、断然わかりやすく、やってみようという気がものすごく上がります!どうも有り難うございました!
頑張ってみます〜♪
昔彼がウエストポイントに進学すると聞いた時、私は「何故?」と思いました。戦争に行く日が必ずあると思いましたから。戦争というと必ず従兄弟の顔が浮かび、息苦しくなってきます。戦争は、家族から愛する者をもぎ取っていく気がして本当に嫌です。
さてレモンシフォンケーキ、主人好みの感じです。動画でゼラチンの固まり具合もよく分かりました。こちらは未だ40度を越す暑さ、オブンを使う勇気が今ひとつ。。。もう少し涼しくなったら是非作りたいと思います。手元にグランマニエがなく、ミントリキュールしかありませんが、それでもいいですよね?
ホントだ!ビデオで見るとゼラチンの
固まり具合なども良くわかります!
先日のオレンジもおいしそうでしたが、
レモンでも爽やかそうですね!
レモンでも綺麗な色になるんですね!
凄く可愛い色!
日本ではオレンジは輸入品ばかりですから!
レモンは国産のオーガニック売っています!
chiblits さんちは取り放題ですもんね!
竿で・・・(爆)あのお姿を思い出しちゃった!
アハハ!
chiblitsさん、ご自分をいたわって、
大事にしてくださいね!!
素敵なレシピをいつも楽しみにはしているけれど、それは chiblitsさんの体があるから出来ることなんですよ!
私の娘は自閉症ではないので試せませんが、
水銀が自閉症の原因かも知れないなら、
例えば、ホメオパシーで、水銀を排泄してくれるレメディーなんかもあるわけで・・・
使ったら何らかの効果があるのではないか?
と感じました。
副作用はありませんが、ホメオパスに処方をしてもらったほうが良いとはおもいますが。
自然療法ですし、効果の程は人によって様々なので絶対はないですが、子供には本当に良く効くなあと実感しています。
美味しそうなレシピいつもありがとう!
ところで ビデオの最初に出てくるタイトル
ババロケーキで“ア”が抜けていますよ。(笑)
息子達がまだ小さかったときはよくケーキやクッキーを作ったものですが 最近は上の息子が作ってくれるので甘えています。ババロアケーキ私が食べたいので作ってみようかな...オレンジのほうが色的には可愛いですね。オルガニックのオレンジを買ってこよう。
ところで畑のポテトですが ポートランド近郊でもこの辺りの土壌は粘土性でモグラとか住めないからじゃないかな?家のポテトはセーフです。でもナメクジとか多いのでリーフィーな野菜はすぐに食べられてしまう。
レシピの方のサイトからたどってきました。
パウンドケーキを作ってみたのですが、これもおいしそう!
料理初心者なので、丁寧な説明がとってもうれしいです。
これから色々チャレンジしたいと思いますので、よろしくお願いします。
まゆみんさんのアイデアを早速試すってさすがちびさま。
でもお加減どうですか?好きなことをするのは逆にいいのかな。どうぞご無理ないように。
昨日桃のパイを作ったんです!
もう桃も終わりですから最後のチャンスかなぁと思って。ずっと気になっていて、やっと実現。初めてなのに、あんなに上手に作れたのはchiblitsさんのレシピのお陰です。
グレースも美味しい・パイきじもサクサク・簡単に出来たのに信じられない美味しさでした。
パイをもっと綺麗に出来るように練習します。
これで季節の果物のパイが出来ます。
嬉しくてたまりません。
お加減はいかがですか。
季節の変り目だし、大仕事の終わったあとだし、
ふっと気持ちが緩むのでしょうね、無理せず
ゆっくりとご自身をいたわってくださいね。
オレンジの時も思いましたが美味しそうなババロア〜!
「ほぼ固まったら」けっこう抽象的な表現なので
ビデオは大変参考になります!ぽちぽちっ!
