
娘が私の英語のレシピサイトを管理してくれるというので「好きなように」と言いましたら、本当に好きなようにしておるようです。 先ず自分のホームページのリンクをつけておったわ。


チキンと胡瓜のサラダの写真が2000年に父からお下がりのデジカメで撮った写真で、「非常に美味しくなさそうだから、これは撮り直しなさい。」と言われて久し振りに作ってみました。 チキンは胸肉を茹でたもので胡瓜を沢山使います。 かなり低カロリーで、ダイエットには良いかもです。
アメリカの胡瓜は太くて種が多くて日本のパリパリ胡瓜と比べるとがっかりですね。 日本人好みはこの辺りでEnglish Cucumberといわれているちょっとお値段がお高めの胡瓜でしょうか。 でも最近はペルシャ胡瓜(Persian Cucumber)ばかり買っております。 安くて種が少なくてこりこりしています。 今日もペルシャキュウリ(Persian Cucumber)を使いました。

チキンと胡瓜のサラダ
4人分
(1)皮無し、骨無しのチキンの胸肉を水平に2枚に切ります。 それを中サイズの蓋付き鍋にお酒と入れて(チキンと大さじ4のお酒だけ、水は入れない)蓋をして弱〜中火でチキンに火が通るまで茹でます。 途中で裏返すと良いでしょう。 茹で過ぎないうちに取り出してください。 お酒がなくなる前には火が通るはずです。 チキンを取り出して粗熱が取れたら指で細くちぎります。
チキンの胸肉 450g (2枚くらい)
酒 大さじ4〜5
(2)胡瓜を7cmほどの長さに切って更に縦に細く千切りにします。
胡瓜 4〜5本(Persian cucumberなら6本くらい。アメリカの胡瓜なら2本くらい)
(3)ドレッシングを作る: 白胡麻をフライパンで空炒りしてすり鉢で潰し、そこに下記の材料を加えます。
白胡麻 大さじ2
にんにく 2片
おろし生姜 小さじ1+1/2
万能ネギ 3本
赤唐辛子 1〜2本
醤油 大さじ4
米酢 大さじ1
砂糖 小さじ2
丸いお皿に先ず胡瓜を広げて中心を丸くあけて、そこにチキンをおきます。 上からドレッシングを半分かけてください。 残りのドレッシングは個人でお好きな量でかけてください。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (71)
キュウリといえば!留学中(1996〜1999)にHelenaで売られていたのはアメリカの太いキュウリだけでした。『アメリカでは日本のようなキュウリは手に入らないんだ…』と勝手に思い込んでいた私でしたが、その当時でも都会では普通に日本の食材が手に入ったのですね
ペルシャキュウリは初めて見ました。食感は日本のキュウリに似ていますか?
さてさて、私の息子の話の第3弾!息子はいよいよ「カリフォルニアばあさんの料理帖」のお気に入りページを暗唱し始めました
先日、また「読んで〜
胸肉を茹でるとき、もちろん沸騰したお湯も使いますよね?それに大さじ4の酒を入れればいいんですよね?すみません・・・料理初心者なもので・・・。
胡瓜といえば私も昔留学していた時、ホームステイ先でサラダを食べようと思って胡瓜を冷蔵庫から出して、切り食べてみたところなんだか味が変・・・でも言い出せず結局頑張って食べたんですが、実はズッキーニだったみたいです
夏には胡瓜をたくさんいただくので挑戦してみたいです。
先日買ったchiblits さんの本は大活躍
私は沸騰したお湯にお酒と塩を入れ火を止め、
胸肉をポンと入れて蓋をして
完全に冷めるまでそのままにしておきます。
そうすると、冷める時に水分が胸肉の中に入って
しっとりした食感になるんだそうです。
↓野菜を千切りにするベージュ色のスライサー、
我が家にも同じモノがあります。
刃の部分が取り外せるんじゃないですか?
義母の買ったものですが、他のどんなスライサーより使いやすいです。
お料理のレパートリー ほんとに広いですね。
我が家はネットのお陰で、以前は作ったことの無かったお料理も食卓に並ぶようになりました。
エニーレシピのサイト、トップから各ページに問題なくリンクされています。
ちょっと下のコメントにまだ見られない方もおられましたが、私の方は大丈夫です。
ただ
http://www.anyrecipe.net/jp/
↑のサイトからバレンタインレシピのリンク先は何故かアーモンドクッキーのページになっています。
先日パイの生地を作ったのですが、型から外すときに割れてしまいました。仕方なくそのままスナックにしてあきらめました。
いつもレシピを参考にさせて頂いております。
今日ちょうど日本きゅうりを日系スーパーで購入したので早速トライします!!
