もう5年くらい前のお話ですが
我が家の犬、トイプードルは突然廊下を歩けなくなりました。
東向きには歩けるのですが、西向きには歩けないのです。
つまり寝室には行けるけど、寝室から台所にはいけないのです。寝室から出たら廊下で立ち止まり「誰か来て〜」と救いを求めるような音を出してないているのですよ。
私達は突然どうしたのだろうと思いながら廊下で立ちすくんでいる犬を抱いて廊下を通らせていました。
原因はどうも廊下の真ん中にある暖房だったのですね。 点火した時ちょっと爆発音がしてドアがガタガタっと振動する時があったのです。 ちび(犬)は丁度台所方面に向かって歩いている時にそれが起ってたまげてしまったのでしょう。 ここで面白いと思ったのは、犬には暖房の音というのは勿論分からないわけですから、ただ、台所方面に歩く時が怖いと思ったのでしょうね。 それが一方通行になった原因のようでした。
で、そのリハビリは、最初の1週間は抱っこして、2週間目からは一緒に歩いて、完全に一人で行き来できるまで1月かかりましたよ。
そしたらですね、
最近又何かトラウマが起ったようで、突然水が飲めなくなったのです。
多分水を飲んでいる時にお茶碗が滑って怖い思いをしたのかも。
そこでじいさんがお茶碗が滑らないようにカーペットを敷いたのですが、効果は全くなし。
最初はお茶碗が滑らないように持っていても飲もうとせず、水をすくって手からしか飲まない状態。 でもお茶碗を持つと飲めるようになりました。 段々手をお茶碗から離しても飲めるように訓練する予定。これもリハビリに暫くかかりそう。
犬の心理も複雑ですね。

今日もご訪問有難うございました。
我が家の犬、トイプードルは突然廊下を歩けなくなりました。
東向きには歩けるのですが、西向きには歩けないのです。
つまり寝室には行けるけど、寝室から台所にはいけないのです。寝室から出たら廊下で立ち止まり「誰か来て〜」と救いを求めるような音を出してないているのですよ。
私達は突然どうしたのだろうと思いながら廊下で立ちすくんでいる犬を抱いて廊下を通らせていました。
原因はどうも廊下の真ん中にある暖房だったのですね。 点火した時ちょっと爆発音がしてドアがガタガタっと振動する時があったのです。 ちび(犬)は丁度台所方面に向かって歩いている時にそれが起ってたまげてしまったのでしょう。 ここで面白いと思ったのは、犬には暖房の音というのは勿論分からないわけですから、ただ、台所方面に歩く時が怖いと思ったのでしょうね。 それが一方通行になった原因のようでした。
で、そのリハビリは、最初の1週間は抱っこして、2週間目からは一緒に歩いて、完全に一人で行き来できるまで1月かかりましたよ。
そしたらですね、
最近又何かトラウマが起ったようで、突然水が飲めなくなったのです。
多分水を飲んでいる時にお茶碗が滑って怖い思いをしたのかも。
そこでじいさんがお茶碗が滑らないようにカーペットを敷いたのですが、効果は全くなし。
最初はお茶碗が滑らないように持っていても飲もうとせず、水をすくって手からしか飲まない状態。 でもお茶碗を持つと飲めるようになりました。 段々手をお茶碗から離しても飲めるように訓練する予定。これもリハビリに暫くかかりそう。
犬の心理も複雑ですね。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (72)
(ずいぶん前のことですが・・・)
おかしいな・・・と思って観察?したらなんと
ステンレスに映る自分が水で揺れて見えるのが怖かったみたいです
それから陶器のお皿にしました
でも飲まなくなった時やっぱりお皿を持って飲ませたことがありそれ以来わざと?甘えるみたいに
お水と私の顔を交互に見ながら・・・じっとしています。
もちろん私が根負けしてお皿を持って飲ませてあげちゃいます・・・・(笑)
でも知らん顔していると自分で飲むんですよ
犬も甘え上手ですよねぇ〜笑!
そうそうフードはステンレスのお皿で大丈夫なんです(笑)
「飲みたいんだよぅ。飲みたいんだけどぉ。。。」ってのがよく伝わってきます。私もChiblitsさんといっしょに「がんばれ、がんばれ」って言っちゃいましたよ。
ウチの猫たちはこないだ「フレッシュな水がずっと流れてますよ」というフィルターとモーター付きの水飲み器を買ってやったのに近づかない。どうやらモーターの音が怖かったらしいです。じゃあ、電源を切ったらだいじょうぶかと思ったら、静かになった水飲み器にパンチを繰り出して攻撃していました。返品しましたよ。。。。
意味の分からない意外な反応がよけい愛しいんですよね。ワンコもニャンコも。
でもビデオで見るとチビちゃんのリハビリもう一息ですね。がんばれ!
