今朝起きて裏庭のドアを開けると
ぶわ〜っと懐かしい空気が家に中に入ってきました。
冷えきっている北国のドアを開けたら
急にそこには常夏の湿気と温かさがあるみたい。
まるで鹿児島の実家の裏庭に出たような気分になりました。
これはまさしく「日本から来た台風だったのだぁ〜」
今までの冬の嵐とは全然違う
熱帯の風というのでしょうか。
風が生温かくて、湿気があって
正に鹿児島に帰ったような空気でした。
懐かしい〜〜!
庭じゅうに散らばっている木の葉、大きな枝、隣の松ノ木

これも
まるで台風の後の実家の裏庭みたいでした。
父は上手に孫達を使って枝や葉を集めさせ

でも、私の孫は未だ生まれたて…
だから自分でしなくては…
鹿児島の空気を満喫したくて
じいさんといつものカフェまで歩きました。

そしたらこの数ヶ月乾いていた川に水が流れている〜!

じいさんの雨量計によると24時間で140mm(5.5インチ)

場所によっては洪水もあり、停電もあり
でも多かったのは交通事故。
雨に慣れていないカルフォルニア人は雨中の運転の仕方を知らないそうです。
何ヶ月ぶりかで雨が降ると、道路の表面に車の油が浮いて
車がスリップする原因になるそうです。
だからお天気の良い日と同じようにスピードを出したらいけないのよ。
それが分かっていないらしいのね。
カフェの帰りは未だ低気圧の残りが
小雨を降らして少し濡れて帰りました。


今日もご訪問有難うございました。
ぶわ〜っと懐かしい空気が家に中に入ってきました。
冷えきっている北国のドアを開けたら
急にそこには常夏の湿気と温かさがあるみたい。
まるで鹿児島の実家の裏庭に出たような気分になりました。
これはまさしく「日本から来た台風だったのだぁ〜」
今までの冬の嵐とは全然違う
熱帯の風というのでしょうか。
風が生温かくて、湿気があって
正に鹿児島に帰ったような空気でした。
懐かしい〜〜!
庭じゅうに散らばっている木の葉、大きな枝、隣の松ノ木

これも
まるで台風の後の実家の裏庭みたいでした。
父は上手に孫達を使って枝や葉を集めさせ

でも、私の孫は未だ生まれたて…
だから自分でしなくては…
鹿児島の空気を満喫したくて
じいさんといつものカフェまで歩きました。

そしたらこの数ヶ月乾いていた川に水が流れている〜!

じいさんの雨量計によると24時間で140mm(5.5インチ)

場所によっては洪水もあり、停電もあり
でも多かったのは交通事故。
雨に慣れていないカルフォルニア人は雨中の運転の仕方を知らないそうです。
何ヶ月ぶりかで雨が降ると、道路の表面に車の油が浮いて
車がスリップする原因になるそうです。
だからお天気の良い日と同じようにスピードを出したらいけないのよ。
それが分かっていないらしいのね。
カフェの帰りは未だ低気圧の残りが
小雨を降らして少し濡れて帰りました。



今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (73)
やっぱり台風ですね
去った後は洗ったような快晴! これは清々しいですね。
私は海岸に近い横須賀に住んでいますが、台風18号の次の日、防波堤が壊れて道路に巨大な塊が乗っていました
漁師小屋も幾つも壊れていて、江ノ島から(湘南です)横須賀までの海岸線は、砂まみれでした。
よほど、威力が合ったのだと思います。
だってカリフォルニアでもそんな凄い勢力のままだったのですものね。
でも、川が流れている風景っていいですね
快晴に歩く道って爽快そうです〜
私は生まれも育ちも、そして今現在も愛知でしか
暮らしたことがなくて故郷を離れた気持ちを知りません。
でも、台風が過ぎた後の風ってなぜか子供の頃のような
ちょっと切ないと爽やかが混ざった気分になります。
chiblitsさんは「鹿児島での台風の後」といえば
お父様や子供さんと一緒に過ごした頃を思い出すんですね。
せっかくの鹿児島っぽい風。
たくさん深呼吸して、懐かしさを体の中に取り込んだ方が
お得ですよ(笑)!?
日本を通過した台風がそちらまで行きましたか。
すごいですね〜
私の住んでいる大阪は直撃を免れたので、被害も無く、勢力の大きさもさほど感じませんでした。
先日、新聞にchiblitsさんの本の広告が写真入りで載ってました!
新聞に載るなんてすごいですね。
本屋の料理コーナーでは、ブログ発の本が沢山出てて大人気です。
Part2も頑張って下さい!
昨日は遅くにコメントしてしまってごめんなさいね!
台風、大きな被害は無かったようで、
良かったですね!
こんな小川もあるんですね!
東京に雪が降ったみたいな状況ですね!
雪道の運転に慣れていないから、
事故が増えるんですよ!車だけではなく
人も良く転ぶ・・・いつもと違う変化があった
時には気を付けなければなりませんね!
遅ればせながらでしたが、ブックマークさせて
頂きました!事後報告ですみません!