コーヒー屋さんでのビデオ、大きなワンちゃんが
ゆったりと長い尻尾を振っているのに対し、
チビちゃんの尻尾がまるで鈴を振っているみたいで
なんとも可愛いこと!もう釘付けです。
戦争は何をおいても何が理由でも嫌ですね。
アメリカは空襲の経験がないので
戦争もテレビの中の出来事で、映画を観る感覚と
変わらないと聞いたことがあります。
映画館では本編の前にナショナル・ガード募集の広告が流れますね。
「カッコいい!なりたい!」と思ってしまうであろう映像が
ロック・バンドのパフォーマンス映像と組合わさって
まるでプロモーション・ビデオのようです。
御本の一押し、オレンジババロアケーキを伊予柑かデコポンでオレンジフラワーウォータ使って作ってみようかと考えていましたが、このレモンババロアケーキも美味しそうですので、近々試しましたら、ご報告いたします。
そういえば、サヤインゲンのニンニク炒め、大好評でした。実は豆鼓醤を切らしていて窮余の策で大徳寺納豆とテン面醤、それに海鮮醤ではなくXO醤で作ってみたのですが。(^^; 次回は必ずや豆鼓醤で。
それとサヤインゲンを茄子に変えてのニンニク炒めでも美味しゅうございました。
料理HPのあれやこれや、御本を上回る魅力的なレシピ満載でワクワク楽しませていただいております。
お身体、どうぞお大事にーぃ☆
おはようございます!今日は本当に清清しいですね。外に飛び出して塀のつたを切り落としたいのだけど、我慢我慢。
昨日日本のお友達から沖縄で20代の女性が豚インフルで死亡って、気をつけてくださいってメールが入りました。矢張り余り動くと肺を使いすぎるんでしょうね。痰が出てきて気管支がいらいらしてきます。ご想像通り!!このレモンババロアケーキは娘の誕生日の前に焼いたので微熱が出る前です。
え〜〜〜9月に雨が降ったのは初めて体験でしたか!矢張りエルニーニョと関係しているんでしょうね。今年は大雨になるらしいですよ。 貯水池にも水がたまるかもしれませんね。
このレモンケーキ、具合が悪くなる前に娘の誕生日に焼いたのでした。 本当は彼女、オレンジを期待していたのだけど、レモンも気になって実験をしてみたのです。 実はこれはレモンパイのフィリングのレシピと殆ど変らないのですよ。コーンスターチをゼラチンに変えただけなんです。
私、ブラッドオレンジは未だ食べたことがないのですが、皮はオレンジの香りなのですか?園芸店で木を見たことがあります。美味しいのなら植えたいなぁ〜。でも数年前に植えたバレンシアオレンジでさえも未だ実がならない!! 今年こそは雨が降る前に肥料をやらなくちゃ。
シルバーウィークって初耳です。
2003年の9月は私は日本に居たのですが周りに学生や働いている社会人がいなかったので全然知りませんでした。 周囲は全員シニアばかりだから毎日がゴールデンウィークですよ。最近はじいさんまで曜日を間違えるようになったわ。
それにしても、日本は凄い!そんなにゴールデンウィークが沢山できて! 日本人は続けてバケーションをとらないからゴールデンウィークが必要なのかもしれませんね。 会社員が3週間のバケーションをとることは殆どありませんよね。
レモンババロアだけでも美味しいでしょうね。
でも矢張りちょっとケーキか、パイ皮があったらいいかな。 パイ皮が面倒ならばグラハムクラッカーのパイ皮(潰してバターと混ぜるだけ)を作ってそのうえにこれを流して固めればいいかもですね。そしたらレモンババロアパイの出来上がり!
この弾力はシフォンケーキだからでしょうね。スポンジはちょっと感じが違うかな。
スポンジケーキよりシフォンケーキを作るのは作り方が簡単で失敗が少ないからなんです。
Kinuさんが住んでいらっしゃるところはオレンジはよく生りませんか? オレンジで作るとちょっと苦味があるけれど、香りはレモンより良い感じがします。娘はオレンジが良かったのだけど、私は実験がしたくてレモンにしてしまいました。レモンにしたケーキをみて娘が「オレンジを楽しみにしていたのに〜」って。でも一口食べてこれも美味しいねと言ってくれました。
あるとき、それまでもよく来ていたアジア人夫婦がスーパーの袋に1度に5袋をいっぱいにして持っていかれたのを窓から見ていた私はさすが頭にきて、もうとらないでくださいと書いたボードを出して、竿は裏庭に置いたのです。そうしたら、翌週パティオに人影が!何と、この前と同じ人が、パティオに入る門を勝手にあけて入ってきて竿に手をかけたところでした。
ツルテンさんがガラス戸をあけて、 もう取らないでくださいと書いてあるのを見なかったのですか? ときいたら、そんなん見てない ですって
話がそれましたが、これまではシャーベットにしていました。 シャンペンにオレンジジュースの変わりにこのブラッドオレンジのジュースを加えると、とてもきれいな紅色になり、女性向のカクテルにぴったりです。
普通のオレンジに比べて、オレンジらしいのにさっぱり感が強いように思います。
今度のHPは新しいURLではなかったのですね!コメントを書いてから気がつきましたけど、前のHPを新しくされたのですね。
過去ログも入っていて楽しみです。
Momoさんのお写真入りで嬉しいです。矢張りお顔が見えるのは勝手に親近感を感じてしまいますね。
今日は今先ゆっくりCafeまで歩いてきました。新聞を読むと見出しが豚インフルエンザ!アメリカも凄い勢いで広まっているようで怖いです。特に長い休みから学校が始まったでしょう。それを機に学校で広まっているようです。スーパーもマスクをかけていくことにしました。Momoさんもお体に気をつけてご活躍ください。
レモンって檸檬って書くんですね!初めてこの漢字をみました!
