なるべくカルシュームは食べ物からとりたいと思い
Smelt:スメルト(キュウリウオ)を開いて、よく血を落として
少なめに塩を振りかけて
一晩〜二晩 冷蔵庫におき
180〜190度C(375〜350度F)で40分くらい焼くと
骨も尾もパリパリで、スメルトがスルメもどきに美味しい。
このくらいの塩加減なら
ご飯もいらない。
こんなもので
阿部孤柳さんの言葉を思い出すのは失礼であるが
「日本料理の基本は素材より美味しくしないこと。」
アメリカのこの鮮度の落ちたお魚でさえも
お塩、一振りで美味しいと感じる。
あぁ〜日本人でよかった。

今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (67)
日本人の舌は繊細だ、といわれました。
現地スタッフに調理師免許を持ってる子がいて
お料理習ってたんですが、
彼女がいつも私の料理を食べては言ってました。
でも私、お塩とお醤油にはこだわります。
特にお醤油。
地元老舗のお醤油屋さんから買ってます。
もう、メーカーの黒々した醤油は恐ろしくて(笑)
紫に透き通ったお醤油はホントに魔法の液体です。
このおいしさは、やっぱり日本人じゃないとわからないんでしょうね。
うん、日本人ばんざいです。
キュウリウオだったんですね。
一杯飲みたくなってきました。(笑)
干物(でいいのかしら?)我が家の家族の大好物なんです。だけど、高価でそうそうには食べさせてやってません、、。 笑
こんな方法でできるなら、早速やってみます。
お醤油といえば、鹿児島の醤油で育った私には、量産の醤油は辛すぎて、、、、。
何年か前の旅行で、小豆島に行き、美味しい醤油を見つけました。
この味の違いが分かる、、、、ホント、日本人でよかった、って思う瞬間ですね。
昔、新聞で、「日本人の舌は味の第5の感覚(うまみ)を感じられて、この感覚は日本人にしかない。」というのを読みました。妙に納得したものです。
「日本料理の基本は素材より美味しくしないこと。」
この言葉、とっても重いですね。でも、すばらしい言葉です。
心に留めておきます。
私は、小魚とか干物が好きです。干物とか焼くのが面倒なので、よく小魚をお菓子代わりにポリポリと食べてます。
一番すきなのは、イリコ。(←九州へ行ったときにまとめがいしてます。)関東圏内に住んでいるので、なかなかイリコが見つからない
チブリッツさんは、ご出身が鹿児島なのでイリコってわかりますか??お味噌汁の出汁とかに使うみたいなのですが、私は、そのまま食べるのが好きです。イリコって何の魚なんでしょうね??
今日のチブリッツさんのお魚の焼き方なら、どんなお魚にもできそうだし、一気にオーブンでできるので、今度、安売りの小魚を買ってきて、骨までパリッパリに焼いて見ようと思います。
どんな食材も、ほんの少しのお塩とかシンプルな味付けが一番おいしいし、その素材の味を生かすのが一番ですよね!!
「日本料理の基本は素材より美味しくしないこと。」いい言葉ですね
Smelt:スメルト(キュウリウオ)かどうかわからないのですが、わかさぎによく似たのがあって、頭も内臓もそのまま揚げて食べていました。
20年くらい前の話です。
その後ぱたっと見なくなったのです。
でも、小あじなんかでもできたらいいなぁ・・・。
この前のふりかけといい、本当に日本人に生まれてよかった。
「日本料理の基本は素材より美味しくしないこと。」言えてますね。
久しぶりのコメントです。実は長男が先週末から熱を出しておりまして、あまりに熱が続くものですからインフルエンザかしら…?なんて心配しておりましたが、ちょっとひどい風邪だったのでしょうか。5日間程発熱して、ウソのように元気になりました。
Smelt…どうしても探せない…。体調を悪くしてから、長時間の買い物や外出がどうもダメで…。いつも、必要なものだけパッパッと買って済ませちゃうんですよね。今度は娘を連れて行って探してみます。(←娘にしっかりこの写真を見せて名前も覚えさせました!)
私もパソコンも扱い方、子供たちに聞きます(笑)
その時は、飲み込みよくすぐにできるのに、時間がたつと忘れてるんですよね。わかる、わかる!