確かにあまり雪の降らない場所で雪が降ったりすると事故が増えたりしますものね。
私は沖縄で、毎年台風シーズンは当たり前のように台風が来ていたのですが、子供の頃は学校が休校になって 停電になってもろうそくの中で母が大量にこしらえたおにぎりなんかを食べて過ごす日がなんだか楽しかった覚えがあります。
湿気のあるあたたかい空気が一年の大半占めています。
そのせいか、肌は化粧水ひとつでしっとりです。
やはり銀杏の木でしたか。
随分大きな木ですね。
何年くらい生きているのでしょう・・・
ミシシッピは雨がずっと続いていて
暫く太陽エネルギーが受けられずダウン気味です。
明日金曜日からカラットした陽気になるそうです。
台風一過のあとしまつ、くれぐれもお気をつけて。
台風の後は思いもしないものが庭に飛んできてたりしてびっくりするときがありますよね。
その昔我が家には洗面器が迷い込んで来ておりました。
まさかお風呂場から…?
いやありえない(笑)
私は湿気大嫌いなんですが、久しぶりだったりするとうれしいかもしれませんね。
カラッとしたお天気、うらやましいです。
なぜか、名前がきたで切れてしまった。
チブリッツさん、この前質問があったけど、お孫さん40度の熱!っ戸びっくり仰天して退散…またまた勘違いでいい勘違い。
りんごを透き通ったように煮るのはどのりんごでどうするのか教えてください。
張り切って一袋全部煮たら、下のほうからぐちゃぐちゃになり、りんごのりの字も形がなくなっちゃいました。
こちらは風が強くて大きな木が倒れたりしていましたが 昨日ルルと散歩に出たら家の近所は枝が沢山落ちていました。
サンタクルーズの近くで土砂崩れがあったとかでかーポートの車が土砂で埋まっていたのをニュースで見ました。
Chiblitsさんの庭の大きな枝 暖炉用の薪にするのに一年程乾かしたらどうですか?サンフランシスコは寒くなるけど(一年中寒かったりして)サラトガの辺りも冬は寒くなりますよね?
そうなんですね、知らなかったぁ。日本では免許も持っていなかったので、私は立派な(?)雨中の運転を知らないCalifornian(笑)。かと思えば、先日は、スーパーでずっと気になっていた「もちこ」の正体を教えていただいて、おお! とてもとても勉強になります。今日もまだ雨。安全運転を心がけて行ってきます。
一番上の写真は、グリーンの色と光と影のコントラストが綺麗でむしろほっとさせられました。私はchiblitsさんとは逆で湿気は大の苦手でここ数日は何だかしゃきっとしない気分なのです。今日もまだ元気が回復せず読み逃げしようかぁと皆さんのコメントを読み進んできたらカイシャさん!のコメントが。いつもユーモア溢れる彼女の言葉には救われます。くすくすっと笑ったらちょっと元気がでてきましたよ〜。カイシャさんありがとう。
話は変わりますが、今週末はいよいよご対面ですか!? 待ち遠しくて落ち着かない気分でしょうね、きっと。
においや風・音は知らず知らずのうちに身体が覚えていますね。
お庭のおかたづけ・・・無理をなさらないで下さいね。
先日のバゲット談ですが、発酵時間の長さにビックリです。私もオーバーナイト法やらあまり捏ねない方法やら色々やって、かえってグチャグチャに分からなくなってしまいました。。
同じレシピで条件を変えて行くのがベストだったかも。二次発酵まではいい感じ(たぶん)なのでオーブンの温度かなぁ〜と思ってました。私のオーブンは大きいのですが20年前の物。chiblitsさんがレシピを公開して下さるなんて夢の様なお話!!でもchiblits さんの御身体も心配なのでゆっくり待ってます。
不思議なもので上手く出来ない程、今度は今度こそはなんて意欲がわいてきました。でもさすがに疲れて来て休憩中。chiblits さんは3年 って聞いたら私のは頑張ったうち入りませんね〜〜〜
台風後の匂いが懐かしいという感覚、日本人的情緒ですね〜。素敵。でも鹿児島の台風は実際は大変なのだろうと昨年の九州暮らしから想像します。直撃しないことは少ないですものね。。。いろいろなところにきっと生活の知恵があるのでしょうね。幸い昨年の福岡暮らしでは、台風は体験せず。
カリフォルニアの空気感も今日のchiblitsさんのエントリーを読むとよく伝わってくるような気がします。テネシーではサンダーストームや霧が多かったので、あそこは湿度も高めの州だったのだなぁと改めて思ったり。ドライブ中の大雨はしょっちゅうでした。
世界は広いですね!気候で暮らし方も人の性格も違ってくるのも面白いです。被害にあわれた方は大変だったと思いますが、川の流れが戻ってきた様子を見ると、台風も太陽も同じように「恵み」なのかもと思えてきます。ご無事で何よりでした(^^)。
Costcoで買っているツナ缶は、日本のメーカー「あけぼの」ので〜す。
台風一過の空・空気は格別ですね^^
台風が運んでくる空気のにおい・・・わかります〜
私も台風のとき「あぁ南のほうの海からやってきたにおいがする〜!」って思うことあります。
日本から遠くはなれ、しかも乾燥した地域にお住まいだと、その感慨はひとしおなのでしょうね。
雨の日の運転に慣れていないとは、本当に相当雨が少ないところなのだなと驚きました。
そして・・・でたー!ご主人の雨量計^^
庭もぐしゃぐしゃです。
秋の薔薇が沢山蕾をつけて、楽しみにしていたのに、蕾の首からほとんどが折れています。
ちょっと悲しいですが、これも自然が相手ですから
どうしようもないことですけれどね。
冬の乾いた、冷たい空気を吸うとアイダホを思い出します。
アイダホの冬はもっとずっと寒いですけどね。
鼻から吐く息が凍るほどでしたから。
鼻から息を吐くたび、鼻水が凍ってまとわり付いているような感じがするんですよ(笑)
そんなことも懐かしく思いだされます。
私は福岡の出身ですが、小さい頃父の転勤で1年だけ鹿児島に住んだことがあります。
5歳くらいでした。ある日、幼稚園から帰ると母が買い物に出ていて、桜島の灰と雨が降る中を母を捜しに走ったのを思い出しました。
昔を懐かしむ年になりました(笑)
日本からの台風で故郷の風を感じる・・なんて素敵なのでしょう。
広島はほとんど影響がなかったです。まあ今回に限らずいつものことなのですが・・四国と中国山脈に守られてて良かった〜
後片付けも大変でしょうが無理をせず頑張ってくださいね。
家の近くに素敵な小川があるなんて・・ビックリ&羨ましいですぅ
あっ 遅くなりましたがお孫さんの誕生おめでとうございます!!
