母は子供達の夏休みが始まると
日本から来て孫シッターをしてくれました。
子供達は夏休みの間はディケアーに行かなくてもよいし
大好きなおばあちゃまと過ごせるので夏休みをとても楽しみにしていました。
母は孫シッターだけでなく 洗濯をしてくれたり
畑を作ってくれたり、夕食の支度までしてくれました。
アメリカの道具は使い勝手が違うと言い
アメリカに来る度に自分の気に入った道具を持ってきました。
何でも質の良い物を買う人だったので
母が買ってきてくれた道具は
30年近くなる今でも壊れないで活躍しています。
近年私が100円ショップで買った洗濯干しは直ぐに壊れてしまいましたが、母が持って来た洗濯干しは20年経った今でもハサミ一つ取れていません。

昔の道具は色がイマイチですが、クボタの量りも

ザルも

20年以上使っているのに一つも穴が開いていません。
似たような道具がアメリカ製品にもありますが

矢張り母が持ってきてくれたのが一番使い易い。
そしてアメリカではいつも自分で縫った洋服を着ていました。

母が亡くなった時に、母の眼鏡を形見に持ってきましたが、我が家には洋服も、ハンドバッグも、台所用品も母の形見が沢山残っています。
今日は家族で両親のお墓参りをしてきました。

帰ったら娘から私に「母の日」のプレゼント。

私も母だった。
だけど、いくつになっても母の日は亡くなった母の事しか思わない。

今日もご訪問有難うございました。
日本から来て孫シッターをしてくれました。
子供達は夏休みの間はディケアーに行かなくてもよいし
大好きなおばあちゃまと過ごせるので夏休みをとても楽しみにしていました。
母は孫シッターだけでなく 洗濯をしてくれたり
畑を作ってくれたり、夕食の支度までしてくれました。
アメリカの道具は使い勝手が違うと言い
アメリカに来る度に自分の気に入った道具を持ってきました。
何でも質の良い物を買う人だったので
母が買ってきてくれた道具は
30年近くなる今でも壊れないで活躍しています。
近年私が100円ショップで買った洗濯干しは直ぐに壊れてしまいましたが、母が持って来た洗濯干しは20年経った今でもハサミ一つ取れていません。

昔の道具は色がイマイチですが、クボタの量りも

ザルも

20年以上使っているのに一つも穴が開いていません。
似たような道具がアメリカ製品にもありますが

矢張り母が持ってきてくれたのが一番使い易い。
そしてアメリカではいつも自分で縫った洋服を着ていました。

母が亡くなった時に、母の眼鏡を形見に持ってきましたが、我が家には洋服も、ハンドバッグも、台所用品も母の形見が沢山残っています。
今日は家族で両親のお墓参りをしてきました。

