お友達にここが痛いあそこが痛いと愚痴っていたら
「Chiblitsさんね、1970年代の寿命は60歳だったんだよ」
と言われてぎょっとしました。
「あんたはもう死んでも不思議ではない年齢なんだよ」と言いたいのか
「その歳で痛いところがあるのは当然だろ」って言いたいのか
その意図はよう分からんが。
それにしてもそれは本当ですか。
ネットで調べましたら下のような表を見つけました。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~koga1999/ocha1-02.html
何と!縄文時代の平均寿命、14.5歳!
ってことは
縄文時代って子供の世界だったのですね!
(そんなに単純に解釈してもいいのか?)
腰蓑も獣皮も子供達が作った?
縄文土器も、稲作も子供達が?
平均寿命が中学2年生までだったということは
そういうことですよね。
今の日本女性の平均寿命は86才ですから。
何と縄文時代は今の六分の一。
縄文時代の子供が60歳の私の顔をみたら
ミイラの顔と思うのでしょうか。
それとも意外と若い顔じゃんと思うのでしょうか。
割合からいくと
私が今500歳の人間の顔を見るのと同じことですから
考えるだけでも気持ちが悪い。
先日、PBSで胚性幹細胞(stem cell)の研究を放送していました。
食道癌の患者に健康な胚性幹細胞を植えつけて新しい食道細胞を再生していくのです。
胚性幹細胞から新しい皮膚を作り、心臓まで作っていました。
5000年後の500歳はもしかしたら私よりも
もっともっと若々しい顔をしているのかも。
で、
話が随分それましたけど
1972年のアメリカの平均寿命は70歳でした。
友達は「ぐちるくらいなら早く逝っちまえ」と言いたかったのでしょう。
もう愚痴るのは止めます。
「Chiblitsさんね、1970年代の寿命は60歳だったんだよ」
と言われてぎょっとしました。
「あんたはもう死んでも不思議ではない年齢なんだよ」と言いたいのか
「その歳で痛いところがあるのは当然だろ」って言いたいのか
その意図はよう分からんが。
それにしてもそれは本当ですか。
ネットで調べましたら下のような表を見つけました。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~koga1999/ocha1-02.html
何と!縄文時代の平均寿命、14.5歳!
ってことは
縄文時代って子供の世界だったのですね!
(そんなに単純に解釈してもいいのか?)
腰蓑も獣皮も子供達が作った?
縄文土器も、稲作も子供達が?
平均寿命が中学2年生までだったということは
そういうことですよね。
今の日本女性の平均寿命は86才ですから。
何と縄文時代は今の六分の一。
縄文時代の子供が60歳の私の顔をみたら
ミイラの顔と思うのでしょうか。
それとも意外と若い顔じゃんと思うのでしょうか。
割合からいくと
私が今500歳の人間の顔を見るのと同じことですから
考えるだけでも気持ちが悪い。
先日、PBSで胚性幹細胞(stem cell)の研究を放送していました。
食道癌の患者に健康な胚性幹細胞を植えつけて新しい食道細胞を再生していくのです。
胚性幹細胞から新しい皮膚を作り、心臓まで作っていました。
5000年後の500歳はもしかしたら私よりも
もっともっと若々しい顔をしているのかも。
で、
話が随分それましたけど
1972年のアメリカの平均寿命は70歳でした。
友達は「ぐちるくらいなら早く逝っちまえ」と言いたかったのでしょう。
もう愚痴るのは止めます。
コメント
コメント一覧 (54)
縄文時代は… 乳幼児の死亡率が高かったのではないですか? だから平均寿命がぐっと下がる。中学生が土器を作っている姿はわりとしっくりきますが、違うと思いますよ〜 爆
ところで、そのくらいは愚痴っていいとわたしは思いますよ!