わーい!チビちゃんの近況が知りたくてメールでもしようかと思っていたところです。相変わらずかわいいですね。お水を飲んでいたときにチビちゃんの中で何か大事件があってそれがトラウマで怖くなったのでしょうか。毎回「チビちゃんビデオ」を楽しんでいますが今回のはちょっとしたドキュメンタリーのような感じでした。お水を少し飲んだところでうちの相方と喜んでおりました。早く克服できるといいですね。
ところで、昨夜「ミネストローネ」の記事でChiblitsさんにコメントしたのですが届いてないですよね?サンタクララのこの辺に住んでました〜ってコメント残したつもりですが・・・
そこまで強いものでもなくても、普通の人でもショックなことがあると脳が反応しますものね。
きっと犬も人間と同じだと思いますよ。
ちびちゃん早く安心できるといいですね。
記事はいつも拝見してま〜す♪
犬って繊細なんですね。
うちの猫ちゃんたちは図々しいです(笑)
ひとつお聞きしたいことがあってコメントさせていただきました。
よく日本食レストランで、seaweed salad といって海草の和え物を見かけますよね。こっちの人に結構人気みたいですが、よく見かけるものはすっごい人工的な緑色をしていて、お味も見かけそのもの。Whole foods などで売っているのは、色もお味もまともですが、すごい高いお値段。
Housematesに、作ってくれない?とリクエストされているのですが、材料の入手やレシピなど、ご存知でしたらアドバイスいただけないでしょうか。日本で言うところの茎わかめのようなものと思うのですが・・・
ミツワなど日本スーパーにはアクセスがなくて探しにいけません・・・・でも近所に相当充実した中国スーパーがあります。
ちびちゃんのぐぅぐぅ言いながら足踏みしてるのがしかしなんとも言えず可愛い。けど、本人はきっと葛藤してるんでしょうね。
何があったのかはわかりませんが、水を飲むというのは生きていくのに一番大切なことなんで、早くトラウマから開放されて普通に飲めるようになればいいですね。
Chiblitsさんもサポート頑張ってくださいね。
でも今日やっと「カリフォルニアばあさんの料理帖」を買うことができて嬉しくて!
なぜか、注文で買うんじゃなくて普通に日系本屋に出るまで待ってようって勝手に決めてたんですよ。絶対出るはずだと思って。そしたら、今日旭屋に「イチオシ!」っていうカード付きで出てました。
1冊しか残ってなかったからほかの人たちも買っていったのかな。
すでに第二刷になってるんですね!もしかしてもっと?
本を眺めてはニヤニヤしています。とてもすてきな料理帖です。私が作ったことのある桃パイやオレンジブラウニーやブロンディーなんかが出てくると「こいつめ」って呼びかけたくなったり。
とても幸せな気持ちでページをめくっています。
減るのが早いので、水が減ったら自動で給水される水飲み器を買ったのですが、水が出てくる時にゴボンゴボンって空気の音が出るのが怖かったらしく、全然飲んでくれませんでした。
結局「水が無いよー」って催促されてます。
…なんか、この頃、ばあさん、上の空…とか!
お孫さんの熱はすぐ下がりましたか?写真をも一度見て感心しちゃったのは、たいてい赤ちゃん、サルみたいに手を握り締めているのに、彼ったら、すでに瞑想に耽っている哲学者みたいな手つき!!!
Einsはぜんぜん怖がりじゃないのですが(花火とかも全く平気)同じ種類のメスのルルは子犬の時に何かあったようでブリーダーへ貰いに行った時に抱いた瞬間殺されるーとでも言うような悲鳴を上げました。家へ着き家の中に入ったら全く問題なかったのですが 今でも知らない人は駄目。でも食べ物が大好きなので知らない人でも食べ物を持っていると全く平気!いい加減にしろ!ですよね。
『カリフォルニアばあさんの料理帖』からこちらのブログを知り、いつも拝見させていただいております!
我が家も8歳のダックスがおりますので、ちびちゃんのお話のときにはニヤニヤしてしまいます〜。
「飲みたいけど…行けない!」という状態、ドキドキしてしまいました!手を添えてあげると安心するんですね。リハビリがんばれ〜。
最初、お水が飲めない、ということで、もしかしたら下を向くのが辛くなってきたのかなあ?と、思いましたが、そんな感じではないようですね。うちは肩腰の負担の軽減に、ごはんとお水の器の位置を少し高くしています。
ちょっとはチビチャンを見習って欲しいくらいです。
やはり犬の性格にもよるのでしょうね。
早くトラウマから、脱して欲しいですね。
お孫さん、お誕生おめでとうございます!
元気に育ってくれますように。
子供よりかわいいなんて世間ではいいますが、
ほんとにそうなっていくのでしょうか?
