
テンペはベジタリアンやベーガンの方がよく食べるタンパク質源です。 ベーガンは乳製品、卵も食べないベジタリアンの方達です。
下がテンペです。

大豆をテンペ菌で醗酵させたものですが

日本の納豆の様にねばねばしていません。 納豆を食べる日本人はテンペを食べる必要もないのですが、じいさんが全く納豆がだめなのでテンペならと思ったのでした。 そうなんですよ。 じいさん、同じ醗酵大豆なのにテンペなら食べるのです。 納豆ほど匂いが強くないです。 下がアメリカではテンペの代表的な食べ方、テンペバーガーです。

テンペを水平に薄く半分に切って数時間マリネにつけて焼くだけ、とても簡単です。
220g(8oz.)の
醤油 大さじ2
水 大さじ3
みりん 大さじ1
にんにく 半片 すりおろし
生姜 少々 すりおろし
マヨネーズ、マスタード、ピクルス、玉ねぎ、ピーマン、レタス、トマト、何でもお好きなものを挟んでテンペバーガーの出来上がり。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (56)
でも、父は納豆が全く駄目です。私も結婚してから食べれるようになりました。
たしか某ハリウッドスターが来日した時にそばつゆのカツオだしさえNGというひとがいたとか。
いつも愉しく拝見しておりましたが、コメントを残すのは初めてです。私もテンペ大好きマクロビアンなのもので、ついつい。。
Chiblitsさんはテンペバーガーにされているんですね〜。
私はChiblitsさんのレシピとほぼ同じマリネ液(みりんは使わずに)に漬けたあとパン粉を漬けてフライにするのが大好きなんです♪
ソース要らずでとっても美味しいですよ〜って、それはすでにバーガーでご存知ですね(汗)
もしまだお試しになられていないようなら、是非ぜひ。
これからも素敵なブログ、愉しみにしています☆
うちは納豆の消費量が凄いので、今CAの友達から習った自家製納豆を作ろうとしてるのですが、ここのオーブンは100度以下にはならないので、思案中です。100度で24時間醗酵なんですよ〜(汗)。
え〜っ、日本のパンっ!そんな立派なパンはもちろんここには有りませんのヨ〜。今ポーリッシュを仕込んでいます。在庫のパンが底を付いたので、一気にローズマリーレモンパンも仕込もうとして、止めました。ここのオーブン、イギリスには珍しく巾90cmもあるんです。こんなデカイのイランから2つ欲しい〜っ。
息子の学校は巨大な敷地に大きなお城があちこち建っていて、正にハリーポッターの世界ですよ。Collectに行くと(笑)制服の男の子達がワイワイ英国アクセントで話しているから超可愛い〜っ!すぐオバサン目線になってしまいます、ワハハ。
イギリスの他の地域や外国からのboarderが結構居ますが、うちみたいに家から通っている子達も沢山いますよ。皆ピザまでフォークとナイフで食べるらしです。「オレはアメリカ式でピザは手で食べる、旨くないから。」って手で食べたら、友達も皆手で食べ始めたそうです(笑)。
渡米した当初は、補習校の作文にまで日本の給食の事を書いていて、「金目鯛の煮付けとヨモギ団子をもう一度食べたいです!」なんて(爆)。藤沢は給食凄く良かったんですよ。ここは色々選べるけどマアマアだそうですが、味より友達と食べる事が楽しくて大切だそうです。そのお陰で流石に食事のマナーはびっくりする位素敵になりましたよ。特にナイフとフォークの使い方は凄い!おせ〜ぇて〜って感じです。コレだけでも入れて良かったって思いますよ(笑)
納豆もあまり食べる方じゃなかったんですけど、外国にいると妙に食べたくなるもんですね
一週間に1回は食べてます
家族で納豆が食べれるのって私ぐらいですかね
テンペ、実は大好物なんですが、お料理の方法がわからず、、、というか面倒で調べるのを怠っていたのですが。とっても美味しそうなレシピで、是非我が家でも試してみます。
我が息子納豆を喜んで食べてくれるのですが、やはり夫はだめです。夫によるとこの匂いが腐った物の匂いで食べる物の匂いではない!と主張していますが、、、たしかに醗酵しているので臭いんですけど。
また遊びにきます。お身体ご自愛を。
近くのカフェのお食事メニューに、豆腐サンドというのがあって、すごくおいしかったんです。豆腐に塩コショウして粉をはたいて卵液につけて焼いたものを、とけるチーズといっしょにはさんだホットサンド。これを私は、卵、チーズなしのベガン・バーションにしてみたかったんですが、お豆腐の下味をどうしたらいいかなぁ、と思っていました。このマリネ液、いいかもしれませんね。一晩おいてしっかり味をつけてからフライパンでこんがり目に焼くとか。今度これで実験してみます。
いろいろ新しい食材や料理をここで知れてすごく嬉しいです。
きっと探したら見つかるはずなので、探してTryしてみます!