帰ったら娘から私に「母の日」のプレゼント。

私も母だった。
だけど、いくつになっても母の日は亡くなった母の事しか思わない。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (56)
私たちは母の子なのですね。
母が亡くなって10年になります。
母の思い出の一番の品はお針箱です。
普段あんまり使いませんが、使うときは
母が思い浮かんできます。
お母様がお持ちになった道具たち、
昭和の、そして日向の香りが感じられます。
Chiblitsさん不思議なご縁です。
実は私も4月初旬に2本インプラントのボルトを入れました。
18番と19番。
「麻酔の点滴を入れますよ」の声がしたらすぐ
もう深い眠りに入ったらしく、
目が覚めたらすっかり終わっていました。
所要時間45分。
友人が送り迎えしてくれました。
手術後痛みはなかったのですが、
念のため1錠服用、それだけで大丈夫でした。
とても上手なDrでした。
もう身体の一部になっています。
それともう一つの偶然は、
74歳のテニス友達は昨年突然歯の矯正をして、
1年1ヶ月の今月ブレイスをはずしました。
彼女を見ていると歳なんて関係ない!
とつくづく思ってしまいます。
暫くはちょっと不自然な思いがあると思います。
どうぞお大事に。
私も同じですね、母の日は私の母の日です。まだそのままの部屋でそのままの帽子と手袋を見ながら「ありがとう」っていいました。お墓が近くにあって羨ましいです、いい一日が過ごせたでしょうと私も嬉しくなりました。
わたしも母がずっと使っているお料理道具やオーブンが大好きです。母は新し物に惹かれるようですが:)
元気なうちにうんと親孝行しようと思います。
今日はケーキでも買って帰って一緒に食べようかなぁ(^^)
こんにちは。歯の具合はどうですか??
私の働く介護施設には100歳を過ぎても自分の歯が20本残っている方が居ますよ☆もちろん、食事も普通に食べていらっしゃいます。
お菓子のホームページのことですが、職場からはホームページに行くことすら出来ないのです。必ずエラーになります。不思議ですね。『インターネットエクスプローラーでは開くことは出来ません』と表示が出てきます。
昨日は母の日でしたね。
私の弟(小学校3年)は母の日のプレゼントにと、石垣島伝統のミンサー織のコースターを自分で織り(体験コースがあります)
その足で近くの花屋でカーネーションを買い、母にプレゼントしていました。しかも全部1人で計画行動・・・
事後報告を聞いた私は、ビックリして『お金はどうしたの?』と聞くとどうやら、この日のためにお金を貯めていたようです。小3の弟の行動力に驚かされた1日でした。
私の母の日というと、母の日というより祖母の日で忙しい母に変わり、母方の祖母の相手を1日中しておりました
たびたびお邪魔してはレシピを参考にさせてもらったり、日記読んでを楽しませてもらったりしています。
昨日まで日本では、「ちょっと贅沢なお線香を持って母の日参り」というお線香のCMをやっていました。
たとえ亡くなった後でもいつまで経っても母は母であって、そんなお母さんへの感謝を忘れないというこのCMに通じるところがあるなぁと、胸をキュンとさせながら今回の記事を読ませていただきました。
前回、コメントができませんでしたので、本日。。。
私も今インプラントをするところなんです!
来週インプラントのDr.アポをとっております。。。とっても腕のいいDr.を紹介してもらたのでそちらの心配はないのですが、4本も入れないといけないのでお金の方が心配。。。
2本で約$1000かかると言われてめまいがしております。
私も長生きしなくては。。。
実家の母に母の日のプレゼントを送ったので先ほどお礼の電話がありました。
いつも私のお里帰りを楽しみにしていてくれるので、なんだか早く日本に帰りたくなってしまいました〜
母にも長生きしてもらわなくては!ですね。
訂正です〜
インプラントは2本で約$10000でした!
つまり4本で$20000!!!
どう致しましょう。。。
1つ0が足りませんでしたね(笑)
母は高校を出た翌年に新潟から岐阜に来て事務員をしていた会社で父と出会って結婚しました。