犬のちびちゃん、繊細なんですね。
すごく怖い思いをしたんでしょうね。
人間と変わらないですね。
ヤフーのアフェリエイト禁止って今時そんなのありですかね。有料なのにおかしいですよね。
ちびチャン、久しぶりの登場ですね!
相変わらず、可愛いですね!
とっても繊細なんですね!ちびチャン!
怖がりなのねー!可愛そうに・・・
怖い体験しちゃうとトラウマになっちゃうのねー!
お水、普通に飲めるようになるといいですね!
お水の容器を変えてみてはいかがでしょうか?
ちびチャンに申し訳ないと・・・思いつつ
昨日、子羊のステーキサンド、頂いちゃいました!
ごめんなさい!(涙)
主人はその後、無事に戻りましたよ。
お孫さんができたのですね!おめでとうございます。
本当に皆さんが仰っているように今年はおめでたい事ばかりなのですね。
ブログを拝見しているこちらも顔がほころびます。
チビちゃん、ウチの2頭目の子と同じです。(今はシーズーが2頭です)
怖い事はしっかりと覚えているのですね。早く克服できますように!!
チビちゃん、頑張れ〜!
こんな事うちの犬くらいかなと思ったのですが皆さんのコメントを読んで意外とちびみたいなのがいるのが分かってちょっと安心しました。はい、甘えは確かにありますね。だって尻尾振ってるもの。あれはどういうつもり?
トラウマなら尻尾をふる余裕ないと思うのだけど。未だいまひとつ分からないですね〜犬の気持って。はい、犬って甘え上手の天才ですよ。私がこんな甘えたら冗談も程ほどにしろっていわれるのがおち、でも犬だから許されるのね〜。それではなうめさんはお水を飲ませてあげてるのですか?
山女さんはどう思われますか? 尻尾をふっているの。 かなり甘えが入って感じですよね。
ここで大きな声を出すので別の部屋にいても聞こえてくるのですよ。
あははは!!それは犬用にもあります。 Drink wellっていう名前の。私も買いました。大分前にビデオを載せたこともありました。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51101913.html こんな道具ではなかったですか?私も返品しましたよ!だって全然飲まないのですから。
そうなんですよ。何かあったと思うのだけど、見ていなかったので何があったのか分からないのです。ちびはこういう事は凄く何時までも覚えているから困ります。例えば私が(以前は)冷凍庫から良く物を落としたので、私が冷凍庫を開けるとさっと逃げるとか。
ミネストロネの記事にコメントを書いて下さったのですか。多分私、見落としています。これからみてきますね。
うちも一時期水を飲まなくなりました。
原因は首輪についてるネームプレート!!
たまたま水を飲もうとしたときそれがぶつかって音がしたみたいで(笑)
びびりなチワワはそれだけで水が飲めなくなりました。
以来、吸水ボトルにかえました。
また、うちの子は私が長期出張にいくと途端にご飯を食べなくなるそうです(母談)
その後、頻回に出張するようになると、スーツケースを見るだけで、パッキングの邪魔をするように。
やっぱり人間も犬も同じ感情ある生き物なんだなぁとつくづく実感しました。
この犬のしぐさは指示待ちです。
一定の距離を置き、前足が足踏み行動をします。「よし」の指示を待っている態度なのです。
多分この犬は訓練又はしつけの入った賢い犬だと思います。訓練では食べ物に対して拾い食いなどしないようにしつけます。
犬に水は大切です。ですから水は別です。飲みたいときに飲みたいだけ飲ませます。
想像ですがあるとき水を飲もうとしたとき止めた事は有りませんかァ。多分汚れた水か何かのとき・・。
それがしつけが入っていると食べ物と同一に成ってしまっているのです。
えさを与えるときと同じ指示をしてやればきっと飲むでしょう。
しかし、そうすると自分から飲まなくなりますので返って危険です。
容器を変えるのが一番です。犬は意外とズルイところが有ります。飼い主が見ていないと意外と好き勝手な事をします。
ハハーー。誰かさんみたいですけど・・。←わたしの事カィ。
すみませーん、例の「ミネストローネのコメント」の件ですが私のほうが見落としていたんです。自分で入力したコメントがあれ〜入ってないぃ・・と勘違いしてました。ホントにそそっかしいです私。毎回ご丁寧にお返事をいただきありがとうございます。
サンタクララ時代は本当に苦労・苦労の日々でした。
ベイエリアのブログを見ていて、最近『カリフォルニアのばあさんブログ』を見つけ拝見させてもらっています。 我が家にも日本から連れてきた13歳9ヶ月のゴールデンじいさんがおり、いろいろ面白い体験をしてきました。音、特に響くような、どす〜んとするような音には敏感ですね。 日本にいたときは雷が鳴るとどうしてよいかわからなくなり、留守番のときは必ず漏らしてしまってました。
最近まで週末はサラトガのダウンタウンを散歩してお気に入りのカフェに立ち寄ってクッキーもらうのを楽しみにしてましたが、このところ、老衰からくる神経麻痺で立ち上がれなくなってしまい、今は介護の毎日です。
ちびチャン、いつまでも元気でね。
器は以前と同じ器ですか?