夏と言えばきゅうりですが、アメリカでは日本のキュウリ、結構お値段が高いですね。でもあのパリポリ歯触りは日本のキュウリにしか無いと思っていました。ところがペルシアン・キューカンバーとは朗報!これなら手に入り易いので良いですね。
これからも素敵なレシピとお写真楽しみにしております。
Chiblitsさんは盛り付けも凄くお上手ですよね。フォー(ファー?)を作った時、私の見かけが随分違うなぁ〜って思いました(笑)。
ここはオーガニックのキューリとパプリカだけは超新鮮で、安いんです!だからキューリを沢山食べれるお料理を捜していたんですが、バンバンジーは一度食べると飽きちゃうので次々に違ったバージョンを試している所でした。このタレには生姜が入っているのが良いですね。早速タレをメモしました。
ただね、ここの生姜は皆中国産なんです〜(恐)。冷蔵庫で1ヶ月経っても全然腐りませんよ。CAではオーガニック生姜は高かったけど、皮も全部使うから味が濃くて結構お得でしたけど、ここにはオーガニック生姜なんて全くちっとも有りません。
チキンは私も前は蒸して使っていましたが、皮にオリーブオイルを少し塗って塩コショウしてオーブントースター(350度F)で焼いて皮を剥いで使うと、凄くフレーバーがあって断然美味しいですよ。皮の下にバジルを滑り込ませて焼くと又違った香りで美味しいです。
私も母がくれたクボタの橙色の測り持っていますよ。食器類も殆ど母がくれたものです。未だに私の生活の色んな場面でチョイチョイ母が登場しています。よく思い出すのは、「アハハハ!」と笑う母の笑顔、そんな時は本当に母をそば近くに感じます。
お嬢さんは頼りになりますねぇ〜
とても的確にお話になりますでしょう、素敵な母娘さんですわぁ。
娘はパソコンに関しては偉そうなんですよ、困ります。
このレシピで作ってみます、美味しそうですわぁ〜
ササミで作っていましたが、こちらの方がいいですね。♪
おいしそうですね〜
私は子供の頃からキュウリがだいすきでした。
ハワイではジャパニーズ・キュウカンバをいつもオーガニックスーパーで買っておりますが、それでも日本の露地物には遠く及びません。。。
先日(本当は違法ですが。。。)大葉の種をこっそり密輸(爆)して蒔きましたが、一緒に蒔いたベイジルはすくすくと育っていますが、大葉は芽すらでませんでした。
土が違うからなのでしょうか??
それとも、いきなり種を蒔いたのがいけなかったのでしょうか??泣
野菜もたっぷり食べたいので、きゅうりの下にレタスとか最近はモヤシも敷いてます。(笑)
トマトも色合いがキレイなので、乗せてます。
欲張りでしょうか?^^;
とてもヘルシーなサラダですね。こちらの日系スーパーでも日本のキュウリが売られているのですが(なんと、そのキュウリはカリフォルニアから来ています)ちょとお高いのでいつもペルシャキュウリを買っています。クセがなくておいしいですよね。
追記:テキサスの夏は今年で3度目ですが、まだまだ体がついていけません。今朝も朝からすでに74度Fあるんですよ。シリコンバレーの最高気温がこちらの最低気温のようです(笑)
私もいつも胡瓜には注意してみているんですが、ペルシャの種は地元のスーパーで見たことがありません!アンテナを張っておきますね〜。
お嬢様のサイトでetsyを知りました。私も挑戦したいなぁと思っているところなのですよ。
ネブラスカは曇りで雨で、とても寒いです。昨日はストームで雷がすごかったです。だから今日はチブリッツさんのレシピでフォーを作ってみようかなぁと思っています。
昨日はマッシュルームピザを作ったのだけど、マッシュルームを事前に焼かずに乗せたら、こんもり乗せたのに恐ろしく縮んでしまい、さみしいピザになってしまいました(笑)。ひと手間が大切ですね!
ゴマたっぷりのChiblitsさんのタレがとても美味しそう おネギがたっぷりある時に作ってみたいと思います。
アメリカのキュウリはこちらのキュウリと同じようですよ びっくりw(゚o゚)w こちらでは他に選べるキュウリがないので、このキュウリで我慢してます シャキシャキパリパリした感じが足りないのが不満。
御レシピとサイト、お料理ブログをされてるブロ友さんに紹介させてもらいました。
私は副鼻腔炎が直らなくてとうとう先日手術になりました。全身麻酔だったから大事とって1週間弱寝てましたね。歯の手術も辛いですよね、食べ物が食べられなくなるから。御大事に。
鶏肉だいすき家族・・・ドレッシングおいしそうですね。是非作ってみます。
アメリカ胡瓜300g大きいですね。
今日本は野菜が凄く高く、悪天候で胡瓜、葉物
ビックリの値段です、
なのでスーパーは胡瓜の不揃い胡瓜を安く提供してます。
味は同じなのでそれを買ってますよ。
園芸店で野菜の苗 売っていますが、
野菜類は植えたことないです。作ってみたいが!!