家が新潟なので夏休みしか行けませんでした。
本当はカーネーションを考えていましたが、管理が難しいので困ると言われてラベンダーを二人で育てています。
母の日おめでとうございます。
娘さんから素敵な贈り物ですね。
私も、母の散骨をした海に、レイを捧げに行ってきました。
母に語りかけている時、歌を歌っているとき、
ザザザア〜〜〜ッと波がヒザまで押し寄せてきて
母が「来てるわよ〜」って包んでくれているような気がしました。
昨夏に日本に帰ったときに、実家から自分の荷物を送りました。
母のハンドミキサーも送りたかったのだけど、重いし古いし
送料も考え「買った方が安い」と送るのをやめたのですが、
こちらに帰ってきてから結局「あ〜やっぱり送れば良かった」と
思ってしまい、買うのを躊躇しています。
今日の記事を読んで、やっぱり次に帰国したときに
持って帰ってこようと思いました。それまでは手で頑張ります。(^_^)
何故か今夜はフジコ・ヘミングさんのピアノがやたら聴きたくなり
CDをかけています。
母も大好きだったから、一緒に聴きたいのかもしれません。
私もやはり自分の母を思います。これからもずっとそうでしょう。弟と妹、弟の子供たちに囲まれて楽しい母の日を過ごしたようです。私はメールだけ。なんと気の利かない!(反省)
Chiblitsさんのお母様のハンガー、驚くほど丈夫ですね。はるばるこちらに持ってきた100円ショップのものはすぐ壊れて泣きました。1000円ぐらい出して買ったものは今のところ壊れていませんが、昔のものにはかなわないことでしょう。
そう言えば以前、同じだ!ってお話した事あったっけ
…と、過去ログ探したのですが、あはは〜懐かしい
記事に夢中で何を探していたか忘れているんですよ。
(Chiblisさん、今月で丸4年になるんですね)
それと、ナショナル(現在はパナソニックに社名変更)
のスピードカッターやパイレックスも一緒でしたね。
やはり同世代だと持ち物も同じですね。
今年の母の日のプレゼント、息子からスーパーマリオの
ネットプリペードなんですよ。昔のTVゲームが出来る
らしいのですが、息子ったら自分もやりたいから!(笑)
お嬢様からの絵、素敵ですね。これは金魚草ですか?
ステキな、お母様の思い出ですね。読んでいて、ちょっと涙が出てしまいました。海外にいると、親のありがたみをより強く感じると思います。私も、精神的に色々支えられているな〜って感じることが良くあります。ですから、なんかあるとすぐに電話して話したりして。。。
お母様が、持ってきてくださった品々、ステキです。これからも、お母様の面影があるおうちで、楽しく暮らしてくださいね。
私には、2歳の息子がいます。デイケアーで作ったビーズのネックレスとブレスレットをくれました。新米母は、嬉しかったです。
最後の一文に胸がジーンとしました。
そして、お母さまの品々からchiblitsさんとお母さまの思いが伝わってくるような気がしました。大切にされているからでしょうね。
chiblitsさんのおかげで、改めて両親を大切にしよう、そして身の周りにあるものを大事に使って行こうと思いました。
ざるとか、洗濯物干しとか・・・いつもchiblitsさんの記事に登場する物とは違いますが・・・(爆)
確かに少々お高めでも昔、買った物って壊れないですよね!
お母様、お裁縫もお上手だったのですね!
お料理上手だったり・・・お母様から受け継がれた事が沢山あるのでしょうね!
下の記事、歯、もう大丈夫ですか?
インプラントは時間もお金もかかるそうですね!
私の主治医の先生の所でもしていますが・・・
高い!
私は今の所、親知らず2本抜いた以外、歯は元気です!主治医の歯医者さんのおかげで3ヶ月に一度は検診、お掃除、フッ素塗ってもらったりしているので・・・虫歯とは無縁です!
これからもこの状態をキープしていきたいです!
元を取るためにも、お元気で長生きして下さいね!(爆)
きっとそうなると思いますが!(笑)
私も半年ほど前から、日記を楽しませてもらったり、レシピを参考しさせていただいています。
母の日。やはり浮かぶのは実家の母と嫁ぎ先のお姑さん。二人ともまだまだ元気で、バリバリ仕事をしています。毎年、母の日にはお花を贈ることにしています。