そちらまで行くんですね。
なんて強い台風でしょう!
最近、chiblitsさんが
24時間態勢でコメレスしているのではないかと感じます。
大丈夫ですか?
自分の書込にレスがつくのは嬉しいのですが、
人気ブロガーさんがなさっているように
まとめレスになさってはどうでしょう?
お孫さんも生まれたことですし、
もう少しご自分の時間を大切にされたら・・・・
といらぬ心配をしてしまいます。
差し出がましいコメントですみません。
本当に日本の台風そのままの感じでしたよ。でも鹿児島で酷い台風を何度も経験しているので、それと比べると恐ろしいと思うほどはなかったです(私の地域ですが)。
凄い!!防波堤が崩れてしまったのですか。こちらに届いた台風はかなり力が弱まっていたのでしょうね。でも海抜低い地域では洪水になりました。私の住む市も崖や山が多いので山崩れはよく起ります。特にこの辺りは禿山が多いので崩れやすいのでしょうね。
鹿児島の台風の後は直ぐ父と息子を思い出すんです。小学校の頃からよく父を手伝っていました。その時の写真、二人で大きな折れた枝を集めている写真が沢山残っているので懐かしいです。すみさんは愛知県ですか! 私の母は名古屋が実家なのでいとこ達が沢山います。会ったことがないいとこもいます。去年は名古屋でオフミをしたり、私の級友も名古屋に住んでいるし、愛知県とご縁があるんですよね。
太平洋を渡ってきたって凄いですよね。勢力はちょっと落ちていたみたいですが。それにしても途中で巻き込まれた船は大変だったでしょうね。そうですか。大阪は無事だったのですか。名古屋の方は被害があったようですね。名古屋から関東、そして北海道も?
新聞に広告が載っているなんて驚きです。9月の始め頃だったでしょうか、朝日新聞をとっているお友達が広告をみたとメールを下さったのでびっくりしましたよ。編集者のSさんにその事を尋ねたら、広告、宣伝は又別な課が担当するのでSさんもご存じないようでした。毎日コミュニケーションが広告して下さっているのですね〜。知らないうちに有難いことです。
成る程ね〜東京は雪に慣れていないのですね。それを言うなら鹿児島もです。そしてここも。雪が降るのは10年に一回くらいでしょうか。零下になって水は凍ることはありますけどね。でも山並みは雪を被っています。
ブックマーク有難うございます。
今日は二日酔い、もう大丈夫ですか?
ニュースで読んだのですがPalo Altoの家主さんが大きな古いOak treeを切り倒したいと市に許可を申請して、過去5年間拒否されてきた、その大きな木が今回の台風で家に倒れて家を押しつぶしてしまったそうです。 大きな木が家に近くに生えているのもちょっと心配ですね。うちは裏にこの銀杏が一本、前に大きなチューリップの木が一本。嵐の時はちょっと心配。幸い、日本の台風のような強い嵐は着ていませんが。 本当に沖縄も台風コースですよね。鹿児島ではいつも沖縄辺りから台風情報を聞いていましたよ。
Kinuさんの場所はアジアで言ったらどのくらいの緯度になるんでしょうね。ここシリコンバレーは丁度日本の仙台(宮城県)と同じくらいです。ニューオリンズはかなり南ですよね。鹿児島よりももっと南じゃないかしら。
そうそう、鹿児島に一ヶ月以上滞在した後は私の手が自分の手じゃないみたいにスムーズでしっとり綺麗な手になるんです。しみは消えませんけどね、皺がなくなるんですよ!湿気ですね〜〜。日本人の女性の肌が綺麗なわけですよね。こちらに戻ったら1月で元に戻ってかさかさです。まめにクリームでもつけるといいのだけど、そういう努力をしない人なんですよね〜。 この銀杏の木は私たちが引っ越してきた時からかなり大きかったので多分家ができたと同時に植えられたのでしょうね。この家は50年以上ですから、この木もそのくらいの年齢でしょう。 年々貫禄がついてきますね。
あははは!!洗面器が!