いつも読んでるのですが、コメントはほんとにお久しぶりで。おせちのところもジュリアのところもいろいろ「Chiblitsさん、黒豆の煮方教えて」とか「ジュリアって初めてテレビで見たときこんな人がテレビに出てお料理教えてていいのかってびっくりしました」とか一人で呟きながら読んでましたよ〜。
縄文時代の大人子供の世界の解釈、吹き出しました!こんな面白いChiblitsさんがいつまでもお元気でいらっしゃれる程平均寿命が伸びて本当によかったです。
今年もよろしくお願いします。
日本人や他の先進国の人々の寿命が延びたのは、抗生物質の発達で感染症による死亡が飛躍的に減った、食物の大量生産によって栄養状態が向上した、そして出産前後の衛生管理が行き届いて新生児&乳児の死亡が大幅に減少したからだと、昔どこかで読んだことがります。
一方で、その抗生物質の大量投与や大量生産の食物(つまり化学物質使用の悪影響)による新たな問題が発生している今の時代です。
息子の世代では寿命は果たして科学のさらなる発達でより伸びるのか、それとも上記のような諸問題発生で今より下降してしまうのか?? どう変わるのだろうと常々話題にしている我が家です。
うちの親の世代だと、無理して我慢するように教育されてるから、病院に行った時はもう遅いわけですよ。
↑Vivianさんも言っておられるように、私たちの体の汚染度合いを親の世代(現在の長生き世代)とくらべると、私たちは健康でもないし、長生きもしないかもと、うちの先生は言います。
うちの母は毎日1時間歩いて、ひざの痛みがなくなりましたよ(お医者さんに薦められました)。
Gail SheehyのNew Passagesってお読みになったことありますか。古い本ですが、私はこれを読んで、中年でも新しいことを始めるという心の支えになりました。
折角才能のあるChiblitsさんですから、長生きして楽しんでください。
明けましておめでとうございます。
今年もブログを楽しみにしています。
少し遅いですが、松がまだあるうちに。
さて『平均寿命』ですが、平均寿命になると死ぬ人が多いように感じられるでしょうが、そうではありません。
昔から『長老』と言われるような人がいるように、人は普通、もう少し長く生きるものです。
平均寿命が60歳になったのは数字のマジック、脳の錯覚で、昔は赤ちゃんや年端も行かない子どものうちに亡くなる、そのパーセンテージが高かったので、平均を押し下げた、というだけのことです。
でもまぁ、同じ1つの身体をずっと使い続けて来たのだから、あちらだこちらだとガタが来るのは当然ですね。
私も若いときの無理といい加減な食生活、産後の無理がたたったのか、40代半ばから本当にアチコチ切れ目なく不調が続いています。
痛いのって、痛みが亡くなってみるとわかりますが、本当にスゴいストレスなんですよね。
世の中には頭痛すらも知らない人がいて、そういう人にとっては頭痛だの生理痛だのは怠け病なんだそうです。
自分の痛みは自分にしかわからなのだから、家族や、ましてや他人が『その程度の』などと口にしてはいけないものだと思います。
痛いか痛くないか、どのくらい痛いかは、自分が決めるんです。
どうぞお大事になさってくださいね。
「割合からいくと私が今500歳の人間の顔を見るのと同じことですから」って所でふきだしちゃいましたよ〜!!
Chiblitsさんのこのセンスがたまらなく好きです^^
痛いときは痛いと言っていいと私は思いますよ〜
お体お大事に!
chiblitsさん、発想が楽しい!
500歳の顔、考えたことがなかったです。確かにその通りですよね!
私も先の方々のコメントの話が理由だと思います。
私は作業の相手が革で、その革の用途も原始に興味が向いているものですから、幾つか資料を見る機会がありました。
縄文時代の平均寿命、14歳くらい、というのは、平均してそのくらいの人数が多かったということのようです。
つまりそこから生き続けることが出来れば、大人になるのですね。
縄文時代といってもその長さは相当な長さです。1万3千年余りが縄文時代です。ですからその中で平均を計ると、やはり大量に見つかる骨の年齢できめることになるのかもしれません。
縄文時代の成人は、勿論いるにはいたのです。ただ、非常に短命であっただろうと・・・
厳しい採取生活で自然の中ですから、大人の平均死亡年齢は30代だとか。
14歳以上まで生きれたら、30までが大体の目安だったようで、40歳になる前に亡くなる方が殆どだったと聞きます。
老人の骨もありますが、家族に大切にされていて、体の故障などがあっても介護され続けたという、奇跡的な長命だった証だそうです
すみません、すご〜く長くなっちゃいました
chiblitsさん、きっと縄文の人も身体が痛い時は毎日そう話していたと思いますよ
縄文人の15歳まで生きた人の余命は、16年強とのこと。成人の寿命は、31歳ぐらいですね。
非常に高い、乳幼児の死亡率のため、平均寿命が、15歳弱となってるようです。
怖いのはその後です、非常に高い乳幼児の死亡率と、今から見ると、極端に短い寿命のなか、人口を維持するため、当時の女性は、子供を生めるようになってから、死ぬまでの間、2年に1度ずつ出産をしていたそうです。
出産は、人類が生き続けるための、悲壮な戦いだったのですね。
そういうことですよね。
そうではなくて、乳幼児の死亡率が
高い、ということですよ。
縄文時代ってそんな短命だったんですね。衛生状態から何まで悪かったのかびっくりしました。たしか以前、人間の体自体の寿命は120歳くらいだと聞いた事があります。なので平均寿命もこの先まだまだ延びるのでしょうか??
