ちびは7月で14歳になります。
1997年に足の骨折、2001年に背骨の圧迫骨折、2007年に膀胱結石の手術して、最近は大分耳が遠くなって消防車のサイレンにも遠吠えをしなくなりましたが、それ以外は私たちの散歩にもちゃんと歩いているし、元気だと思っていました。
ところがこの2週間くらい咳みたいな症状があるので獣医さんに連れて行きましたら、直ぐに心雑音(heart murmur)がしていると言われたのです。 心臓の弁がちゃんと閉じないで、それが原因で肺に水が溜まっていたそうです。 今までに心雑音は一度も言われたことがないので加齢による心臓病になったのでしょうか。
先ずは肺に水が溜まらないようにと「Furosemide 12.5mg」を1日2回処方されました。 今日で一週間になりますが、咳は殆ど出ていません。 これからは6mgに減らして様子を見るようにと言われました。
このFurosemideという薬は人間には高血圧にも処方される薬でじいさんもこの系統の薬を飲んでいるのですが、とても頻尿になります。 従って喉も渇くようです。 夜中には2〜3時間おきに外に出たがります。 お漏らしは一度もなかったのですが、昨夜は余程疲れていたのでしょうか、私の横に寝ている間におしっこをしてしまい、寝巻きもベッドのパッドも濡れていました。 目が覚めて今朝気が付いたのです。 これからは3時間おきに目覚ましをかけてじいさんと交代でおしっこに外に出すことになりました。 これからず〜っとこの薬が続くのか(多分)、心臓の治療があるのか、未だ疑問は沢山ありますが、これから1週間は肺の水を除く治療は続きます。

帰りたくて帰りたくてしょうがないクリニックでのちびです。 犬も歳を取ると人間と同じような病気が出てくるのですね。

今日もご訪問有難うございました。
1997年に足の骨折、2001年に背骨の圧迫骨折、2007年に膀胱結石の手術して、最近は大分耳が遠くなって消防車のサイレンにも遠吠えをしなくなりましたが、それ以外は私たちの散歩にもちゃんと歩いているし、元気だと思っていました。
ところがこの2週間くらい咳みたいな症状があるので獣医さんに連れて行きましたら、直ぐに心雑音(heart murmur)がしていると言われたのです。 心臓の弁がちゃんと閉じないで、それが原因で肺に水が溜まっていたそうです。 今までに心雑音は一度も言われたことがないので加齢による心臓病になったのでしょうか。
先ずは肺に水が溜まらないようにと「Furosemide 12.5mg」を1日2回処方されました。 今日で一週間になりますが、咳は殆ど出ていません。 これからは6mgに減らして様子を見るようにと言われました。
このFurosemideという薬は人間には高血圧にも処方される薬でじいさんもこの系統の薬を飲んでいるのですが、とても頻尿になります。 従って喉も渇くようです。 夜中には2〜3時間おきに外に出たがります。 お漏らしは一度もなかったのですが、昨夜は余程疲れていたのでしょうか、私の横に寝ている間におしっこをしてしまい、寝巻きもベッドのパッドも濡れていました。 目が覚めて今朝気が付いたのです。 これからは3時間おきに目覚ましをかけてじいさんと交代でおしっこに外に出すことになりました。 これからず〜っとこの薬が続くのか(多分)、心臓の治療があるのか、未だ疑問は沢山ありますが、これから1週間は肺の水を除く治療は続きます。

帰りたくて帰りたくてしょうがないクリニックでのちびです。 犬も歳を取ると人間と同じような病気が出てくるのですね。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (60)
写真のチビちゃんは目がまん丸でかわいいですね。14歳のお誕生日を迎えるのですか。とても若いワンちゃんに見えますよ。早く病気を克服して元気になってくださいね。
追記:ついに日中の気温が90度Fを超えました〜。こちらは午後3時から6時が気温のピークなんです。ただ今、午後8時をまわったところですがこの時間でまだ82度Fです。夜中にかけて少しづつ下がります。はぁ〜今夜も寝苦しい夜になりそうです(笑)
そうですか、かわいそうです。
でも、3時間おきの外出しもお二人が大変ですね。
前に犬用?猫用?ドアというのを見たことがある気がするんですけど。。。何か方法はないのでしょうか。
お大事に。
トイは長生きの系統の犬ですよね。
我が家のも20年ほど生きたので、最後は足もよいよいになり、目は白内障、歯は歯槽膿漏で、本当に人間の年寄りとまったく同じで、頭もボケて日に何度もご飯をねだっていました。
チビちゃんはまだぜんぜんそんな様子が見えないので、心臓さえ何とかなれば、まだまだ元気に頑張ってくれそうですよね。
言葉が喋れない、どうツラいのか言葉で説明できない者が具合が悪いと、ペットでも子どもでも心が痛みますね。
早い回復を祈っています。
チビちゃんがんばってますね。
私も飼っていたことがあって、犬種の割には長生きだと言われたのですが、耳がとおくなったり、ぼけ症状が出たりして人間と同じなんだなと思ったことがありました。
チビちゃんにはもっと元気なお散歩の姿を見せてほしい!早く元気になりますように。
久しぶりに見るチビちゃん、ちっとも変わらず若く可愛く見えます。
お薬で咳がおさまってきて良かったですね、
咳は本当に体力を消耗しますもの。
早く快復されますように。お祈りしております。
夜中2〜3時間おきに起きるのは人間も大変ですね。
夜と昼の担当、として係を分けた方がいいのでは?