で、私は最近は、習ったことは、ノートに書くようにしました。そうすると、いつでもノートを開けばね
無理は禁物。実家の母は最近父の介護疲れでめまいがするそうですが理由は特にないのでやはり疲れらしいです。
カリフォルニは新鮮なお魚があるのかと思ってました。海外でも海に近い国は日本より新鮮なお魚が手に入るところもあるみたいですね。残念です。
わ〜!これは美味しそう!カルシウムもばっちりですね(^^)こういうのは日本ならではの食べ物(食べ方)なのでしょうか???
私も体調の良くない時ほど、日本のものが食べたくなります。素材そのものを丸ごと活かすお料理が多いからでしょうね!
醤油や味噌などの発酵食品も身体の調子を整えるのに良いそうです。先日もどうしようもない偏頭痛に悩まされた時、おうどんしか食べられなかったのですが、最後のおつゆにしょうがのすりおろしをたっぷり入れて、ゆっくりゆっくり時間をかけて飲んだら、血の巡りが良くなったのか、しつこい頭痛も治まりました。
どうぞゆっくりお過ごし下さいね。
スメルトっていうお魚、よく登場しますね。
大きいシシャモとかみたいな魚でしょうか?
しかし、とても香ばしそうな遠火焼きですね
釣った魚を、乾燥した涼しい日にお天道様に乾すことはあるんですが、その後あぶるとやはりこういう感じに艶が出ます(^^)
でもオーブンで焼いて、こんなに骨も立つほどパリパリになるなら、こっちのほうがいいですね〜
同じような状態で早く食べれるならそれに越したことないです
あの、後、英語のこと・・・
細かいところとか、言い方が自分で思い当らない時に翻訳ソフトをしようするのですが、やはり難しいですね
丁寧に書きたいのですが、もしも誤訳があったらホント申し訳ないです。でも、娘さんの絵が本当に素敵であることはいつでも感じています!
あ〜もっと沢山、伝えたいです。英語頑張ります。。。
響く言葉ですね!
丁寧にかつ素材を生かして作られた和食は
本当に清々しい美味しさですよね。
今日から座右の銘にします。
レシピ本、毎晩寝る前に楽しく読んでいます。
まだ子供達が小さいのとアレルギーがあることから
なかなか実践に持ち込めないのですが、大きくなって体も丈夫になったらあれもこれも作ろう!と夢想中。
おいしいごはんを中心に家族が仲良く暮らしてこられたことが伝わってきて、料理だけでなく家族としてのありかたのお手本みたいです。
こちらだと豆鯵が安く買えたときに試せるでしょうか。最近はバジルソースを鰹、ワラサなどの刺身にのせて美味しくい食べています。焼いた肉やサラダ、スープにも試して楽しんでいます。
いつも素敵なレシピをありがとうございます。
どうぞお大事になさってください。
今この写真を見ている私の状態だと思います。
干物が大好きなのでたまりません。
完璧な焼き色、そして艶、
美味しそうで何故かこめかみが痛くなりそうです。
夫が久しぶりに出張にでかけたので
早速作ったのはキンピラゴボウ(胡麻入り)、
おからのにもの(桜海老と葱入り)、
かぼちゃのにもの、そして黒豆。
一日何度食べても飽きません。
日本人に生まれてよかった、とつくづく思います。
今砂糖水に集まるハミングバードの数がピークで、
毎日1.5リットルの砂糖水がなくなります。
(フィーダーは5個、砂糖と水のレシオは1:4)
もうすぐ北から降りてきたハミングバードだと思います。
彼ら少しずつ南へ移動していくのですが、
しばらくは砂糖の在庫管理に気をつけなければなりません。
御地のハミングバードはどうですか?
私は東京に住んで平和に暮らしています
今アフガニスタンで戦争をしている事をすっかり忘れ日常に追われています。学費や生活の為に志願して兵士にならなければならない現状に悲しみを感じます。みんな他人事なんでしょうね。いつでも人は不平等が好きなような気がします
すっかり秋の空の色になってる九州です。
とにかく食い意地が張ってることで有名な私なのですが、お魚さばけないんです〜。
開く・・・が出来ない。
今日のお写真最高においしそうです。
日本酒欲しくなります。
って、初めて聞く言葉ですが、
本当にそうですね。
覚えておきます。
日本で売られている干物類でも
原材料名をみると、塩の他に
酸化防止剤の入っているものがあります。
がっかりでしょ。
ちゃんと作っていればそんなもの入れる必要ないし、
食品にはそのものの自然な賞味期限があると思うんです。
それを人工的に添加物を入れて期限を延ばしてはいけないですよね。
だから面倒だけど、パッケージをひっくり返して、
出来るだけシンプルなものを選ぶようにしています。
キュウリウオってはじめて聞きました!
