私の不精な性格がそのまま出た山形パンに反省しまして
今回は
しっかりと分割した生地を量りました。
kaoringorillaさんが私のパンに見かねて
とても参考になるアドバイスをしてくださったので
それを頭に入れて再挑戦しました。
そのアドバイスとは
三等分する時に
余った生地は真ん中に入れてしまう。
で2つの生地が370g
一つが390gになりました。
ところが量ったら安心して気が緩んでしまって
3つの生地を麺棒で伸ばして丸めているうちに
どれがどれか分からなくなってしまった!!
うへ〜〜
20gの差なんて目では分かりません。
普通ならばここで又量りにのせれば問題解決なのですが
今日の生地は水分が多過ぎて
手にべたべた、打ち台にべたべた。
成形した生地を量りにのせるのが怖くて
又もやあてずっぽうで並べてしまいました。
で、
今回の結果は

一応中心が一番高くはなったのですが微妙です。
右肩が下がり気味。
上の写真を見ると一番右の生地を左に置きすぎたのが
わかります。
綺麗な山形にするには
生地の置き方もしっかりと三等分の場所に
収めないと駄目ですね。
丸めた生地は一つ一つ型に入れるより
3つを丸め終わってから
なるべく同時に均等に
入れるのが良いかと思われます。
釜伸びしていないのは
最終発酵が長すぎたのでしょう。
中はレーズンとクランベリーと

3年目で初めて庭に生ったレモンの皮を入れました。

作り方はこちら。 この時は何と8つの山の山形パンです。
出来上がりの全体画像が出ていないところもみると余程不恰好だったのでしょうか。 シナモンは省きました。水分は70%になっていたのでレシピを65%に書き直しました。 70%でも美味しくできたのですが、生地の扱いが難しかったです。

今日もご訪問有難うございました。
今回は
しっかりと分割した生地を量りました。
kaoringorillaさんが私のパンに見かねて
とても参考になるアドバイスをしてくださったので
それを頭に入れて再挑戦しました。
そのアドバイスとは
三等分する時に
余った生地は真ん中に入れてしまう。
で2つの生地が370g
一つが390gになりました。
ところが量ったら安心して気が緩んでしまって
3つの生地を麺棒で伸ばして丸めているうちに
どれがどれか分からなくなってしまった!!
うへ〜〜
20gの差なんて目では分かりません。
普通ならばここで又量りにのせれば問題解決なのですが
今日の生地は水分が多過ぎて
手にべたべた、打ち台にべたべた。
成形した生地を量りにのせるのが怖くて
又もやあてずっぽうで並べてしまいました。
で、
今回の結果は

一応中心が一番高くはなったのですが微妙です。
右肩が下がり気味。
上の写真を見ると一番右の生地を左に置きすぎたのが
わかります。
綺麗な山形にするには
生地の置き方もしっかりと三等分の場所に
収めないと駄目ですね。
丸めた生地は一つ一つ型に入れるより
3つを丸め終わってから
なるべく同時に均等に
入れるのが良いかと思われます。
釜伸びしていないのは
最終発酵が長すぎたのでしょう。
中はレーズンとクランベリーと

3年目で初めて庭に生ったレモンの皮を入れました。

作り方はこちら。 この時は何と8つの山の山形パンです。



今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (51)
十分にキレイな山形パンじゃないですか!美味しそうですね〜。
私も「カルフォルニアばあさん」の影響を受けて、最近フランスパンに挑戦しています。
初めての1本目はなぜか気泡も膨らみも上手く美味しくできたのですが、、、その後2、3本目は失敗ばかり...醗酵やベンチタイムが原因のような気がします。
キャンパス地も硬くて扱いにくいし・・・。
みなさんのように上手くできる日を夢見て頑張ります!
今朝こちらを拝見してから、アラメダも山食パンを久しぶりに焼きました。すごく釜伸びしたとは言わないけれど、まぁ軽く無難な焼き上がりでした。一緒に作ったバゲットは気泡は出来たけれどクープが暴走してしまい、コネ不足だった模様。。。相変わらず出来上がりが定まらないので今年はもう少し上達したいです。
ドライフルーツ入れるパンにはアラメダもよくレモンの皮やオレンジの皮をおろして入れています。おろした皮を砂糖と合わせてから入れると香りを含んだオイルが砂糖に溶け出すので香りが引き立つ、ということをどこかで習ったような気がするのですが、出所がどこだか忘れてしまって、事実なのかどうか、怪しいのです。Chiblitsさん、聞いたことありますか?