私の伯母のワンコが加齢で頻尿になってきた時は、
叔父は早寝して、伯母が夜中〜明け方4時か5時まで担当、
そのあと叔父が起きてきて昼間担当、と分けていましたよ
(伯母は午後12時1時まで睡眠を取っておりました)。
身体が慣れてしまえばその方が楽だ、と申しておりました。
ひとつの方法として、ご参考までに...
チビちゃん、お大事にね!
うちで以前飼っていたおじいちゃんワンコと同じ症状ですね。咳をしていたので気になり、知り合いの獣医さんに相談してみたら、心音も問題ないし、咳は年だからだよなんて言われて、そのままにしていました。外で飼っていましたが元気にお散歩もできるし、安心していました。ある日、急にご飯を食べられなくなり寝たきりになってしまったので病院につれていったらチビちゃんと同じで、うちの場合はもう手がつけられないほど肺に水がたまっていました。かなりの年より犬なので手術もしましたが、やはり耐えられず亡くなってしまいました。私が中学生の時に迷い犬で現れそれからずっと昨年までのお付き合い。お店を経営していたので看板犬もしていて、ワンコに会いにわざわざ訪れてくれる方もいたほどでしたので本当に悲しく残念な出来事でした。早く見つけてあげられればと悔やまれます。(知り合いの獣医さんは専門外の犬をみてもらったので、私たちが悪かったなぁと思っています。専門の方にみてもらうべきでした。)
ワンコは家族ですから、チビちゃんは早く回復して長くたくさん一緒の時間を過ごせるといいですね。
年を取ると結構心臓を悪くする犬は多いですね。心臓は悪くなると今後ずっと薬が離せないので大変だと思います。(良くなったからといって飼い主の自己判断で投薬をやめて余計悪化して病院に戻ってきた子も中にはいました。)薬で少しでも心臓の負担を減らしてあげることが大切です。
フロセミドを処方されたんですね、強い利尿剤なので脱水を起こさないように水分はたくさん取らせてあげてくださいね。
うちもシェパードレスキューから一昨日シェパードミックスの女の子を迎えました。まだ2ヶ月ちょいで、軽いケンネルコフにかかっているので抗生剤の投薬中です。
トイレが3,4時間おきに必要とのこと。
これを機に、室内ペットシーツでトイレをさせてみてはいかがでしょう。
室内でもして良い場所があると、お留守番の時とか、何かと安心かと思います。
早く元気になりますように。
夕べからちょっと食欲がない感じで心配しています。 咳はしなくなったのですが。 ネットで見るとトイプードルは肺炎になりやすいって書かれてあるんですよ。 じいさんが言うにはリンゴとバナナは欲しがったよだそうです。
気候、反対ですね!こちらは又冬に逆戻りしたような。昨日は雨が降って凄く寒かったです。そのせいかな、調子がよかった肺も又痛くなったりして。 天気予報ではこの雨模様ちょっと続くみたいです。でも夜まで暑いって帰国以来経験していないので想像がつかないですね。
ちょっと見たら若く見えますけど、毛の下の皮膚とか見ると矢張りシミが沢山できて、歳がわかります。
ドア、ありますよね。私も見たことがあります。 一番便利なのは家の中に作るトイレでしょうか。できたら昼間は外で、夜は家の中のトイレでできるのがいいですね。
はい、私もトイは長生きするって聞いたことあります。16年とか18年とか、それにしてもあとたったの2年か4年、
前の犬がプードルとマルチーズのミックスで14歳まで生きました。 だからもうそんな歳になったのかと思うとこういう病気が出てくるのも仕方がないのでしょうね。
お孫ちゃん可愛いでしょうね〜!ゴロゴロって、懐かしい。癒されますよね!赤ちゃん大好きです。
裏のBristolMuffin(こう呼ぶ事にしました)は今朝も7時から台所のガラス戸の前でお待ちでした。(笑)一度は遊びに外に出たんですけど、今度はPCのあるリビングのガラス戸で「にゃ〜!」と言うので開けてあげたら、もうカウチで寝てますよ(笑)。昨夜は家にお帰りになったのが夜11時。完全にここも家だと思っています。(爆)
最近は一日おきに大きなフランスパンを焼いていますが、今回SeriouslyStrongCheddar(ぷっ!)って言うホワイトチェダーを入れたらとっても合って美味しかったです。イギリスって「アメリカの軽いノリ」が無くて全てにシリアスでちょっと疲れますけど、チーズの名前まで〜?!ハハハ!