あとマットは以前なかったとありましたが、
動物って変化に敏感ですので
もしかしたらなにか変えたことで
それがトリガーになっているのでは・・・と。
もうひとつ作戦として、
水に指をいれてチビが水を飲むときの音を
指で表現することで
チビの水を飲む反応を誘うことが
できるのではないか、と思ったりしました。
私の場合は猫ですが、
彼らの精神状態や好みがいろいろありますので
それらをどう理解するか興味があります。
犬のほうが猫よりも
修正しやすいような気がするのですが。
あ、これはきっと
シーザー・ミラン氏のドッグ・ウィスパラーを
毎回観ているのでそう思うのかもしれません。
問題が早期解決しますように。
へ〜メタルがだめだったのですか。 私はメタルではやったことがないのでわからないけど、犬も人間と同じ、本当に犬によって違うって驚きます。前の犬はお茶碗が動いても平気で動かしながらご飯も食べていました。でも雷はだめでしたね〜。今度のちびは記憶力が凄くよいようで、一回怖いことがあったらその場所も全て覚えているのですよ。例えば夏暑い夜扇風機をつけて寝て風邪で窓のダンボールが落ちたんです。それ以来扇風機をつけると絶対にベッドで寝ません。
ウォーターファウンテン一度買ったのだけど、飲まないので返品しましたよ。
本当に人間も動物も同じです。 いじめられた犬は人間を怖がるし、そういえば、私の友人(男)が来た時、輪ゴムを鼻に当てようとするんですよ。ちびは危険も感じないで輪ゴムの匂いをくんくん。 友人はどうしてこの犬は怖がらないのだって! 呆れた!
ちょっと図々しいくらいが育てやすくないですか。あまり神経質だとやりにくい。
でもね、体は小さいのにちゃんと自分を主張するところはえらいです。 大きな犬でも嫌な時は嫌って態度でしっかり示すので気弱じゃないみたいだけどね〜。
ほうれん草カレーは牛乳で作りましたか?ココナツミルクを代わりに使っても又違う味のカレーが楽しめます。是非両方試してくださいね。
知ってます知ってます!凄い綺麗な緑色をした海草の和え物でちょっと甘系ですよね。 ちょっと韓国風でもありませんか?私はあれは作ったことがないのだけど、韓国風のはあります。春雨も入れるのです。以前韓国人と一緒に仕事をしている時にいつもお弁当に美味しそうなこれが入っているの。レシピを聞きましたよ。 でも探さなくちゃいけない!もう何年も作ってないから。日本のスーパーで売られているのとはちょっと違うかもですけど、これも凄く美味しかったです。韓国のスーパーで売られているSalted Seaweed Stemと同じものなのかしら。 韓国人のお友達はこれを使っていました。又作ってみますね。
葛藤している割には尻尾をふっているでしょう。ちょっとあれが解せないのですよね。何だか凄く甘えた風もありますよね。 ちびは膀胱結石の手術をしてお水はたくさん飲むようにと言われているのです。だから飲めないのは困るのでつい飲ませてしまうの。 でも今日は散歩の直後に自分で飲んでいました。
2度も3度もいいですよ〜。
ひょっとして旭屋ってサンディエゴのお店ですか? そのお店Kinuさんがご紹介してくださったお店だと思う。私もあそこでまとめ買いしょうと思っていたのです。(結局東京の姉が送ってくれましたが)とても有難いですね〜「イチオシ!」っていうカード付きだったなんて!凄く嬉しいです。ご報告有難うございました。一冊しか残っていなかったていうのも嬉しいですね。私こちらの紀伊国屋には殆ど行かないのですが、結構皆さん日本の高い本を買っていらっしゃるのですね。行けばきりなく欲しくなるので殆ど行かないでいます。
以前はちびもそうだったんですよ。 水がなくなるとお皿を鼻で押し回して音を立てて催促していたんですけどね、一体どうしちゃったのやら。ただ時々水が鼻に入るらしくちょっと喘息みたいになることがあります。
ちびも2007年に膀胱結石の手術後再発を防ぐ為にドクターから水をたくさん飲ますように言われて、電気で水が流れる機械まで買ったのに、全く飲もうとせずに返品しました。あれはうまく行かないケースが多いみたいですね。
あははは!!確かに最近はうわのそらかも。
カイシャさん!!
あ〜た!お料理失敗する理由が分かりましたよ!熱を出したのは私の孫じゃなくて他の方の孫ですよ!
