ロスアンゼルスで初めて日本語テレビ放送がスタートしたのは1972年だったそうです。 その3年後、テレビ番組を紹介する月刊誌が発行されるようになりました。 それが「TV Fan」です。
TV Fanの4月号(2010年3月9日発行)にカリフォルニアばあさんのインタビュー記事が載っております。 恥ずかしながらご報告させて頂きます。
インタビューしてくださったのは岩崎美幸さんです。
1月半程前にTV FanのTさんからメールを頂きました。 「TV Fan」って知っていますかと聞かれましたので、「知りません」とお答えしましたら、「では先ずは読んでみてください」と言わて、10冊程の雑誌が送られてきました。 月刊誌ですから殆ど一年分の量です。
題名に似合わず(テレビ番組の紹介だけと思った)本当に面白い雑誌です。
私の本を無料で宣伝してくださる事へのお礼ではありません。
本当に面白いのです。
ヤマト魂―アメリカ・日系二世自由への戦いの著者でもあります渡辺正清氏の随筆で始まり、鹿児島県喜界島出身で、フリムン徳さんの波瀾万丈記
の著者、上園田徳市さんのエッセイも実に飾らなくて笑ってしまいます。 森田のりえさんの旅行記。 吉野怜さん、シリコンバレーから投稿していらっしゃる竹下弘美さんのエッセイも、その他沢山の方達の随筆てんこ盛り。 文芸春秋の77ページから始まるあの四角で囲った随筆集が大好きなばあさんにはたまらなく楽しい雑誌でした。
この雑誌がどうも無料らしいのです。
ロスアンゼルス周辺ではスーパーや日系のお店に置いてあるのでしょうか。
他の州からも取り寄せる方も多いそうです。
一年定期購読がたったの35ドルですから本当に郵送料のみのお値段ですね。
お申し込みこちらですが、オンラインの申し込みはページが壊れているようで上手くいきませんでした。 記載されているメールもどうも壊れているようです。 そして今のお値段は雑誌の申込書に書かれてありました。
1年間で
ファーストクラスメールの場合 47ドル
セカンドクラスメールの場合 35ドルです。
TVFanの回し者ではありませんけど、興味をお持ちの方もあるかもしれませんので申し込み住所を記しておきます。
TV Fan Company
P.O. Box 49202
Los Angeles, CA 90049
USA
今日もご訪問有難うございました。
TV Fanの4月号(2010年3月9日発行)にカリフォルニアばあさんのインタビュー記事が載っております。 恥ずかしながらご報告させて頂きます。
インタビューしてくださったのは岩崎美幸さんです。
1月半程前にTV FanのTさんからメールを頂きました。 「TV Fan」って知っていますかと聞かれましたので、「知りません」とお答えしましたら、「では先ずは読んでみてください」と言わて、10冊程の雑誌が送られてきました。 月刊誌ですから殆ど一年分の量です。
題名に似合わず(テレビ番組の紹介だけと思った)本当に面白い雑誌です。
私の本を無料で宣伝してくださる事へのお礼ではありません。
本当に面白いのです。
ヤマト魂―アメリカ・日系二世自由への戦いの著者でもあります渡辺正清氏の随筆で始まり、鹿児島県喜界島出身で、フリムン徳さんの波瀾万丈記
の著者、上園田徳市さんのエッセイも実に飾らなくて笑ってしまいます。 森田のりえさんの旅行記。 吉野怜さん、シリコンバレーから投稿していらっしゃる竹下弘美さんのエッセイも、その他沢山の方達の随筆てんこ盛り。 文芸春秋の77ページから始まるあの四角で囲った随筆集が大好きなばあさんにはたまらなく楽しい雑誌でした。
この雑誌がどうも無料らしいのです。
ロスアンゼルス周辺ではスーパーや日系のお店に置いてあるのでしょうか。
他の州からも取り寄せる方も多いそうです。
一年定期購読がたったの35ドルですから本当に郵送料のみのお値段ですね。
お申し込みこちらですが、オンラインの申し込みはページが壊れているようで上手くいきませんでした。 記載されているメールもどうも壊れているようです。 そして今のお値段は雑誌の申込書に書かれてありました。
1年間で
ファーストクラスメールの場合 47ドル
セカンドクラスメールの場合 35ドルです。
TVFanの回し者ではありませんけど、興味をお持ちの方もあるかもしれませんので申し込み住所を記しておきます。
TV Fan Company
P.O. Box 49202
Los Angeles, CA 90049
USA
今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (24)
ちびちゃんを連れてらしたら、絶対わかると思います。今日は、本当にいいお天気。ちょっと寒いですね。
LA在住で、このブログが大好きな主婦です。
今日ちょうどオフィスにTVファンが届き、
インタビュー記事を早速拝見しました。
娘さんとチビちゃんとの写真もとても良い感じ!
