先日息子から私達(じいさん、娘)3人宛てにイーメールが来ました。
「Tちゃん(孫)にシャボン玉の歌とどんぐりの歌を聞かせたいのだけど、CDを買って今度来る時に持ってきて」
このリクエストにはびっくりしました。
息子が自分の子供に日本の童謡を聞かせたいという気持になっていることにびっくりしたのです。
そしたら娘の返信が
「おじいちゃまからもらったCDがあるじゃない」でした。
そうらしいんです。
父が童謡のテープやCD、昔話の本等をいつの間にか子供達に持たせていたのです。 私は幼少の頃から、童謡にも興味がなく、昔話にも興味がなく、文学にも興味がなく、読んでいたのは新聞の3面記事ばかりでした。 自分がそうでしたから、子供達に日本の童謡を聞かせてあげようとか、昔話を聞かせてあげようとか、思った事がなかったのです。 それに比べて父は孫達に日本語で童謡を教えて一緒に歌うのが何よりの楽しみのようでした。 Chiblits家全員で帰国すると、父は二階に立派なカラオケセットを構えて娘には月の砂漠を歌わせ、息子には赤とんぼをギターで弾かせたりでした。
こんな体験が子供達の心の中に楽しい思い出として残り、日本人のルーツを誇りに思い、この気持を又自分の子供に体験させ、伝えていきたいという気持にさせてくれたのは、父のお陰だと、しみじみと思い、あらためて父がしてくれたことに感謝するのでした。
で、私は早速サンホゼの日本の本屋さんに本を買いに行きました。
GG(嫁)も読めるように英語で書かれた本。
私も父がしてくれた役目を果たしたいと思いました。
Japanese Children's Favorite Stories 日本のアマゾン
Japanese Children's Favorite Stories CD Book One: CD Edition (Bk. 1)アメリカのアマゾン
今日もご訪問有難うございました。
「Tちゃん(孫)にシャボン玉の歌とどんぐりの歌を聞かせたいのだけど、CDを買って今度来る時に持ってきて」
このリクエストにはびっくりしました。
息子が自分の子供に日本の童謡を聞かせたいという気持になっていることにびっくりしたのです。
そしたら娘の返信が
「おじいちゃまからもらったCDがあるじゃない」でした。
そうらしいんです。
父が童謡のテープやCD、昔話の本等をいつの間にか子供達に持たせていたのです。 私は幼少の頃から、童謡にも興味がなく、昔話にも興味がなく、文学にも興味がなく、読んでいたのは新聞の3面記事ばかりでした。 自分がそうでしたから、子供達に日本の童謡を聞かせてあげようとか、昔話を聞かせてあげようとか、思った事がなかったのです。 それに比べて父は孫達に日本語で童謡を教えて一緒に歌うのが何よりの楽しみのようでした。 Chiblits家全員で帰国すると、父は二階に立派なカラオケセットを構えて娘には月の砂漠を歌わせ、息子には赤とんぼをギターで弾かせたりでした。
こんな体験が子供達の心の中に楽しい思い出として残り、日本人のルーツを誇りに思い、この気持を又自分の子供に体験させ、伝えていきたいという気持にさせてくれたのは、父のお陰だと、しみじみと思い、あらためて父がしてくれたことに感謝するのでした。
で、私は早速サンホゼの日本の本屋さんに本を買いに行きました。
GG(嫁)も読めるように英語で書かれた本。
私も父がしてくれた役目を果たしたいと思いました。
Japanese Children's Favorite Stories 日本のアマゾン
Japanese Children's Favorite Stories CD Book One: CD Edition (Bk. 1)アメリカのアマゾン
今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (59)
うちも、英語と日本語の本やCDを買うのですが、結構高いので、日本人の帰国ガレージセールなどで、たくさん集めたりしています。
あとは、三育学院の秋のバザーでは、どの本も一冊50セントで売られています。
最近、主婦っぽい安売りのコメントばかりで恐縮です…。
今日、サラトガマスタードフェアに行きました。こじんまりとした感じで、アンティークカーが集まっていました。
そうそう、うちはクパチーノのホールフーズか、トレジョーか、chiblitsさん宅のそばのセーフウェーです。カタカナばかり並びました!