でもね、実はあれから私の孫も1夜、病院に戻って入院したのです。孫の場合は96.5度Fで体温が低すぎると言われたのです。 97はないといけないらしい。 それで又血液検査とか色々して昨日無事に退院しました。
私も知りたい、何があったのか。 多分ボールが鼻に当たって、違う違う、反対だった!鼻がボウルに当たってボウルがかなり動いて水まで顔にかかったのかも。 濡れるのが大嫌いだから。
食べ物といえば、うちに来る郵便屋さん、犬のスナックを持って歩いているようです。矢張り吠えられるのが嫌ですよね。 スナックを渡しておとなしくするのが目的でしょう。でもちびには効果がないの。スナックの好き嫌いがあって。
私も普段日系の本屋さんでは情報集めだけして、後は専らBook Offの1ドルコーナーのお得意さんですよ〜。
ちびちゃんが飲んだ一口目の水がとっても冷たくて嫌になってしまったとか???
生温くしたらどうでしょう。。。
ちびちゃんお水を飲まなくなってしまったのですね。どうしたんでしょう。
ちょっとずつ飲めるようになってくるといいですね。お水が全然飲めないのは大変ですもんね
『カリフォルニアばあさんの料理帖』、我が家で大活躍してます〜!
特に今週はなぜかベジタリアン・ウィークと勝手に名づけて、肉を食べない一週間を過ごしてます。なので、chiblitsさんのレシピはお野菜のものも多いので、助かってます。
今日はファラフェルを作ってみようと思っているのですが、ここでちょっと質問したいことが出てきてしまいました。
本では、「コーンミール大匙1」の次に、「粉大匙2」となっているのですが、この「粉」というのは「小麦粉」のことでいいのでしょうか?
ブログの方のレシピでは、クラックドウィート大匙3となっていて、それがなければコーンミールか小麦粉で代用可のようになっていたので、勝手に小麦粉のことかな?と解釈してしまったのですが…。
本用にちょっとレシピを変えられたんですね。
ここで聞いていいのかも分からなかったのですが…もしお時間ある時にでもお返事いただけると嬉しいです
先日は海老カレーをイカで作ってみました。すごく美味しかったです!!
これからもchiblitsさんのレシピで色々と作っていきたいと思います。
動物ってとても敏感ですよね。
うちね、外で飼ってるけど、冬や雨の日は玄関に入れる・・・というか入ろうとするのでそうしてますが。
ここ最近ずっとドアをカリカリするんです。傷だらけのドアになってます。それで爪を傷めるほどです。
夏は雷、花火、どこかの運動場でなるピストルの音が死ぬほど恐いらしく、家族がその音を聞けば入れてたけど、今は音がなくても裏のお宅を見上げてシッポを中に入れておびえてカリカリするの。後ね、あらぬ方向見ておびえてたり・・・動物って霊を感じるらしいから何かいるのかしらぁ(ゾッ)
後ね、溝に渡してるグレ−チングでしたっけ?あの金属の間に爪を挟んで抜いたことあるんで、散歩でも絶対飛び越えてますよ。長々とお邪魔しました。
ちびちゃん、改善されますように。
普通に水を飲んでくれません。
すぐ人間のグラスに鼻をつっこもうとしたんです。
だからグラスっぽいプラスティックの入れ物を
用意したんですが結局それもダメ。
今ではなぜかお風呂の洗面器か洗面台のボールに
水を溜めたのを飲むのが定着してます。
普段は困らないんですけどね。
でも私が洗顔中だと、顔泡だらけのまま
猫が水をのみ終わるの待たなきゃいけないのです。
顔面あわあわの不気味な人間の横で
のんびり水を飲む猫・・変な構図ですが
猫は気にしてないようです。
いつもご訪問有難うございます。
獣医さんからダックスとプードルは背骨の圧迫骨折になりやすいって聞きました。 うちのちびはトイプードルですがぴょんぴょん飛ぶ習性があって娘がハムスターを飼っていたときにカウンターの上のハムスター見たさに跳ね過ぎて圧迫骨折をしました。それが時々未だに傷むようで、極力跳ばせないようにしています。なのでその餌の位置を高くするというのは凄く良いアイディアと思いました。そうですよね〜犬も床では低すぎて背骨を無理することになりかねないですね。私も高さを考えてみます。
確かに!階段が木だと犬には上り難いでしょうね。 うちは平屋なので階段の心配はないのですが、寝室全部床が木ですから滑るのでベッドからは飛び降りることができません。ベッドの上がり下がりはいつも私たちがしています。まぁさせる時しかベッドに上がれないのは良いことなのですが。
がさつで気が大きいくらいが一緒に住みやすいですよ。ちびはどうも神経質。 飼い主に似るって本当なのかしら。子供達も神経質だし。
人間にも性格色々、動物も全く同じですね。
有難うございます。
待望の孫です。嬉しいです。 さぁ〜未だ実感はわきません。 私はどちらかというとあまり小さな赤ちゃんより3つ以上になってちょっと会話ができるくらいの歳が好き。でも毎日会ってお守りをしていたら又全然気持が変るでしょうね。 や〜ん、息子の家から離れたくなくなるかもです。