高いので^^
久しぶりに覗きに来ました
なんと、いきなり私好みの つまみ・・が。。。。
今度 浅草のお祭りにみんなが集まって
飲んだり、食べたり(お祭りはそっちのけ!?)
するので これは是非 お持込みしようかしら。。
いただきましたわ このレシピ♪
Chiblitsさん〜お久しぶりです
お話はいつも楽しく拝見していますが・・
5月に十数年ぶりに夫の弟のお墓参りを兼ねて鹿児島を訪ねました
桜島をみてなぜか Chiblitsさんを思いだしてました(笑)
根占、鹿屋、霧島、えびね高原、
初めての景色ですが素晴らしい風土とともに
暖かな人たちに迎えられ又訪ねたくなりました
お話がそれましたが、、コメントしてしまいました
とってもヘルシーなメニューですね!
私も見習わなくては!先日、テレビで皮付きの鶏肉と皮なしでは・・・約、半分のカロリーカットになるそうで・・・・!
ならば、大好きな手羽やモモ肉より、ササミや皮なし胸肉かあ!
ペルシャキュウリなんて・・・あるのですね!
ヘルシーなメニューなのに栄養はちゃんと取れるし
今度、作らせて頂きますね!
昨日、初めてテンぺ(ソイ)を食べました。が、むむ苦い…。そして、バットではマリネ液がうまくいきわたりませんでした。
今日は、豆サラダを作る予定です。スキャロップドポテトも途中までできました。豪華です♪
1996年ですか。モンタナ州だけではないですよ。 日本の胡瓜はカリフォルニアでも未だアメリカのスーパーでは見かけません。 未だにEnglish Cucumberというちょっと違う種類のしかありません。Persian Cucumberもあるところとないところがあります。 エスニックのスーパーならPersian Cucumberを置いていますが。でも面白い事は園芸店に行くと日本の胡瓜の苗が売られているのです。そういえばお友達がアメリカのスーパーならピクルス用の短い胡瓜が日本の胡瓜みたいと言っていましたね。ペルシャ胡瓜は日本の胡瓜の食感に似ています。種の部分が少ないです。
息子さん、3歳でしたよね!!凄い! 意味が分かるのかしら。分からなくて、いや分からないのに暗記ができるというのが凄いです。 絵本なら分かるけど、何故にセイディー・ホーキングズ・ダンスなんでしょうね。 本当に不思議ですね。
mgさん凄い!ぬか漬けを作るなんて! 私はお漬物は2,3度しかつけたことがないので、そういうことを簡単にしてしまう方、尊敬します。
鶏肉の茹で方ですが、私はお酒と鶏肉を3qt.くらいのお鍋に入れて蓋をして茹でます。 でも完全にお酒に浸っていないので蒸す感じかな。 ところが、下でTenchanさんが良い方法をご紹介しています。 是非読んでみてください。確かに茹で過ぎると肉汁が出てちょっと硬くなりますね。熱湯に浸けて冷めるまで待つって良いかも。 ただアメリカの鶏肉は中が160度Fにならないと食べちゃいけないとか言われますよね。何分くらい浸けるんでしょうね。 コメントで聞いておきます。
本当に!ズッキーニと胡瓜、そっくりですね。私もアメリカに来てからズッキーニというお野菜を知りました。特に好きなお野菜でもないのですがお料理によっては要るな〜って思います。ズッキーニでグラタンを作ったら水っぽくて失敗したことがありました。
胡瓜を沢山もらえるなんて羨ましいです。 私は苗を4本買って、2本は植える前に枯れてしまって、2本植えたら一本はナメクジに食べられて今は一本だけ。 未だ高さ10cmくらいなのでいつ食べられるやら。
チキンって茹で過ぎたり焼きすぎたりすると肉汁がでてちょっとドライな感じになりますよね。 特に胸肉は脂が少ないので。tenchanさんの方法は茹で過ぎる事がなさそうで良いですね。 でもちょっとチキンのブライン液じゃないけど、何処くらいの沸騰湯にどのくらいの厚さのチキンを投げ込むかってそこのバランスが難しそうですけど。 お湯が少ないと温度も早く下がるだろうし。 そこは経験で取得しろって。はい、そうですね。
はい、刃が色々あるんですよ!私はこれを一番使います。チーズ、人参、大根、この刃でおろしています。ひょっとしてtenchanさんのも古いですか?
HPが見られるようになって安心しました。
もしかしたら職場から見られないのでしょうか。
私もネットのお陰で、色々な事を学んでいます。もう辞書を引いたり図書館に調べに行ったりする必要ないですね。
Maruさん、すみません!!