初めて聞く名前です。テンペ。
私日本人ですが(大笑)納豆が苦手でした。長男を身ごもっている時夫が美味しそうに納豆を食べているのを見て初めて食べました。その時から納豆が食べられるようになりました。
テンペ。。。これ良いですね〜いつもいろんな事を教えていただいて嬉しいです。ありがとうございます。
今日は子供の日です。
小さい子供もいないので、祝うことは無いですが、
何かケーキでも作ろうかと思っています。
enyrecipeのリンクがエラーになります。
心当たりありますか?
パンの話ですが、私もゴールデンヨットを半量使ったら、今まで以上に釜伸びしました。
著書をアマゾンのページで知り、
たまにブログを覗かせていただいてます。(^^)
随分と前の記事になりますが、
2006年06月13日
ひろあに氏を偲ぶ
を検索で見つけて拝見しました。
ひろあにさんのサイト、
とうとう終了となったようです。
ついこの前と思っていたら、
随分年数がたっていたことに驚きました。
毎日を大切に生きなくては…と思いつつ、
忙しさに流される毎日を送ってしまっています。
ここで、丁寧に暮らされている日々を
覗かせてもらえると、
心が洗われるようです。
てんぺは知っていましたが、
まさかここで出会うとは。
しかも、美味しそうですね。
こういう食べ方ができるならば、
一度試してみたいかも。(^^)
今日も素敵なブログありがとうございました。
テンペバーガー、ヘルシーですね!
自然食品のお店で売ってますが、頂いた事がありません!
どうやって食べるかわからなくて・・・!(爆)
私も大豆は大好きですし、納豆も食べられるので、
最近は黒豆納豆に請ってますが!
ソイミートなんかも売ってます!大豆をお肉に見立てたものです!
それで、鶏のから揚げもどきや、酢豚の豚に見立てたりします!
ソーセージタイプ、コンビーフタイプなどもありますよ!
私も何度か頂いた事があります!
グレイちゃん、来なくなっちゃったの!アララ!
chiblitsさんの強い見方になってくれたら良かったのに!(笑)
畑も頑張って下さいね!ご無理の無い程度に・・・!
ただ今、午前11時まわったところですがすでに85度Fもあるんですよ〜。これから午後にかけて95度Fまで気温が上がる予定です。はぁー、体が耐えられるかな・・と少し弱気になっています(笑)
テンペは一度も食べたことがありませんがとっても興味があります。私は納豆好きなのですが主人が食べられないのでテンペだったら納豆の代用としていいかもしれないです。この週末にでも探してみます。あるといいな〜♪
アメリカ人でもそばつゆのカツオだしさえNGってそれは珍しいですよね。 天ぷらはアメリカでも人気料理なのに。 そのスター有名になるのが遅くて、大分歳をとってからカリフォルニアに来たのでしょうか。
納豆体にいいですね。 これは矢張り自分で作るようになりたいなぁ。
初めまして!