未だ広告のこと何も始めていないの。早くしなくちゃ〜。 向こうはいつでも閉鎖してしまうかも何て言うの。意地悪〜。
ちびは本当に繊細で記憶力が良くて、でも最近急激に耳が遠くなってきました。流石に歳ですね。 でも今日は一人で水を飲んでいるのをじいさんが見たって。 もしかしたらトラウマを一瞬忘れてしまっていたのかもって。 これも矢張り歳のせいかな。私、昔からちびに芸を教える時に声のコマンドと手のサインと両方同時に教えたので良かったと思っています。全く聴こえなくなっても手話ならできるんです。
はい、お茶碗を変えてみるの、じいさんが一番最初に試していました。もっとどっしりした動かないお茶碗。それでもだめだったんですよ。
昨日2匹のシーズを見ました!!でもお義母様のシーズかと思ったのです。確か以前お義母様のシーズ犬が遊びに来ていましたよね。 そうですか〜〜!いつの間にか2匹になっていたのですね。ご主人様お元気で戻られて本当に良かったですね。 遠くに行っている間の心配は家族しか分かりませんよね。
Jonaminaさんの2匹は仲がいいですか?
うちのちびはだめでしょうね。 両親がポメラニアンを2匹飼っていましたけど、この2匹も難しくて結局一匹は知人にあげました。親子だったのにね。
チワワも敏感ですよね。 一度娘のお友達のチワワを1週間預かったことがありましたが、びっくりしました! 動きが早いというか、ちょっとのことで反応するというか。 首輪がお皿に当たって音を出したから怖がるってちびでもありそうなことです。本当に犬って人間と同じですね。でも犬は言葉で説明できないから、もっと大変。我が家の犬もじいさんか私がいなくなると食べません。昼ごはんもじいさんが家に帰ってくるまで食べません。心配なのでしょうね。心配な時は食欲がないようです。家族全員日本に行った時お友達にちびを預けたのですが、メールでご飯を食べない食べないと心配のメールが続きました。それ以来、可哀相でどこにも預けられないの。
お久し振りです!ご無沙汰してすみません。
指示待ちでもないですよ。う〜ん躾が良いかどうかは疑問だけど、賢いのは確かです。賢過ぎて考え過ぎなのね。
水を飲もうとした時に止めたことはありません。飲んでもよいって分かっているのだけど、飲めないのですよ。飲んでいけない、食べていけない時はこんなに尻尾を振らずに遠くにいってじっと座って待っています。
そうそう!容器を変えるのはよいアイディアかも。 でも変えたけど効果なしだったけど。もっと大きな容器とか、もっと小さな容器とか変えて見ましょうかね。
Jijiさんの飼い主は奥様ですか!ははは
仰ってくださって助かりましたよ。過去ログのコメントは直ぐ見落としてしまうことが多いのです。 又忘れていたら他の方のコメントでもいいですから教えてくださいね。
ゴールデンで13歳って歳ですね。確かに犬は凄く音に敏感。人間に聴こえない周波数の音が聞こえるみたいですね。例えばテレビとかビデオデッキのリモコン。 まるでここから煩い音が出ているような反応を示して嫌がります。
でも我が犬も13歳なんです。この一年で急激に耳が遠くなりました。名前を大声で呼んでも反応しません。高い声で呼ぶと聴こえるようです。犬が歩けなくなるなんて本当に可哀相。私達未だ毎日歩きにつれて出ます。歩けなくなったら乳母車を買わなくちゃなんて本気で話しているの。
もう少し重たいどっしりした器に変えてみたのですが効果がないので前の器に戻しましたから前のと同じです。
マットは飲まなくなってから器が滑らないように置いたのですが、これははっきりいってよいのか悪いのか分かりません。確かに滑らなくはなりました。 今日は一人で飲んでいたってじいさんが言うのですよ。もしそうならちょっと良くなったのかな。
ドッグ・ウィスパラーはみたことがないのですが、KinuさんはケーブルTVである英国人の犬のトレイナーの番組を見たことありますか?私は娘のアパートに行くと必ずあれをみるんですよ。どうしょうもないout of controlの犬をこのトライナーが躾をしていくの。 これをみるといつも勉強になります。
トーランスにも旭屋があるのですか! この辺りでは聞きませんね。 サンフランシスコにはあるのかな。 サンホゼには紀伊国屋があります。日本のスーパーの横に。
こちらではBook Offの1ドルコーナーなんて聞いたことないですよ〜〜。 娘が住んでいる町の図書館で要らない本セールをするらしいのですが、その時娘が1ドルで日本の本を私に買ってきます。
確かに寒いときは犬もちょっと温かめの水の方がよいでしょうね。人間だって寒い日は熱いお茶がいいものね。 今度は電子レンジで温めてみますね。 よいアイディア有難うございました。
こんばんは〜!