ありました!ありました! とんでもない物を庭で見つけたり。昔は実家の回りは四方畑で台風の時はまともに風を受けていて怖かったのですが、最近は2面に家が建って大分風当たりが弱まってきました。
確かにからっとしていると夏は汗がでないで楽ですね。その代わり手も足もかさかさですよ。勿論顔も。 多分カルフォルニアに住んでいると早く皺ができるかも。
そうなんですよ。私ね昔から何度か不思議な体験をしているんです。 ある瞬間、空気の感じ、太陽の光の感じで、これはいつかと全くお同じ瞬間みたいって感じる時があるの。過去にあった瞬間が戻った感覚ですね。ほんの1分くらいなんだけど。匂いも影響しているのかもねぇ〜。
熱とね、小麦粉も勘違いだったのよ。 小麦粉じゃなくて小麦澱粉、英語でwheat starchって書いてあるはず。にらまんの皮の分量のことよ。 ほら、100%タピオカ澱粉を使った時ね。 きっとカイシャさん、レシピまで速読の斜め読みなのね。きっと。
リンゴ煮!! アップルソースの時はりんごの皮を剥いて8つくらいに切って、水を少しだけ入れて蓋をして低温で煮ると形がなくなるくらい(ソース状)になってから最後に好みのお砂糖を入れる。だけど形を崩したくない時はお砂糖とリンゴを最初から一緒に煮ると形が崩れないですよ。
矢張りオレゴン州は雨が多いんですね。ポートランドの辺りは年の半分は雨とか統計を見たいことありました。そちらは水不足なんて問題はないですね。でも内陸の方は乾燥しているのかな。サンタクルーズの方は雨量も多かったみたい。湿った空気はサンタクルーズ方面でしっかりと雨を降らして山を越えたシリコンバレーではちょっと雨雲が軽くなっているようですね。
うへ〜〜〜それをじいさんが25年前にしてね、(太い松ノ木を切り倒したんです)それを焚き火にするつもりでとっていたのだけど、結局使わず、25年経ってやっとその木が土になりましたよ!
この辺りはサンフランシスコより冬は寒いです。サンフランシスコって夏はあんなに寒いのに、冬はここより温暖なんですよね。
私も日本では免許を持ったことがないので、日本では運転できましぇ〜ん。怖くて! 左と右が全く分からなくなって頭が錯乱状態になります。
でも普通は雨が降ると、本能で危険を感じてちょっとはスローダウンしますよね。ノンノンさんもそうでしょう? 全くスローダウンもせずに同じように雨の日にスピードを出していいなんて、ちょっと頭が足りない人でしょう。
でもね、コロラドからここに来ていた夫の姪は信号で止まる直前にスリップして車が転倒したんですよ。 彼女も油のこと知らなかったらしいです。
雨の日って家の中は暗くなって、外には出られないし、行動範囲に制限が出るし、矢張り誰でも欝になりやすいですよね。でもこれからはこんな日が多くなるのよね〜。それでも水不足を考えると有難いとは思うけど。
でも雨がやんだら土が軟らかいので畑を掘り起こしやすくなるので嬉しいです。
今度は娘が風邪をひいているんですよ!!今日は娘のアパートに行って料理レッスンをしてきました。 はい、土曜日には行く予定です。娘を置いてね。
あはははは!!
Vivianさんったら!!そのせりふ、カイシャさんのブログでも読んだような。あの時は「ついでに」だったけど。
とほほほ。庭の片付け、じいさんに任せちゃって。でもじいさんも仕事がスローですから明日一緒にすることになるでしょう。
私もね、天然酵母でバゲットを作ろうか、それとも今まで通り、アメリカの方法(古い生地を種にする方法)、どちらでしようかと迷います。一応両方とも経験はあるけど、結果が矢張りちょっと違うんですよね。これも正しいかどうかは分からないけど、天然酵母の方はクープが綺麗に、気泡はアメリカの方が出やすいかなと気がするのですが。でももう少し、アメリカの方法で頑張ってみます。
分かりますよ〜〜諦めて休憩したくなる気持。私も失敗が続くと意欲をなくして、天然酵母に移り気が出たりするんですよね。
こちらはこんばんはです!
いつも帰国する時に春にするか秋にするか迷うのですが、秋は台風があるでしょう。それがちょっと気になるところなんです。4、5月は台風は絶対にないですものね。でもね、4、5月は我が家の庭のバラや花が満開で、ドライフラワーの時期を逸してしまうんですよ。秋は何時頃まで台風が来るのでしょうね?でもこの数年の台風は鹿児島を通らないで四国、関西、関東に行く事が多くなりましたよ。
え〜〜〜日本のCostcoのツナ缶は日本産なのですか。びっくりでした!!
シリコンバレーのスモッグが綺麗になって空気が洗い流されたみたいでしたよ。矢張り雨はいいですね。私の実家のあるところは高台になっていて直接海から風が入ってくるので凄く空気が綺麗です。外のテーブルがとか家の中のテーブルの埃が黒っぽくならないのですよ。我が家の外のテーブルは一週間拭かないと黒くなります。スモッグの色ですよね。ここより鹿児島の実家の辺りがず〜っと空気が綺麗なので帰るとほっとします。あははは!!これがじいさんの雨量計! でもね、最近この近くでちゃんと雨量を測ってホームページで公開しているサイトを見つけたから自分で計る必要がなくなったと言っていますよ。数年前は市のサイトで雨量を出していたらしいけど、市の財政難でなくなったらしいの。それからです、じいさんがこのバケツを使い始めたのは。
え〜〜そちらは風だけだったのですか!
雨が少しでも降ると良かったのにね。
もしかしてその台風のような風は18号だったりして?だとしたらこの台風、どこまで行くのでしょう。凄すぎる!