私の希望は犬の寿命がなんとか延びてくれないかなぁと願ってます..
。今年もChiblitsさんの記事楽しみに伺わせてください。宜しくお願い致します。
私の祖父も生きていたら今年で100歳…。
私もブログで愚痴は書かないようにしています。
平均寿命には数字のトリックがありますよね。
縄文時代には、生まれてすぐや幼少期に死ぬ人が多かったので
14.5歳という寿命が出たのでしょう。
それより、何かで読んだことがありますが、
昔の人は妊娠している期間が長くて
月経があまりなかったんだって。
そりゃそうでしょうね。
16くらいから毎年子供生んで、40で亡くなるとしたら、
月経・・・・一生に数回ってことでしょうか?(爆)
愚痴るのも、人を選ばないといけませんね。笑
とても久しぶりにやってきて、勢いで書き込んでいます。
年末まで日本に一時帰国していて、やっと「カリフォルニアばあさんの料理帖」を持って帰ってこられたんです!発売日には楽天で注文していたので、日本の家族宅へ送りつけ…やっとの対面でした♪
いえ、買おうと思えば。。。日系書店あるんですけど、すぐ近所に…。あはは^^;
スキャロップ、シンプルで作りやすくて、今晩で2回目!これからもお世話になります!
地球上で、乳幼児医療が最先端なのは日本だったはず
国民性の差なんだとか 日本人ほど子供の死に敏感な国民はいないそうです
*
でも、最近はどうかなぁ〜〜〜〜〜
妊婦がたらい回しにされる事が頻繁に起きるから、日本の医療って坂を転げ落ち始めたみたいです
愚痴りたいときってありますよね。
体調が悪いとき、子どもがぐずって思うように動けないとき、なんだかついてないとき…。
あ!すでに愚痴りモードに入ってしまいました。
ところで、前回いただいたお返事で拝見したのですが、chiblitsさんのお孫さんは3カ月なのですね。これからますます可愛くなりますね。1歳ぐらいになれば、お庭のブランコに乗れますね。
アハハ・・・そんなに平均寿命は延びたんですか!
医療は日々進歩してますからね!
でも、長生きするなら、元気でしたいですものね!
私が通っているジムにも本当にたくさんの元気な
お年寄りの方々がいらしてます!
今のお年寄り、お元気ですよね!
chiblitsさんもお元気で長生きのお年寄りを
・・・目指して下さいね!(笑)
私も後に続きます!(爆)
ところが、その人71歳だっていうじゃありませんか!ガーンとショックでした。なにか運動をしてるにしても、美しすぎる!ボーイフレンドが52歳だって。ホーリーモーリー!!こんな不公平なことがあっていいのかとつぶやく私に、主人はお腹かかえて笑いこけてましたよ。
今年もよろしくお願いしまーす!
縄文時代の平均寿命、犬より短いかも……!?
でも犬は1年で人間の4倍歳を取る換算だから、縄文時代の14歳は今の60歳くらいですよ、多分。あれ、違う?