今日はね一度も呼ばれませんでしたよ。じいさんが言うには一回自分で飲んでいるのを見たそうです。
本がお役に立っているそうでとても嬉しいです。本当にド素人の内容で恥ずかしいのです。わ〜クラックドウィートになっていましたか!!本当はBulgur Wheatがいいのだけど書き直さなくちゃ〜〜。嫌だ〜〜本当だ!本に「粉」で出ていますね!!編集者さんに言っておかなくては!
イカですか!!日本のイカなら美味しいでしょうね。
何かあったことは確かですね。 時々こういうことがあるんですよね。本当に犬って敏感です。でも皆さんのコメントを読んで結構あるんだなぁ〜と思ってびっくりしているところです。
裏のお宅を見上げて怖がるのですか。何があったのでしょうね。 何かあったのですよ。犬って霊を感じるの?それは知らなかったですね。
わ〜そんな事故があったのですか。それはグレ−チング?が怖くなるでしょう。一度怖いことがあったら絶対に忘れませんね。でもうちの犬は最近私に爪を切らせてくれないのです。なので爪きりだけ獣医に連れて行くの。 どうしてでしょうね、前は嫌がっても切らせてくれたのに。絶対に痛い目にはあわせてないのよ。
猫も色々な癖があるのですね。 人間のグラスが好きって本当に面白い猫ですね!
犬はトイレの水を飲むのが多いですね。特に大きな犬は結構多いみたい。
すみさん、洗面台のボウルの水の方がずっと良いですよ! トイレの水より。
そして猫も面白いことをしますね。もう大分前ですが、こんなビデオを載せたことがありました。
ア〜残念、いつだったか分からなくなりました。
今のところ、怖いのは掃除機だけですが…。
チビちゃん、早くお水が飲めるようになると良いね。
2代目のシェパードは、警察犬の訓練で落ちこぼれて、うつ状態? 処遇に困っていた訓練所から、生後2年でもらってきました。どうやら訓練士から虐待を受けたらしく、ホースで水撒きをすると尻尾を巻いて逃げ回りましたし、家族であろうと、男の人が近づくと、家族であろうと、1年以上は逃げて回っていました。
3代目のシェパードは、仔犬のときに回り階段から落ちたため、回り階段が下りられなかったです。登れるけど、下りてくれない。シェパードを抱えて階段を下りるのは、大変でした。
今のシェパードは、図太いらしく、このようなトラウマ騒動は聞いたことがありません。
チビちゃんは、細やかな神経を持ち合わせているのですね。
甘えもあるかもしれないけれど、人にそれぞれ個性があるように、犬にも個性があって、これがチビちゃんの性分。優しく辛抱強く向き合ってくれる飼い主chiblitsさんと一緒に暮らせて、チビちゃんは幸せですね。
私も実家で飼っていた犬が同じような不思議な心理行動をしていました。家の中に入ってくるのは普通なのに、家から出るときは何も無いのに廊下をのた打ち回って出ていました。 どうも母親に怒られたのが原因だったようです。
Chiblitsさんの犬もきっと素直な性格なんでしょうね・・・^^
家の中に怖いものがなくなりますように。
お水飲めるようになりましたか?
当家の三男犬は「逆さくしゃみ」の癖があり、床に置いた水やフードを食べようとした時にパニックになったことがあります。
それ以来、本犬?なりにトラウマが在ったのか、食べたいけど食べれない状態が時折見られました。
丁度、サンルームの段状になったところにフード等を置いてからは解決、犬の顔より少し下の高さにセッティングしてます。
犬と言葉が交わせたら・・と思うくらいですね。
散歩途中で猫にあったら、必ず翌朝も同じ場所をチェックしますし、私より物覚えがよろしいようです。
ウェブサイトのお引っ越し、大変ですね。ちなみにFC2はアフィリエイト大歓迎ですよ。御サイトは人気サイトだからでしょうが、その収入はびっくり!私も財政難なんで思わずアフィリエイト設定しちゃった。(笑)まあ、弱小ブログじゃたいしたことはないでしょうが。
吉田ソース社長の話をアップしました。よろしかったらどうぞ。
早速のお返事ありがとうございました。
やはり小麦粉のことでよかったのですね。
昨日夕飯にファラフェル作ってみました。
初めてにしてはなかなか上手く出来たかな?と思います。嬉しかったので、今日の記事で紹介してしまいました(笑)
(chiblitsさんの本を紹介した私の記事とリンクさせてますが、不都合があったら言ってくださいね!リンクは削除しますので…)
私は初めて食べたのですが、うちの主人は「前に店で食べたのより美味しい!」と言っていました。
ほんと、お豆メインのお料理なのにとってもしっかりした味で美味しいですね。
また何度でも作ってみたい料理がひとつ増えました
chiblitsさんの本は、本当に重宝しています〜どうもありがとうございます!!