「蕾の首からほとんどが折れて」ってそれは凄い風でしたね。私のバラの花でさえ折れなかったのに。そちらの風の方が強かったのかしら。雨の重みでバラの花は下を向いていたけど、折れたのはありませんでしたね。
ひろんさんは私と反対なんですね。
でもね、私も冬タホ辺りに行って珍しい雪をみたり、冷たい空気を吸ったりするとモンタナ時代を思い出します。何よりも私がノスタルジックになる時は雪の中で景色がブルーっぽくなる時。ここに住んでいると殆どそんな体験はないのだけど。モンタナではよくありましたね。
私が小学校の頃は櫻島はそれほど活発ではなかったのですよ。酷く活発になったのは1980年代でしょうか。ひろんさんはその頃かしら、小学生だったの?ちょっと計算が合わないかな。
今晩は〜!
私、18号のニュースは殆ど読まなかったのだけど、主に日本の東が被害が大きかったのかしら。東京の電車が止まったとかニュースでちらっとみましたけど。西日本は影響がなかったのですね。
広島っていつも台風の影響はあまりないのですか? 去年は長年振りで新幹線に乗って広島の駅を通りました。広島には一度も行ったことがないのですよ。
有難うございます。 今週末に初対面ですよ!わくわく!!
木曜日は家の掃除をするのですが窓からいい空気が入ってきてルンルンで掃除をしましたね。
タイフーンが来る前は空が汚く早く雨が降って空を洗ってほしいなと思っていたので今日の青空はすごくきれいだったのでうれしかったです。
日本にいたときのタイフーン経験は好きではなかったけど嵐のあとの青空が好きでしたね。
今日は少し湿度があり空気も暖かくとてもここちよかったですね。
肌にはとてもいいですね。
この間ホテルの拡大鏡で自分の肌をみてショック。。。
乾燥しているのですね。
昔は雨降りが嫌いでしたけど今はお肌の為にたまには雨降ってと思うようになりました。
どうもカルフォルニアを過ぎてネバダ州のラスベガスまで到達したようですよ。 ラスベガスに住んでいるCookieさんのお話では凄い風だったらしいです。(雨無しの)それにしても台風18号がロッキー山脈を越えるってありえる?もしかしたら別の風かな。台風の動き、衛星イメージをみたかったですね。
Tenchanさん。ご心配有難う。
コメレスができないと思ったらコメント欄を閉じるか、ブログの更新をとばすとか適当に調整しています。 最近娘がこないのよ。邪魔をしてくれる人が居ないものだから、ブログしか楽しみがないの。庭仕事は控えているし〜。でも今日は娘のところで一日料理教室をしてきましたよ。だから今日はブログをお休みします!!
本当に!夏の間は全然雨が降らないので空気も汚れているし、埃っぽくて草や木も汚れているし、洗い流して〜っ思いますよね。私ね!失敗しました!車を外に置いておけば良かった! 今日娘の車を見たら洗ったみたいに綺麗になっているんですよ。雨が洗い流したんですって。私も外においておけば良かった!
この湿気と生温かい空気は私の肺には最高なんです。今日もちょっと蒸し暑かったですね。娘のアパートに行ってきたのですが、サンマテオもかなり暑かったです。今日は流石にサーもパンツを脱いで行きました〜!
15歳くらい若く見られることもありはしますけど。。。(笑)
私が鹿児島にいたのは1971年くらいですかね。
子ども心に、いつも灰が降っていた印象です。
あ、そうそうアメリカに行って、最初に付き合った人、モンタナの人でした。今思い出した(笑)。
そっか。chiblitsさん、モンタナにいらしたんでしたよね。モンタナも寒いから、息が凍る・・って感覚分かります?
寒い、寒い、雪ばかりの冬さえ懐かしい。。(笑)
ここのところ、千葉も寒くなってきました。
20年くらい前Fremontに住んでいました。
サンホゼにもよく買い物に行きました。
ヤオハンが出来た頃です。
chiblitsさんのブログを見つけてから
懐かしいなぁと思う事もあり
毎日 読ましてもらっています。
今はオハイオに毎年行っていますが
現地で手に入りにくい物は
chiblitsさんのお料理のの所を参考にさせて
いただいています。
アメリカまで台風が来るなんて驚きです。
故郷はいいものですよね!
教えて戴きたい事があるのですが・・・。
オハイオに単身赴任中の旦那の部下(現地の方)に婚約祝いを送りたいのですが、アメリカではどのような物が一般的に送られるのでしょうか?日本の置物とかでもいいのでしょうか?男性と女性ではまた違うのでしょうか?
東京在住のriecoと申します。
このブログは、パロアルトに住む知人から「偶然見つけた面白いブログ」ということで教えてもらい、お邪魔する事に。
仕事そっちのけで読ませていただきました。
chiblitsuさんの言いまわしに思わず笑ってしまう箇所がそこかしこにあり、楽しませていただきました。我家の娘たちとの会話を彷彿とさせる場面も。
私も鹿児島出身(しかも種子島)です。13歳で鹿児島を離れ、現在に至りますが、台風銀座で幼少期を過ごしました。
最近では、種子島に台風が上陸することは少なくなっているとの事、伯母が申しておりました。
サンノゼは、現在ロスにいる娘が結婚後に住む町になります。
鹿児島とサンノゼのキーワードに思わず書き込みをさせていただきました。今後とも宜しくお願いいたします。
カリフォルニアは乾燥しているのですね。
日本の湿った空気はchiblitsさんには嬉しい?ものだったのでしょうね。(^^)
台風が去ってよかったですね。お庭が大変なことになっていましたが、無理せずお掃除して下さいね。
こちらは雨かどんより曇り空が続いています。気温は今が46F(8℃)秋が一瞬で終わり、冬が来たみたいです。来週は晴れて70Fぐらいまでは行く予定です。
話はがらりと変わりますが、先日、アメフトの試合(TV)を見ていたら、じいさん(イラスト)にそっくりな人を発見しました!ミネソタバイキングスのヘッドコーチでBrad Childressさんです。旦那も息子もイラストを見てびっくり!Chiblitsさんにも見てもらいたいなと思い、いろいろ探しました。
http://espn.go.com/video/clip?id=4517711
http://www.vikings.com/team/coaches.html
上はインタビューのビデオですが、帽子をかぶっています。下は、チームのHPですが、眼鏡をかけていません。私が見たのは帽子なし、眼鏡ありでした。どうでしょうかね?