焼き色もしっかりしていて、見るからに美味しそうです。
三ッ山は、やはり難しいですね。
真ん中の生地をちょっと大きいのにすると言う方法もあるようですね。
e-pan工房さんのレシピでは真ん中にちょっと小さい目を入れるといいと書いています。
まず両方の端に生地を入れて、最後に真ん中を入れると、焼いたとき両方から押されて丁度良い高さになるらしいです。
私も何度も試しましたが、100パーセント満足のは
出来たかどうか。
パン作り3年目の私が言うのはおこがましいですが、
こんなに美味しそうに焼けたのなら、自分に100点をあげてもいいのではないですか。
うちは子供が食べ盛りでしょう?オムライスや丼ものなんて上に具を乗せると区別がつきにくくって
ドライクランベリー、大好きです。見つけて買ってきているのですが冷蔵庫にしまったままです。
第一発酵の後取り出すとい書いてあるのは,結構つきっきりでHBの近くにいないとだめですかねぇ?
ノーザンカリフォルニアでの地震、大丈夫でしたか?可成り大きかったようですが・・・
Chiblitsさんのレシピでマフィンを焼いたら、これまで作ったどのマフィンよりもおいしく出来ました。最高です☆
お礼の初書き込みをさせていただきました。
今度は、(カロリーのことはいったん忘れて)ブラウニーを焼いてみます!
こんな時ばかり コメント入れるのもなんですが
今年も良い年でありますように。。。
また 一年 がんばりませっ!!
去年はいろいろありました♪
また お菓子のレシピに挑戦してみたいと思います〜〜。。。。
焼かずにそのままちぎっていただきたいですね。
おじいちゃまが点ててくださった美味しいコーヒーと^0^
パンって労力の割には
買った方が美味しいような気がして
1回しか作ったことがありません
手作りパンとホームベーカリーで作ったパンは
どちらが美味しいのでしょう??
私個人としては
パン屋>手作り>ホームベーカリー
という感想なので結局ホームベーカリーも買えず
いつもパン屋さんのパンです。。。
美味しい手作りパン、私も作ってみたいな〜
今回はレーズン、クランベリー入りのパン!
お見事です!(拍手パチパチ!)
おいしそうですね〜!
パンの表面の焼き色が素敵!アハハ〜!
お庭になったレモン・・・それも素敵ですね!
もはや畑じゃなくて、果樹園!(爆)
それなら、うさぎとねずみは大丈夫ですよ!
以前に長い棒持って、オレンジ収穫していた
chiblitsさんの映像を思い出してしまい・・・(爆)
覚えてますか?ヒヒヒ!
先日の記事ではもしかしてご迷惑をおかけするのでは・・・
chiblitsさん、お体の事、心配しています!
私も色々、あったので・・・!
くれぐれも、お大事になされて下さいね!
見かねてとかじゃなかったんですよ…
まさかChiblitsさんのブログで名前を挙げていただけるとは思ってもいなかったので感激です
とってもおいしそうなパンですね!!!
充分キレイな三つ山だと思います!!
うちは私以外ドライフルーツもレモンもそんなに好きでないようなので、このパンはすっごくうらやましいです。
三つ山、キレイに膨らませるのは難しいですよね…
私はいつもどこか不恰好な山食ばかりでへこみます。
ちなみに私は成型後、成型した順に型の片側に寄せて並べて入れます。型に接している面と生地同士の反発でしっかり発酵するとか…どうなんでしょうね?
パン作りは奥が深いのでおもしろいですね。
昔、焼くだけのパン生地というのがありましたが、オーブンが普及していない日本では売れなかったのか今はない。
母がレーズンパン好きです。
山形にしよう!!って思ってても次の瞬間
蓋しちゃってる(笑)
今度こそ、本当に山形焼くぞ!!!
って今誓いましたけど、どうなることやら?
美味しい香りが・・・飛んできます。
chiblitsさんのパン作りを見てパン教室に半年通いましたよ、教室で習ったようにするが〜〜〜。
何処かが違うの〜〜〜です。
chiblitsさんのレシピ参考にがんばるぞ〜〜〜。
今年もよろしくおねがいします。
すっかりブログお休み中のリエネコです。
小麦粉レパートリーを増やしたいと思っていまして♪
今日はピザを作りました。今度はchiblitsさんのご本からパンを作らせてもらおうと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします!