マクロビアンもテンペを召し上がるんですか!これも一応加工食品なのでどうなのかなと思っていました。 ということは日本の納豆もOKなんですね。
いえいえ、フライにした事はありません。 よくテンペを料理なさるMiyukiさんも片栗粉をつけてフライと仰っていたわ。 次回はフライにしてみましょう。 フライのサンドも美味しそうですね。
100度って摂氏でですよね。 それは煮えてしまいますよね。 納豆の醗酵温度って40度くらい? オーブンが高過ぎるとなると耐熱材の箱にお湯を入れてってなるのかな。 そういえば以前Magさんがオーブンですると納豆菌がオーブンに広がってパン作りの邪魔になるのではとか聞いて、オーブンで作るのはちょっと躊躇ってしまいますね。
へ〜ハリーポッターのような学校、素敵ですね! ひゃ〜〜ピザもナイフとフォーク、そりゃ〜〜美味しくないですよ。 私は高校の時すっかりモンタナ州でアメリカ式が身についてしまったのですが、カリフォルニアは又ちょっと違うんですね。あれはモンタナの田舎のマナーだったのか。子供って本当に学び方が早いんですね。 私も息子さんにイギリス式マナーを習いたい〜。
鹿児島って昔は殆ど納豆なんてなかったのですよ。 小さい時に食べなれていないのでかなり遅くなって好きになりました。 納豆って本当に便利ですよね。 何も料理しなくてもそのままで美味しいですものね。こんなに楽で美味しいものって矢張り日本食ですね。
娘さん、2歳で納豆好きって嬉しいですね!!昔日本のテレビ番組で子供の時にたくさん納豆を食べると頭が良い子になるって言っていましたよ。
アメリカフード、ピザも結構作り方ではleanに出来るのでそんなピザに慣らしたらいいかも。 生のモツエラチーズって意外と他のチーズに比べると脂肪分少ないですよね。
テレビの料理番組では圧倒的にお醤油に浸すのが多いですね。 私はワイルドライスが入ったのは初めて買ったのですがプレーンの方が好みかなと思いました。
あははは!!矢張り臭いとおっしゃいますか。我が家では全員stinking beansって名前で呼んでいますよ。
私が行くお店にはTempehにwild riceとか別のものが混合しているのが売られているのだけど、私はプレーンの方がいいかな。でも一度ベジタリアンのお店で食べたテンペバーガーは凄かった! めちゃくちゃテンペも軟らかくて、その頃Veggie burgerに凝っていたじいさんを連れてこなくちゃと思っていたらレストランがつぶれてしまった!
本当にわざわざテンペを食べる必要ないですよね。大豆は色々な食べ方がありますから。 昔よくおイモのコロッケに半分潰した大豆を混ぜていました。家族にはそのおイモと大豆の量のバランスが微妙なところでしたね。
豆腐サンド、聞いただけで美味しそうですね!
テンペの下味は時間がかかります。 一晩くらいは必要かな。 マリネの汁を全部吸い込んでしまいます。 豆腐のマリネどうでしょうね。先ずしっかり水を出してからの方が吸い込むかもしれませんね。 私はベーガンではないのでチーズとか色々入れて試してみたいです。アメリカのバーベキューソースにマリネってちょっと無理でしょうかね。
ふふふ、食べず嫌いだったのですね。私も小さい時は一杯食べず嫌いの食べ物がありましたよ。 今大好きなウニもアメリカで大人になってから好きになったんですよ。大体実家がそんな贅沢なものを食べる家庭ではなかったものですから。
子豚のママさんのコメントとごっちゃになってしまってすみません。
私も最近知ったテンペです。 ベジタリアンの料理番組によくこれが出てくるのです。 あまり美味しそうでもないので特に食べたいと思ったわけではないのですが、私が納豆を食べる日にじいさんはこれでサンドイッチをしたらいいかもと思ったら、OKでした。
テンペイって、からだによさそうな食べ物ですね。
ハンバーグのように捏ねなくても、
最初からハンバーグみたいに成形されていて、面白いですね。
大豆がくっついたのは、豆腐???。
でも、大豆の粒があるので、豆腐でもなさそう。
納豆のような粒で、くっつくって不思議です。
乳製品や卵も食べないベジタリアンの方のことを、ベーガンさんと呼ぶのですね。
地球にやさしいことを行うグリーンコンシュマーさんとは、また違うのですね。
ポチッ♪