熱帯の空気だなんて、読んでいるだけでうらやましいです。暖かそう〜。
こちらでは、風も強く、雨も降ったのですが、気温は5度以下。寒いです。山間部などでは、すでに雪も降ったそうです。
先週の水曜日には30度近くまで気温が上がったのに、一週間後には最低気温が3度に急降下。
クローゼットの衣替えも車のタイヤ交換も、まだ済ませていなかったので、大慌てです。
エプロン、 とってもお似合いですよ。
実は 私も 日本に帰ると 何枚か 買って来てしまうんです。 此方のと比べてデザインも豊富、 でしょう? だから。
肌着は 夫が大ファンなんですよ、 日本の。 サイズが難しいんだけど ぴったり合うのを見つけると もう離せないって言います、 質がこちらのと雲泥の差。 着心地が全く違うらしいんですよ。
Chibitsさんとは肝機能の体験まで 共有してるんですね! 年齢もほぼ同じ・・・?
なんだか嬉しくなっちゃいましたヨ。
お孫さんと 楽しく過ごしてらしてね ♪
42歳ですか!人生で一番良い歳が40代だったと私はおもっているのですが、ひろんさん、どうですか? 42歳って、体力がありました〜〜。休むことなく夜中までごそごそと好きなことしていましたね。
モンタナは寒かったですよ〜。5月に大雪が降ったのを覚えています。学校がお休みになりました。でも若かったからでしょうね、それ程震え上がった記憶がないのです。息が凍るのもあまり覚えていない。 あんな寒いところに一年いて、風邪を一度もひかなかったの、健康だったんでしょうね〜。
わ〜Fremontにいらしたのですか!!20年前というともうBartができていましたね。へ〜〜あの頃だったのですか!ヤオハンができたの。できた当時は嬉しかったですね。その前はもうちょっと遠い日本人町まで行かなくちゃでしたから。当時は日本のテレビ放送のビデオレンタル屋さんい通いつめていました。日本のドラマを見るのが凄く楽しみでした。でも最近のは何故かあまり面白くないのです。どうしてでしょうね。
アメリカで結婚式を挙げる時は二人の「欲しいものリスト」が公表されます。殆どどこかのデパートとか。どこに公表しているか本人に普通聞きます。例えばMacyだったら
http://macys.weddingchannel.com/catalog/fds/macysDivisionalHome.action?cm_mmc=GOO_S_Core_macysbrand-_-Macys-_-macy_MissSpellMw-_-exact
このようなサイトがあって本人の名前を入れると欲しいもののリストが出てきます。ここで贈り物をオンラインで買う事ができます。普通はこういう形でお祝いをあげますが、このリストからじゃないといけないという決まりはありません。自分はこれをあげたいというものがあればそれでも勿論OKです。
リストは矢張り花嫁さんの生活に欲しい物が多いようですね。置物、飾り物は好みもあるので難しいかもですね。 今はオンラインで買い物ができるのでアメリカのお店で買って配送してもらったらどうでしょう。そうですね〜今までの経験ではタオルセットとかHenckels のナイフとか、生活用品が多かったでしょうか。
初めまして。コメント有難うございます。
ひゃ!パロアルトってここから凄く近いです!Riecoさんは東京、お友達はPalo Altoって本当に地球は狭くなりましたね。
ふふふ、お仕事中に読まれたのですか。有難うございます。ここの訪問者は週末にぐ〜んと減って、一番多いのが月曜日です。
台風銀座、懐かしい言葉ですね〜!はい、その通り、鹿児島の親戚も最近の台風は四国、関西方面に行くことが多くなったって言っています。以前はどの台風も沖縄、種子島、そして鹿児島コースでしたよね。 私は鹿児島育ちなのに一度も種子島に行ったことがないのですよ。残念な事をしました。父は種子島に薬局を経営しているお友達がいました。そこは4人娘さん。奥様はお猿を飼っていましたよ。わ〜娘さんがサンホゼに引越しされるのですか!この辺りは日本人にはとても住みやすいところですよ。良かったですね。こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
あすいよいよ孫に会いに行きます。
例のもの、直ぐ洗濯して乾かして荷物につめました。考えたらもう生後2週間!!早く会わなくちゃ赤ちゃん直ぐ大きくなってしまうものね。
実はね未だ全然片付いていないのですよ。前だけはじいさんが木を拾っていましたけど、裏庭は全くそのまま。 今日は明日息子の家に行くので、誰も料理をしなくてもいいように、私は明日持っていく食事を一日中作っていました。くたびれた〜〜〜。今日は早めに寝ます。
あはははは!!Brad Childressさん、全然似ていない〜!!!じいさんはあんな怖い顔していませんよ。でもむっつりしているから他の人には怖そうに見えるのかな。でもそっくりなところが一つだけ。頭の剥げ具合はそっくり!!