新鮮なお魚は手に入りにくいですか?
カルシウムは大事ですよね!
マグネシウムとバランスが良いとさらに
吸収率があがると最近読んだ本にも書いて
ありました!ぜひ・・・
ふと日常に戻ったときに、白いご飯とおみそ汁、日本から届いた昆布の佃煮なんて些細な
メニューでご飯を食べて、ほっこり落ち着いたし、心から“美味しいなぁ〜。”と思えました。
お出掛け先の外食も、とても美味しかったんだけど、やっぱり違いますね。
子供のおやつにもぴったりかも♪
やっぱり、なるべくなら
カルシュウムもビタミンも
サプリメントより
食品から採りたいですよね☆
わかります
中国人がそう思うのですね。ちょっとびっくりしました。でも考えてみると、中華料理は飲茶でも似たような味付けがおおいですよね。その点、日本料理は凄く幅が広い感じがしますね。生麩料理、魚料理、豆腐料理、それぞれに違う味がします。そして矢張り食べ方がちゃんと素材を大事にしているし。 日本人の味覚は繊細なのかも。
日本はその土地でできるお醤油があるのは素晴らしいですよね!鹿児島のお醤油は全国で一番味が違うかも。
えりいさんはお酒がいけそうですね!
私は全然。下戸です。これを食べながらお酒が飲めたらよいおつまみになるだろうなぁ〜〜って思いながら食べていました。でもね。これを焼く時は一日家中が魚くさいので、窓を開けられる風通しの良い日です。でも毎日でも焼きたいので、窓を開けられない日は(週末から熱波が来るらしい)外で焼こうかと思っています。オブントースターを外にだして。
焼いた後は丁度干物みたいです。
でも干物のお魚を焼くのとちょっと違うかな。干物を焼くとちょっと焦げるでしょう?でもこれは全然おこげなないように焼くのです。ちょっと低温で。というのはお魚とか肉の焦げは体に良くないって聞いた事があるので。
日本は干物高いですか? というより、最近はお魚自体が高くなってきていますよね。アメリカもそうです。このキュウリウオは昔はただのようなお値段だったのですよ。でも今は100gで64円くらい。これでも高くなったのです。昔はこの1/3でした。そして小魚の方が水銀が少ないとも聞きます。
それは凄く良いことですね。私もそのようにしょうと心に誓ったところでした。
鹿児島からこちらに帰ってくるときは必ずいりこを買ってきますよ。そうそう、鹿児島ではお味噌汁の出汁はいりこでとります。母は全部食べられるように(父がいりこをそのままにしておくといりこだけ除いていたので)フープロで砕いてそのままお味噌汁に入れていました。いりこってなんでしょうね。あれをもう少し大きくなるまで待ったらキュウリウオになったりして。私が食べるキュウリウオは長さが15cmくらいです。そして骨が細いので小あじより南蛮漬けにしても食べやすいです。
きっとそれはSmeltだったのかも。
アメリカも20年ほど前はスーパーに冷凍でも一杯売られていたんですけどね。最近は少なくなったのかしら。前ほど見なくなりましたね。Wikiで見たら太平洋、大西洋にいるお魚らしいですから、ヨーロッパにも出ていると思います。北海道の方もかなり大きなキュウリウオが取れるようなことをコメントに書いていらっしゃいました。どちらかというと寒流のお魚なのかな。 鹿児島で良くとれるきびなごとも違うみたいですね。
私もね、娘に食べさせたかったのですよ。でも匂いをかいだだけで却下されました。あの子も骨が細いので今から食べておくといいのにねぇ。 私が小さいときにおやつにこういうものをやらなかったからでしょうね。ぷうさんのところなら未だ間に合うかもですよ。
それはもしかしたら豚インフルエンザだったのかしら。でもそうならば、物凄い感染力だそうですから、家族もうつっているでしょう。今ブログにお邪魔してきました。豚インフルエンザは喉と肺らしいですから喉が大丈夫ならば豚インではなかったのでしょうね。良かったですね!