今日は、幸運の一番コメント、急いでいます。
人の思いって、ちゃんと繋がって届いていくのですね。絵本の読み聞かせは、子供の教育に実に素晴らしい影響を与えるそうですね。幼児教育には欠かせないそうです。私の主人は両親ともに日本生まれの日本育ち。仕事の都合でアメリカに住み始め、主人は日本で教育を受けることはありませんでしたが、家庭と毎週土曜日の日本語補習学校、そして漫画やアニメ、たまの夏休みに日本にいる祖父母の家で過ごし、日本語を覚えていったようです。
今、私との会話は日本語のみ、家を一歩でれば英語。地元の学校と日本語補習校の両立は大変だったようです。でも、結婚して日本語を話す機会が増えて、心が落ち着く・・・・といっていました。面白いですね。読み書き、会話は間違いなく英語のほうがパーフェクトなのに、日本語のほうが好きなんですって。
日本政府公認の日本語補習学校が世界の各主要都市にあるのですが、生徒のほとんどは海外駐在員の子女で、第一言語が日本語。当然のことながら、日本に帰国する予定者なのですが、ハワイの日本語補習校に通う生徒さんのほとんどが、第一言語が「英語」になっているそうです。これは北米ではハワイにだけ起きている特異な現象で、この四半世紀の間に日本企業が次々と撤退し、駐在員がいなくなった代わりに、日本からやってきた両親の元に生まれた子供たちが増えてきたとのこと。
そして、非常に残念なことに、ハワイには紀伊国屋書店など、日本の書籍を扱うきちんとしたお店が一軒もありません。中古書籍を売買するお店はありますが、ほとんどが漫画や雑誌程度。
日本から色々と送ってもらうのもお高くつきますが、まだ子供を授かっていない今のうちから、自己対策として、里帰りのたびに自分が好きだった絵本や幼児向けの教材など、たくさん蓄えておこうと思っているところです。
私の職場では月1回音楽療法の時間があって童謡や懐メロを歌います。
私が中学生の時の音楽の授業は受験に関係ないと言う理由で授業が荒れていました。
日本では子供や老人に対する虐待のニュースが多く、介護職として悲しいです。人間関係が陰湿になってしまうとこういうことが起きるのでは。
私がやっていた通信教育で「日本の学校は校則が厳しいし自由がないし受験が大変だから日本に帰りたくない」と言う投書があったけど童謡のような文化があることを誇りにして欲しい。長文ですみません。
さて、日本の昔話ですが、英訳のサイトがあります。本当に最近は便利ですねえ。娘の小学校で赤面しながら「鶴の恩返し」を読んだ記憶がよみがえります。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7211/
どこのお国もそうかもしれませんが、昔話にはシンプルな中に深い知恵や道徳があって心に残りますね。
お父様の思いを受け継ぐことが出来ていたのですねぇ、素敵ですわぁ。
小さい頃の事は体が覚えてることってありますね。
今テレビや雑誌は過激なマンガやアニメが多くて困ります。
いつも会社でこっそり盗み読ませていただいています(笑)
おじいちゃまの功績がこんな形で現れるなんて嬉しいですね!
私もそういえば、おじいちゃんと一緒にした遊び(私の場合は大工・庭仕事、工作、パズルなど)が未だに大好きです。もしかして、孫の遊びにははおじいちゃんの影響が大きい、とかあるかもしれないですね。
そうなると、ご主人に期待と責任がかかります!?
ちょっとびっくりでした!