私も実家と同じ道具を使ったり、実家の母と同じやり方で家事をしていると妙に安心します。母はChiblitsさんのようにケーキを作るのが好きで、姉と私のバースディケーキは必ず母のお手製でした。そして今、3歳になる娘のバースディケーキを毎年私が作っています。自分でケーキを作る度に、デコレーション用のクリームとフルーツのおこぼれが欲しくて、ケーキを作る母にへばり付いていたのを思い出します。懐かしさと共に、不思議な安心感があるんですよ。今年は母の誕生日にもケーキを作って持っていこうかと思っています。ダメ出しされそうで、ちょっと怖いですが。。
ちなみに、今年は初めて娘からプレゼントをもらいました。幼稚園で作ったみたいです。ああ、私もお母さんだったを思うと同時に、とってもうれしい母の日になりました。\(^o^)/
働き詰めだった母、時々送られて来る小包にはぎっしりといろいろな物が詰まっていたのを思い出します。私の所にも、母から送られて来た形見が沢山あります。
Happy belated mother's day!!!
本当、自分が母であることよりも、母の日には自分の母のことを考えますね。今年は私の母にはカーネーションのアレンジメント、夫の母にはバラの花束を贈りました。
そして、自分が母であることは忘れかけていたところに、夫が「娘の代理人として」花束を買ってくれました。花も、カードも娘が選んだんだそうです。…って、娘はまだしゃべりませんが!
*
つくずく思いますが、私の父や、高校の恩師の言葉
「その年になればわかる」
*
ですからね〜〜
いろいろなことを色々言ってますが
チビッツさんの数年後ろから後を追う身としては
はたしてチビッツさんの感性に本当に触れているんですかしら?
知識は交換してますが.・・・。
みじかな年上の肉親の感覚って、おもいっきり自分には理解出来ない
老成の域にあるのでしょうね〜〜〜
chiblitsさんのお母様、すごくステキな方だったんだろうな〜って想像できます。。
私が母からもらったもの・・・形のあるものは全く思い浮かびません。
でも、早くに夫を亡くして娘3人育てるために苦労してきた母の姿、そしていつも繰り返していた「やる気・根気・元気だよ!」という言葉が、今の私の中にはしっかりと残っています。
母って偉大ですね。。こんな心の強い人に果たして私はなれるのだろうか??と日々思います。
ちなみに、私も2人の男の子の母です。
今回ダンナにこっそり「子供達に、母の日だからお手紙とか絵とか何かあげたらどうかと提案しておいてね」と言っておいたのですが、全くなにもなし。
余計にガッカリしてしまいました
こういうのは催促するものじゃありませんね(笑)
chiblitsさんの娘さんからのプレゼントは、手書きの絵ですか?うらやましいなぁ〜!
私も夫と日本の母にカードを送りました。もちろん、義母にも。
本当に昔から使っている日本の物は丈夫で使い安です。アメリカのものは大き過ぎたり、重過ぎたり・・・実家にもあの量りがあります!懐かしい〜。
気軽に会える距離じゃないので、こういう日に元気な顔を見せられないのが、残念。
CAの息子の空手道場で知り合った60歳の日本人の方は、8年前にLAで5本インプラントなさっていて「何でも食べれて、インプラントっていいわよ。」って仰っていました。
それで私もその時から前歯のBridgeをインプラントにしようと色々調べて、BerkeleyParentsNetworkでみつけたCosmeticDentistryのThreadに毎日の様に投稿して経験者の皆様から色々沢山教えて頂いて、やっと気に入ったインプラントの種類と良いSurgeonを見つけてお会いして手術の予約入れましたが、その1週間後にイギリス引越しが分かって流れました(涙)。私の場合前歯だからBoneGrafting込みのインプラントだから結構なお値段でした。でもイギリスでする気は全く無いのでこの先どうなることやら。
CAの娘から「母の日」のメールが届いていて、さっき見て初めて昨日が母の日だった事を知りまし(汗)。イギリスの「母の日」って違う日なのか?そんなの無いのか?お店も学校も何も無いし私もすっかり忘れていました。でも不思議な事に、昨日初めて亡母の使っていた可愛い絵のグレイビー入れを出して来て、ミルクティーの為のミルク暖めに使いながら母の事を思い出していたんですよ。