日本には国産の檸檬が出回っているんですね。嬉しい傾向ですね。 ならばオレンジも何れは国産が出回るようになるといいなぁ。
日本のお蜜柑、大好きです。いくらでも食べられる、けれども皮だけはオレンジの方が香りが良いような。特にお菓子を作る時はオレンジの皮の方が好きですね。私も良く代用しますよ!でもその代用するって時には意外なレシピができたりしていいことですよね。
本をご購入くださって有難うございます!とても嬉しいです。本がお役に立てますように。
あははは!本には皆さんとお会いすることもなかろうと思って実物よりも3倍良く撮れた写真を載せました!
レシピ本のお仕事を始めてから凄く太ったのでこれは顔が丸くなっています!! これだけが悔しい〜〜。 去年名古屋でご一緒だった方から「顔が丸くなったね」ってメールを頂いたりして。
矢張りカオリさんも同じ気持だったのですか!良かった!まゆみんさんがレモンを提案してくださって!
私、日本のレシピでババロアを作ったことがないのですが、ゼラチンを固めてからホイップクリームと混ぜる方法ではないのですか!
今ネットで見ました。材料は殆ど同じだけど手順がちょっと違うようですね。でも日本の作り方の方がぶつぶつができないでスムーズに仕上がるのかも。こすように書かれてありました。私のが大雑把ですね。余りぶつぶつは気にならないものだから。
国産のレモンなら安心ですね。
実家に姉がレモンを木を植えたのですよ。3年くらい前に。去年見たらかろうじて生きている感じでした。葉は虫に食べられて。でも流石に日本です。カルフォルニアならばとっくに枯れ木と化しているところです。
できることならレモンもオレンジも日本で生産して欲しいですよね。欲を出したらオレンジも、ライムも。
動画は何と!3年前に撮ったものなんです。本当はこれ、レモンじゃなくてオレンジなんですけど、どちらも似たような色だから余り分かりませんね。
英語のこと、大丈夫ですよ。娘が心配していたのは、自分のメールが翻訳されたときに、怒ったように翻訳されたのではないかって凄く心配をしていたんです。あの翻訳ソフト、私も経験ありますけど、微妙なところが正しくないのですよね。中には意味不明になる翻訳ソフトもあります。
急に気が緩んだのはあるんでしょうね。
私もババロア好きなんです。
でも本当はゼラチンが余り好きじゃないので一度苺ババロアを寒天で作ったら全く違う食感で美味しさ半減でした。矢張りすむ〜ずな解ける様な食感はゼラチンしかないのでしょうかね〜。
はい売っていますよ。 楽天ショップでケーキ型と検索したら沢山出てくるはずです。
洋服のHP拝見しました!
素敵〜〜〜〜
余りにも素敵で背中がぞくぞくしましたよ〜
ひょっとして先生のお写真はくりちゃんですか? 優しそうな感じ、想像していたお人柄とマッチしましたよ。
くりちゃんのデザイン、あれは全部クリちゃんのデザインですよね? 昔ファンだったえ〜っとあの方あの方、コシノ・ジュンコさん!!を思わせるようなデザインです。私もドレメ式で20代は自分の洋服全部自分で縫っていたのでコシノ・ジュンコさんのデザインブック持っているのです。今でも着れるようなデザインです。着物のリメークってこういう素敵な洋服だったのですね。 アメリカのブティックでも人気が出そうです!