だらーっと横に広がって高さ5センチくらいです。型を買って試してみますね。
スキーは6人で行きました。
数年前に膝を痛めて手術を受けたので、止めなさいという身体からの警告なんだって思っていました。
でも最後のスキーにしようと。
初めは中級コースで恐る恐る、でも身体はちゃんと覚えていました。それで早速上級コースでマッターホルン、アイガー、ユングフラウヨッホという絶景を見ながら滑りました。
近頃こんなに嬉しかった事はないです、まだ出来るって。
ただスタミナがなくなったこと、足腰が弱くなっていてブレーキが効かなくて、スピードを抑えながら滑りました。
どう見ても70代と思われる人も何人も見ました。とても勇気つけられました。
身体つくりの目標が出来ましたよ。がんばらなくちゃ。
私は呼吸器はとても丈夫なんですが消化器はだめですね。食べ物でも、精神的にもダメージがあると即反応します。
腸感冒も毎年1回は。でもじっと我慢して治します。
いつもご訪問有難うございます。
アメリカのパン焼き器はお値段もぴんからきりです。 普通の食パンとか、菓子パン、ピザを焼くだけならばアメリカ製の安い機械でも十分に美味しいパンが焼けます。
ここにアメリカでトップ3がリストされています。
http://www.consumersearch.com/bread-machines
私はOsterの
http://www.breadmachines4you.com/
を10年使っていたのですが、これでも十分でした。でも今度の象印Zojirushi BBCCX20は天然酵母ができるところが気に入っています。バジさんがもし天然酵母パンに興味があるならこちらをお勧めですが、そうでなければアメリカの安い機械でも充分です。
有難うございます。、はい、味はとても良かったですよ。 今日も朝トーストで頂きました。
そうですか。2、3回目は上手にできませんでしたか。 確かに発酵時間、発酵温度凄く影響しますね。Luckycocoaさんはどこで発酵させているのでしょうか。 部屋ならば今冬ですからもっともっと時間がかかると思います。もしかしたらポーリッシュは24時間以上かかるかも。 フランスパンに限らず、成形している時の部屋の温度とか色々なことが関係してくるので本当に難しいですね。そのてん夏の方がこのパンは作りやすいかも。
初めまして。
うわ〜2時間もかけて本屋さんに行かれたのですか。 有難うございます。本当に嬉しいです。
しかも本を並べてくださったのですか
うわ〜〜〜光栄です。
私、実は平積み?の意味をよく知らなかったのですが、今回編集者さんのお話を聞いて色々と学ばせていただきました。 本が平積みで売られるというのは光栄なことだそうです。出版社は自社の新刊が本屋さんで平積みにされるように平積み場所を確保する為にお願いにあがるそうです。(知らなかった〜〜)
バゲットが解決しましたか!!良かったですね!私も最近は安定してきました。余程うっかりミスをしない限り。時々パンを作っている事を忘れちゃうんですよ。 特にこれ、発酵時間が長いでしょう。そのかわり、こういう今まで作ってきたパンが又下手になってきました。
明けましておめでとうございます。
今年も色々とパンのアドバイス、宜しくお願い致します。
早速の質問ですが、釜伸びの秘訣は何と思いますか? 自分では発酵をちょっとアンダーにすることと思っているのですが、アラメダさんはどう思いますか?
「皮を砂糖と合わせてから入れると香りを含んだオイルが砂糖に溶け出すので香りが引き立つ」のは初耳でした。次回早速試してみます。 でもね、我が家のレモン、ちょっと香りが落ちるような気がしているの。 もう一本植えようかな。
遅くなってすみません。
只今削除いたしました。
Maruさんも山形ぱんは難しいと思われますか。
「真ん中にちょっと小さい目を入れる」という意味がよく分からないのですが。
でも最後に真ん中の生地を入れるというのはよく分かります!!なるほどね〜〜〜
次回は早速試してみます!これで私の山形パンも綺麗にできそうな気がしてきました。 いつも入れるときに苦労していたのですよ。
忘れると言えばこれだけではないのですよ。 例えばカップで粉を量っていて、数えているうちに何カップ入れたのか分からなくなったり。
この葡萄パン、矢張り葡萄だけのほうがよかったのかなとちらと思いました。 幼少の頃葡萄パンが大好きだったので、その頃の葡萄パンが忘れられないのですよね。
はい、私は一応発酵が終わった生地を取り出して型に入れなおして焼いています。
Mikiさんのはきっと機械が捏ね終わった後の生地がたまたま同じ形をしているからかも?