興味の対象が新聞というのはあり得るでしょうが。
それでも、童謡唱歌に興味のない人はいないと思ってました。
稀有な存在(*^o^*)
驚きのコメントになっちゃいましたネ
こちらに住んで、外から日本を見るとき、なんと言う優れた人種の国なのかと、改めて気づかされます。
衣食住、それぞれ規制がある中でも、何とか工夫をして物ではない豊かさを追い求めて毎日の生活が営まれています。
その、日本人独特のきめ細やかな心配りとたゆみない努力+日本独特の長い伝統 ですから、これはもう鬼に金棒です。大切にしたいことです。
ご子息が坊やの為に日本の童謡や童話を聞かせたい、日本の文化を伝えたいというお気持ち、チブリツさんにとっては本当に嬉しい事ですよね。
5歳まで日本に住んでいた娘たちのお気に入りの絵本(ぐりとぐら等)はまだ我が家にありますが、あんなに楽しみにして見ていた日本昔話しという番組、CDになっているのかしら とふと思いました。親も一緒になって楽しんだ番組でした。 娘たちが35年たった今でも覚えているのは、“泳げ、たいやきクン”の歌です
上のコメントの中に昔話の英訳のサイトを紹介していらっしゃるので、訪問してみます。
チブリツさんのご子息のところでは5月の初節句のお祝いを日本式になさるのかしら・・・・・
いずれは帰国することが分かっていたので
家の中では日本語で会話することを心がけました。
あと、役に立ったのが
アニメなどの日本のテレビ番組。
たくさんテープにとって観てましたよ。
それから、漫画本。
「日本の歴史」という、漫画で歴史を描いたシリーズ。
子ども達は
「あれで歴史を覚えた。」
というくらい、繰り返し読んでました。
最後に、
前にも述べたことがあるかもしれませんが
「しゃぼんだま」の童謡は
野口雨情が、生後間もなく亡くなった我が子を偲んで書いた詩です。
二番の歌詞が胸を打ちます。
「しゃぼんだま消えた
飛ばずに消えた
生まれてすぐに
こわれて消えた」
この事実を知ってから
「しゃぼんだま」を歌うと泣けちゃうんです。
私が祖父母から影響を受けたのは、時代劇を見るのが好きなことでしょうか。
祖父母とそれほど親しく交流していたわけではないのですが、記憶をたどると彼らから学んだこともあるのは事実です。
子供は親だけが育てるんじゃなくて、祖父母・親戚・近所・社会が一丸となって育てるものなんだなってホントにシミジミ感じています。
是非とも日本の古き良きモノを伝えてあげて下さい。
日本の絵本、英語で売ってるんですね!
私は絵本大好きで育ちました!今でも、子供の頃、
大好きだった絵本、数冊持ってますよ!
私は絵本好きから、絵に興味持ったのだと思います!
私は学校の教科書とかも絵が描かれているのが
大好きだったので、学年が上がると共に絵が
少なくなるのが寂しかったです!(爆)
絵本は大人になってからも気に入っているのは
買っちゃってます!自分用に・・・!
海外行っても、その国の絵本見たりしてます!
そして何より、息子さんのリクエスト。私まで嬉しくなりましたもの。
Chiblisさんは踊りだしたくなる程、嬉しかったでしょうね。
子供時代、おじいちゃまがお話して下さった童話。心の奥底に残って
いたんですね。
我が家の子供達も、童謡を聞かせて育てました。勿論ワタクシの歌で!
するとね、娘ったら大きくなってから
「お母さんって童謡まで音が外れていたね」なんて事を言うんですよ。
その娘も、ケメコが生まれると「童謡教えてやって!」
イヒヒ〜音痴になっても知らないよ!