私はトイのブリーダー20数年続けています。
うちにも19歳の子が同じ症状です。病院の薬は急性期には使いますが使い続けるとだんだん量が増えたり副作用が出るので 食欲が出てミネラルの多い漢方薬を取り寄せています。
大手の薬は量が多く必要で犬には使いづらいので
大阪府大阪市都島区善源寺町1丁目3−19マンション高砂06-6925-3975
高砂典薬院薬局から、『五令散』という、腎臓を助けてからだの余分な水分をおしっこにするお薬を送ってもらっています。
(続く)
五令散は胃腸のひえを防ぎ、食欲が増し肺の水を取り、薬を構成する薬草がミネラル分を与えます。
ここのお薬(粉)はよく効くので耳掻き3杯を1日2回塩分と油の少ない食べ物に混ぜて与えます。
うちでは、地鶏の胸肉とご飯少しを一緒に機械で混ぜて団子にしてあたえます。
他には、歯肉炎が敗血症から心臓を悪くするので毎年1回歯石を取り、毎日赤ちゃん用の歯ブラシで歯茎をみがいています。
歯槽膿漏は小型犬の大きな死因だと考えています。(炎症から細菌が骨を溶かしたり臓器を痛めます)
ただ、心臓が弱ってくると麻酔がかけにくくなりますね。
他は、低蛋白で低塩分のフードをあげます。
手で触って油がつかないものがいいですよ。
以前病院の処方食であげ戻ししてしまい,普通のシニア用に変えました。
(薬局番号、おかしくなってます。
06−6925−3975です。月水金)
以上、ご参考までに。
ちびくんは私の最初の繁殖犬にそっくり。
まだまだ元気でね!
嫁ぎ先で飼っていたビーグルは15年で亡くなりました。裏に住んでいた旦那の妹が責任を持ってその子を葬りました。
仕事柄高血圧の話はよく聞きますが犬にもあるとは…。
うちのみかんも7月に10歳になりますが
獣医さんに咳をしだしたら早めに連れてくるように
と、言われてます。大型犬なので10歳は結構な
年寄りですかねぇ??みなさんの書き込みで
勉強になります。
久々に、アップのお写真、見ましたが、やはり14歳には見えませんね!
羊の子にそっくりなのも・・・相変わらず!
そんなご病気が・・・心配ですね!
どうぞお大事にされてくださいね!
私が飼っていた犬の一匹は7歳蔵の時、心臓病で亡くなりました!
一番若い犬が一番初めに病気にかかって・・・!
とても辛かったです!
でも、その当時の医療ではどうにもならなくて・・・!
犬も歳と共にあるのですね!でも、チビちゃん、ご家族に愛されているので幸せだと思います!
元気になって、chiblitsさんのブログを盛り上げる
存在でい続けてくれる事をお祈りしてます!
きっと、じいさん様もさぞ、ご心配されていらっしゃる事でしょうね!
動物は言葉がつかえないから痛いときは動かずにじっとしていますよね。私も昔猫を飼っていて猫エイズ(白血病の一種でした)といわれた事があります。人間はストレスから病気を併発するけれど,動物も同じなのでしょうね,きっと。私達には分からないストレスがあるのだと思います。
と、14歳。まだまだ元気で長生きできるでしょうから早くよくなって欲しいです。
今は動物を変える状態ではないので(で足り入ったリが多いため)3階の家族が遠出をする時に影と虎(Shadow & Tiger)の世話をするのが楽しみです。
ペットも、人間と同じ病気になるそうですね。
以前、獣医さんに「甲状腺」と「糖尿病」の猫ちゃんが来ていて、
人間と同じ病気になるんだ!と驚いた事がありました。
3時間おきのトイレは大変でしょう。皆様も仰っていられる様に、
夜だけでもトイレシートを使われたら如何でしょう?