でも人間以外の生物は子孫を残すためだけに生きてるようなもんですものね。
人間は人生をエンジョイできて幸せですね。
痛みは本人にしか分からないし本人が対処するしかないのですが、人に話すことによって、分かってもらい共感が得られると痛みが和らいだように感じることができます。
愚痴ではなく治療のひとつなので、違うお友達にお話するか、ここに書いてくださいませ。
私もすぐ↑のソレイユさんに同感です。痛いのは痛いんですから。。。
科学や医療の進歩と共に、食や環境も変わって寿命もいろんな平均年齢もどんどん数値が伸びていますね。
日本は世界でも長寿国で有名ですよね。
Chiblitsさんの記事を読んで、今となっては結婚平均年齢なんかも30歳近くになっているようだけど 昔はそれこそ14,5歳でお嫁に行って出産をしていたんですものね。
話はそれますが、ちょっと前に あるカップル(夫は軍人さん)が夫がイラクに出る直前に病院で冷凍保存しておいた精子を 夫がイラクで亡くなった後に残された奥さんがその精子を使って妊娠し、出産した事が話題になっていましたよね。あとクローンの話題とかも。。。なんだかとても不思議な気がするのですがこれから50年後、100年後はどうなっているのかなぁ。
クローン問題は前大統領のときに揉めてましたね。今は変わったから、また開発してるのかな?
私もソレイユさんと同感で、人に話したり文章にするのはカウンセリング(認知療法)の目的からいうと、発したほうがいいと思います。私も先日小フル(熱出る風邪)を子供たちから移されて、「辛い〜」っていい続けてたら、主人に「お前は大げさだ、俺もかかったけど、たいしたことなかった」だって!(怒)黙って残ってるおせち食べてなさい!!(まだあるんです(爆))
新年おめでとうございます。
縄文時代が子供の世界だったなんてちょっとメルヘン的想像に浸って、楽しい思いをしました。 けど、現実はそういう事だったのですね。 そういえば徳川家康70歳でしたっけ?平均寿命が40歳だったとするとその2倍ですものね。
ご無沙汰しております。
あけましておめでとうございます。今年も宜しく!
黒豆の煮方なら自信がありますよ!!これはちゃんと母に習いましたから。いつか詳しく書きますね。矢張り北海道の黒豆がいいですねぇ〜。
アメリカのテレビに出る料理研究家って面白い人が結構多いですね。 個性があるというか。 私も極最近、ジュリアチャイルドがオムレツを作る番組の再放送を見たのですが、え〜っと思いました。 雑というか、手荒いというか。
これは私の想像ですが、これからは短命と長寿の格差が大きくなっていくのかも。 医学の進歩に恩恵を受けられる組と、食料も十分でない組とその格差が広がって、世界の人口が徐々に減り、今の半分以下になったりして。
温暖化で熱帯の病気が北にも広がりつつあると聞くし。 そうそう抗生物質といえば最近興味深い記事を読みました。 近いうちに書きますね。 日本が一番抗生物質を乱用しているので世界一耐性菌が多いらしいです。
ところで先ほど地震がありましたね。 Vivianさん感じました? ミルピタスの辺りと書いてありましたよ。
私は痛いと直ぐ心配になって病院に行くタイプなんです。 でもこの肺の痛みはもう長いので(13年)痛みと同居というか、慣れてしまって病院にも行かなくなっていました。 でも定期的には調べないと思って数年に一度はちゃんと検査を受けるようにしています。