「読みましたよ!」をお知らせしたくて
メッセージを書きました。
これからも楽しみにしています。
ちなみに、わたし、
メモ好きなご主人「じいさん」のファンです。
私も見たいですわぁ〜
輝いておられ見習いたい方ですもの。
こういうお話をお聞きすると嬉しいです〜
日本はスカパーのようなCSはお金がかかるので、敷居が低ければ。
私はWOWOWに加入しています。
掲載して頂けるなんて、おめでとうございます!
ますます、人気者になっちゃいますね!(笑)
月刊誌なんですか!私もテレビのプログラムの
雑誌買ってますが、2週間分です!
見るのが習慣になっていので、期日に買い忘れると
困ってしまいます!
やはり、テレビのプログラム以外にも、
色んな情報が載ってます!
アップルパイ レシピ ありがとうございました。
主人、娘、姑、、みな パイが大好き、それは
バターをたっぷり使っているからなんですね。
特に バター、砂糖 ご法度の彼には もうパイは作らないことにしていたので (おかげさまで)大喜びでした。
Light アイスクリームが(ちょっと手際が悪かった)ぱらぱらのパイクラストにミックスして 上品なおあじでした。 もちろんバターや砂糖なし、とは言っていません(のどもとまで出ているのをぐっと我慢して 何度か作った後に種明かしです)こんな風に色々工夫するのも楽しいですね(ッて 私は 人様のレシピを見てなるほど、と
喜んでいるだけですが、)クリスマスケーキも
バターのかわりに りんごを使ったのをいただいて
はじめに発見(明?)した人はすごいな などと
感心ばかりです。
ちびを連れて、アメリカ人じいさんと歩いていたら分かるかもですね〜。
今日は本当に良いお天気でした。 歩きたかったのだけど、じいさんが忙しくて歩きませんでした。一人でも歩くようにしなくては!!
初めまして!!うわ〜びっくりしました!
「読みましたよ!」のコメント、本当に嬉しいです! TVFanは日系の会社にも置いてあるんですね!日系のスーパーだけかと思いました。
じいさんのファンって意外や!Hanaさんの他にも書かれた方がいらっしゃいました。 娘がお父さんをからかって可哀想っていうんですよ。可哀想なんてことないですよね!本人はどうでもいいみたいですけど。
これからも又いらしてくださいね!
最近はこうしてインターネットで日本の活字がいつでも読めるようになりましたけど、印刷してあるのもいいものですね。特に美容院とか歯医者さんとかにこういう読み物があると待つことも楽しくなりますよね。
Wowowって衛星放送ですよね?