最初は嫌がってしないかもしれませんが、マットにチビちゃんの
オシッコの匂いを付けておけば安心してするかも知れません。
どうかお疲れになりませんように、そしてチビちゃんが一日も早く
治りますよう、名古屋からお祈りしています。
トイレのことを書き忘れました。
トイレは これからのことを考えると室内に必要ですね。男の子は足をあげるので、床つきのサークルの中にペットシーツを垂らしたり、真ん中に道路のコーンを置いて電信柱のように使います。
サークルは3面だけ使います。床皿が深ければ、猫砂を入れると、土でしていた子には使いいいかもしれません。うちの子は西洋薬では水みたいなおしっこをいっぱいしました。今は、夜中に1回だけ、すこし色の薄いおしっこです。
何も言わないだけに愛おしく切ないですね。
どうかチビちゃんが苦しくありませんように
祈っています。
お二人の家族でチビちゃん幸せね。
犬の呆け症があるなんて最近まで知りませんでした。 斜めお向かいのティーカッププードルとのミックス犬が16才くらいから呆けてきたと言ってました。 その後見なくなったのでどうしたのか聞いたらプールに誤って落ちて溺れたそうです。アメリカでは呆けてなくてもプールに落ちて溺死する犬が多いんですよね。 泳げるけど、上に上がってこれないのです。 水ばかり飲んでお腹が一杯になるのか、昨日から食欲が落ちているのです。 明日の朝獣医さんに聞いてみなくちゃです。
うちの「さんご」とまったく同じ年齢です。
「さんご」も1997年7月7日うまれです。
娘の「もんち」は8歳です。
「さんご」は今は元気ですが、若い時に比べると
悟りきった哲学者の様なありさまです。
「もんち」は最近チョコレートを200gも食べて
大変な騒ぎでした。
「ちびちゃん」お大事に
おむつってないのでしょうか?そうすれば夜チビちゃんゆっくり休めるのに。年をいっててもそれなりに穏やかな日常が早く戻りますように!
わ〜同じ歳で同じ症状ですか。 結構多い病気なんですね。 同じ病気だなんてびっくりしました。 えり〜さんの犬は何と言う薬を何mg飲んでいますか? ちびは今6mgですが、ちょっと多いような気がするのですよ。 咳はでなくなったのですが、大量の水を飲むせいか、食欲が落ちているのです。 いつもの1/3くらいでしょうか。先週は食欲は問題なかったのですが。明日は獣医さんに聞いてみます。まだまだ長生きをしてくれないとね。
有難う〜。
元気がないとこちらも寂しくなりますね。 でもボールを持ってきて遊んで欲しいそぶりをしたので嬉しかったです。
最初は咳なのか吐こうとしているのか良く分からなかったのです。 犬は時々吐くのはよくあるのですが、あれとはちょっと様子が違うので、咳なのかなという感じでした。
ご心配有難うございます。
じいさんもこの薬を飲んでいるので夜中に2回はトイレに行くのでその時にちびも外に出すようにしています。 そのあとは直ぐ寝付くというのでじいさんに頼りきっています。 私が4時くらいに起きると暫く眠れないのですよ。 それと家中にもトイレを設けないとと思いました。 家のトイレに慣れてくれるといいのですけどね。
同じ経験があるのはさぼさぼさんが二人目です。 本当にびっくりしています。 この病気はよくある症状なんですね。 さぼさぼさんの犬ちゃんが肺に水が溜まった理由はやはり心臓の弁に問題があったからですか? 心臓と肺とは関係が深いのですね。心臓病から肺に水が溜まるって知りませんでした。 じいさんのお友達も全く同じ病気で(人間です)71歳で3年前に手術をしました。若い時から分かっていた病気らしいけど、それ程悪くなかったからだそうです。 でも矢張り歳を取ると酷くなってきたようでした。 何しろ心雑音って初めて聞いたので未だ分からないことばかりです。 寂しくなりましたね。 ちびは子供達が巣立った時からいる犬なので子供の代わりのようなんです。
ご専門でしたね!