アメリカは今日がこどもの日でした。 明日は孫ちゃんに会ってきます。 おはぎを作って持って行こうと思い、今夜は例の黒いもち米を水に浸けているところです。 餡子は冷凍にしているので餡子を塗るだけです。
追記です。
最近リンクが見られないという5人くらいの方からコメントがあったのですが、理由はさっぱり分かりません。 夕べ鹿児島のいとことSkypeでリンクを確認ししてもらったのですが、彼女のパソコンでは見られるというのです。 東京の姉も。 Maruさんが見られないのは会社からですか?それともご自宅からですか? サイトのホストに問い合わせたら訪問者のセキュリティーの高低によるのではないかとご返事が来ました。 見られない人のIPアドレスが分からないかと聞かれましたがそこまでは分からないとご返事しました。 本当にどうしたのでしょうね。今のところさっぱり原因が分かりません。 でも娘が未だ調査中です。
ゴールデンヨットは私の粉とも凄く似ているようですね。 本当に弾力のある粉だと思います。食パンにぴったりですね。、
本当に、ひろあにさんのHPはもう開かないみたいですね。沢山のレシピが載っていたのに、最初のページは別の方のHPみたいですけど、ひろあにさんの作られたお菓子の写真が少し掲載されていました。 終了となっても少しページが残っているのですね。
寂しいですね。 亡くなられてから5年くらい経つのでしょうか。 お会いしたことはなかったのですが、私もHPを始めた頃によく訪問していたので、全く知らない人というような気がしません。自分のHPやブログもいつかは消滅するのかなと思って悲しくなりました。 ひろあにさんの事、教えてくくださって有難うございました。
日本の自然食品店にもあるのですか! どんな味付けがしてあるのか興味津々。 バーガーもマヨネーズ、ピクルス、トマト、玉ねぎとか色々のせていると、もうテンペの味は分からなくなります。 だからじいさんは食べるのかな。
黒豆の納豆があるのですか。未だアメリカでは見ませんね。 味が違うのでしょうか。 へ〜そんなに色々な大豆製品があるのですか! 私は大豆と昆布を煮たの、大好きです。
Sunaさんは今年がそちらで初めての夏ですか。 午前11時で85度って暑いですね。 湿度も高いとか? う〜ん矢張り90度いくと暑いですよね。 こちらは今が一番良い時かな。 未だ地面が完全に乾いていないし。 私は納豆とご飯の方がいいかな。 でも量としては結構これもありますね。 醗酵させた大豆って茹でただけの大豆より違う栄養素があるのでしょうね。 こちらは納豆菌ならず、テンペ菌なんてあるようですよ。 所変ればで面白いですね。 近くのお店にテンペではなくて固いお豆腐を圧縮したpressed tofuっていうのが売られているんですよ。近いうちにこれでバーガーを作ってみたいと思っています。
大豆の醗酵させたものですから体には良いと思います。 硬く固めてあるのですが一晩マリネに浸けているとちょっと崩れやすくなるので取り扱い注意です。でも矢張り納豆のように白い菌が発生して表面が白っぽくなっています。でも糸を引かないのが不思議。
グリーンコンシュマーさんとは違うでしょうね。ベーガンは菜食ですが、卵、チーズ、ミルクも飲みませんね。 卵やチーズの代わりに全て豆と思います。 ミルクは豆乳とかアーモンドミルクなのでしょうか。 私にはとても出来ません。
テンペ、私はそのまま焼いて、小さく切って炊いたキノワに枝豆、人参、キュウリなどをいれてキノワサラダにしてお弁当にしています。肉食の私ですが3食中一食はベジタリアンに :)といっても夜にがばっとお肉を食べてしまいますが・・・よくないですよね。昼と夜を入れ替えればよいのでしょうね、今度やってみます。
アメリカにもお城が沢山ある学校があると???聞いてびっくりしました。
小麦粉からグルテンを抽出する実験、どなたか忘れましたけど子供さんが小学校で実験してそれをブログに載せていらっしゃいましたね。 抽出の仕方はよく覚えていませんが、小麦粉を水につけておくとつるんとしたものになりますね。あれがグルテンですか。あ〜〜〜ヨーグルトメーカーがありましたね!! もしかしたらあれはもう使わないと思ってGoodwillに出したかも。あれで納豆ができるんですか!! 又欲しくなりました! 家の中を探してみなくちゃ。