家族が豚インフルエンザにかかった場合は、家族は半分の量でタミーフルーを飲まされるみたいです。
ちぃあさんも体調が悪いのですか? 気をつけてくださいね。ちぃあさんも頑張りすぎ。ちぃあさんは家族の柱みたいな存在ですから、無理をしないで上手に休んでくださいね。子供たちは使い方次第です。ちぃあさんが全部することありませんよ。
昨日は娘のアパートで昼ねをした上に、夜は12時ごろに寝ちゃいました。夜12時って私には凄く早いのです。矢張り寝ることはいいことですね。
分かります!介護は疲れます。 家族が病気になると、本当に気分だけでも疲れます。お母様も大変ですね。私もそういう心配はこれから先にあります。皆同じ道を進むんですね。私達は今のところ大きな病気をしていませんが、一人が病気になると、矢張りもう一人にもかなり無理がきますね。私のお友達がまさにそうなんです。娘さんが近くなのだけど、お仕事があるので頼れないのですよね。
シリコンバレーは正に海岸の町なのにそれでもこんなお魚。日本とは魚介類の販売網が全然違うからかも。
これもお塩だけだけど、お粥もご飯だけ。考えたら日本式の食べ方っていいですよね。
日本は海に囲まれて山もあり、素材が新鮮だからこういう食べ方が一番美味しいと思うのかも。 このスメルトはここ近海でとれている様な気がします。 日によっては凄く新しいのですよ。
私も生姜は大好き! 一番良く使うのは熱いお湯に入れます。
50歳のお誕生日おめでとうございます!
まだまだお若いですね!これからですね!私も体調が悪くならなかったら60歳までは仕事をしていたでしょう。50歳って凄く未だ頭もしっかりしていましたよ。でも10年経つとかなり変ったような。
私も認知症の母を見ていたので夜眠れない苦しさを体験しました。2日も連続して眠れないとこちらの頭がおかしくなりそうでした。そしたら姉がヘルパーさんを手配してくれて救われました。 毎日3時間ヘルパーさんが来てくださって、私はその間に眠ることができました。そして介護が楽になる方法を沢山教えてくださり、私も夜は休めるようになりました。ヘルパーさんを申請してみたらどうですか。母は介護3だったかな?よく覚えていません。
スメルトはワカサギに似ている様な気がするのですが。 鯵系ではないようです。とてもあっさりとした余り魚っぽくないお魚なので、白人もフライにして食べやすいのかも。昔、海老が高いので代わりにてんぷらにしたものです。
そうなんですよ。普通干物は数日太陽の下に干して、それから焼きますよね。 まるで干物の味そのままなんです。普通は焼きたてが美味しいので干物にするのでしょうね。 これは冷えてからも美味しく食べられましたよ。
スメルト、いろいろと調べみたら・・・
写真見れました!わかさぎとスメルトの比較写真でしたが、全くそっくりです!
その後、また見ていくと、英語で公魚をスメルトと呼ぶ〜ってありました
わかさぎ自体は日本固有の魚としているみたいですが、スメルトは種類が幾つかあるキュウリウオ科なんですね!わかさぎもその一つのようです。
でも、みんなそっくりです
魚の生息範囲って広いですね〜!興味があって調べてみたら、とても面白い世界でした
白身魚は美味しいですよね!北の方の海は白身魚多い気がするのは私だけでしょうか・・・
塩加減がいんですよねえ。
よく母がカルシウムになるといって焼いてくれました。
私も食べたいけど、魚臭くなるから家族に怒られてしまうxxx
うらやましいなあ〜♪
美味しそうですねぇ〜
こうして頂くといいのですね。
おさぼり家事ばかりで何も作れないですわ。
干物と味噌汁で朝ごはんって美味しいですが、最近はお魚も高いですからサケぐらいしか食べれませんわ。
私もベランダを片付けたら(←コレばっかですけど・・・笑)干物も作りたいなぁ。。
ブログ、一応出来ました。
Chiblitsさんに一番にお知らせです。
今夜帰福します。
作ってみたいです。
昔冷凍で売られているスメルトを買って料理をした記憶があります。
最近は他の魚を使って料理をすることが多いのでスメルトのことは忘れていました。
Chiblitsさんはどこでスメルトを買われるのですか?