お父様の思いがお孫さんに伝わるなんてとてもステキな話ですね。将来、お孫さんが自分のルーツを知りたいと思うことがあるかもしれないですね。小さい頃に読んだ日本の絵本や童謡のことも思い出しながら・・それにしても一寸法師の絵本の表紙はなんてかわいいのでしょう。日本の昔話が英語版になって販売されているのですね。なんだかほしくなってしまいました。読んでいて癒されそう!買ってみようかしら・・
私も子供たち…とくに末息子には日本の童謡や昔話を聞かせたくて、日本から昔話セットを取り寄せましたよ(笑)
その本は、英語と日本語と両方で書いてあって、英語と日本語両方の朗読CDがついているんです。
末息子には日本語も読めるようになってほしいのですが、なかなか難しいですね。今の学校の勉強だけで精一杯って感じです。
毎年、夏休みが来るたびに今年こそは!と思って日本語の読み書きをさせようと思いながら、もう3年くらい経過したでしょうか(笑)
今年こそは!頑張ってみようと思います(笑)
わたしもトルクメンの甥や姪に日本の子守唄を歌ってあげようと思い、あらためて調べてみたら、母の歌っていたメロディーがまちがっていたことが判明しました。直すのが大変です
日本の童話はおもしろいって。。。お孫さんたちも日本をもっと好きになってくれるといいですね。。
私はずっと音楽は幅広く好きでしたが、特に童謡がどうこうと言う事はありませんでした。でも、子供達に母がよく唄ってくれていた童謡は心にしみています。「どんぐりの歌」「みかんの花の咲く丘(?)」「赤い靴」等。でも一番心に残っているのは、「シャボン玉」です。
「シャボン玉飛んだ〜」が何故か「フウセン玉とんだ〜」になるんですよ。「お母さん、飛んだのは風船じゃなくてシャボン玉だよっ。」て言うと、「アハハ、いや〜ね。OOちゃんが覚えるからダメね〜。」と息子に言いながら、また「フウセン玉飛んだ〜」と唄っていました。しかも、ハーモニカは凄く上手なのに、唄はちょい外れるんです。やっぱりそれを息子が真似して、おばあちゃんの唄う通りに唄っていました、うまく外しながら。(^^;)
童謡って、オーガニックの歌って感じがしますよね。うちの子供達にとっての童謡は、「おばあちゃんが歌ってくれていた歌」ですね。
ルーツが引き継がれるのは、感動です。
日本語教師の書いている、面白い本があるのですが
お母さんが日本人で小さい頃に両親が離婚なさって海外で育った方が、来日して突然日本語の童謡を思い出した、って書いてあったのを思い出しました。
私は、逆にイタリアの味や言葉をやっぱり突然思い出したりします♪
ちなみにMacは、4カ月になりました(≧∀≦)
娘は両親にまかせっきりでしたので、やった事と言えば漫画を取り寄せた事だけ。先週もロスの紀伊国屋から漫画2冊29ドルを買ったのですが、UPSに丸投げのずさんさでB3の輸出扱いのため39ドルも関税を取られました!送料は別ですよ、ひどい目に会いました。
いつも読み逃げです。ごめんなさいね。
お父様のご意志が通じていますね。素敵です。
童話わが家も亡くなった父が夜私たちに読み聞かせしてくれました。もう40年以上も前の話です。
ひろすけ童話やディズニー絵本が多かったです。
浜田広介さんの童話温かくて大好きです。泣いた赤鬼が特に好きでした。すぐ下の妹と楽しみにしていました。
今亡くなった父の事を急に思い出しPCの文字がかすんできました。
今日は父の遺影に綺麗なお花を飾ります。ありがとうございます。思い出させて下さって。
私の1歳の娘も、父親がアメリカ人、母は日本人、そして日本在住。両国の文化を平等に学ばせてあげたいと思っています。
日本に住んでいるということで主人の両親は英語に対する危機感を覚えるのか、英語の絵本を大量に送ってきます。ベビーシャワーでは童謡や手遊び歌などのCDも。もし私たちがアメリカに住んでいたら私の両親も同じことをしたと思います。
かといって、日本の絵本・童謡をないがしろにされてはたまりませんので、我が家では日本語・英語、競うようにして絵本がどんどん増えていっています童謡CDをかけるのも、英日半々くらいの割合で(笑)。
そうそう、私ももっと若い時は駐在の奥様方を大勢知っておりましたので、帰国の度に本や雑誌を沢山頂きましたよ。でも子供の本ってなかったですね〜。
三育学院?よく聞きますけど一度も行った事がありません。いえいえ、安売りのお話は大好きです。どこかでセールがある折には是非教えてくださいませ。そういえば、去年でしたっけ、Peet'sのクーポンが出るたびにコメントで教えてくださった方がいらっしゃいました。