パイの生地は型に入れたまま焼いてそこのフィリングを入れて、切る時も型に入れたまま切ります。 いつもそうなのですが、最初の一切れを壊さないように出すのに苦労します。レモンパイとかアップルパイは問題ないのですが、生のフルーツパイはどうしても崩れてしまう。 この前コーンスターチの代わりにゼラチンでしたらちょっとましでした。
今晩は!!いつもご訪問有難うございます。日本のスーパーで日本の胡瓜、高いでしょうね。私は買わないのでお値段がよく分からないけど。
Persian Cucumber、エスニックのスーパーに行くようになってから発見しました。 以前日本のお友達がアメリカの短いピクルス用の胡瓜も日本のに似ているって勧められましたよ。
カメラは変えないのですけど、色がよくなりましたか?私はVivianさんのカメラが欲しいなぁと思っているのですが。
盛り付け、気を使います。写真を撮る時だけ。それ以外はもう食べたいが先で綺麗に盛り付けなんて考えないです。今日は写真を撮らないっていうと家族の喜ぶ事。
私はこれは滅多に作らないので飽きる事はないのですが、胡瓜だけじゃなくて、大根とかモヤシとか人参なども混ぜたら栄養バランスが良いかもと思いました。今度はミックスベジーでしてみます。CAもオーガニック生姜って少ないでしょう。Trader Joe'sにはありませんよね。 Whole Foodsのはこれ何〜っていうくらい小さかったです。本当は生姜湯を毎日飲みたいのだけどオーガニックでない生姜ではちょっと毎日は飲めませんね〜。 又頑張って生姜に挑戦してみようかな。 オーブンで焼くと30分かかりませんか。 そこまでしたら良い風味がつくでしょうね。
はらさんのお母様、はらさんに似ていらっしゃるのでは?
頼ったり頼られたりの関係ですよ。 こちらが頼られる方が多いでしょうね。 このホームページ管理は彼女の精神的セロピーになっているって本人が言っています。彼女も今色々と問題を抱えているので、何かしていないと気持ちがふさぐらしいのです。
このレシピ、30年前に料理教室をしていた姉からもらったものです。 似たようなのが日本にも沢山ありますね。 そういえば姉のレシピは胡麻ペーストだったのですが、当時は日本の胡麻ペーストなんて手に入りませんでしたから胡麻を炒って潰すようにしました。
こちらではささみは最近見ませんね〜。昔は確か「breast tender」とか呼ばれてよく見たのですけど。今は胸肉が皮なし骨無しで売られていて、勿論ささみはその中に含まれているわけですが。
他のお野菜ものせるってそれはグッドアイディアですね!!! 私もモヤシ、大根、人参、色々混ぜてみます!!栄養バランスが良くなりますね!
確かに!!ジャパニーズ・キュウカンバでも色々ありますね。 園芸店で買ってきたジャパニーズ・キュウカンバ、結構美味しいと思って食べていたのですが(2年前の夏)その次ぎの夏にお友達からこれは特に美味しい日本から来たジャパニーズ・キュウカンバよって苗を頂いて植えてみたのですよ。 そしたらそれが美味しいこと美味しいこと! ところがですよ!1個も種が取れなかった! そういえばあまり種が入っていませんでしたね。 兎に角胡瓜のトゲが触ると凄く痛かったです。今年は私のバジルも胡瓜もだめですよ。 バジルはもう1ヶ月前に植えたのに全く成長していません。 どうしてでしょうね。 そうそう、だから今日は肥料をやりました。
カリフォルニアはサラダボールって呼ばれているくらいに、夏野菜生産州らしいですよ。カリフォルニア産の胡瓜、想像がつきます。でもそちらならもっと美味しい胡瓜ができそうですけどね。sunaさんもペルシャキュウリ召し上がっていますか。 まぁ日本のキュウリほどではないけど、アメリカのあの太いキュウリよりはいいですよね。アメリカのは種が多過ぎる! 私はあそこを除くので食べるところがないくらい。 はい、確かに。 今の最高気温75度くらいですね。 真夏でも夕方は冷えますものね。 そちらは夜も75度とか?外に出ても空気がほわ〜んとしていますね。
もしpersian cucumberがなければ、お友達に寄ると、アメリカのピクルス用の小さい短いキュウリも日本のキュウリに似ているそうです。私はあれは使った事がないのですけど、あれなら安くてそちらにも一杯あるかも?
娘は手が原因が分からず手が痺れていて未だ検査が続いているので絵は殆ど描けない状態なのです。 そしたら足まで痛くなって。昨日は随分長い検査を受けていました。
マッシュルームだけじゃなくて、他のお野菜も縮みますよね。 私は一つのピザに役半パウンドのマッシュルームは使うかも。薄く切ってオブントースターで水を飛ばして乾燥させるんですよ。そうしないでのせるとピザが水浸し!