ドイツは緯度で言ったら北海道辺りなのでしょうか。ここシリコンバレーは宮城県の仙台とほぼ同じです。
わ〜〜〜5度以下だなんて!こちらの真冬ですよ。去年は0度まで下がったのはたったの一日だけでした。これはちょっと珍しかったけど、本当はもっとあるはずなんです。でもね、一年草のはずの花が、例えばインパチエンスとか、ベゴニアとかそのまま花をつけたまま越冬する時もあるくらいです。家に近い花壇は。私、今年の夏は忙しくて結局夏服を出す前に夏が終わってしまった!
改名なさったのですか!!
私もChiblitsを変えたい気持。だいたいこれは犬の名前を勝手に私がとってしまったのです。
Azkyさんはアメリカの首にひっかけるエプロンお好きですか?私は我慢ができなくなってくるの。 日本のエプロン、アメリカで売ったら人気商品になるような気がするのですが。
私もAzkyさんの、50の終わりに色々故障が出てきたと書かれているのを読んで、私も〜と思いましたよ。私の場合はね、鉄分が多かったのも悪かったみたいです。でも鉄のフライパンを止めて治りましたよ。
テレビ中継の時、記者会見の時は勝っていたからかな?ニコニコ笑っていたのでとても優しい顔をしていました。ビデオとHPの顔はいまいちでしたね。コーチはあまりいい写真がなくてすみませんでした。旦那様にもごめんなさいとお伝え下さい!
初孫ちゃんをたっぷり抱っこしてきて下さいね!!
私もこだわる物は同じですね。先ず日本の下着、グ〇ゼ・〇助など。
綿100%で、洗濯に耐え、型崩れしないというのはとてもとてもあの値段では買えません。
下着でU首の半そでシャツって見たことないので、夫用にも必ず購入してきます。
ソックスも日本製。履いている内に踵と甲の部分逆さ
いえ、ソックスだって1足15ユーロ位出すとちゃんとしたのがありますけどね。
エプロンも日本製です。どういうわけか、70代や80代の人でないとエプロンをしませんから、当然売っているのはBBQ用の大袈裟なのです。値段も高い!
それに、割烹着はありません。
ポツポツの付いた軍手と言うのも最近専門店で見ましたが高い!軍手がそもそも無くて、皮製のごっつい手袋で作業していますよ、みなさん。
歯ブラシも帰国の折には購入。ブラシの部分が優に日本の1.5倍はありますよ。
以前は不満だったんですけど、考えように拠っては幸せですよね。
両方の国のそれぞれ良い物を知っているから。
久しぶりで、駄文長文失礼しました。
お孫ちゃんとハッピーな時間は過ごせましたか?
弾けるような、嬉しいアップをまっています。
こんにちは!Riecoです。
コメントを嬉しく拝読いたしました。
種子島の薬局って、西之表市内でしたら、市丸薬局さんでしょうか?あちらには女のお子さんが何人かいらっしゃったと記憶しています。種子島は1市2町で、私は西之表市育ちなのです。
鹿児島には母方の親戚がかなり昔から刺繍店を営んでおります。
chiblitsさんは技工士をしていらしたのですね。
私の叔父は歯科医です(もうリタイアして久しいです)が、息子の代に代わっています。
義兄が東京で技工士をしておりますが、中国からの輸入義歯がどうのこうのと言い、現状を嘆いておりました。その辺の事情はよく分からないのですが…
初孫さんにはもう会われたのですか?
可愛いでしょうね^^
我家に初孫が誕生するのは何時かしら…
この12月にロスにいる娘が結婚しますので、順調に行くと〜〜来年末には?誕生かも?ワクワク
娘にプレッシャーにならないよう、密かに期待している私です。
娘の引越しのために今月31日にロスに発ち、3日に引越先のサンノゼへ参ります。
そちらの気候は如何ですか?