本当にBlue Hillsさんはご近所なんですね〜。そのうちどこかでばったりお会いする可能性もありますね。 ドキドキ
そうなんですね。 我が家の場合は寝る前の本読みはじいさんの係りでした。 私は殆どした記憶がない。 先日息子が孫と嫁の写真をアップしたから見てってメールがあって、写真を見たら、孫が多分3ヶ月くらいかな、嫁が一生懸命に絵本を見せているの。私、凄く感激して涙が出ました。ご主人様、完全なバイリンガルなんですね。 良い環境で生活できて良かったですね。なかなかバイリンガルになるのは難しいです。
ハワイは日本人が多いからでしょうね。 2000年にワイキキビーチから直ぐ近くに2週間ほど滞在しましたが、メインストリートはまるで日本の都会にいるような感じでした。本当に日本に帰ったような気分でしたよ!あれだけ日本からの観光客が多ければ、矢張り日本語を話せた方が便利ですよね。
ハワイも日本企業が退散したのですか。 シリコンバレーもそんな感じです。
でも紀伊国屋がないのはとても意外でした。 ハワイなら絶対にありそうなお店なのに、日本の観光客ではビジネスにならないと思われるのでしょうか。 そうそう、私が買ったこの英語の本はアメリカで出版されているようです。後で分かったのですが紀伊国屋で買うよりもアメリカのアマゾンで買ったほうがず〜っと安かった!!、
大変な時にコメント有難うございます。 明日が試験日なんですね!
日本の入学試験は一発勝負なので厳しいですよね。アメリカのセンター試験は何度か受けられて(多分年に2回あると思った)点数の良いほうを提出できるのでちょっと楽です。ほんと!こんな時は心配しても仕方がないですから、何かして気を紛らわしたほうがいいですね。今私も思い出しました。 息子の大学院の入学試験についていったの。多分20歳の時と思ったけど、何故私がついて行ったんだろう? 今夜はゆっくりリラックスしてゆっくり寝るのがいいですね。 無事に終わりますように。
受験に関係ないと言う理由で授業が荒れてってなくなったわけではないのですね。 私はいつも思うのですが、日本の小学校中学校の音楽の授業は楽器も揃っていいなぁと思います。こちらでは自分で楽器をそろえられる子供しか楽団には参加できません。 クラス全員の楽団なんてないんですよね。日本も虐待が増えつつあるのですか。 何だかアメリカの道を行ってますね。アメリカの場合怖いのは施設での虐待です。老人ホームで虐待があるんですよ。 アメリカのホームには入りたくないです〜。 日本は最近は受験よりも苛めが問題になっていませんか。 日本のテレビを見るとそんなニュースや話題が多いような気がします。
はい、仰るとおり父の存在感大きかったです。父は手紙書きもメールも大好きで、父から手紙が10通来たら母からは1通っていう感じ。電話は決まって父からでした。父の後で母がかわるっていう感じ。父は誰にでもそんな感じで、私達娘が近くに住んでいないので、私のいとこ達を呼びつけたりとか。 会社の人達を家に呼んでカラオケをするのが大好きでした。 兎に角忙しい人でしたね〜。 私の娘が会社に勤めるようになって(シリコンバレーで)日本にいた父は、パソコンからしょっちゅう娘にメッセンジャーで(仕事中に)チャットをしたりとか。 娘がチャットのメッセージが入らなくなって寂しいといっています。
「鶴の恩返し」!この本に載っていましたよ。
本当に最近のアニメやパソコンゲームには暴力が多すぎて嫌いです。 パソコンゲームは特に、人を殺して点数が上がるようなのが多いですよね。一応人は悪人になっているようだけど。私がしていた頃はパックマン、かわいいものだったのにね〜。
初めまして!!
すみません!!!会社ならば、動画は見られませんね!
本当に息子のメールを読んだ時は嬉しかったです。 Kanaさんもお祖父様との思い出が大きいのですね。我が家では子供達に本を読むのはじいさんの係りでした。 アメリカの本を読んでいました。 私はそれでいいかなと思っていてお任せでした。じいさんは赤ちゃんは苦手みたいです。 ふふふ、孫にも本を読むのは大分先でしょうね。
私きっと変わり者だったのかもですね〜。3面記事で出ていたナチ残党、アイヒマンの裁判を追いかけたりとか。 カラオケ、生まれて一度も行った事がないんです。 それは母に似たのかも。母も歌が大嫌いで母もカラオケには行った事がないと言っていました。 父はカラオケ大好きだったのに。
初めまして!