犬も色々ですね。 ちびは歯は丈夫みたいです。14才まで病気知らずで優良犬ですね。 高血圧の薬も止められないし、段々歳をとると犬も薬がはなせなくなるんですね。 この薬は利尿剤だけかと思っていました。 心臓の弁膜と肺の水と利尿剤の関係がよく分かりません。 おしっこを沢山体外に出すことは心臓の負担を軽くするのでしょうか。
今までは殆ど水を飲まない犬だったのにこの薬以来、凄い量の水です。 これでお腹一杯になるからごはんを食べないのかなぁ〜って思っているのですが。食欲が今までの1/3くらいなんです。明日は獣医さんに聞いてみます。犬の咳ってちょっと咳って判断し難いですよね。 人間の咳と大分違いますね。 抗生物質が早く効くといいですね。 ちびもそういうのだったらよかったのだけど。
室内ペットシーツ、グッドアイディアと思います。 寝室に一つ作ろうと思っています。 ちびはおしっこをする時に必ず植物にするので観葉植物を用意しなくちゃ。
本当に!!! お留守番の時にも便利ですね。これから2〜3時間以上の外出ができなくなったねと話していたところでした。早速トレーニングしなくちゃです。 良いアドバイス、有難うございました。
そういえば、ちびの前に飼っていた犬は最後お腹に水が溜まっていました。癲癇の持病があったのですが、乳癌で命を落としました。 一度癌手術をしたのですが、転移して。
私も3時間おきで孫の事を思い出しましたよ。今7ヶ月ですが、全然人見知りしないの。 でも膝に据わらせていると後ろを振り返って「あ〜た、誰?」って顔で観察されますけど。
BristolMuffinといえば、グレイちゃんも3日前に久し振りで現れました。今度は勇気を出して素手でしっかり撫でましたよ。私もひっかかれないように撫でるコツが分かってきました。 へ〜〜SeriouslyStrongCheddarって書かれてあるんですか。私もぷっとするかも。 アメリカでは何でしたっけ? strongじゃなくて、hardじゃなくてあっ!思い出したsharpでしたね。 これも逆に英国人からはぷっとされたりして。
わ〜〜〜〜トイのブリーダー20年ですか!!!
トイって長生きって聞きますね。 19歳って凄いです。私も長期投与で先がどうなるのか凄く心配なのです。 薬ってどんな薬でも量が増えて段々効力が落ちてきますものね。今副作用をみたら 低カリウム血症・低ナトリウム血症
高尿酸血症と出ていました。 ということはバナナを食べさせるといいのでしょうか。兎に角わからないことばかりなので質問をまとめて獣医さんに聞かなくちゃと思っています。 こちらの獣医さんでは漢方薬治療はないかもですね。 五令散ってアメリカでは手に入らないでしょうね。 でもできるだけ副作用のない薬を与えたいです。一応先生には漢方薬がないか聞いて見ます。 日系人の先生なんですよ。 私も胸肉とご飯少し、人参、大豆と少し、時々お豆腐も少し、胚芽麦少し入れて手作り餌をやっています。中国のドッグフード問題が出て以来。 歯肉炎から心臓を悪くするのですか!!!知らなかった〜〜。歯石は取ってもらっていますが、歯は磨いていません。 歯槽膿漏は小型犬の大きな死因!!それは思い当たります!!
漢方薬のお店、大阪なのですか。ここは人間用の漢方薬ですよね。 電話をする時は犬といわないといけませんよね。 この事も今の獣医さんと相談してみます。
沢山の情報有難うございました!
フィラリアならば薬で治る病気だと思ったのですが。確か心臓に入る寄生虫でしたよね?
