主催者:寺田千代子先生
日時:2010年2月6日(土) 14:00〜16:00
(途中軽食、お菓子の休憩)←
場所:Trinity Lutheran Church of Pleasanton
1225 Hopyard Rd.
Pleasanton, CA 94566
地図:Google mapでこちら。 Golden Roadから入る。
入場無料 ←
出演者:Cygnetの皆さん
演奏内容:ピアノ、バイオリン、バスーン、チェロ、歌
お近くにお住まいの方は是非お気軽にいらしてください。
2008年の音楽会はVivianさんのご招待で鑑賞させて頂きました。
その時の必見ビデオがこちらです。
実は寺田先生、この2008年のCygnetのコンサートで初めてお会いしたのですが、とても静かな方で怖〜い印象でしたの。 でもこういう方って心が正直で飾らなくて、本当は凄く面白い人だったりします。 例えばうちのじいさんもその口ですね。 まぁじいさんの場合は凄く正直ですけど、面白くはないです。 でも先日寺田先生のブログを読んでいるうちに面白い方だなぁ〜と思うようになりました。 1月12日に「(マイナー)楽器紹介 ビオラ編」を書いていらっしゃるのですが、楽器に精通した方が書かれる楽器感と申しましょうか、弾き手方から観察した楽器と人間との関係等も私達、観客側からは想像もできない世界があるらしくて、それをど素人に説明する口調が非常に愉快なのです。
いや〜ほんと!
彼女のブログを読むとブラームスが聞きたくなりますって。
寺田先生のブログはこちら。
話は変わって応援クリック、いつも有難うございます。↓

今日もご訪問有難うございました。
日時:2010年2月6日(土) 14:00〜16:00
(途中軽食、お菓子の休憩)←

場所:Trinity Lutheran Church of Pleasanton
1225 Hopyard Rd.
Pleasanton, CA 94566
地図:Google mapでこちら。 Golden Roadから入る。
入場無料 ←

出演者:Cygnetの皆さん
演奏内容:ピアノ、バイオリン、バスーン、チェロ、歌
お近くにお住まいの方は是非お気軽にいらしてください。
2008年の音楽会はVivianさんのご招待で鑑賞させて頂きました。
その時の必見ビデオがこちらです。
実は寺田先生、この2008年のCygnetのコンサートで初めてお会いしたのですが、とても静かな方で怖〜い印象でしたの。 でもこういう方って心が正直で飾らなくて、本当は凄く面白い人だったりします。 例えばうちのじいさんもその口ですね。 まぁじいさんの場合は凄く正直ですけど、面白くはないです。 でも先日寺田先生のブログを読んでいるうちに面白い方だなぁ〜と思うようになりました。 1月12日に「(マイナー)楽器紹介 ビオラ編」を書いていらっしゃるのですが、楽器に精通した方が書かれる楽器感と申しましょうか、弾き手方から観察した楽器と人間との関係等も私達、観客側からは想像もできない世界があるらしくて、それをど素人に説明する口調が非常に愉快なのです。
いや〜ほんと!
彼女のブログを読むとブラームスが聞きたくなりますって。
寺田先生のブログはこちら。
話は変わって応援クリック、いつも有難うございます。↓