まゆみんさんがレモンではどうかしらってコメントに書いて下さって次の日だったかしら、ちょっと遅れて娘のバースデーケーキを焼くことになって、丁度良かった!実験ができると思ったのですよ。オレンジを期待していた娘には黙ってレモンを作りました。最初見てオレンジじゃなかったのでがっかりしましたが、食べて、レモンも美味しいって。 娘がいない時は料理も怠け気味なんです。 それに娘がいないと全然甘いものも食べません。 誰かが食べているとこちらも欲しくなるんですよね。
ケーキの台を作れるようになったらあとは簡単です。苺と生クリームを挟めば苺ショートケーキ、ババロアも挟んでも美味しいし、いろんなトッピングで楽しめます。 そうそう、私のシフォンケーキのそのままの作り方と分量でロールケーキにもなりますよ。是非試してくださいね。
暗い記事を書いてごめんなさいね。
生きている間はなるべく明るいことを考えていた方が得ですね。 でも暗いニュースを読んだり見たりすると、暗くなってしまいます。PBSのNovaとか見ると何時地球は第4の氷河期がくるのかって事まで心配になったりする。
リキュール何でもいいですよ! リキュールがなければバニラエッセンスでもOKです。
そうなんですよ。実はこのレシピ、編集者のSさんも試しに作ってくださったのですが、矢張りゼラチンの固まり具合がよく分からなくてかなり早すぎたみたいで、何とか仰っていましたよ。よく分からなかった。でも最終的には固まったと仰ってました。
ところがあの時10個くらいとったでしょう? 残ったオレンジは冷蔵庫に入れなかったら半分は直ぐカビがきました。矢張りなりすぎたのは持ちが悪いようです。でもジュースにしたら凄く甘かったですよ。
初めまして!コメント有難うございます。
うわ〜〜〜本屋さんで良く私のブログだってわかりましたね!
Chewy Cookiesは、焼き温度と焼き時間次第です。 このレシピ
http://www.geocities.jp/anyrecipe2/cake/recipes/mrsfield.html
を「175度C(350度F)で約10〜13分焼く」が大切です。焼きすぎると普通のクッキーになります。オートミールのクッキーもchewyにしたかったら焼き温度と焼き時間に気をつければできます。
はい、有難うございます。今日はじいさんと二人きり、殆どお料理もせずに、うずら豆だけは煮る予定ですが、冷蔵庫にあるものを片付けます。昨日は豚肉でケンタッキーフライドチキンもどきでした。
ホメオパスって初めて聞きました。解毒する、体内から毒を出す治療はどこかで読んだことがありましたけど、ホメオパスのことだったのでしょうか。Wikiでみると、ちょっと私が読んだのとは違うみたいですね。
ちょっと説明を読むと、アメリカの花粉症治療みたいですね。これとも違うのかな。抵抗力をつける為に2日に一度くらいアレルギー源を注射して体に入れるのです。 なんかこれとも違うみたいですね。
あははは!!私もYoutubeにアップしてから気がつきましたけど、面倒でそのままです。
でも抜けたのがアで良かった〜〜〜
もし、ロだったらババアケーキになっていたぁ〜
息子さんがクッキーや焼いてくださるの!Makoさんラッキー!
我が家の掘りねずみはどんな硬い粘土質でもヘイチャラです。流石にコンクリートまでいくと更にコンクリートの下まで掘り返しているようです。でも食べ物は見つからないから結局は戻ってくるみたい。コンクリートの周囲に土盛りがしてあるんですよ。
初めまして。パウンドケーキを作ってくださって有難うございました。 で、どうでしたか?うまく行きましたか?
お菓子は幾つか作っていると要領が分かってきます。ちょっと入れるものを変えたり、チョコチップをレーズンとか、変化を楽しめるようになりますよ。そして段々自分の物に変えていくといいですね。
これは娘のバースデーケーキだったのですよ。なので頑張って作りました。
本当はオレンジがリクエストだったのだけど。
微熱はとれたものの、気管支のいらいらがなかなかとれません。これね、1996年から始まってもう13年目なんです。段々ひどくなってきたのかしら。これほどなかったのですけどね。
何だか皆さんがコメントを受け入れられないって書かれていますね。どうしてでしょうね。
言葉フィルターをかけたからかしら。 変なスパムコメントが入らないように禁止言葉を設定したのですが、それが影響している可能性もありますね。 でももう大分前です。
もしかしていづ吉さん、パイ皮も私のレシピで作られたのですか?だとしたら嬉しいですね。一度作ってしまえばパイ皮も簡単でしょう。 練りパイや折りパイと違ってアメリカのパイ皮は超簡単。 あははは!!その代わり綺麗に作るって難しいですよね。切る時も全部崩れてしまう〜〜。ここだけは几帳面な日本人向きじゃないですね。
娘がchiblitsさんの桃パイの画像を見て私のと、あまりに違うので「chiblitsさんはやっぱりすごい人なんだね〜プロなんだね」ですって・・・写真を撮ってあるのでお見せしたいです!!