犬の高血圧ってあるのでしょうか。 これはちょっと聞いたことないのですが、何でも人間と同じ病気があるらしいですから、高血圧もありえるでしょうね。
そうですか、咳をしたら連れてくるようにと言われたのですか。 ちょっといつもと違うなぁと思ったら直ぐに連れて行った方がいいですね。そういえば今回もレントゲンを撮ったのですが、膀胱の方はどうだったのかな。 レントゲンを撮られる時に鳴声が聞こえました。犬は動かないでって通じないのできっと体を縛られるのでしょうね。 私もここに書いてよかった。こんなに皆さんから色んな事を教えてもらえるなんて。
要は要らない水分をどんどん尿として排出していくので心臓の薬を使い始めるときは特に脱水を起こさないか、ちゃんと尿が出てきてくれてるか、食欲が落ちてこないか、急激な血圧低下などによって具合が悪くならないかなどをしっかり見てあげることが大切だと思います。
とにかく全身から水分を抜いていくのでその分水もたくさん飲むのが大切です。フロセミドは一番強い利尿剤だと思うので、効果の分副作用にも気をつけてあげてください。
食欲がかなり落ちてきているならやはり早めにかかりつけの獣医師に相談するのがいいでしょうね。心臓の薬って難しいです。
犬の咳は喀出するみたいな感じですかね、心臓に負担がかかって心臓が大きくなるとその上を走ってる気管を押し上げる形になるので咳が出るんですよ。
チビちゃん、早く良くなりますように。
散歩で歩いていると皆さんから言われますよ。丸で子羊みたいねって。毛の色がそっくりで、天然パーマのところも。
ちびが元気がないと皆元気がなくなります。 ちびが遊ぼうってボールを持って走ると安心します。 私まで元気になります。
7歳の心臓病って早いですね。 犬の平均寿命は種類によって大分ちがうみたいです。 実家の時から私は小型犬しか知りませんが、大体14歳でした。 それを考えるとちびも安心してはおれないので様子をしっかりとみていきたいと思います。
停水(内臓や血管に余分な水がたまる)を改善する、いろんな用途に幅広く使える薬です。
外国で言う、ハーブですね。 食欲がないということに重点を置けば、小健中湯などミネラル豊富な子供用の薬もあります。 私の知識はもともとは産婦人科の先生に新生児の突然死を防ぐ為に教わったものです。お役に立てれば幸いです。
もし希望しても入手できない時はお知らせください。
動物にも絶対にストレスがあります。先日サンタローザに又行ったのですが、矢張り娘が居てくれても不安みたい。 飼い主が居ないってことだけでもストレスになるんですね。
動物を飼うのは喜びもあるけど、矢張り家族と同じですから、心配も大きいです。 時々そうやってペットを借りるだけが心配が少なくていいですね。
ね〜写真ではまだ子供の顔で元気そうなのにね。猫にも「甲状腺」と「糖尿病」ですか! そういえば昔息子の連鎖球菌性咽頭炎がなかなか治らない時に、犬が菌をいつまでも持っている場合があると言われました。 その場合は犬もちゃんと治療をした方が良いって。
じいさんも夜中に2回トイレに起きるらしいのです。 夕べはその時ちびも外に出していましたが、寝室にちび用のトイレを作ろう決めました。 ちょっと訓練するのに時間がかかるかもですが。 先日息子宅に泊りに行った時、ここで娘に留守番をしてもらったのですが、3時間おきの目覚し、大変だと言っていました。猫用の室内トイレがあるのでペット店で探してみます。 いつも私の植木におしっこをかけるの。その植木を置いておくといいかもです。
ご心配有難うございます。 今さっきお腹が空いたような感じだったのでじいさんが食べさせています。 食事はいつもじいさんの真横でなんです。
はい、これから必要になりますね。
確かに男の子は何か要りますね。 ちびは私の植木鉢やお野菜におしっこをかけるのが好きなんです。 匂いの付いた植木鉢をおくといいかもしれませんね。それとウンチはお尻に草が接触していないとしないのです。草とか木の葉とか。でもウンチは1日1回か2回なのであまり心配はしなくてもいいかも。今のところ。3面のサークルが付いた床、ペットストアであるかも知れませんね。 ちょっと猫のボックスとは違った方が良いかもしれませんね。 じいさんの薬も漢方薬の方がいいのかもと思い始めました。
犬とか赤ちゃんが病気になると意志の疎通ができないので心配ですよね。 先週末孫に会いに行った時、スタマックフルー(消化器の風邪)で吐いていたのです。 吐く様子が大人と同じなので可哀想でした。 そしたら今週末行ったら今度は息子がスタマックフルーで月曜日は仕事を早退して帰ってきました。 私達大丈夫かな。 暫くは人に会うのを避けないと。
ご心配有難うございます。
ちびは1996年7月13日生まれなんですよ。
一つ上みたいですね。 今は満13歳です。
「悟りきった哲学者」思わず笑っちゃいました! でも仰る意味が分かります。
「もんち」が200gもチョコレート!!それは大変でしたね!!チョコレートはいけないって聞いていたけど、実際にどんな症状が出るのか知りません。 ニンニク、玉ねぎも死に至ることがあるそうですね。葡萄も! 無害そうな食べ物が犬に危険とは。どの犬も予防注射の時に食べてはいけないもののリストを配るべきですよね。 意外と知らない人が多いとおもうんです。特にレーズンとかネギ類とか。
ちびの前は女の子のマルチーズとトイプードルのミックスだったのですが、女の子は生理バンドがあるんですよ。 自分で取れないようによくデザインされていました。だからきっとオムツもあるでしょうね。 でも室内トイレよりオムツの訓練の方が難しいかも。
な〜〜るほど!!!