日本に住んでいらっしゃるのですか! それなら家庭で英語っていいですね! 我が家も反対に家庭で日本語ならバイリンガルになれたのにって思います。日本に住んでいるならば子供達は自然に日本語を話せるようになるので、家庭でと英語って凄く大切と思います。どうしても子供たちとは住んでいる国の言葉だけになりがちですよね。 私も家でもっと日本語で話せばよかったと思っています。
一度アメリカのパーティーで中国人やらアメリカ人、ペルー人、台湾人、インターナショナルな集まりがあった時に、仕事をしている人達全員一致で言っていた事、日本人とは仕事がしやすいって。 約束は守るし、礼儀正しいし、期日を守るし、世界一って言っていましたよ。こちらに住んでいたらそれがよく分かりますよね。
本当に嬉しかったですね〜。
まさかこんなに早く言ってくるとは思っていませんでしたから。「日本昔話し」CDであるかもしれませんね。それはNHKの番組ではないですか? あったら私も買いたいです。こんど日本のテレビ番組ショップで聞いてみなくちゃ。できたら英語訳のついたのがいいですね〜。
あははは!!お嬢様達、今でも歌うのではないですか。 娘もよく鼻歌歌ってます。娘は実家で演歌も歌っていましたよ。そうそう、沖縄の歌、「花」を練習していましたね。
それは本当に気になるところですね。
流石にTenchanさん、子供さん達に良い本を与えましたね。今思うと学習したもので私の頭に残っていることって小学生の時のものだけ。それと中学の方程式まで。 12歳までにもっともっと本でも漫画でも(漫画は読んでいたけど当時は歴史の漫画なんてなかった)読んで、沢山の知識を頭に詰めていたら今でも絶対に忘れていないのではって思います。しまった! 高校で習ったことって漠然と鹿覚えていない。「しゃぼんだま」の童謡、たしかTenchanさんのブログにありましたよね。覚えていますよ。でも子供達に話していない!!今度話さなくては!又思い出させてくださって有難う〜。
私は祖父母とは普通のおじいちゃん、おばあちゃんという間柄ではありませんでした。おばあちゃんが凄く怖い人で(孫にはそれ程でもなかったけど)おじいちゃんは特に子供好きでもなかったので、いとこ達と雑居している時はいつもこの二人から叱られて追いかけられていた記憶しかありません。ただ、おばあちゃんはいつもお小遣いをくれる人でした。 中学に入ってからでしたね〜よく祖母と話すようになったのは。足が悪くなったのでよくデパートまでつき合わされました。デパートの6階ではいつもてんぷら。決まっていましたね〜。こんな思い出すら今は本当に懐かしいです。どんなことでも子供の心に残るものなんですね。mgさんもすぐ傍にご親戚がいらして良かったですね。
みえさんも絵を描かれるので我が娘みたいですね。娘も絵本は全部自分で大事にしています。私が日本に帰るたびに、あそこの本棚にあるあの本とあの本を持って帰ってとか言われます。どの本があったのか覚えているんですね。
そうそう、娘も今でも図書館で日本の絵本を借りています!!1月前、この本を借りたばかりと言っていたわ!
はい、びっくりして嬉しかったですよ。
こんなところにもちゃんと父の影響がでているんだ〜と思って本当に父に感謝しました。
アンさん!!歌はお好きですか!!!アンさんとカラオケ、何となく結びつきます!