私が行くスーパーでは見かけないので。。(冷凍なのでしょうか)
ものすごい暑い南カリフォルニアのパームデーザートから戻ってきたら紀伊国屋から注文してあった本がきたということで昨日とってきました。
注文してから10日間ぐらいしかたっていないのに早いです。。
すべてのレシピ気に入りました。
これからゆっくり本をみて作っていきたいです。
ところで娘さんとの写真をみて若いのになぜばあさんのプログなのと思いましたよ。
という私もレイオフのあとぼけ防止のため近くのコミュニティーカレッジに通っています。
かく言う私は、正真正銘のばあさんで、この頃物忘れが激しく、昨日もお鍋ひとつ焦げ付かせました。
このchiblitsさんの作り方を真似たらドイツでも干物が食べられますね。
とりあえず、一時帰国が控えているので帰ったら干物を沢山食べて帰ってきます。
私も「日本人でよかったな〜」と思います。
シシャモですか〜ァ。
最近日本でも何処産か分からんシシャモが出回ってますが・・結構美味しいです。ハハーー。
やっぱり日本人はお魚が好きですよねー。
キュウリウオって、どんなお味なのか興味あります。日本は秋刀魚が美味しい季節になりましたよ。
いつも寝る前にChiblitsさんのご本を見るのが日課になりました。なんだかとっても心が癒されるのです。
そうそう、ご本にお写真がありましたけど、「ばあさん」なんてとんでもなかった!とっても若くて素敵です。
キムコ
http://www.peets.com/heatwave/Default.asp?rdir=1&cm_mmc=retailemail09.summer_heatwave_beverageretailcoupon_btn
私も今回は友達つれて行って来ますよ!
毎晩レシピ本を読んでくださって有難うございます。子供さんがアレルギーですか。 長男は小さい時から花粉症でした。当時はアレルギー反応を示すエキスを少しずつ体に注射して(最初の一年は毎日、2年目は二日おき)抗体を作るという治療法を6年間続けました。 最近はもうそのような治療法はないのかもしれません。あまり効果がなかったので。アメリカでも色々な食べ物アレルギーを聞きます。 段々抗体ができるといいですね。美味しいご飯を家族一緒に食べるって大切ですよね。
是非是非娘さんに教えてあげてください。
特にお孫さんたちに食べて欲しいですね。我が家は遅すぎたみたいです。小さい時母が日本から小魚のみりん干しを送ってれて、当時は大好きだったのに、これは全く食べません。 小さいときにスルメをおやつにあげればよかった。けれど、スルメも添加物一杯そうですしね。
みりん干しもどきなら食べるかなと思って照り焼き風にして焼いてゴマをつけたのですが娘はこれも却下。 食べるどころか、焼く時は自分がいない時にしてなんていいます。
Kinuさんもご主人様がいらっしゃらない時は和食なんですね!いつもでも味覚は日本人ですよね。生まれてから20歳まで食べる食事は一生その人の嗜好を決定付けていますね。 それだけに子供に食べさせる食事って本当に大切ですよね。 ごぼう、アメリカでは高いですよね。
一日に1.5リットルとは凄いです!
我が家ははフィーダーを置いていないのでハミングバードは余りみません。他の鳥は色々きていて、時々ウサギと場所の取り合いをしています。ウサギも鳥もお互いに怖くないのですね。
明日の命がどうなるか分からない、爆撃を恐れている子供たちもいれば、飢餓に苦しむ子供達、そんな人達が多い地球で、私達は一番良い生活をしているのですね。 命の心配をしなくてもよいこと、毎日食べ物があること、考えたらそれだけで幸せなことですね。他の不満は贅沢に感じますね。
日本はいいですよ〜〜!ちゃんとプロが開いてくれているから。でもきたじゃわさんだってアメリカに住んでいたら、どうしても「お魚食べたい!」気持に勝てなくて自分でおろすようになると思いますよ。
日本料理方はもともと素材の味を大事にしたものですよね。お刺身等はよい例です。
この阿部孤柳さんの言葉を読んだ時は、全くその通りと思いました。 アメリカは大陸なのでどうしても全ても食べ物が消費者に届くのに時間がかかります。それだけ鮮度もおちるわけです。それを美味しくさせるためにチーズやバター、クリームを使うのかなと思ったり。昨日ほうれん草のパスタを作る料理番組を見ていたら、あれではほうれん草の味はどこにも残っていない!と思いましたよ。しかも冷凍のほうれん草を使って!。
はい、アメリカのスーパーに並んでいるお魚、絶対に安心して買えません。かなり高給なスーパーでも何度がっかりしたことか! なのでやはり、切り身はだめですね〜。頭がついているお魚じゃないと、そして手にとってみないと。そうするとね、買いたいと思うお魚は一匹もないことが多いです。 タイミングよく半分まだ凍っているような鯖を見つけたときは即買いです。 実は極最近の血液検査の結果ではビタミンDが足りませんでした〜!この半年に家に閉じこもっていたものね〜。サプラメントをとるようにしました。
小さい時って余り和食っぽい和食って好きではないのに、段々大人になって特に歳をとると絶対に和食がよくなりますよね。
それだけ幼少の時の食事って一生影響するものなのですね。だから大切ですよね。子供に何を食べさせるかって。
アメリカは鮭は簡単に美味しいのが手に入ります。だから鮭は好きなアメリカ人多いですね。
トルコのお料理ってギリシャに似ているのかしら。
Yoshiさんもそう思いますか。
私ね何も食べていない朝にビタミン剤を先ず飲んだら吐き気がきたのですよ。それ以来ビタミン剤は(アメリカの)食事後にとるようにしています。 サプラメントもとり過ぎると特に老人には肝臓負担になるって読んだことがありました。
私もワカサギとそっくりと思いました!