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (16)
寺田先生がおっしゃるように、その楽器を友として、楽しいとき悲しいときをともに過ごすためには、かなり練習が必要ですね…。
うちにはウクレレがありまして、息子をウクレレ個人レッスンに連れて行ったことがあります。そしたら、その時間中ずっと、床を転がって遊んでおりました(怒)。
chiblitsさんの動画にも素敵な音楽がつけられていますね。私は昨日、Susan BoyleのCDをターゲットで買いました。「夢やぶれて」は暗いですけど気に入っています。
近くに住んでいたら是非伺いたいです。
chiblitsさんのおっしゃる通り、無口で一見怖そうな人て心が正直で飾らなくて、本当は凄く面白い人が多いですよね。。。
chiblitsさんはご主人のそんなところにひかれたのでしょうか?
来月から次男はピアノを始めます。これは本人の2年越しの希望。
その次男は生まれつきの難聴で補聴器を付けてます。
その彼が音楽にすごく興味があるのは不思議です。
ピアノもDVDと本で自分で勉強してゼロからいろいろひけるようになりました。
他にも軽度の障害があるのですが彼の集中力はすごいものがあります。
これも神様のギフトだと思うのです。
やっぱり生演奏は何物にも代えがたいですよね。
私も大人になってから始めたのですがバイオリンを習っていますよ。
ピアノと違って音を自分で作らなくてはいけないし、大人になってからだと体に覚えさせるのがホントに大変で苦労しています。。。
音楽会(&休憩も?)楽しんできてください!
ブログにUPされるのを楽しみにしています。
寺田先生のブログも拝見させていただきますね。
珍しく2日続けてSFまで出かけておりまして、ただ今(午後9時30分)拝見しました。どういう切り口で書かれるのかと楽しみでした。なるほどこうきましたか(≡^∇^≡)
彼女にも今日の掲載のことを知らせておきました。
ところで、今日は本当に気持ちがよい日でしたね。ピーツまで行かれました? 私はSFをあちこち2時間ほど歩き回りいい運動になりました。
全く関連のないことで恐縮ですが、Rさんの記事読みました。新ブログのURLを知らなかったので若干手間取りましが発見しました。だいぶご無沙汰しているのですが、そのうちコメントするかもです。
クラシックの人ってまじめそうに見えるのに、話してみるとものすごーく面白い人が多くて、そのギャップがなんとも好きです。
それから。。じいさん様が面白くなくて誰が面白いんですか? 誰があんなにおちゃめにバナナの皮を剥けます? (笑)
ヴィデオをみていると 44歳でも信じられません。こだわりの無い明るさって人まで 楽しくさせてくれますね。 飽きない魅力があって ステージ向き、近かったら 絶対行きたいです、とミーハーぶりの私は ジュリーの大フアン、でもあります。
クラシックやオペラも素人ですがひかれます。 娘には きびしくヴァイオリンを練習させ〔酷い〕教育ママでした。 Chiblit さんのように
おだやかで しっかりして 頼りになる母親だったら娘も ラッキーだったのですが、
それから、先日のchiblitsさんの山型パンでのお話に奮起し、私も山型パンきちんと同量に計量して焼いてみました。生地の痛みを考えて、ベンチタイムもしっかりとりましたよ〜(しかも第2ベンチまで!)
すると、バウンド型で焼いたというのと生地が少ないので横広になりましたが、山という字のようになってくれました。計量って大事なんですね〜。
ただ山の形はいいのですが、釜伸びが片方に寄ってしまい、パンとしてはイマイチの出来に
私は実は「楽しむレベルって」あまりよくわかりませんでした。 私はピアノを楽しむレベルで弾いていたのですが。
私も娘をピアノレッスンに連れて行きましたよ〜3歳の時にです。 親馬鹿ですね。 でも全然興味を示さず。 止めたり始めたりで中学までいきましたけど、その後は自分の選択で止めました。Susan Boyleを買いましたか〜! 彼女綺麗になりましたね。
じいさんの場合は話の共通点がある人とは何時間も喋るんですけどねぇ〜。 でもその共通点のある人は非常に少ない。息子とは延々と喋っています。 殆どパソコン関係ですね。
息子さん、凄いですね。 私は子供の方から習いたいと思うのは凄いと思います。 我が家の場合は習い事は私が決めたことでしたけど、一つだけ習いたいと言ったのは息子のテニスでした。これは高校卒業するまで続きましたね。矢張り自分でしたいと思わないと続かないんですね。 そうそう公文も二人とも中学で止めました。
バイオリンって本当に難しそうです。
私も子供の時にピアノが習いたかったのに、母はピアノは高いからといってお琴を習わせてくれましたが、矢張り夢は捨てきれず、30からピアノを習いました。 仰るとおり大人になってから覚えるのは大変ですね。 でも手根管症候群が酷くなって右手が使えなくなり、諦めました。 そしたら忘れるのも早かった!
ピーツまで行きましたよ!
あの日は(2日前になりますね)久しぶりに太陽が出て本当に気持ちのよい日でした。 ちび、じいさん、歩きましたよ。ピーツの外は寒いかなと心配だったけど、太陽がず〜っと出ていて背中がぽかぽかで40分くらい日向ぼっこをして本を読んでいました。
そういえば私も! Rさんのブログ、いつも見つからないのです。12月に前のパソコンが壊れたので記録がないの。 どうして分かったのかな〜? もしかしたらZiggyさんのブログにコメントから行った様な気がします。 Rさん、URLを残さないのよね。
寺田先生のブログ、面白いでしょう。
クラシックの演奏者って凄く固いようなイメージなのだけど、話が面白いですね。 全く知らない世界というのもあるけど、あの面白さは書き方次第ですものね。
じいさんね〜そういうところは確かに面白いかもだけど、一緒にいて話が楽しかった〜というところはないかも。 でももの凄い量のニュースは見ているようなので、ニュース速報みたいな人ではあるかな。
44歳で脱サラを遂げてしかも外国でビジネスを立ち上げるって凄い勇気ですよね。
今はもう50歳の半ばくらいだと思うけど、お若いですよね〜。
私も一応、子供達が小さい時は嫌がる公文に連れて行きましたよ。 「おだやかで しっかりして 頼りになる母親」からは程遠かったです。 不安だらけでしたけどね〜私があまりにも一生懸命になると、親子の関係が悪くなると、まじ思いましたね。 なるようにしかならないっていう気持ちでした。
ナッキーさん、寺田先生タイプですね!
私には知らない楽器ばかりです。 でも聴くと忘れませんね。 寺田先生のご主人様が弾いていらした楽器、バスーンも見るのは初めてでした。 オーケストラよりもこういうピアノとバスーんとか数人で演奏される室内音楽が好きです。
あははは!!ほんと!Kさんの声で目が覚めます!
夕べ山形パン、拝見しました!凄く綺麗な釜伸びでしたね! 私も良く分からないのですが、私の釜伸びもいつも片方です。本当は両方なくちゃいけないのかしら? あっても片方が非常に少ない。 これは家庭オーブンの限界なのかも。 特に私のオーブンは古くてファンがついていないので熱にむらがあるのです。って直ぐオーブンのせいにしてる。
フランスパンができない時もず〜っとオーブンのせいにしていました。 次回はちょっと置き方を変えて実験してみますね。