そういえば最近はゲームの話でなくなりましたね〜。していないんですよ。
アンさん、音痴ってご謙遜でしょう。私は物凄く歌が下手で、気心の知れているお友達の前で一度だけ全く羞恥心を持たずに歌ったことがあるの。ソファーに座ってですけど。あの時はお友達が大笑いしていました!私も歌いながら可笑しかった!今思い出しながら笑ってます。そうそう、言いたかったこと、それ程歌は下手ですが、音痴じゃないみたいです。うひひ
私も自分のルーツは祖父母までしか知らないのです。祖父が何人兄弟だったのか、祖母が何人兄弟だったのか。祖母に関しては妹が一人名古屋に嫁いだので名古屋には父の従兄がいます。そのくらいです。知っているのは。で、祖父は亡くなる年前に自費で自叙伝を出版したんです。その本が我が家にはない!!でも一冊は従兄が持っているので自分でこーピーしょうかと思っています。 そうそう、この本には20話あるのですが、知らない話が結構ありました!
多分ここにはあるんじゃないかしら。全部チェックしていませんが。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7211/
下は日本語でありました。
http://www.e-hon.jp/demo1/index1.htm
私も暫くご無沙汰しております。
何しろ草取りが大変で!!暇があると〜そして日が照っていると〜外にでちゃうものですから。
日本から童話セットを取り寄せましたか!へ〜〜〜日本語と英語の朗読CDがついているのですか!!Amazonでどれだか分かりますか?私も日本に帰ったら絶対に買い込まなくちゃ〜。
学校以外のことを教えるのは大変ですよね。よく分かります。我が家の子供達は日本語、高校生で授業を取るまで読み書きできませんでしたけど、4年間日本語を取って、漢字も300まで覚えました。 最初から丁寧語で教えてくれたので、日本に帰っても言葉が綺麗って言われるの。 です調しか習っていないのよ。 身内は、母とか父とか言わなくちゃいけないとか、結構しっかりと習ったみたいです。何と先生は日本に留学したユダヤ人でした!
学校の先生ですか! 日本に子供達でも童謡って忘れられる傾向があるのでしょうか。 私は上で童謡も嫌いと書きましたけど、6歳までいとこ達と一緒に住んでいたので、いとこ達が童謡が大好きで一緒に歌わされました。祖母も当時は珍しく童謡のレコードを買ってくれたのは覚えています。喜んでいたのはいとこでしたね〜。私は仕方なくお付き合いでしたけど、それが今思うと凄く良かったです。なので矢張り童謡って今でも聴くと凄く凄く懐かしい。本当に!同感。 これを次ぎの世代に伝えるのは大人の役目ですよね〜。
へ〜歌詞の間違いじゃなくて、メロディーの間違いって珍しくないですか。 あははは!!何かKumokiさんのお母様って面白い方ですね!
今検索したら日本の子守唄5曲出てきました。知らないのがありました。
うわ〜〜同じ本でしたか!!ろびんさんはそんなに小さい時から英語の本だったのですか!
これはアメリカ人が訳して、アメリカで出版されたみたいで、最初の本はCDはついていないようです。
ごめんなさい、又勘違いでした!!ろびんさんの子供さん達に買われた本だったのですね! 我が子達も小さい時に既にあったのかも。これね確か、3冊シリーズになっているのですよ。 次を買うのが楽しみです。
本当に童謡にも童話にも色々あって、未だに知らなかった童話が結構あるので自分に、何をしていたんだって言ってます。その中でも先ず日本人なら必ず知っている歌、話がありますね。シャボン玉もその一つ。 私ですら知っていますから。あははは!!ふうせん玉って!それは言い難い!
子供っていつの間にか私よりも日本の事を知っている事を発見してびっくりしたりすることがあります。娘は未だに日本の絵本を時々借りてくるみたい。 つい最近月にどうしてウサギがいるのか知っていた〜?とか。
あははは!!はらさんにかかったら何でもオーガニックになっちゃうのね。
うわ〜5日違いでしたね!
追記:お誕生日おめでとうございます。
とむころさんはヨーロッパにいらしたのですか。小さい時にいらしたところって記憶にしっかりと残って懐かしいでしょうね。
そういえば、息子の幼稚園の時のお友達が28年ぶりでここに来た時、我が家の庭に出て凄く懐かしそうでした。 でも「こんなに狭かったかなぁ〜。もっともっと公園みたいに広かった記憶だったのだけど」って。子供の時って何でも大きく見えますよね。私も鹿児島に帰るといとこ達と雑居していた家を通る時は本当に懐かしい懐かしい気持になります。
4ヶ月ですか! その頃はちびは未だ完全におしっこの癖ができていませんでしたね。
本当にこうして生きているんですね〜。
私もこうして家族の心に生きていたい。。。となるとこれから私の態度次第? もう遅い? でもまだまだ孫には大丈夫だ! チャンスある!