アメリカのきゅうり大きいですね!!
小ぶりの冬瓜の様です。
お菓子のホームページですが会社の方でファイヤウォールをかけている可能性は低いです。
でも、見られなくなった同じ時期に、パソコンを管理している会社の方が来て私の使っているパソコンを色々設定していたので、何か設定を変えていないか見てみますね☆ブログは見ることが出来ますよ!!
調べものをしていると、たまに海外のホームページを見ることがあるので外国IPが拒絶されている可能性も低いです。
と、昨日はここまでコメント作成途中に、もう一度、お菓子のホームページをチェックしたらなんと見ることが出来たんです!!
chiblitsさん見ることが出来ましたよ〜
とコメントを送ろうとしたらコメントを全部消してしまい・・・昨日はショックを受けていました。
昨日は見られたのに、今チェックするとまた見られなくなっていました
そうですか〜。日本の胡瓜はなかなか手に入らないのですね。私がLAの友人宅で見た胡瓜も日本のモノだったのか…微妙なところですね。
私の息子は今日で2歳7ヵ月になりました。『セイディー・ホーキングズ・ダンス』は勿論、Tazさんのイラストも大好きなようです。
Tazさんの具合はどうですか?(すみません
ところで、先日『美味し〜いタロイモのニョッキ』のところに報告のコメントをいれておきましたが、読んでいただけましたか?
我が家ではバンバンジーをよく作りますが、ごまをすってケチャップとマヨネーズを入れたソースで食べます。
クルミというのもいいですね。
そちらのキュウリもアメリカと同じものですか! でもそちらは中近東に近いのでpersian cucumberがありそうな気もしますけど。アメリカの太いキュウリは中心の種がある部分(軟らかい)が沢山あって、日本人はあそこを取り落としてから使う人が多いです。 そしたら300gもある太いキュウリ、半分になってしまう。
実はEnglish cucumber、凄く高いのでもう随分長い間買っていません。 これも種が多いですか。 中近東系のスーパーには必ずPersian Cucumberがあるようです。 そうそう、インド系でも見ました。
レシピサイトのご紹介有難うございます。
最近更新していないけど、頑張って書かなくちゃ〜。 副鼻腔炎って手術があるんですね。手術になるくらいならかなり酷かったのですね。 じいさんも花粉症が酷いです。 もう何十年も。 手術になるかならないかというのはどこで決めるのでしょうね。 私は今日で手術後6日目になりました。痛みは殆どなくなりました。
日本はアメリカとは逆に腿肉より胸肉の方が安いそうですね。
かねてからもお野菜って不ぞろいで充分なのにと思うので、不ぞろいお野菜、全然気になりません。自分のキュウリも何故か不ぞろいばかりです。 多分棚の作り方が悪いのでキュウリが真っ直ぐ育たないのでしょう。
お久し振りです〜!
これおつまみに最高です! いつか持ち寄りに作ったら男の方から3人ほどレシピを聞かれましたよ。 ご飯にも凄く合うしお勧めです。
お久し振りです〜。
わぁ〜羨ましいです。鹿児島にいらしたのですか。 私も今年は帰りたいのですが。 どうなることやら。
根占、珍しいところにいかれましたね。大隈に渡ったのは25年前かもです。 本当に鹿児島の田舎の人達、フレンドリーですよね。シリコンバレーとは全然違います。 私も鹿児島に帰ったらとたんに鹿児島弁になって何故か鹿児島弁になると知らない人でも気軽に話かけられる気持ちになれるのが不思議です。
このチキンサラダ、お勧めです。 ご飯にも合うし、おつまみにもなりますから会食にはとても合います。
私の母は本当に趣味の多い人でした。 でも同時にではないのですが、園芸に熱心な時は温室まで作らせて5種類のキウイの苗を取り寄せて受粉も全部で自分の手で! 200個のキウイを収穫した年もありましたよ。 私は帰国のタイミングが悪くて1回しか食べるチャンスがなかったのですが。 その後は桜島の大爆発が始まり温室は穴だらけ。
tenchanさんの方法は今、日本の一流シェフの間で静かに今大流行してます
基本は鶏ハムの作り方なんですが一度お試しになってくださればと思います
温度調整がうまくいけば鶏肉はぷるんぷるんのハム状になります
*
お湯に入れておく時間は15〜20分以内です
動物のタンパク質の熱凝固は70度少し、バサバサになる温度は80度以上とされていますので鶏肉を入れた直後に80度程度、15分までに70度以上になっている必要があります
ですから、水の量が大切です 多分、肉の重さの3.5倍の水かな?