でも味はどうなのかな。私がワカサギの味は覚えていません。ネットでみるとスメルトは「臭い」と書いた方もいましたね。(ブログで)私は反対にスメルトは臭くないと思ったのだけど、確かに独特の匂いがあるかも。
確かに!! 鯖や鯵は暖流の魚だっけ? 今年はエルニーニョで暖流の魚が北カルフォルニアまで一杯来ているそうです。
もみじ饅頭さんも家族に叱られる?
私は次回はトースターオブンを外に出して焼こうかと思っているのです。
どうでしょうねぇ〜そしたらご近所から文句がくるかな? ちょっとそれが心配。じいさんの文句なら怖くないけど。
日本もお魚高くなりましたか!でも私が帰国する頃(春かな?秋かな?)いつも秋刀魚がわんさと取れて一匹100円とかでしたよ。そうそう、秋ですね。100円の秋刀魚は羨ましいです。毎日秋刀魚ばかり食べていました。塩焼きと甘露煮。最高〜〜〜!
東京のいとこが乾物用の網を買ってきてお魚を干していましたね。
ベアー拝見しました! 私も3歳の頃に母が作ってくれたピコちゃんっていうお人形、大事にとっておけばよかったと後悔しています。着せ替え人形で洋服も数枚あったのです。何しろ引越しを6回ぐらいしたのでもう大分前に母は捨てたのでしょう。私がつけていた中学の日記まで捨てられましたから。
日本人は香ばしいと思うのにね〜。
そういえば最近これを続けて焼いているのですが、今日の日記を書いた断熱材を入れてくれる人達が来た時に、私、家の中でこのお魚を焼いてしまったのです! しまった〜〜と思っても後の祭り。 お魚が臭くてごめんなさいって誤りましたよ。Safewayにもないですね。私が買うのは中国人のスーパーです。マキシム(maxim?)
というお店が近くにオープンしたのです。でもねここのお魚は海老も殆ど最低!海老は買って余りの臭さに捨てた事が一度ありました。でもこのスメルトだけは新鮮そうな日が多いのです。でもだめな日もあります。よ〜く見て買わないと酷い目にあいます。日本ならこんなもの売ってって消費者から文句が出るところでしょう。
追記:本のご購入有難うございました。
恵さんは何日にとりに行かれたのですか?実は私昨日18日に紀伊国屋に電話をしたのです。もうないので次は1月後と言われました。 恵さんは前から注文を入れていたのですね。注文を早く入れておけば良かった。
最近はコミュニティーカレッジのクラスは一杯だそですね。なかなか入れないと聞きました。多分レイオフの関係なのでしょうね。
うふふふ、あの写真3倍くらい若く撮れています。だから実際にお会いするのは恥ずかしい。
私も良くお鍋を焦がしましたよ。最近は何故か余り失敗していません。 ラッキーというのでしょうか。 インゲンを茹でるつもりでお湯を沸騰させていたとかそこまではあるのですが、その前にじいさんが気がついたとか、自分で気がついたとか。危ない危ない。
私お魚を一度も干したことがないのですけど、でも干した鯵とか日本では良く食べました。
干し魚を焼くとちょっと未だ柔らかい部分が残っていますよね。 でもこのスメルトは全部がパリパリです。おせんべいのようにパリパリ。
ご帰国ですか。楽しみですね!