そちらには紀伊国屋出ていませんか?
カナダってアメリカにこんなに近いのに日本行きの郵便物と同じお値段、扱いなんですね!そして近いから早くつくかと思ったら、矢張り日本と同じ! カナダは外国なんだなぁ〜って思いました。 いまさらね、変だけど。39ドルも関税!!そりや〜ないでしょ! 私は日本の本を買いたい時はいとことか姉のところにAmazonから送らせて、帰国した時に喪って帰ります。 姉が何が送ってくれるついでに一緒にいれてもらったりとか。これはまぁ10年に一度くらいしかありませんけど。
私こそご無沙汰しております。
子豚のママさんのお父様のお話もブログで時々かいていらっしゃいましたね。本当に優しいお父様だったのですね。
今. 浜田広介さんの童話の英語版が出ていないかと思って検索したら、何と!この子豚のママさんのコメントがヒットしました!凄い!Googleの早さ!
泣いた赤鬼!!!これはこの英語の童話集に載っています!! 娘のお気に入りのお話といっています。 本当に何でもないそういう親や家族との接触が人間の心に永久に残るものなんですね。 これからも家族との時間を大切にしていかなくてはと私も思いました。
今お昼を食べながら日本のアマゾンサイトで検索したら、何と 英語で読む 日本昔話 (ジャパンタイムズ)が Book 1〜5mで、それぞれ¥1050 で出ていました。
5月に日本に行きますので、もしお入用でしたらもって帰りますよ。 ご遠慮なく。
ウチは孫の話はまだ。 下手をすると、姪の方が先に孫の顔を見るのでは? なんて思ったり・・・・
両方の文化を知るって大切ですよね。 息子達の場合は嫁が中国系アメリカ人ですから、旧正月とか、又中国の文化があります。 最初の子は日本語の名前ですが、2番目は中国の名前にすると言っています。
Yayoさんの場合はうちと逆ですね。 確かにアメリカのご両親がアメリカのCDを送りたい気持分かります。 あははは!!競争で両方が増えていくのですか!!子供達はラッキーですね!!子供って凄い吸収力があるのでどんなに沢山あっても大丈夫でしょう。
今日本のアマゾンでみました!
欲しいですね〜。 でも孫はまだまだ急ぎませんから、来年は私も帰国して買って帰らなくちゃ!! 良い本を教えてくださって有難うございます!! 本当にブログでどれだけ皆様から良い情報を色々教えてもらっているやら、とても有難いです。
昨日両親からもうすぐ3歳になる娘宛に雛人形が送られてきました。包みを開けた途端涙が出そうになりました。今まで「もったいないから」、「飾る場所もしまう場所もないから」と無下に断り続けてきたことを痛いほど反省しました。これが両親の夢だったのでしょうから。海を超え遠路はるばるやってきてくれたおひな様とお内裏様。時期外れではありますがしばらく飾っておこうと思います。明日は近所に住む日本人を招きささやかなひな祭りパーティーを開く予定です。お気に入りの味、chibilitsさんのバナナクリームパイを作らせていただきますね。
孫は可愛いですね! 自分で初孫を持ってから両親の気持が分かります。 よしみさんのご両親もなかなかお孫さんに会えないのですね。 私も実家の近くの叔父達がいつも孫達が遊びに来ているのをみて寂しかったでしょう。そんな両親の気持を思うと今でも申し訳なかったと思います。 でも父は姪の孫達をよく呼んでいました。うわ〜〜3歳ですか!!!そりゃ〜〜可愛いでしょう!もう目に入れても痛くない時期ですものね。本当に親って有難いです。 自分にしてくれるよりも孫を可愛がってくれることの方が嬉しい気持がしますよね。
上のコメントの中に昔話の英訳のサイトを紹介していらっしゃるので、訪問してみます。