昨日はアシアゴチーズがあったのでフランスパンに混ぜて2倍近い量のデカイバゲットを焼きましたよ。私、やっとクープ入れのコツが分かったみたいです!今回も又4本素晴らしいク−プが入り、気泡と焼き上がりもバッチリでした。夕飯に出した時、パンを余り好きじゃない旦那が「えっ?コレ自前なの!買ってきたのかと思った。」と言ったので、即「こんなに美味しいフランスパンはここでは買えませんっ。」って言いましたよ、ハハハ。これだからフランスパン焼くのは止められませんね。失敗すると「今度こそ!」巧く行くと「もう一度!」って(笑)。
とっても使い良い・・。
Chiblitsさんの中にお母様は生きておられるんですね。
私も母からもらった道具、大事に使っていきたいと
改めて思いました。
10年になるのですか。 私は6年になりました。 いつの間にかもう6年。 最初の2年は居なくなったのが信じられなくて誰も居ないのが分かっているのに実家に電話をかけました。電話が鳴っている間昔と変っていない気持ちになれたのです。
Kinuさんも4月にインプラントだったのですか!!なんていう偶然でしょうね! ということはもう1月になりますね。未だクラウンを入れる前の状態ですね。 炎症が起こると折角入れたインプラントがだめになると聞いています。 Kinuさんも1週間抗生物質を飲みましたか? そうですか、暫くはちょっと変ですか。 本当に未だちょっと変です。痛くはないのですが軽い鈍痛みたいなのを感じます。 今日が3日目ですからこれが普通なのかな。来週の月曜日がチェックアップです。74歳でテニスって凄いですね。歯の矯正も。 運動をする方って血圧も良いでしょうね。 そういえば最近パーソンキン病の人が自転車で運動すると凄く結果が良いと聞きました。 運動大切なんですね。
kaishaさん、何か運動してますか?
私は最近は何も。 最後にピーツまで歩いたのはいつだったやら。 今日はあるこうかなと思ったら雨が降って寒いし。外は今11度。ぶるぶる。 そちらから見たら特別寒い温度でもないのかな。お墓沢山人が来ていました。 矢張り母の日だからでしょうね。 そして新しいお花が一杯置いてありました。
きっとお母様が1980年代に購入なさったのでしょうね。この頃はもしかしたらこの赤いクボタの量りしかなかったのかもですね。 実家にもこの赤い量りがあるんですよ。 でも母は私用に後で買ったのでしょうね。私の方が上等なの。 お皿を置いて0に合わせられるのでお皿の重量を引かなくていいからとても便利なんです。 でも実家のは引き算をしないといけないの。 自分で新しい方を使えば良かったのに。母が亡くなってから実家にあった台所用品、こちらにもって来ました。 結構made in USAがあったので可笑しくなりました。
ミカエルさん! ケーキを買って行って一緒に食べるって最高の親孝行ですね! 私も娘がしてくれたら嬉しいわ〜。 張り切って美味しいお紅茶を淹れますよ。一緒に食べるっていうのが嬉しいんですよね。そりゃ〜も〜じいさんと一緒に食べるより何倍も美味しいわ〜。
この針金が凄くしっかりしているんですよ。流石に日本は鋼鉄の国だ。 100円ショップで買ったのは100%プラスティックでした。
昔のものって日本製もアメリカ製ももっとしっかりしていたような気がします。
くりちゃんさん、お2人のお母様にそうやって頼っているって凄く親孝行だと思いますよ。 親って自立している子供の手助けをしたいと思うもの。 ただ遊んでいるだけの子供の手伝いはしたくないけど。
歯の具合まぁまぁです。 痛み止めは一度も飲まずにすみました。 出血は手術日の夜には止まりました。 この一週間はなるべく歯は使わないように軟らかい物だけ食べるようにって。 今日はお粥を作りました。 1.5キロ痩せたので嬉しい。 今日で3日目ですけど、ほんの少し鈍痛があります。100歳を過ぎて自分の歯が20本!!凄いですね!
お菓子HPのことですけど、もしかしたら会社の方でファイヤウォールをかけて見られなく設定したとかありえますか? いつから見られなくなったのでしょうか。又しつこく質問して申し訳ないのですが、今回のコメントは会社から書かれているのですか?それともご自宅から書かれているのですか? でもこのブログは仕事場からOKなんですね。 もしかしたら外国IPが拒絶されているのかなぁ。