肺に溜まる水が心臓を圧迫するのがいけないのですね。 それと肺に水が溜まると肺炎にもありやすいでしょうね。
急激な血圧低下って怖いですね。 人間でも水を飲みすぎるとミネラルが足りなくてなって心臓発作で亡くなった事件がありました。どこかのラジオ放送局が水の飲み競争をさせたのですよ。優勝者が1時間後に急死したのです。去年の事件。飲みすぎも怖いですね。 今夜もいつものように食べていません。 明日一番に獣医に電話してみます。 もう少し早かったら今日電話できたのだけど。 色々なアドバイス、有難うございます。
10分の一でいいのですか。
それにしても何故食欲が下がったのでしょうね。全く食べないわけじゃないのですが、いつものように急いで食べないし、残しているのです。何故食欲が落ちているのか、これはくすりの副作用なのか、明日朝一番に電話で聞くつもりです。 お薬のこと有難うございます。 電話で注文できれば東京に姉がいるのでそちらに送ってもらえます。 色々なお気使い、本当に感謝です。
獣医さんの話だと100gで大型犬が死んだ事もあるそうです、
こんなに猛毒とはチョコレート好きは知らないと思います。それこそ、チョコレートの裏に
「猛毒注意!犬には与えるな」と注意書きしておくべきだと思います。
「もんち」大変
http://3515.iza.ne.jp/blog/entry/1579875/
私のわんこは、Lasixという薬です。でもこれ、つまりはFurosemideですね。Lasixはブランド名です。
12.5mgを1日2回飲んでいます、ただ私のワンコは22ポンドあるので、ちびちゃんよりはるかに重いと思われます。他にも、クッシングシンドロームの薬(これは3年前から)、今回、低心拍、他の心臓の薬も飲んでいます。いつも見てくださっている獣医さんが動物の心臓専門医さんを紹介してくださって
超音波検査もして、細かく診ていただきました。
幸い、投薬を始めてから、呼吸も楽になって前より行動的になり、食欲はまったくおちず(というより、食欲旺盛!)ちびちゃんの体によく合ったお薬、量を獣医さんがみつけてくれますように!
ちびちゃんのこと、心配ですね・・
うちには柴犬のカイ(雄)がいます。
成犬の状態で捨てられて、警察に保護されていたのを引き取ったので年齢は分かりませんが、おそらく7〜9歳くらいだと思います。
うちの子になって丸4年になります。
犬も寿命があるのだから、寿命を全うできれば幸せなことと頭では分かってるつもりですが、一緒にいる期間が長くなるほど、かわいさや愛しさが増してきて、将来のことを考えると怖くなります。
カイがいない生活は考えられません。。。
以前、NHKで老犬の介護をされてるご夫婦の特集をしていました。
確かワンちゃんは18歳で、やはり夜中に数時間毎にトイレのための散歩をされてました。
ご夫婦も体は大変疲れきっておられましたが、心はワンちゃんのために何でもしてあげたいという愛情がたくさんでした。
でもchiblitsさん、無理しすぎないようになさってくださいね。具体的な解決策は私には分かりませんが、とても他人事とは思えません。
ちびちゃんが少しでも快方に進むように祈ってます。
はい、チョコレートはナンバー1に犬には危ないと聞いておりました。 葡萄、レーズンも。 ジャガイモも。 あまりにも色々あるのでプリントにして冷蔵庫の上に貼り付けてあります。 さんごママさんもびっくりされたでしょうね。 何方かのブログでカウンターから落ちた1片のニンニクを食べた犬が死にかけて大変だったそうです。 入院していました。 もうだめかと思ったそうです。 よくないとは知っていたそうですが、これ程まで毒とは知らなかったようでした。
はい、心配です。 今日は先生が病院をお休みで連絡が取れなかったので明日一番にお電話を頂くことになっています。 でも今日は少し食べていました。 22ポンドですか。ちびは11ポンドですから丁度半分ですね。 ならば6mgは妥当かも。先生は6mgに落として、1週間様子を見て、必要ならもっと増やすか、減らすか考えましょうということでした。 動物の心臓専門医さんまであるのですか!! もとは心臓が原因なので心臓の治療もあるなぁと思っていました。 薬でコントロールがとれるんですね。 でもheart murmurも原因が色々でしょうね。 食欲旺盛、良かったですね。 犬の具合は話せないけど食欲で直ぐ状態が分かります。 とても心配です。