私もね、小学校の頃、国道3号線を20分歩いて小学校に通ったのですが、殆ど車は通りませんでしたね。 国道も小学生が簡単に渡れるくらい、そのくらい車は少ない時代で、本当に空気は綺麗だったのでしょう。 多分中学くらいまでは鹿児島のとても綺麗な空気で育ちました。 それでも、シリコンバレーから実家に帰ると空気の綺麗さにびっくりします。たんすの埃を拭いても雑巾が黒っぽくならないのですよ。 シリコンバレーは黒ずんでいます。Gail SheehyのNew Passagesって知りません。 英語の本は殆ど読まない。
>短命と長寿の格差が大きくなっていくのかも。
確かに私もそう思います。チブリッツさんの予測に付加えれば、これからは化学物質に耐性があるグループと、ないもしくは弱いグループ(私はここに入るかも?)に分かれて寿命に違いが出てくるのではと思っています。
メリル・ストリープが60歳、凄いですよね〜。
アメリカって割りと年齢にはこだわらない傾向がありますよね。 例えば、スチュアデスでもそう。 日本は若さにこだわるけど、こちらはおばさんばかり。スチュアデスの仕事っておばさんのイメージじゃないですか。 そしてデパートのセールスの人だって、Macy'sでもおばあちゃんが多い事! 流石に化粧品売り場は若くて綺麗な女性が多いですが。 私ねビデオを作る時自分の手がしみだらけで恥ずかしい気持ちもあるのですが、最近は誇りに思うことにしています。年季が入っているという証拠として。
気功の先生から、
痛いときには痛いといわず、肯定的な言葉がけを身体にしてやると心も身体もよくなるって。
御大事に。
あははは!!縄文時代…メルヘンの世界なんてちょっと想像して楽しかったです。
エントリーを書いてから直ぐに14.5歳という平均年齢にはどういう可能性があるのかと思って色々組み合わせて計算して見たら、0歳、1歳までに100人中50人が死んでしまったとしても35歳くらいの人間が生きていた可能性は十分にあるんですね。(ここでメルヘンの世界は打ち崩れ)で、当時の老人とは30歳前後ではという計算になりました。それでも20歳死亡を減らすと40歳生きた人もいる可能性はあるわけですが、14歳の平均寿命に40歳は現実的ではないかなと。
それにしても人間の体って凄い!生まれてからこの61年間、一度も心臓が止まらずに、ここまで生きてきたのが不思議なくらい。
時々想像します。 もしこの痛みを今そのまま夫が感じることができたら、医者が感じることができたら、どんな反応を示すのかなぁって思う時があります。よくね、先生から1〜10で言えばどのくらいの痛みかって聞かれます。これもね〜難しいですよね。 痛みの感覚って本当に個人差ですから。
でも本当に見たいですね〜縄文時代の人間、どんな顔をしてどんな生活をしていたのか。
小学校の時に図工の時間で未来の絵なんていうテーマで絵を描かされました。皆さん空中に高速道路を書いていましたね。 今とそっくり。結構小学生でも50年後の世界って想像できるものなんですね。 今の子供達はどんな世界を想像するのかな。
そうですね!!昔は皮で衣を作っていたのですね! eaさんのお仕事と関連してますね。
私ねちょっとメルヘンの世界に入ってしまって(早く言えば勘違い)子供がこんな文化をつくったのかなぁなんて想像したのですが、結構それに真実性を感じたのですよ。本当に偶然なのですが夕べテレビでネアンデルタール人の特集があったのです。 ネアンデルタール人の子供の頭骸骨とか歯とか強力なX線で分析をするのですが、ネアンデルタール人の子供の発達は今の現代人よりもず〜っと速度が速くて成人になるのも早かったと言っていました。そうなると縄文時代の14.5歳でも現代人と比べるとず〜っと大人だったのかもしれませんよね。
私も大人の寿命は30前後ではと思います。 そのように老人を介護したのは日本人らしいですね〜。そいういう国民性が本当に好き。
そうなんですか!!