小学校の3年生で!!えらい〜!!! 私なんてあまりした記憶がありません。 小学校の頃は学校で母の日だから、赤いカーネーションをあげましょうって習っただけで母の日ってカーネーションの日と思っていました。
初めまして。 いつもご訪問有難うございます。
へ〜母の日にお線香のコマーシャルって意外ですね。 時代が変ったというかベービーブーマー(私の年代)の人達を対象にしたコマーシャルなんでしょうね。
贅沢なお線香といえば、私も贅沢なお線香を持っています。 法事で頂いたお線香、素敵なお線香が沢山実家にあったのでこちらに持ち帰りました。 木の箱に入って香りもとてもよいです。私は小さな仏壇を作って両親の写真を飾っています。そこに子供達が帰るとお香をたいてお参りをしています。自分で仏壇と呼んでいますけど家具の一部なんです。 子供達はあそこに行くと鹿児島の実家の匂いがするっていうんですよ。
私もアメリカに来る時に実家で使っていた母の道具をもらいました。 鉄の中華鍋で1972年から2007年まで使っていたんですよ。 それにお揃いのフライ返し、これは未だ使っています。実家からもらってきたお皿も。 この前娘のアパートに行ったらそのお皿がアパートにあったのでびっくりしました。母が使って私が使って娘が使っているの。こうなるとどんなボロでも捨てられなくなりますね。
10年ぶりの手渡し、喜ばれたでしょうね。 何と言っても一緒に時間を過ごせることが一番親は嬉しいですから。それが何よりもプレゼントでしたね。 お父様もひどい怪我じゃなくてよかったですね。
え〜〜〜インプラント4本もですか!!
2本で1000ドルって信じられないようなお値段!! カリフォルニアでは一本が5000ドルくらいです。 2本なら1万ドルです。もしかして0を一つ書き忘れたとかじゃないですか?
お母様会いたいでしょうね。
お里帰り、楽しみにしていらっしゃるでしょうね。 娘は2週間に一度くらい帰りますけど、それでももっと近かったらなぁ〜って思ってしまいますから。
あはははは!!!次ぎのコメントを読んでから返信すればよかった!!
私もあわて者ですね!
本当に近くに住まない限り同じ日本国内でもあまり会えるものではないですよね。 いざと言う時には直ぐに帰れるという安心感はありますけど、なかなかそれぞれに忙しい生活があるので会えるものではありません。 息子の所も車で2時間なんですけど、全員の都合が良い時ってそんなにないのですよ。 今は歯のアポで毎週のように行っていますけど。
確かに! カーネーションよりラベンダーの方が楽です。 きっと岐阜は涼しいでしょうからラベンダーに適しているんでしょうね。鹿児島の叔母がラベンダーは難しいと言っていました。
海なら繋がっているから世界中何処にいてもお母様を感じられますね。
私も実家には未だ持ってきたい物が沢山あります。でも送料の方が高くなるので帰国した時に最大限の持ち物を持って帰ります。母が使っていたミシンも。でもこれは先ず無理ですね。私も頑張って帰らなくちゃ〜。ハンドミキサーならスーツケースに入るかも。 私はCostcoで一番大きなスーツケースを買ってそれに一杯制限重量まで積み込みます。鹿児島から4日前に成田に宅急便で送ります。
同じ音楽が好きだったって良い思いでですね。 私の母は全く音楽には興味がないようでした。
お母様は近くにMariaさんのご兄弟がいらしてラッキーですね。 それならばMariaさんも安心ですよね。 私たち姉妹は両方とも実家から遠く離れてしまったので両親は可哀想でした。 あははは Mariaさんも100円ショップでハンガーを買いましたか! 私も色々買ってきましたよ。 一番驚いているのが下着のパンツ。これが意外と丈夫でしっかりしているのです。 でも結局半分くらいは役に立っていないかも。 エプロンは小さすぎたりとか。