シシャモって食べたことがないかも。
でも味が似ているのかもしれませんね。
兎に背骨が細いのです。だから骨ごと食べられるのだけど、頭だけはどうもだめですね。
焼き魚で一番好きなのが秋刀魚です。 これから秋刀魚の季節ですか。羨ましいです。
アメリカでは日本から来た冷凍がありますけどね、お値段は日本で高い時の2倍かも。 1尾ずつ真空パックで冷凍にしてあり、日本産って書かれてあります。でもこれはどこにでも売られていないのですよね〜。我が家から近いスーパーにはありません。
本のご購入有難うございました。ブログがそのままで目新しいものが少ないので申し訳ないです。もう少し時間があったらなぁ〜って思うけど、でも終わってほっとして嬉しい。
うわ〜〜〜ラッキー〜〜〜
10分前にじいさんが後ろでピーツに行こうって。それでNohoさんのコメントに返事してからって言ったのですよ。
そしたらこのクーポンじゃないですか!!すごいタイミング〜〜!いつも有難うございます。今印刷中です。 クーポン大好きなじいさんがNohoさんにお礼を伝えてくださいって。
いつも有難うございます!
普通のスーパーにおいていないのはやはりアメリカ人が食べないからでしょうね。
本の話ですけれど、私が紀伊国屋に注文したのは日本で発売された後だから多分8月の27日か28日だと思います。
係りの方が2〜3週間で来ると思いますといわれていました。
旅行から戻ってきたら5日付の注文が届いたという郵便をもらい、紀伊国屋に17日の日にとりに行きました。
紀伊国屋にChiblitsさんが出された本をとりにいったときに料理のあるコーナーをのぞいてみました。
他の方の出されてるプログの本はありましたけどあなたのは本は店頭にはありませんでした。
こんなに早く本が来たのは初めてです。
多分私が本を頼む前に日本の紀伊国屋があなたの本をサンノゼあてに送っていたのではないかとおもいました。
でなければこんなに早くあなたの本が手に入ることはないと思います。
本は20ドル80セントで税金をいれて22ドル72セントでした。
20年くらい前まではSafewayに冷凍の大きなバッグ入り(5パウンドくらい)のSmeltがあったのですけど、もう見なくなりましたね。世界的に魚が減ってきているそうですから、そのせいでしょうか。 恵さん、大きなお魚は(マグロとかかつおとか)は体に水銀を溜めこんでいるので沢山食べるとよくないけど、小魚はあまりその心配がないようなことを聞いたことがありませんか?もしそれが本当ならばSmeltは安全なのかしら。 後で良いものが悪くなったりのニュースが出るので、何でも毎日同じものを食べるというのにはちょっと抵抗を感じるところです。 でも本当ならこれを毎日食べたいくらい。
私が電話であるかどうか問い合わせたのは18日あくる日でした。 今度は1月半くらいかかるようなことをいわれました。恵さんが仰るように、日本の発売日よりちょっと前に船便で届いたのかもしれませんね。
痛い〜〜〜13ドルの本がタックスを入れて22ドル〜〜うわ〜高いですね!
そんなに高い本を買ってくださって有難うございます。
私は現在アラスカに住んでいます。残念ながら内陸部にいるので新鮮なお魚は中々てに入らず…なので夏になると自分で取りに行っちゃいます(笑) 去年初めてスメルト(こちらではフーリガンと呼びます)を取りに行ったのですが、面白いほどよく取れる!網でひとすくいすると、10匹以上は捕まえちゃいます。1時間かそこらでクーラーボックスいっぱい!片道7−8時間もかかる大仕事でしたが、捕れたての魚を食べてみたら・・・行ってよかったー!と心の底から思いました。
魚の干物が大好きなのですが、部屋干しは出来ないし・・・と悩んでいた所、こんな素敵な記事を発見できて嬉しかったです!また今年も取りに行くので、今度は干物に挑戦します。
アラスカでスメルトが取れるのですか! スメルトも大きなのやら小さいのやr色々ですね。 うわ〜そんな新鮮なスメルト!美味しいでしょうね。 それならお刺身にしても美味しいでしょうね。 鹿児島でももっとちいさいキビナゴをお刺身にして食べます。 美味しいですよ!
私も新鮮なスメルトが手に入ったら又作ってみます。