いつも目見当なので困りものですが200gで700cc
もう一つ大切な事は、水には必ず塩味をつけておく事 これは水で肉を煮ると細胞から肉の旨味が全部出てしまい食べる時には、無味の肉のかたまりになってしまうからです
それを防止するには、水に対して0.9%ぐらいの塩水で細胞間の水分が出ない状態にすることです
*
と、頭が痛くなる様な話になりますが実はとっても理解簡単な方法があります
お吸い物を用意(中味:昆布だし、ニンニク小一片、生姜ニンニクと同量そぎ切り、ネギの青いところ沢山)
沸騰したらお肉を入れる 速攻消火 蓋をして15〜20分放置これ以上お湯に入れておきたければ 時間がきたら急激に常温に戻す(鍋ごと氷水にいれる)
半煮えの場合(肉に厚みがあるとなりやすい)は薄切りして 煮たスープを火にかけて沸かさない程度の温度で切り身を入れて直ぐ出せばOKです
成功のコツは、肉がたっぷりのスープに浸かっている事です 肉の上左右が同じスペースでスープに入っている事ですね あらかじめ鍋に生肉を入れて水を入れてその総量を計るといいのでは・・・。
*
お吸い物の塩濃度は調べると0.8〜0.9%なんだそうですよ
*
鳥ハムの作り方
http://toriham.at.infoseek.co.jp/
鶏ハムの実践完成画像
http://run2.blog.so-net.ne.jp/2008-11-30
偶然最近見たTVの鳥料理
http://asahi.co.jp/oshaberi/recipe/20100507.html
あんまり調理方法が同じなんで大笑いしちゃいました
でも、水の量はレシピに書いてない(ぷんぷん)それがマル秘だものね〜〜
アメリカは同じ理由で骨なし皮なしの胸肉が人気のようです。 腿の方が良い人には腿の骨無し皮無しもありますけど、スープにすると脂が浮くでしょう。 違いが歴然としていますね。
そういえば今日じいさんが買い物に行ってくれたのですが、胸肉を間違えてささみを買ってきました。 お値段は2.5倍でした!
みえさん、もし試されるなら、上でTenchanさんが書かれているように、モヤシやトマトも混ぜたら美味しいかもです。
うわ〜〜浅漬け食べたい! 是非今度作り方を教えてくださいね!
あははは!!テンペ、苦かったですか。Miyukiさんが揚げると美味しいって仰っていました。 私の場合はサンドイッチにして、ベーガンじゃないのでたっぷりマヨネーズ、マスタード、トマト、玉ねぎを挟んでテンペの味はもう分からなくなっている!
胸肉は鳥の筋肉の中で一番滋養強壮な部位なんですって
ほら羽をバタバタさせる筋肉だから凄い長い時間使う事が出来る様に中身がどこよりもタフにな物質が含まれているんだとか
ですから、病人に鳥のスープを作る時は丸ごとが駄目なら
胸肉だけでOKと言う話をききました
で、その時のコメントは栄養全部を病人に摂取させるには皮までつけて料理しなければいけないという指示でした
*
ささみもハム化で来ますよ 適量のお吸い物(具は自由、昆布だけはわすれないでください)で15分程放置
私は、その後取り出して使う形に切り塩を別途軽くパラパラしてしばらく放置
味をつけてから使います
そうですか。 Firewallの可能性はないですか。 ホストサーバーにも問い合わせたのですが、未だはっきり分かりません。
え〜〜〜〜ちら見ができたのですか!!又見えなくなったって。 それは不思議。見られたり見られなくなったりどうしてでしょうね。 矢張りパソコンを設定されたことと関係があるかもしれませんね。
やうこさんのLAのお友達のは日本のキュウリだった可能性は高いです。 私があまり日本のスーパーには行かないだけなんです。何でも高いし。
ご心配有難うございます。検査は今週終わったので、来週の月曜日アポがあります。 その時先生のお話があるので結果とこれから先の治療が分かると思います。 本人はネットに良いことが書いてないので沈んでいます。 あまり読みすぎて悪く悪く想像しないほうが良いと言いました。
コメントのご返事遅くなってすみません。 ニョッキの返信、今終わりました!!