炊飯器の方が良いかもですね。 というのはMagさんが納豆菌とイースト菌を同じところで醗酵しないほうがよいとコメントに書かれていたんですよ。 菌って浮遊するみたいなので、混ざってしまうとか。 面白いですね。
私も牛肉でも何でも一応食べるのですが全て少しずつ。意識していないのですが一日中肉を食べない日が結構あります。 タンパク質が足りない方かも。色んな食材を試してみたいです。 テンペ、色んな食べ方があるんですね。
紀伊国屋にはあるのですか。 日本人はお味噌汁、お豆腐、納豆、大豆は沢山食べるので特にテンペじゃなくても良いと思うのですが、アメリカ人って大豆はあまり食べませんね。日本の納豆は匂いが強いのでアメリカ人にはテンペの方が食べやすいのかも。 昆布と煮た大豆大好きです。
納豆はヨーグルトと違って酸素がないとちゃんと発酵しないので、ヨーグルトを入れるコンテナに通気のための穴を開けます。納豆の作り方はネットの情報でご確認いただけますので、菌を植えた大豆をコンテナに移し、直ちにヨーグルトメーカーにセットしたら16−20時間くらいで出来上がりますよ。
ヨーグルトは酸素がなくても発酵するのですか?知りませんでした・・・ほぅ〜〜〜
マッサチューセッツに住んでいるアメリカ人の男性で奥さんが日本人の人がいるのですが、彼が納豆に惚れ込んで今は自分で作って売っています。私はもっぱらこれを友達とかって分けています。小さいタッパーで送ってくれますが、36個からなので冷凍庫はいつも納豆でいっぱいになってしまいます。
これも車運転できるとNJ車ですぐに買いに行かれるのですがね。。。とマンハッタンにも日本食料品店はあるのですが、地下鉄に乗っていかないといけないのでつい億劫になりがちです。なくても我慢!になってしまいます。これだからレパートリーが増えませんよね。:)
テンペは、硬く固めてある
高野豆腐のように保存ができる食物なのですね。
ありがとうございます。なんとなく、Myイメージができました。
ベーガンさんことも、教えてくださってありがとうございます。
ポチッ♪
天然酵母って温度が低めなんですね。 納豆菌も40度までですか。アメリカのヨーグルトメーカーってガラスの器が6つくらいついていますよね。 あれも40度以上にならないのかしら。 買ってから40度以上になるのが分かったら困りますね。どなたか炊飯器の保温で納豆ができるって書かれてありました。 私の炊飯器の保温が何度になるのか調べて見ます。 わ〜菌と混ぜてから20時間で納豆ができるのですか!!アルメダさん、納豆菌は市販の納豆を使っているのですか?
わ〜〜〜〜良いことを伺いました! そうですかカスピ海ヨーグルトもtake overしちゃうんですか!! Magさんが以前、パンを焼くオーブンでは醗酵させないほうが良いって。 イースト菌と混ざってしまうから。 納豆菌って強いんですね。
ヨーグルトはヨーグルトの酵素がないと醗酵しないと思いますよ。 私もカスピ海ヨーグルトだめになりました。 お友達のも。 今は市販のヨーグルトを買っていますが、作ろうと思えばこの市販のヨーグルトを元菌にしてヨーグルトができます。
市販の納豆で量も少ない。
アメリカ人でも納豆を好きになる人がいるんですね! 珍しいですね。 我が家では納豆は別名 stinky beansなんです。
多分自分で作ったらこんなに固まっていないと思うんですよ。丁度納豆のようになるのではないかな。 市販のはしっかりと固めてありますね。でも長くマリネをしていると崩れやすくなります。ひょっとしてこのテンペ菌も納豆のように元菌として茹でた大豆に使えるのかな。 自分で作ってみるのも面白いですね。 でも先ずは日本の納豆をできるようになりたいです。
アラメダのヨーグルトメーカーは日本にいるおばの家に使わずにあったのを、これまた両親が譲り受けて持って来てもらったんですね。1回に乾燥大豆カップ1杯分ほど作っています。調子いいですよ。こちらのヨーグルトメーカーは小さいコンテナがいくつも入ってますね。ガラスの器をタッパーに替えて穴開けて使ったらすごくいいかもです。しかし何と言っても保温の設定温度が問題です。ところで、納豆を作るのに使うのは、炊飯器じゃなくてスロークッカーじゃないでしょうか。こっちの方が保温の温度が低そうですけど。
じゃあ、クーラーボックスではムリですね。始める前にここに来て本当に良かった!