実はエントリーを書いてから乳児の死亡率がたかかったのかもと思い直して色々と組み合わせて計算をしてみたんですよ。(暇人〜)
100人中50人が0歳、1歳で死亡と過程して、残りは15歳、20歳、25歳、30歳に適当に振り分けて、そしたら当時の老人って結構30の可能性もある。中には40までいくひともいたかもと思いました。
偶然なのですが昨日テレビを見ていたらネアンデルタール人の特集がありました。子供の頭蓋骨やら歯を強力なX線で分析するのですが、当時(20万年前?)は現代人と比べると子供の成長が凄く早かったらしいです。 そして現代人の場合は生まれてから脳の発達が凄いのだけど、ネアンデルタール人は顎の骨が発達して脳はあまり変化がないような。 これは原始人なので縄文時代の人間とは比較にならないかもですが、原始人が早く大人になったのは興味深いと思いました。 平均寿命が14歳なら絶滅する可能性は高いですね。昔の女性は大変だったのですね。
乳幼児の死亡率、一体どのくらいの率で死亡したのでしょうね。 それにしても私みたいなばあさんが生きていたなんて考えられませんね。
明けましておめでとうございます。
これからの世界は厳しくなっていくでしょうね。地球温暖化問題を抱えてこれからどんな世界になっていくのかちょっと想像つかなくなりましたね。 私の想像ですが、5000年後は世界の人口が減って、人間の寿命が延びているかも。
犬の寿命といえば、これもきっと延びつつあるのではないですか? 私が小学校の頃、獣医さんなんて殆ど存在しなかったけど、最近はペットもお金さえあれば人間と同じような手術も受けられるし、これから犬の寿命も延びるんじゃないでしょうかね。
100歳でオムツ無縁。 歩ける人も。
そういえば、103歳のブログーがいましたね。 この方も80くらいにしか見えません。 今でも日本中、世界中から招待されて飛び回っていらっしゃいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/shiinomi100
顔が明るい方ですね〜。 いつもこんなに明るい気持ちでいたらこうなれるのかも。
人と会ってるときに割とその人の手を見るほうなんですが、中年以降の人の手って、好きです。そして、特に手を使って働いてきた人にきれいな手が多いような気がします。楽器奏者だったり、腕利きの自動車工だったり、料理人だったり、看護婦さんだったりするのですが、その人が、いちにちいちにち思いをこめて働いてきた歴史が「形」になってそこにある気がします。「白魚のような」とか「仏様の手のような」とか造形学的に見てきれいというのではないと思うのですが、ほんとうにきれいだな、と思います。
篤姫も確か40代でしたよね。今40代といえば女性の年齢で一番輝いている時じゃないですか。自分を振り返っても40の頃が一番生き生きとしていましたよ。
うわ〜16歳から毎年子供を産むって地獄だ。
私たちは今地球の歴史で一番良い時代に生きた人間かもですね。
そうですね。 この方は60歳で奥様がお亡くなりになったのです。 だから60という歳にこだわるのかも。
ご帰国だったのですか。お正月に!うらやましいですね。
本のご購入有難うございました。 ふふふ、私も良く使う手です。帰国する前から好きな本をネットで選んで注文して親戚の家に送っておきます。 今は便利になりましたよね。アメリカのクレジットカードが日本のネットショップで使えるのですから。
日本は世界一の長寿国ですね。よくそんな話題がアメリカのテレビでもよく出てきます。 医学の進歩は勿論でしょうが、それよりも私が一番強く感じるのはお年寄りに優しい国だと思うのですよ。 どんなに医学が進歩しても精神的な幸せが伴わないと長生きしません。 日本の看護婦さん、ヘルパーさん、本当に優しいと思う。Magさんもその一人。
孫は10月に生まれたんですよ。もう直ぐ3ヶ月になります。早く会いに行きたいのだけど、皆のスケジュールが合わないの。 一人で行く元気もないし。 もう少し近かったら。
でも3ヶ月ってまだまだ大変みたいです。 フォーミュラを追加したのだけど、ボトルを受け付けないと言っています。
私はどうもこの肺がかなり問題なようです。 ジムにいけるようなエネルギーが欲しいですね。長くお話をするのはくたびれてしまいます。 私は歌が苦手で殆ど歌うことはないのですが、歌が好きならもっと肺活量も大きかったでしょうにね。 歳をとっても歌ったり踊ったりする方たちは本当に元気だと思います。
あは!!
その方多分整形手術をしているでしょう。 兎に角多いのですから。 アメリカ女性で整形手術をする人が。 私の周りにも何人もいましたよ。それより、日本人、というか東洋人は自然で若々しいですね。ずぼらママさんも71歳になられたらアメリカ人がびっくりするほど若々しいでしょう。
明けましておめでとうございます。
こちらこそ今年も宜しくお願い致します。
実は私もそう思ったのです。
14.5歳って犬と同じじゃんって。
それともその頃の犬の寿命も半分だったのでしょうか。 それはありえない?