はい、はい、量りが同じだって事も、スピードカッターが同じものってコメントで書かれていた事も覚えていますよ。 これは忘れられません〜! でもスピードカッターの方は娘が使っています、ってあまり料理もしないので使っている様子もないのですが。 日本のスピードカッターは優れものです、壊れないし、切り方も良いし。 そして刃の種類も多いです。 アメリカの2種類しか刃がきませんでしたから。
アンさん!スーパーマリオのネットプリペードなんて何の事やらさっぱり分かりませんよ。 それはオンラインゲームのプリペイドの事ですか?
金魚草ではないみたいです。 娘も名前が分からないみたい。 ネットで「青い野の花」と入れて探したらしいですが結局名前が分からないみたいです。
有難うございます。
私も仕事をしている時に色々辛いこともありましたから親の言葉はとても励みになり力になりました。子供二人とも小学校の時はお勉強ができなかったので心配しましたが、父はいつも「あんな頭のいい子はいないよ。全く心配しなくてもいいよ。」といつも言ってくれました。親からのポジティブな言葉って本当に心強いですね。 アメリカの学校は子供達によく親へのプレゼントを作らせますね。 良い事ですよね。
私は最後の最後まで精神的に両親に支えられていたので、親がいなくなるなんて考えもしませんでした。 きっと90までは生きてくれるだろうって思っていましたから、本当に居なくなった時はやっと人間は死ぬのだと実感しました。生きている事に感謝して生きている人を大切にしなくちゃと初めて思いました。 私、もう少しじいさんに優しくしなくちゃ〜。
そういえば本当に色々母から習いましたね。編み物、洋裁、習いましたよ。 私も子供達の洋服、昔よく縫っていました。
本当は食べるべきでなかったこの胡瓜、食べてちょっと後悔。 矢張り当分は流動食にしなくちゃと反省しました。 折角入れてもらったインプラント、炎症があるとだめになるらしいの。
凄い!!虫歯無しですか。 あぁ〜〜私くらいの年代、歯が悪い人多いです。長生きの秘訣、丈夫な歯ですよね。 小学校の頃からちゃんと手入れをすれば良かったのですがもう遅過ぎ。でも未だ残っている自分の歯、大事にしなくては!
母は良いですね。いつも母親は徳している気がします。
父親は、一生懸命に働いているのに(勿論母親もですが)
私も母になり最近特に女性に生まれ、母親にさせてもらい幸せだと感じます。
決して良い母ではないのに何故子供たちはこんなにも慕うのでしょうか?不思議です。
二人の母親を大切にしなければと思いました。
いろいろと気づかせてくださりありがとうございます。
初めまして!!
いつもご訪問有難うございます。 両方のお母様がまだまだお元気のようで心強いですね。母の日はお花って私も小学校の時習いました。 母の日は赤いカーネーションを送りましょうって先生から言われましたよ。 最近はそんなことはもう学校では言わないのかしら。
わ〜ケーキ作りの思い出、良いですね! 私の母はお菓子は和菓子だけでした。アメリカに来るようになってからクッキーとかピザとか作るようになりましたけど。
puresoulさんもお母さんなんですね。アメリカの幼稚園、小学校でもプレゼントを作らせます。 お母さんに感謝する気持ちを教えるの、いい事ですよね。 私が小学校の時はプレゼント作りはなかったですね〜。
ふふふ、私は直ぐに父の日を忘れてしまいます。父の日は6月でしたよね。忘れないようにしなくちゃ!。
母からの小包、本当に懐かしいです。 もう送ってくれる人がいなんですよね。寂しいなぁ。
有難う〜〜。
Mikiさん、レシピ送りました。
yayoさん、ちゃんとお花を贈られるんですね。思った時に電話をかけられて、話せて、なんでもない普通な事が居なくなるとできなくなるというのは元気な間は実感できないものですね。そしてその元気な間がこんなに短かったのかって思うのも今になってからです。子育てや、仕事で忙しかったけど、もう少し電話をかけたり、頑張って帰国すれば良かったと今更ながらに思ったり。
優しいご主人様ですね!! 素敵な母の日になりましたね。
magさんの場合は同居していらっしゃるし、私みたいな罪悪感はわかないかも。でも尽くしただけに居なくなると寂しいという気持ちは大きいでしょう。でも一つだけ良かったと思う事は親が病気の時自分が元気だった事。magさんが元気で長生きすることは何よりも親孝行ですね。
本当に「「やる気・根気・元気だよ!」ですね。お母様頑張っていらしたんですね。