私は材料をいれてから1時間50分で生地の捏ねと発酵が完了します。 首からタイマーをぶら下げているの。 一応HBがピーピーと音を出すのだけど、遠くにいたら聞こえないので。
ノーザンカリフォルニアの地震はかなり大きかったみたいですね。 震源地でもなかったのにね。3日前にここでも4.5の地震があってそれは感じました。 関連があるのかも。
わ〜憧れのChiblitsさんからのコメント嬉しいです!!ありがとうございます!
また相談しちゃって良いでしょうか・・・。。。
初めのフランスパンは醗酵もベンチタイムもオーブンでしたのですが、、、ほぼ1日中オーブンをつけていたのでちょっと電気代が気になり・・・(←ケチ?)
2回目からは、ホットカーペットの上にくるんだりして時間をかけてみました。
やっぱり醗酵足りなかったのでしょうか・・・
ベンチタイムで軽く覆っていたラップに生地がくっついてしまい苦労もしました・・・。
あるパン職人さんの水種のレシピで¥「常温で30〜60分後、冷蔵庫で18〜24時間冷蔵醗酵させる」とあったのですが、どう思われますか??
あけましておめでとうございます♪
今日、2週間ぶりにblog再開です。
今年初のパン焼きは今日(12日)。
そうして山食焼いたのです・偶然ですね〜^^
ブルマンが好きなので山食は久しぶりなんですよ!
私は、かぼちゃフレークを入れてパンプキンブレッドです。
今年も宜しくお願いします。(*^^)v
説明不足ですみません。
ドイツのばあさん、目に留まったら読んで下さいね。スキー上級コースをスイスイですか
すごいですね。スイスでスキー いつかやったみたいことの一つです。
日本でも中高年のスキーヤー とても増えています。大自然の中でのスポーツ気持ちいいですよね。
初めまして。
マフィンのご報告有難うございました。
手作りのマフィンって本当に美味しいですね。 ケーキ屋さんのケーキのように高級なお味ではありませんが、あの膨れ菓子的は素朴な味が私もとても好きです。 でもバターケーキのお味を期待したらちょっとがっかりかもですよね。
こちらこそご無沙汰です〜けれども私の方は何回かお邪魔してコメントも残さずで立ち読みしておりますけど。 アドさんのブログ、楽しいのです。 お母様と交代で書いていらっしゃるのですか? それともアドさんの方がお母様?何方が書かれたのか分からない時があります。 こちらこそ今年も宜しく!
美味しいパンでしたよ〜〜
焼きたてはそのまま何もつけずに食べるのが一番美味しいですね。 それでもう直ぐに1/4がなくなります。 そして後はトーストですね。
日本のパンは買ったほうが美味しいかも。
私も日本に住んでいたらこうしてパンを焼くことなかったのかな〜と思ったりします。だって日本では強力粉も結構高いでしょう? 自分で作ってもお値段があまり変わらなかったりして。そんなことはないですか?