↑の返信でも書いたのですけどね、ネアンデルタール人、原始人の子供の成長は現代人より早かったことが分かったそうです。 それも分かるような気がしますよね。 なので14.5歳って今思うよりもかなり大人だったのかも。 といっても縄文人は原始人にははいらないけど。
本当に私達良い時代に生きてますよね。 特に私は戦後派ですから。
初めまして! コメント有難うございます。
私も早く専門家に愚痴りたいのです。 痰検査の結果が全部出ていないので今待機中なのですが、早く結果が出て専門家に会いたいのですが。でも又今度もCTに出ていないからと言って、治療無しで終わる可能性もあるのかな。
本当に痛みって本人しか分かりませんよね。
この痛さ、他の人は兎も角、お医者さんには分かってもらいたい。
あまり家族に言うと気持ちを暗くしてしまうのでできるだけ他人に言うようにしています。(爆)
Ziggyさんのご両親も未だマラソンを続けていらっしゃるのですか? まぁZiggyさんの年齢からみるとご両親は私よりももっともっとお若いとは思いますが素晴らしいですね!!しかもご夫婦で! 沖縄の綺麗な空気で、そこで育ったお野菜を沢山召し上がって、本当に幸せってこういうところにあるんですよね〜。
月経が昔の方が早かったと言う可能性は無きにしも非ずかもです。 つい先日偶然にもこのエントリーを書いた夜、PBSでネアンデルタール人の事を放送していたんです。 子供の頭蓋骨、歯を強力なX線で分析した結果、原始人の子供は現代人よりも成長がず〜っと早かったと言っていました。 ちょっと動物に近いとかですかね。ネアンデルタール人が20万年前?で縄文人が2万年前? 縄文人とはかなり違うのでしょうが。
クローンはどうなったのか知りませんがstem cellの研究は再開しました。万歳!
あははは!!でも一般に女性の方が我慢強いって言いますよね。
矢張りVivianさんの犬は未だ若くて敏感なんですね。ちびは特に変化がなかったです。歩いていたからかな。 そうそう、震度1.5ではなくて4.1くらいに出ていました。 最近ではちょっと珍しい地震でしたよね。
私は祖父母も80を超えたし(当時としてはかなり平均を突破して)私の父も83だったし、長寿のDNAかもと思っていたら、色々出てきましたわ。とほほほ
本当にそうですね!!
矢張り気持ちをポジティブに持つことが一番かも。 そうします。
ノンノンさんの言葉で思い出しました。
私が未だ35歳くらいの時に、両親のアメリカのお友達(全部台湾人)家族が公園に集まってバーベキューをしたのです。その時台湾人男性の方が私の手をみて「よく働いている手をしているね」って言われたのです。 勿論ほめる口調で言われたのですが、これはお国柄かな〜と思いました。 日本人ってこんなほめ言葉を言う?
日本の長寿は医療費を安くしている保険システム、食生活(肥満が少ない)、老人に優しい国民性、 色々でしょうね。 北ヨーロッパの国々でも社会保険制度は日本にも負けないくらい立派でも日本ほど長寿ではないし。 そうそう、日本の気候の良さもあるかも。
アメリカは保険制度があってないようなもので歯医者にもいけない、病院にもいけない人達がとても多いです。
あはははメルヘンの縄文式文化、乗っちゃいましたか!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
先日のJulie & Juliaの映画、もともとの料理研究家の方を
知らなかったので、とても参考になりました!
以前、映画を見てきた夫の説明だと、”どこが面白い映画なの?”と思えなくて・・・
彼は実在の方だとは知らなかったみたいです。
俄然、映画を見てみる気になりました!
DVDでトライしてみたいと思います。
メリル・ストリープは本当に素晴らしくて、大好きな女優さんです。
It's complicatedも観てみないと!
縄文人の解釈、とても面白いです。
だって、中学生なんてほんとまだまだ子供!
なのに知恵を絞って狩りをして日々生き抜いていたんでしょうね。
きっと成長は早く、精神的にも成熟していたと思いますが・・・。
明けましておめでとうございます。
今年こそよろしくお願い致します。
ご存じないでしょうね。 確か数年前に90何歳かでお亡くなりになったのです。 その前はもうテレビににも出演していらっしゃらなかったでしょうし。 最後はフランス人のシェフの料理番組のアシスタントのような形で出ていましたが最近はその方の番組も見ませんね。
でもあれだけのバターを使って、90歳以上もお元気だったのですね。