アメリカにもテレビジャパンとか有料の日本語放送があります。 番組は主にNHKと聞いています。 私もみたいけど、結構視聴料が高いと思う。そして我が家は見るのは私だけでしょ。二人で見るなら未だ価値があるんですけどね〜。 でも最近はネットで日本語の番組を結構見られるみたいです。 私サイトをマークしていたのだけど、分からなくなりました。
徳市さんの本の最初の数ページをアマゾンで読みましたが、ほんの半世紀前、日本人がアメリカに行くということがどんなに大変なことだったのか・・・・と思います。現在、ハワイを訪れる日本からの観光客は、毎日平均4000人前後。すごい数ですよね。
ここハワイにもJCCH(Japanese Cultural Center of Hawaii)http://jcch.com/ という施設がありまして、そこでハワイ日系移民の歴史を学ぶことができます。が、場所がワイキキから外れているということもあって、あまり知られていません。来場者数もそう多くはないと思います。
主人のお友達のほとんどがハワイ生まれの日系アメリカ人ですが、彼らは自分たちの先祖がどこから来たのか、ルーツを知らない(まだ興味がない・・・?)人たちが多いのには驚かされました。
TVFan,購読してみようかしら・・・・。日本の本屋さんがないので知的刺激を受けたいです。
テレビジャパンのHPを見たら日本円で2700円ほどですね。
アメリカのCSは無料のところが多いと聞きましたが。
たしかホテルに泊まった時にNHKを見たら1000円ほど徴収されたような…。
私もびっくりしました〜〜!
なんでも、Tさんの日本に住んでいるお姉様が私の本を見つけてくださったそうなんです。
本当にびっくりでした。
えっ!!日本でもそんなのが必要ですか?日本なら新聞にテレビ番組表が出てますよね。 でも最近は新聞をとらない人が多くなったのでしょうか。我が家も新聞はとっていません。
じいさんがなかなか手放さないので。
以前は私達もTVガイドっていうのをとっていたのですが、数年前から発行されなくなりました。
mosshavenさんも試してくださったんですね。嬉しいです。 りんごの甘みだけ、皮はサラダオイルだけと思うと、食べても本当に安心ですよね。私もこのお菓子なら頻繁に作っても安心な気持です。 食べても罪悪感がないというか。 昨日今日、レモンバーのローカロリー版に挑戦しています。
りんごのお菓子はリンゴが甘いので本当にお砂糖がいらないくらいですね。 でもレモンは酸っぱいでしょう。どうしてもお砂糖は必要と思いました。 それでもオリジナルの半分以下だからかなりの進歩です。今週末は子供達が帰ってくるので砂糖無しリンゴパイを作るつもりです。
Tinelさんに言われてから、徳市さんの本の最初のページを読みました。 本当にあの頃はアメリカって遠かったのですね。 え〜〜〜毎日4000人ですか!! それは凄い数ですね。
ルーツを知らないというのは矢張り先代の責任でしょうね〜。 伝えておくことって大切ですよね。 私も本当に反省です。 今夜、孫の写真をみて娘が私が生後5ヶ月の時とそっくりといって鹿児島から送ったアルバムを取り出して言うんですよ。父が作った写真アルバムで、私の祖父母が一緒に写ったのを見ながら、これは誰? どきっとしました!! そういえば、子供達私の祖父母の事をよく知らないのです。 で、娘が写真に写っている人たちが誰なのか書き込むと言っていました。これは私の宿題です。
え〜〜そうですか。
ってことは月、27ドルってことですね。
テレビジャパン、NHKですよね。もしBS2の放送が見られるのならば加入したい気持。
ホントにここでは、日本人のみならず、中・韓国人も殆ど見かけませんね。CAでは石を投げればアジア人に当る程アジア人が多かったのに。時々「異邦人」唄いながら歩いてスーパーまで行っています(笑)。
所で又、「さつま揚げ」の話ですが、鹿児島のさつま揚げは「飛び魚」で作るんですか?飛び魚って英語名では何と言う名前か教えて頂けますか?その魚アメリカにも有りますか?辞書で引いたら、そのまま「FlyingFish」って書いてあってズッコケました。ここには、スモークした鯖はあるんですけど、生は置いてないんですよ。生魚だと、たら、ます、鮭、にしん、いわし位でしょうか。いわし以外は全て切り身です。青魚が良いなら、鰯しかないのですけど?鰯なら新鮮なのがFarmer's Marketで手に入ります。