すりゴマとケチャップとマヨネーズって面白い組み合わせですね! 私は今さっきポテトサラダを作ったのですが、私もマヨネーズとケチャップを入れてみました。 結構美味しくできましたよ。
胡麻の代わりに胡桃ですね。 胡桃は結構代用できます。最近は松の実の代わりによくクルミを使っています。
わ〜スナップエンドウとトマトを入れたのですか!豪華版になりましたね。 私も次回は色んなお野菜を入れてみます。お野菜沢山食べられますよね。 へ〜麺ね〜。 細い日本のソーメンと合うかもしれませんね。
詳しい情報を又有難うございます。
鶏肉を茹でるレシピって結構多いのですがいつも上手に茹でたり蒸したりするのは難しいと思っていました。 今度はこの日本で人気の方法でしてみましょう。 胸肉は分厚いので2〜3枚に薄く切った方が早く熱が通るでしょうね。これは自分のお鍋で何回かしてみないとですね。 差し込んだら温度が分かるデジタル温度計を持っています。 お肉の中の温度を計るのにとても便利です。 2枚に切ったらこれを使う必要もないくらいですね。 今度はモヤシ、キュウリ等を入れてしてみましょう。
塩水でないといけないというのはよく分かります。 体液の塩度、これも意外と分かってものだけど、09%くらいなんですね。 濃すぎたら水が出てしまうので又これもよくないのかな。 鶏ハム、作ってみなくちゃ。 ハムって買うと高いんですよね。 URL沢山有難う〜。
私はローストしたチキンの皮なら食べられるけど煮たり茹でたりした皮は気持ちが悪くて食べられない。
ちびに骨付きのチキンを圧力釜で料理するんですけど、35分茹でると骨まで柔らかくなるのにはびっくりしました。 普通犬にはチキンの骨をやったら駄目っていわれるでしょう。 崩れるほどに軟らかくなるのでOKです。
話を戻して、ハムの定義ってなんでしょうね。アメリカでは長時間塩漬けにして保存食にするというような意味になっていますけど、こうして料理したチキンってハムというよりゆでチキンと思うのだけど。 でもハムと書かれてありますね。
夕べは3.5cmほどの厚みでしたのでかすかに中心が赤かったのでそぎ切りにして、さっとしゃぶしゃぶにして、キュウリ、胡麻みそであえていただきました
厚みは3cm以上だと再加熱をしないとだめですね
これは微妙なんで温度計をスープに入れて75度位に保てばいいのかな
でも、20分以上お湯に漬けておくと、バサバサ率は高くなる感じがします
*
残りのスープがとってもおいしいですよ 夕べのスープはこれからワンタンにする予定です 鳥ハムのスープはラーメンにする事が多いですね 香辛料を使わない塩スープの場合は、料理の幅が広がりますよね
脂は、キッチンペーパーで拭き取ります
皮は包丁で細かく切る
拍子切りした大根を入れて炒めて、水で煮る、調味して完成
*
流石に、私もプルプルした皮は嫌いですがカリカリのものは良いお出汁になりますね〜〜〜
*
最近凄く流行っている鳥の焼き方があります
それはNHKで取り上げているので参考にしてくださいね
昔、食べたイタリア料理のチキンソティーはこういう焼き方だったんだと感心しきりです
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20071121
肉類に加熱してハムを作る場合は
水温70〜80度の中にいれて加熱しますから 私たちの鶏肉の加熱方法はハムの作り方に裏打ちされているということですね
実際、ロースハムの様なプルプルの食感に仕上がれば
本当に「ハムの様」と感激しますよ
ローズマリーなんか添加すればばっちりハムそのものです(笑)
いつも愛読しています。
ご本も買わせていただきました。
鶏ハムっぽい味を出す別の方法として
塩水を沸かして炊飯器に鶏肉がひたひたになるくらい入れ
保温で50分〜1時間放置、というのもあります。
「炊飯器鶏」で検索していただけるといっぱい見つかりますよ。
要するに、70度でじわじわ煮る、ということですね。
鶏ハムは一度やって失敗しちゃったんですが(水の量が難しい)
これはいまのところ失敗なしです。
そうそう、Magさん、生ハムで例のラーメンを作っていらっしゃいましたね。 あの時ゆで汁をラーメンの汁にしたと書かれてあったのを思い出しました。
な〜るほど、皮は別に炒めるんですね。 そういえば中華街でお粥を食べた時に上にチキンの皮と思えるようなものが揚げて細長く切ってありました。でも機内食で食べた中華粥のトッピングは餃子の皮を細く揚げた物でした。
こちらは胸肉が割りと安いので試してみましょう。 サンドイッチに良さそう。
炊飯器の保温でですか!! これなら簡単そうですね。 ちょっと私の炊飯器の機能を調べてみます。 象印なんですけど、保温が1時間できるのかな。 実はご飯の保温は使うことがないのです。 温度計もあるので何度の保温ができるのか調べてみます。 これで納豆もできるってコメントを頂いたんですよ。 温度、微妙ですね。
有難うございます。 炊飯器、鶏ハムで調べてみます。
いつもここでターキーを見るたんびに思ってたんですよ
脂肪少なめ、バサバサになりやすいターキーなら
この方法で茹でて丸焼きにしたら凄いのができるかも
*
茹でて冷やして、それから皮だけ焼くっていうのはだめでしかね?