友達は定期的に何人かで凄い量をオーブンで発酵させて作って分けていましたが、オーブンの中って酸素あるんですか?種は市販の納豆でOKだって言っていましたね。私はニジヤで納豆のセールの時に箱で買って冷凍していたから納豆をCAで作る気にはなりませんでしたけれど、イギリスはとっても厳しいのよ〜。ヨーグルトメーカーもきっと無いと思います〜(探すのだって大変そう)。
なーんて、偉そうに書いてますけど、食品のプロの人がこちらに来ていたら、どうしよう。。。最後に、手作り酵母は間違うと雑菌を繁殖させて腐敗していたりしますから、もしも?と思ったら潔く廃棄するようにしましょうね。
私も冷凍納豆でもできると聞きましたけど、アメリカに来ているのは冷凍になってからかなりの時間がかかっている感じがするんですよね。 でも先日ミツワに行ったらカリフォルニア産の納豆がありましたよ。 これなら使えるなぁ〜と思ったのですが、未だに実行しておりません。
本当に、炊飯器は今日は保温で鶏ハムができる、肉が70度になるとか話題になっていますから、炊飯器じゃちょっと納豆は無理みたいですね。そうなると24時間醗酵できるパン機になるのですけど、これもイーストが納豆菌にまけちゃうんじゃないかと思って心配で使えないし。娘がスロークッカー持ってます。でもこれもお肉に火を通すくらいですから、炊飯器の保温くらいはありそうですよね。そうだ!!! お友達からヨーグルトメーカーを借りて実験してみます! 上手く行ったらどんなのを買えばいいのかヒントもあるかもしれないし。
クーラーボックスで作っている人もいたと思ったけど。だめなのかな。 私、ヨーグルトの機械を買おうかなと思い始めました。 何年も続いていたカスピ海ヨーグルトもなくなってしまったし。 お友達のも駄目になったって。 但し、納豆を作った後でヨーグルト、大丈夫でしょうかね。 そこがちょっと心配ですね。
CAは納豆どこにでもあるので私も未だ絶対作りたいっていう気持ちにならんとですわ。 でもアラミダさんみたいに1カップくらいの大豆なら頻繁に気楽に作れそう。 これもパンと同じで一度作ってみたら慣れちゃうんでしょうけどね。今日は私、Granolaに挑戦しております。硬いから自分では未だ食べられないのだけど。
ちょっと質問です。 私のオブンは40度保てるのですが、パンをいつも醗酵しているオーブンで納豆を作っても大丈夫でしょうか。 Magさんだったかしら、同じ場所で作ると納豆菌が強いからイーストが駄目になるって。 納豆もできるならオーブンで作りたいのですけど。同じオーブンじゃ駄目かしら。
はらさんはお元気で実行力あるから、私より先に作りそうですね。 成功したら教えてくださいね!
アラメダがこれまでに知っていたことは、手作り納豆では納蒸かし立て(高温)の大豆に納豆菌を混ぜることでその胞子が弾けて中から新しい菌が出てくるので、約40℃の温度環境で菌糸を増殖させるというシステムでした。Chiblitsさんちのオーブンで40℃で温度管理が出来るのなら、納豆作れるのじゃないかと思いますが。納豆菌が何度まで生きてられるんでしょうか・・・納豆を作った後は、パンの発酵じゃなくて何か違うものを調理したり、10分くらい高温運転したらばきっと庫内に残っている納豆菌も死滅するはずですよね。どうだろ・・・。今、ちょっと検索してみたら、死滅させるには100℃では足らず120℃必要って書いてあるページを見つけました。http://finedays.org/natto/nattodiet.html 逆に低温にも強くてマイナス100℃でも死滅しないそうですから、アメリカで売ってるいつ作ったかわからないような冷凍納豆でも菌を取り出すのは可能、ってことですね。
アラメダのヨーグルトメーカーは納豆が呼吸しやすいように容器に穴開けたりして通気をよくする工夫をしたんですけど、オーブンなら蒸して菌を植えた大豆をバットに広げてオーブンで保温すればいいですよね。。。あら、40℃って何度?104°F?アラメダのオーブンでも出来るかな?
揚げるのがとても美味しいようですね。 Miyukiさんが矢張り片栗粉をつけて揚げると美味しいと仰っていました。
そうでしたね!!確かに高温で1回クッキーかパンでも焼いたら納豆菌は死んでしまいますね!! 実はオーブンが上下二つあって(両方とも同じタイプ)上の方はサーモが壊れて温度が正確じゃないのですが、40度だけはしっかり保温ができるのでパン醗酵専用に使っていました。 そうですよね!納豆菌を育てたら、1回高温で焼くといいですね。 もう安心してこのオブンで納豆作ってみます!!1つハードルを越えた!!ヨーグルトメーカーもう買いません。 アラメダさん、良い点に気がついてくださって有難う〜〜!
教えていただければありがたいです。 ところで、近所(車で数分)に日本の納豆やさんができています。 昨年くらいからですが、とてもおいしい。 Sonoma Countyは食べるものには困らないので、だんだんとパンを作ることでも、家庭菜園も、自家製納豆にも凝らないということになってしまいます。 反省。
「ちょくせつ自分のところから見つけることができません。」という意味が良く分からないのですが、いつも私のブログにはメールに書かれてあるアドレスをクリックしてここにいらっしゃると言う意味ですか? 私の返信コメントがどこにあるかわからないということですか? 過去ログの返信がどこにあるか探したい時は右横の検索にHidekoと入力して検索したらHidekoさんが過去に書かれたコメントが出てきます。 今検索したら、
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51607415.html
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51641987.html
の2ページで返信しています。
そちらに納豆の工場があるのですか。 もしかしてMegumi Nattoとかですか?