「飛び魚」のついでに、もう一つお伺いしたいんですが、「Orange Roughy]って白身魚ご存知ですか?この日本名分かりますでしょうか?日本にもこの魚が有るかどうかは分かりませんけど。鮭や他の魚より一番コレステロールが低いし美味しいのでアルバニーで良く食べましたが、友達も誰も日本名を知りませんでした。
これから、ちょくちょく覗かせていただきます。
私も、2006年、2月からブログを始めたので、年季は同じくらいですね。
私のは、花の写真ブログですが。
へ〜アジア人ばかりのベイエリアから随分違う世界に移ったのですね! それならアジア人珍しがられるでしょう。
鹿児島のさつま揚げは色々な魚で作られます。でも内之浦の知人から頂いた手作りのさつま揚げとかまぼこにはあまりの美味しさにびっくりして、それで自分でも作ろうと初めて思いましたよ。 とびうお(frying fishだと思うけど)が一番美味しいって言っていましたよ。それまではさつま揚げってどうでもよいほうだったのですが、しかも手作りでしょう。びっくりしました。
Orange Roughyはこちらでもメニューでよくみますね! 日本ではなんおお魚になるんでしょうね。 私の記憶では割と薄い白身の魚であっさりしていたような。でも魚屋さんではあまり見たことがないような。バークレーではよく召し上がったのですか!切り身の魚って新しいか古いかわからないので殆ど買った事がないです。 Coscto以外は。
ご訪問ありがとうございます。
私は2006年の3月でしたから殆ど同じ時期ですね。 私はお料理ブログで始めたのに最近はお料理より他の事が多いです。 もう丸4年になりますね。 前のブログを読むと自分が年を重ねているのがよく分かります。何だか力がなくなってきているというか。
お花ブログですか。楽しそうですね。 今年はもう何か植えましたか? 私はこれからです!
宣伝ありがとうございました。
私のエッセイを掲載、放送してくれていた、TVファン誌、日米タイムス、ラジオ毎日もんくなりました。
寂しい限りです。
でもぼけないようにエッセイの勉強だけは続けて頑張っています。
ホンマニ、宣伝、おおきに、ありがとうございました。
フリムン徳さん
フリムン徳さんからこんなコメントをいただけるなんてびっくりしました! 実は私、フリムン徳さんの本をネットで注文して鹿児島の親戚に送ってあるのです。 今度帰国したら持ち帰るつもりです。
フリムン徳さんのTVファンのエッセイは一番に読んでいました。購読を始めたばかりだったのに休刊になって本当に残念です。できたらフリムン徳さんがブログでエッセイを又公開して下さったらとても嬉しいです。 お待ちしております。その時は是非ご連絡ください。
うれしい言葉、元気が出ます。
4日ほど前に、ブログで見つけました。
うれしい限りです。
ブログをやって、エッセイを毎月発表しようと思っていたのですが、
山の中に住んでいるものですから、コンピューターがダイヤルアップなので、
スピードが遅く、ブログ作成のファイルのダウンロードをしているうちに、
「ダウンロード失敗しました」と出てきて、ブログ作りができなくて、泣いています。
毎月、私が約200名の「フリムン徳さん応援団」の皆さんに送っているアメリカ便りをメールで配信してもよろしいでしょうか。もう、6年ほど続けています。
もしよろしかったら、Eメールアドレスをお願いします。
そして、面白かったら、お友達にも、配信してください。
この67歳のフリムン徳さん、エッセイの達人目指して、頑張りまっせー。
フリムン徳さん
私のEメール furimuntokusan@earthlink.net
おはようございます。
今朝は久し振りでよいお天気になりましたね。
メールアドレス有難うございました。
勿論! 「フリムン徳さん応援団」に入団したいです!!アメリカ便りを配信していただけると嬉しいです。
私のメールアドレスは
anyrecipe3(あっとマーク)yahoo.co.jpです。宜しくお願い致します。 後ほどゆっくりメールさせていただきます。
ダイアルアップですか!!!写真アップ等は時間がかかりますね。 近くにスタバとかピーツがあれば(山の中にはないのでしょうか)コーヒー一杯で早い回線が使えますけど。 カリフォルニアの山の中の生活って興味津々です!!
フリムン徳さんのコメントを読んで他の方も読みたい方がいらっしゃるかもしれませんからメールアドレスだけはこのままにしておきますが、securityの為、電話番号は私の手帳に記入後、削除させていただきました。
後ほどメールいたします!