東京は、つい一週間ほど前まで金木犀の香りに周辺が包まれておりましたが、花の終わりと引き換えに一気に秋の深まりを感じさせる、冷たい風が首筋をなでていきます。
では、良いひと時が与えられますように。
こちらもめったにこない雨の日はフリーウェイ、事故続出で大変ですよ。
お孫さんの写真アップ楽しみにしてます。
え〜〜〜Costcoのクロワッサンは日本の生地なんですか!!流石に美味しいパンの国、日本ですね。私もカスコのクロワッサンは好きだけど、カロリーが怖くてもう10年以上買っていません。 生地は同じだけどサイズは日本の3倍くらいありそうですよね。どうせなら日本の食パンの生地を焼いて売ってくれるとどんなに嬉しいでしょうね!そうなったら私、パン作りを止めるかも。 そうそう、我が家族、日本の文房具大好きです!帰国するたびに注文されますよ。
いえいえ、全体的にいうとコーチの方がず〜っとハンサムですよ!!そして流石にコーチは背がぴしっとして体格がいいですね。うちのじいさんは単なる太り気味です。
又来週会いに行きたいです!〜。
今度は娘を連れて行く予定。これからは会うたびに大きくなっているでしょうね。
うふふふ、ドイツのおばさんのコメントを読んで私のこだわりかたもいい加減なものだと思いました。 私は一応日本製のものならグンゼでもワコールでもどこでもいいのですが、矢張り首ラインとか布質をちょっと気にするくらいかな。
あっ軍手は園芸店にあります!中国製みたいですね。確かに皮製のごっついのがありますね。うちのじいさんがこれです。バラの剪定などには皮製が言いようですが、それ以外、雑草抜きとかはごついのは困りますね。
孫に会いに又来週か再来週には行きたいですね。今度は娘を連れて行くつもり。今回は娘の風邪が治らなかったんですよね。
矢張り〜〜〜〜〜〜 種子島は狭いのでもしかしたらと思って市丸薬局のことを書いたのでした。やはりご存知でしたか!!確か娘さんが4人いましたね。市丸さんはもう早くに亡くなったのは父から聞いていましたがあの薬局は今でもあるのでしょうか。娘さんが継いだのでしょうか。実は書いたとき、もしかしたらRiecoさんが市丸さんのお嬢様かもという気持もあったのです。
中国の義歯のこと、アメリカでも同じなんですね。私が仕事をしている昔でさえももう15年くらい前の話ですが、ラボの中にはフィリピンの安いラボに仕事を送るひともいましたね。でも郵送に時間がかかりすぎて現実的ではなかったけど。
「娘にぷれっシュアーにならないように」ってお気持わかります。私もね孫の話は全然していなかったんですよ。もしかしてできないのなら可哀想と思って。
でもちょっと遠いです。高速で2時間半って。もう少し近かったらいいのにと思うけど私の親は太平洋を超えてだったんですよね。それを思うと近い近い!。
そちらは北カルフォルニアより乾燥しているのかしら。こちらは一応冬が雨季だけど、そちらの冬はどうなのでしょうね。
一度真冬の温度を調べたらそちらは25度とか出ていたので羨ましかったのを思い出します。でも夏は日本みたいに暑くはないですよね。カラッとしてこちらの夏に似ていたように思いました。一年中温暖で良いところですね。
私も昔買いましたけどカロリーが高いので最近は買っていません。
でもほんとに山崎パンの生地を入れているなら買うのやめたです。
というのはかなりの保存料などの添加物が入っているようです。
山崎パンはなぜカビがはえないのかという本を買ってびっくりしました。
実際に実験をしてその方は本を出したのです。
買ってきたままの袋入りのパンをずっと外に出しておいてもカビがはえないというのですからとても恐ろしいですよね。
やはり自分で作ったほうが美味しいし安心して食べられると思います。
手間隙をかけてつくるからそれと愛情が入っているから美味しいと思います。
今日、種子島の伯母と話したのですが、市丸さんはお父様が亡くなられた後、直ぐに薬局をたたまれて鹿児島の方へ引っ越されたとのことです。
娘さんたちが鹿児島の学校に行かれていたようなのですよ。伯母の家は市丸薬局さんの近所で、貴金属店を営んでおりましたので、かなり親しくしていたと云う事でした。
それと、亡くなられたお父様の弟さんは、中学校の教師をしていらしたようですが、一家でアメリカへ移住されたとの事です。
行かれた先は分らないのですが…
当時、伯母たちもその送別会に出席したと申しておりましたよ。
chiblitsさんのご両親は、とても成熟した賢い方だったのですね。
何だか泣けてきます。
chiblitsさんの賢さはご両親譲りなのですね。
私も見習わなくては・・・
かねがね子供たちの歩みの躓きの石になってはならないと心してきたつもりですが・・・
ではでは
すみません。今夜は過去ログを開けてみて未だ返信していないコメントを見つけています。ご返事が遅くなりました。
山崎のパンの保存料のお話ちょっと気になりますね。ところで日本のアンデルセン、この辺りでも人気のパン屋さんですね。ここのパンの粉は大丈夫なのでしょうか。 私は殆どパンは買わないのですが、ここの食パンは好きなんです。カビが生えないといえば、ミツワで買ったカステラもそうでしたよ。 先日ミツワに行った時カステラが食べたかったけど。
そうだったのですか! それにしてもブログで父のお友達をご存知の方と会うなんて本当にびっくりです。世界は広いようで狭いのですね。 市丸さんの娘さん達は私よりず〜っと歳下と思いましたけど、考えるともう50は過ぎている年齢かも。弟さんはアメリカ移住だったのですか! それは全く知りませんでした。
父が生きていたら今年89歳です。お友達がもう亡くなっているはずですね。でも寂しいです。自然な事ですが、こうして昔お元気だった方達がいなくなるのは。 アメリカでお友達だった方達も随分亡くなられました。
市丸さんの消息、有難うございました。 本当に意外な時にちょっと信じられないことでした。
そういえばこの間アンデルセンのパンをいくつか買いました。
アンデルセンはオーガニックのパンをいくつか売っているのでそれを買いました。
カビがはえないということはおかしいですよね。
ということはかなりの添加物がはいっているということではないでしょうか。
最近HBを使い始めて(しばらくつかっていなかったのですけど)そしたら外のパンは買う気がしなくなりました。
ニジヤのオーガニックの小麦粉が最近売られるようになったのでそれを使っています。
パンってカリフォルニアではそんなにカビがきやすい食べ物ではないですよね。自分で作った食パン、暑い日にプラスティックの袋にいれて4日ほどカウンターに置いておくとカビが生えることがありますが、この辺りは夏でも家の中は涼しいので殆どカビを見ません。でも2日目には冷蔵庫に入れています。そうしたら1週間はカビが生えません。オーガニックの強力粉は買ったことがないので分からないけど、オーガニックの粉はカビも生えやすいのかな。