私の母は結婚して直ぐに嫁ぎ先の家業を助け、父を支えてきましたが、外の会社に出て仕事をする経験は一度もありませんでした。40を過ぎた頃には家業からも解放されて自由にしていて経済的な心配をしなくて良かった事は私より恵まれていたかも。
あははは! プレゼントの提案、可笑しい〜。そういえば私も自分の誕生日の前に家族にメールでもう直ぐ私の誕生日よって知らせたことがありました。 効果があったかどうかは記憶にないですが。
面白い〜〜〜この量り結構日本で売れていたんですね! 皆さんのも赤だったのかな。最近はもうこんなアナログはないのでしょうね。 デジタルばかりかな。
アメリカではgじゃなくてオンスとパウンドなので変換しなくちゃいけないのですが、これも慣れました。アメリカの物も日本の物も昔の製品の方が丈夫ですよね。 アメリカの一番最初に買った電気掃除機は今でも動くけどその後のは3つ壊れました。小さな道具でも昔の方がしっかりとできています。
国内でも県外に嫁いだらなかなか帰れなくなりますよね。
え〜〜はらさんも手術一歩前だったのですか!
種類って何の種類ですか?私のは骨までのではなくて歯茎の上までワンピースで繋がっているインプラントです。 それともメーカーの種類? は分かりません。 それとも材質? 材質はタイテニアムです。 タイテニアム以外の材質があるの?
うわ〜〜ミルク入れで前日に思い出すって、日本時間だったんですね。 テレパシーかも。
私は未だクープが駄目です。 開き過ぎて3本入れたら最後は一本になってしまうんですよ。もう少し間を空けたほうが良いのかなと思ったり。 そろそろ私も焼いて見なくちゃ〜。でもでも山食パンはめちゃめちゃ上手になりましたよ。 最近はwheat germsとかbranとか色々入れてtextureを楽しんでいます。 結構全粒粉を入れるのに釜伸びが凄くいいんですよ。
本当に、私も最近はフランスパンも食パンも買ったのは美味しいと思わなくなりました。 そろそろ粉を買いに行かなくちゃ。
我が家には母の物だけじゃなくて父の物も沢山残っているんですよ。 父の股引は私がはいているし
矢張り道具って良いものを大切に長く使うべきだなぁと思いました。 私ったら娘に安い道具を買ってる! 反省。
本当にね〜父親は生活を支えるのに外で一生懸命に頑張っているのに、地味な存在になっていますね〜。
子豚のママさんは存在感が大きいのですよ! 存在感が大きいタイプってあります。私も存在感はじいさんよりも大きいかも。 色んなことに首を突っ込んでいるんですね。黙ってみていられないタイプなのです。 それがまぁ良かったり悪かったりもするのですが。 これは父に似てしまって!
私は台湾人の主人と結婚して台湾に暮らしております。
いろいろな事情でなかなか日本に帰れず、寂しい思いをしていたところ、この夏ロサンゼルスの70歳のお友達が一ヶ月お家に招待してくれました。その方はアメリカで40年仕事をした後リタイア、今は台湾とアメリカを行き来していらっしゃいます。私もアメリカはもう15年ぶり、小学生の娘たちを連れて初めての遠出なので、いろいろなサイトを見て調べたりしていたところ、こちらの素敵なブログにお邪魔させていただきました。
7月のカリフォルニアはどんな感じなんだろうと今からとても楽しみにしています。
先週の母の日には、行き違いで母と連絡が取れず。話ができませんでした。反省!今週末、電話します。
初めまして。
いつもご訪問有難うございます。
15年振りでアメリカですか。 1995年の頃だったのですね。 私の母も私の日本人のお友達に誘われて英語教室に通うようになりました。そこで同年輩の台湾人のお友達が沢山できて、日本に帰ってからも台湾に行ったり台湾からお友達が来たり、とてもたのしい体験をしました。私も一度両親と一緒に行きたかったのですが。 矢張りできるときにしておかないといけませんね。 カリフォルニアは南と北とお天気は大分違いますが、共通点は湿気がなくて暑い日でもさらっとしています。 楽しい旅行になるといいですね。
私は母の日は思い出すのに、父の日を忘れてしまいます。 私の中では父の存在も凄く大きいのに。 父の日があると知ったのは大分後からでしたからね。