アメリカのパン、自分で作る方がず〜っと美味しいです。(美味しいパン屋さんは遠い)
ちょっと青空が見えてきた間に朝の散歩に行ってきます!!続きは後で書きますね。
只今帰りました。 傘を持って出かけたのですが幸い降りませんでした。
そうそう、ウサギと鼠、リスは柑橘類を食べませんね。そういえば。 他の果物、りんごも梨も大好きですけど。 ウサギは最近全く見なくなりました。 どこかに引っ越して行ったようです。 ところが掘り鼠がカムバック。 でもルッコラが嫌いらしくて芝を荒らしております。 一度病気をすると健康に気をつけるようになりますよね。 真剣に。
とても良いアドバイスを有難うございました。こんなに何年も焼いているくせに、真ん中をちょっと多めになんて考え付きもしませんでした。 これは私にしては上出来なんです。 今までは4つ山でしたからね〜。
型に入れる順番!最後に真ん中の生地を入れるわけですね! それも是非次回試してみますね!楽しみ〜。
私はレーズンパンには一方ならぬ思いがあります。 4.5才児の時にいとこと祖母から10円ずつお小遣いをおねだりして、20円のレーズンパンを買うのが楽しみでした。 レーズンパン、当時20円だったのですね。それを半分に分けて、バターなんてぜいたく品なので、お砂糖水に浸けて食べました。 考えるとレーズンって殆ど入っていなかったような。
ブルマンにしちゃうって、あれはもっと難しいではないですか。 私も一応蓋を持っていますけど、綺麗なのが焼けたことは数少ない。 で簡単な山形にしたのですけど。私の問題は丁度型に収めて焼くのが凄く難しかったです。 発酵が行き過ぎると、ナイフの様な角ができるし。
ぴぴさん、パン教室に通っても家で作る時は違いますか? 私はお教室に通ったことがないので日本のパン教室で習いたいという願望があります。 私が習いたいのは成形。 綺麗なパンが焼けないのですよね。
本当にお久しぶりです。
お元気そうでなによりです。
ピザって少々失敗をしても美味しいものですよね。
こちらこそ今年も宜しくお願い致します。
三つ編みパンも美味しそうですね〜〜。
三つ編みって矢張りこれも生地を3等分ですよね? 3つに生地を並べて編むのですね? 一度したことがあるかも。
凄いですね〜〜〜中級コースだなんて。
私は一度だけ中級コースに出たことがあったような。かなり苦戦して時間がかかりました。あの頃は子供達が小学校の低学年でしたから私は30代ですね〜。 元気だったのよね〜あの頃は。 風邪も殆どひかない位に。
最近は部屋温度がちょっと下がっただけで気管支がいらいらしてきます。とほほ
水種ができるまでの時間はイーストの量と発酵温度次第のようです。 例えば私の一つまみもその都度違うと思うのですよね。 レシピによっては私も随分発酵時間が短いのをみましたよ。よ〜くみたら矢張りかなりイーストが多いのです。発酵時間を短くしようと思ったらイーストを多めにいれたらいいのかしら?この辺りは実験をしてみないと私も分かりませんね。 発酵は早くなるだろうけど、出来上がりが違うとか?
私の一つまみは0.2gのイーストでした。あの分量で行くと、私の場合、12時間かかります。(オーブンを使っても) 発酵時間をもう少し長くしてもいいかも。 水種を発酵しすぎても特に失敗することはないです。
明けましておめでとうございます。
パンの焼き初めでしたか。
私の焼き初めはフランスパン2本でした。なので私も山形パンは久しぶりでしたよ。 ちょっと焼かないと下手になっています。
こちらこそ今年も宜しく!
へ〜〜〜真ん中を少なくするのですか!そして中央に最後に生地を入れるわけですね。
ふむふむ
色々試してみる方法を教えてくださって山形パンを焼くのが楽しみになってきました。 前は形なんかどうでも〜っていう気持ちがありました。
いろいろ試して、いっぱい失敗してみます
どういたしまして。
先日の山型もかわいかったけど(笑)・・・。
じつは、私も生地の量は目分量でやっているせいで、いつも出来上がりは大中小入り乱れているんです。たしかに山型パンを作ったときは、前回のchiblitsさんのような出来になります。乾燥させるのが心配で「量ってる場合じゃないっ」といつもあわてて分割していたのですが、やっぱり量らないと美しいパンは出来ないのですね。。とっても勉強になりました
明日パンを焼くつもりで準備してたんだけど このパンと同じようなフルーツいっぱいのを作る予定なのでうれしくなって書き込みしちゃいました
クランベリーに最近ハマってます
いつもはシンプル(リーン?)なものを作ることが多いんだけど明日は甘い感じのパンになるハズです、うまくいけば・・
これからもブログやレシピ楽しみに訪問させていただきますね
私も生地はあまり小さく切って痛めつけるのが心配で一発を目指すのでこんなことになるのです。でも最近思うのですが、このあとしっかりとベンチタイムをとったら大丈夫みたいです。 実は〜〜〜ベンチタイムをとらないときが結構あるんですよ。 へへへ
初めまして。
いつもご訪問有難うございます。
クランベリー美味しいですよね。 あの酸っぱさが本当に美味しいです。 この生地は食パンより砂糖が多いのでちょっと焦げ目になりました。 これでも途中でアルミ箔を被せたのですが、ちょっとお砂糖が多い生地って焦げやすいですね。 もう少し早くアルミ箔を被せても良かったかも。