掃除機だけならいいですよ!!
うちのちびは次から次に新しいのが出てきて、でも前のが続くわけでもないのですが。
犬に対しては全然臆病じゃないのですが。 嫌な事をされると大きな犬でも突っ込んでいきます。
虐待を受けた動物は本当に本当に可哀想。一生トラウマが残るって聞きますよね。 でも虐待から救ってあげて犬ちゃん、幸せになりましたよね。 皆さんのコメントを読んで、しぇパートどかゴールデンとか結構大きな犬も怖がることを知って凄く意外でした。
体の大小には関係ないのですね。
犬でも人間の男性、女性をはっきり見分けるっていうのがちょっと不思議。しかも好き嫌いまであるというのは面白いです。きっと何らかの嫌な体験をしたのが始まりかもですね。 ちびは親馬鹿みたいですが、本当に賢い犬です。私たちを訓練するのよ。反対に。
私ね、全部書いてはいないのですが、その廊下に出て行くときのた打ち回るってちびにもあったんですよ。 テレビの部屋のドアは廊下なんだけど、勿論廊下だから左か右しか選択がないのね。 で部屋を出る時に左しかいけなくなったのですよ。右に行きたいのに一応左に行ってから廊下の角でUターン。 これね動画で記録していないのだけど随分長く続きましたよ。多分右に行く時に急いでいたので滑ったのが原因じゃないかとみてるんだけど。でも一応自分でUターンするのでこの時はリハビリは必要なかったです。ちゃまさんの廊下も木で滑りやすくなかったですか?
「逆さくしゃみ」ってなんですか?
ちびがですね、お腹を上にして人間の赤ちゃんみたいに抱っこすると必ずくしゃみをするのです。鼻水が逆流するからでしょうか?だから上向きに持たないようにしているの。
それと食べる時と関係があるのですか?
ちびがですね、時々餌を食べている時に鼻につまらすのか、喘息みたいに鼻をスースー音を立てるのですが、それと同じ現象なのかしら。 これはフードを高くしたら解決できるのですか!! どうにか私も良い方法を考えてみます。水を飲む時も同じようになることがあります。これが今回のトラウマとも関係しているのかなとも思いました。お茶碗が滑るだけじゃなくて。
さーさん、3回も太平洋を飛んで凄いですよ!11時間も犬もあの音は辛いでしょうね。私のお友達の犬はフライト中に死んでしまいました。 何があったのでしょうね。 確かに犬も3回目となるとちゃんと覚えているので余裕ができるのでしょう。 私はフライト中に小さなハンドバッグにもっと小さなプードルを入れていた女性を見ました。本当に!11時間のフライト中、一度も音を出さない静かな犬でしたね。
自閉症も何かのきっかけで怖い思いをしてしまうのですね。 自閉症は自分の気持を表現できないけど、それ以外は全く同じように悲しい事、嬉しい事、びっくりする事を感じているんですね。 その感じ方は普通以上に敏感なのでしょう。
アフィリエート、馬鹿にできませんよ。私は実はGoogleだけ出なくてありとあらゆるところでアフィリエートしてます。
そうです。聞いて下さって有難う。
しまった!未だ訂正していなかった!
今拝見してきました。綺麗にできていましたね!
私もサンドイッチにして食べています。あれにハムスをつけて。 ハムスもファラフェルも殆ど同じものなのにね。
ふふふ、私ね、お店のは未だ食べたことがないのです。ファラフェルを売っているお店ってこの辺り少ないような。 娘が言うにはついてくるソースが美味しいらしいの。これは絶対に食べてみなくちゃね!
いつも寄らせていただいてます。
感じのいいブログですね。
もしよかったら私のブログにも来てください。
犬のストレスについての記事があります。
よかったら私のブログ応援してください。
順位下がりっぱなし^^です。
美味しいところがありますよ。
クパーティーノにあります。
名前は覚えてはないのですけど場所はわかります。
スティーブンスクリークとウルフの交差点とところでちょうどシーアズのむかい。
マルカイマーケットがあるショピングセンターの隣の小さなショッピングセンターです。
お店はスティーブンスクリークの通りに面してます。
安くてとてもおいしいです。
金曜日は向かいのシアーズの駐車場でファーマーズマーケットがあります。