はい、有難うございます。あせらず気持を静めて、のんびりとしたいです。実際にしているんですけどね〜。
そうなんですよ〜あのゼラチンの固まり具合が微妙なところなんです。どちらかと言うと固まっていない状態よりも固まり過ぎの方が良いかも。固まりすぎるとゼラチンの小さい塊ができるのですが、正直私は余り気にならないのです。
ナショナルガードも州のガードも最近は戦場に送られるらしいですね。最近は志願兵が好くなくて、同じ兵士が何度も派遣されているようです。
オレンジフラワーウォータって何ですか。
レモンのほうが日本は手に入りやすいようですね。スーパーで見るオレンジって皆外国産なんですね。カルフォルニアからなのかしら。それともニュージーランドとか。
サヤインゲン、書いたとおりの材料でなくても美味しかったらそれで良いと思いますよ。私はいつも代用ばかりしています。特にサヤインゲン。 海鮮ジャンがない時は、ジャムを使ったりです。 私もサヤインゲンの代わりに茄子も使います!美味しいですよね!日本式の茄子の味噌炒めに飽きた時はこの中華風で作ります。
うわ〜そのブラッドオレンジはナミサン宅のものだったのですか! つるてんさん、本当に気前の良い方ですね!そんな!長竿まで用意してくれている家はかつて見たこともありません。
うわ〜〜〜そのアジア人!凄い!図々しい〜。袋に5つだなんてそれはないでしょう。
日本人の知人の前庭に銀杏の実がなるのですが、同じ事をこぼしていました。 彼女は最初からあげるつもりはないのに、全部持って行くらしいです。どうも夜中に。ここまでするとちょっと泥棒にちかい?
5年前だったかしら裏庭から大きな柿の実が一杯なるのが見えるのです。誰も食べていないの。毎年勿体無い、思い切って売ってくださいって言ってみようかとか思ったくらいですが、そのうち木を切り倒してしまいました。
パイ皮もでしたか!
ぱちぱちぱちぱち!
ちょっとしまったと思っているのは本の桃パイの写真、未だ桃の季節に入っていなくて、桃がこぶりだったのですよ。だからあの写真はグレーズの中に桃が泳いでいる感じ。本当はもっともっと桃を積み上げてたっぷりにすると美味しいのだけど。従ってみかけは悪くなりますね〜。アメリカのお菓子って大雑把ですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Orange_flower_water
水の代わりにorange flower waterを使うと焼き上がりにオレンジの香りがします。ショートブレッドやマドレーヌ、ケーキ類にその香りをつけたい時使います。
オレンジ・エッセンスでもよいのですが、これは香油系ですので少々香り方が違うようように思います。
これは自分で作れるものではないのですね。売られているのですね。 オレンジの花を水につければできるというような簡単なものではないみたい。香水まで入っているのですね!
我が家にラベンダーが沢山咲いています。これで何かできるのかしら。ラベンダーを使ったお料理、どこかの雑誌で見たことがありましたね〜。
まさかのswine fluにかかってしまいお礼が送れてごめんなさい:(
本屋でクッキングBOOKSを立ち読みしてた時に、あれ?見たことあるレシピ!!って思い改めて表紙を見て確信しました:Dでも実は私だけが知ってるブログだと勘違いしてた為、嬉しい反面、みんなの知ってたんだぁ〜ってちょっとjealousな気分でしたlol
レモンケーキのVTRすごく分かりやすいです☆
是非つくってみたと思います
ババロアケーキに挑戦!!します
いつも ほのぼのした記事とっても楽しみにしています
(*^_^*)
私もどうも3月かかったひどい風邪はH1N1のようでした。 4月からニュースになりましたけど、その前からかなりの人達がかかっていたそうです。 私のは半年経ってやっと前に戻りました。 じいさんは軽く終わったのですが。 最近は外出後家に帰ると即手を洗うようにしています。 本当にニュースになる前にかかる可能性もあるわけですから常に用心しておかないとです。
レモンケーキ、ケーキを別にやくところがちょっと面倒ですが、2日に分けて作るとそんなに大変でもありません。私は一日目にケーキを焼いて、次の日にババロアを作ります。ちょっと面倒ですが、とても美味しいので作り甲斐があると思います。
又いらしてくださいね。