チキン丸ごとでしょう。 個人的にターキーはそれ程美味しいと思わないのだけど。
こちらでは丸ごと七面鳥を揚げる人もいるようですよ。 それでガレージが火事になったとか。私には揚げてもあまり魅力を感じないのだけど。
火事ですか すごい
私の知り合いのアメリカ在住の日本人は皆さんターキーはお嫌いですね
*
チキン丸ごとでやってみるのもおいしそうですね
中につめる物を白菜だけという知人がいましたがそういうシンプルな感じで70度で茹でて 冷やして、丸焼きなんておいしそう
(日本人だな〜〜〜(笑))
でもね〜〜Magさん、170度で焼いて1時間半かかるチキン丸焼きが70度で茹でたら一体何時間かかる? ちょっと無理みたいな気もするんですけど。 中まで茹でられるかな。
中身は料理して70度ぐらいになったら詰めてみたらどうでしょう?
丸ごとといっても厚みはたいしたことないから大丈夫じゃないですかね
ふふ 私の料理は料理ではなく実験だわ
友人が、良く言うのですよ、「貴女の台所はキッチンじゃなくて実験室よ」ってね
大丈夫かな〜アメリカのチキンはサルモネラの可能性が非常に高いので無理かも。 卵も生で食べないようにって言われます。あぁ〜熱いご飯に生卵とお醤油、食べたい〜
これは日本に帰るまでおあずけだな。
実はこれ、同じくChiblitsさんのレシピで、豆腐とナスの炒め物を作った残りの豆腐を使ったんです。
頑張って、集中的にChiblitsさんのレシピを作って、一気にお料理上手になろうという作戦でございます。じいさん様のお味見もパスしたレシピばかりですから、アメリカ人のお友達にも自慢できること間違いなし! と気づいて、さらに力が入っています 笑。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431357009?fr=shopping_search
*
で、おもしろいのがこの記事
ほんとう?チビッツさん?溶かした玉子なんて有るの?
http://bluray.blog16.fc2.com/blog-entry-47.html
*
おもしろい
http://shinasfo.exblog.jp/6157858/
*
うそ?
http://www.kosa-ca.com/cgi-bin/mt/archives/2008/01/post_945.html
*
アメリカの卵 サルモネラの危険
で、ググると色々でてきます(笑)なんだか賛否両論
でも、確かにアメリカの卵はある時期から生まれたら直ぐに冷蔵保存が法的に義務づけられて、日本よりも移送のリスクは低いのは有名ですね
そういえばお豆腐につけるドレッシング、これとそっくりのがありました。 お豆腐にも美味しかったでしょうね。キュウリだけじゃなくてモヤシ、トマトにも合いそうです。
と思ってもやしを買ってきたのですがこの3日間ちょっと遠出して留守だったのでもやしが大丈夫だったかな。 モヤシって持ちませんよね。豆腐とナスの炒め物、私も先日作りました! これは急いでいる時に必ず登場。未だなすのシーズンではないのですが。 ベジタリアンの方にも参考になって嬉しいです。
溶かした玉子のegg beater、この記事を書いた方はよく分かっていないのではないかな。 Egg Beaterはコレストロールを取れない人達の為に作られた卵黄の入っていない偽の卵と解釈しているのですが。 だから美味しくないです。 あの黄色は何を使った黄色なのかよく分かりませんが、普通の卵を溶かしただけじゃないみたいです。 コレストロールが0ってことありえないものね。 一度アメリカの食中毒について調べたら一年に3万件くらいあるって書かれてありました。 これは日本より高い数字なのでは? 偶に集中的にほうれん草からとかトマトからとか患者が出てスーパーからそのお野菜が消えることがあります。すき焼きに生卵が使えないの残念。 ところで本当に日本の生卵は全く心配のかな。
同じ内容ですね
*
日本のサルモネラ中毒も、意外に多いですよ
でも、人口比と日本人は頻繁に生で食べるのを考えると
アメリカよりましかも
厚生労働省のここに
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/04.html#4-2
日本の生卵もかなりやばいらしいですよ
ただ、生で食べる事が大前提なんで、賞味期限が短いのと出荷は迅速なのがいいらしいです
サルモネラは生みたての場合、卵中にまぎれても数個で発病は免れるらしいです 時間と共に黄身の保護膜が劣化してサルモネラが入り込むとと、とたんに増殖スピードが増すらしいです
日本もサルモネラ中毒がありますか。 成る程、新しい卵の方が危険が少ないのですか!
知らなかった〜!
確かにアメリカは広いので日本の様に全てが迅速じゃないような気がします。 最近はローカルのものを食べましょうっていう傾向があるので良いことですが、それでもカリフォルニアは日本と同じ大きさですからね。 メキシコ産、南アメリカ産の果物、お野菜多いです。 カリフォルニア産がローカルになるんですからね。 直売に行ってもかなり遠くから来ています。