警察に保護された犬を飼うって、本当に良いことをなさいましたね。 私も次回飼う事があれば(もうないと思いますが)里親になりたいです。18歳の犬ってかなり高齢ですね。 でも考えたらちびよりたったの4つ上。 本当にちびももう高齢になってきたんですね。 毎日あどけない顔をみていると高齢になったって信じられない。 ちびもくたびれています。 今までは夜7時間は続けてぐっすり寝ていたのに3時間おきにおしっこで起きていますから、疲れるでしょうね。 そうですね。私達も疲れないようにしないと。 疲れたときは昼寝をするようにしています。
ちょっと気になったのですが、1日2回というのは、朝・晩でしょうか。
人間に処方する場合は、夜の頻尿を避けるために、朝だけか、朝・昼に処方します。
犬の場合はそういう具合にはいかないのかしら。
バナナはカリウムを補給するのでいいと思いますよ〜。
はい、確かにこんな小さな犬に12mgは多い感じがしますね。 上でちびより2倍大きな犬が12mgだと書かれてありますから。 でも今は6mgに減らしています。(獣医さんの電話で)今朝獣医さんと話したらダイアレックは食欲とは関係ないから別の菌がついているのかなと言われて、24時間ダイアレックは止めてみましょうとなりました。 今日の夕方先生に結果を報告することになっています。
バナナ、ちびは大好きです。 少しやってみますね。 色々とお気遣い有難うございます。
また元気な姿をビデオで早く見れますように!!!
(ちびちゃんのビデオ大好きなのです。。。)
久しぶりのコメントです。
チビちゃん、大変ですね。
私の日本の実家にいる犬も今年で14歳になり、やはり心臓の薬を一日二回飲んでいます。トイは長生きなんでしょうか?純血で14年とは素晴らしいですね。うちのはミックスなので、あと1〜2年は生きてくれるのではないかなぁと、希望も含め思っています。
やはりオシッコが近いようで、うちの犬もおむつをしています。シートで訓練を試みましたが、長年、外でしかオシッコをしてこなかったので失敗に終わりました。。。なので仕方なくおむつをしたのですが、今ではすっかり慣れ、飼い主である私の母もオシッコのことを気にして真夜中でも起きなければいけないなどの心配事も無くなり、犬にとっても人間にとっても結果オーライということに。
最初は、おむつするなんてショックで仕方がありませんでしたが、これも仕方がないことです。あとはなるべく興奮させないように、少しでも長く、穏やかに残りの犬生(?)を送って欲しいと考えています。
チビちゃんも、これ以上状態が悪化しませんように。
ちなみにうちの犬は、心臓のほかにも脳内の血管に腫瘍(一度爆発した経験アリ)・白内障でほとんど見えていない・後ろ足の両腿に大きな腫瘍でお座りが出来なくなった、などの症状が出ていますが、元気に毎日の散歩に出ているそうです。ごはんもペロリです。歯応えのあるものは食べられなくなりましたが、やわらかくしてやると美味しそうに全ていただきますので心配ナシ!
犬も人間も、薬やら病気やらと上手く付き合っていくしかないですよね。
心配のしすぎで、チビリッツさんが体調を崩されませんように。
チビちゃんがんばれ!!!
とても元気だったのでこんな心臓の病気があったなんて本当にびっくりしました。定期的な予防注射、去年は目の検査もしたのに、その頃から心臓の病気は始まっていなかったのか、疑問が一杯です。思い出すとたまに咳みたいなこともあったみたいで。 もう少し早く気が付けば良かったと後悔します。
皆さんのお話ではトイプードルは16年18年と長生きするようです。 矢張り心臓が悪いのですか。 前の犬は癌だったので心臓のことは思いもしませんでした。 経験があると早く気がついて早く治療が始められるのに。
そんなに色々な病気を抱えて散歩にいけるのですね。食欲があるのは安心ですね。 ちびは夕べ普通にごはんを食べたのですが、今日は又何も食べないのです。で又これなら食べるかなとささみを一切れ焼いたら、これは全部食べました。 いつも喜ぶおやつも見向きもしないので、具合が悪いようです。明日は月曜日なのでお薬の相談するつもりです。