じいさんが芝刈りを始めたので、私もコンクリートの上を掃こうと思ってほうきを持って外に出ました。
コンクリートを掃いて塵取りで枯葉を集めようとしていると、じいさんが「そこはその塵取りは使わないで」って言うんですよ。
「これを使いなさい」と言って持って来たのはオレンジ色のブラスティックの塵取り。

「何故、これは使っちゃいけないの?」と聞いたら
「それは道路から1m離れたところから使う塵取り」
「は〜???」
良く分かりませんけどね、じいさんは3つも塵取りを使い分けているようなんですよ。
一番お気に入りの塵取りは家の近くで使って、 オレンジ色と茶色のは道路用なんですと。
その理由はさっぱり分かりませんけど、言われるようにしました。
よ〜く見ていたら矢張り使い分けているようですわ。


「これはK(息子)からもらったんだよ。」
だから大事に使わないとっていう意味らしいのだが、何故道路に使っちゃいかんの?
18歳の時から知っているはずの相手ですけど、未だに良く分からない。

今日もご訪問有難うございました。
追記:理由を知りたいと仰る方の為に代表で質問いたしました。 息子からもらった塵取りの先はゴムなのです。 じいさんは道路の塵を集める時は砂や小さな石ころの多いところでゴムの先を切りたくないそうです。 砂が多いのでスコップのようにして塵を集めたいので硬いプラスティックの方が良いと言っておりました。
コンクリートを掃いて塵取りで枯葉を集めようとしていると、じいさんが「そこはその塵取りは使わないで」って言うんですよ。
「これを使いなさい」と言って持って来たのはオレンジ色のブラスティックの塵取り。

「何故、これは使っちゃいけないの?」と聞いたら
「それは道路から1m離れたところから使う塵取り」
「は〜???」
良く分かりませんけどね、じいさんは3つも塵取りを使い分けているようなんですよ。
一番お気に入りの塵取りは家の近くで使って、 オレンジ色と茶色のは道路用なんですと。
その理由はさっぱり分かりませんけど、言われるようにしました。
よ〜く見ていたら矢張り使い分けているようですわ。


「これはK(息子)からもらったんだよ。」
だから大事に使わないとっていう意味らしいのだが、何故道路に使っちゃいかんの?
18歳の時から知っているはずの相手ですけど、未だに良く分からない。


今日もご訪問有難うございました。
追記:理由を知りたいと仰る方の為に代表で質問いたしました。 息子からもらった塵取りの先はゴムなのです。 じいさんは道路の塵を集める時は砂や小さな石ころの多いところでゴムの先を切りたくないそうです。 砂が多いのでスコップのようにして塵を集めたいので硬いプラスティックの方が良いと言っておりました。
コメント
コメント一覧 (42)
その後いかがですか?
もう落ち着きましたか?
私はもう歯ブラシでしっかり毎日磨いています。
ご主人の意図を考えてみたのですが。
私が思いますのに、
道路で使うとだんだん磨り減っていくからでは・・・
本当の理由、お聞きしたいなあ、と。
ただ、忙しすぎること、子供が生まれてからは些細なことは気にならなくなったこと、夫が言ってもぜんぜんこちらのルールを気にしないことなどから、だんだんこだわりが減ってきています。
感覚は似ていても行動が伴わないからじいさん様みたいには徹底できません。
ところで、以前よりchiblits様のブログとvivianさんのブログ読んでおりました。しばらく読まない間にchiblits様のブログにvivianさんの話題が上るようになり、とてもうれしく思っています。
お二人とも、お料理上手なだけでなく、お人柄が表れている文体で大好きです。これからも体に気をつけて、ブログを続けてくださいね!
姪っ子がサンディエゴにいますが、もうすぐ日本に帰ってきます。
笑ってはいけないのでしょうが、旦那様のこだわりにクスッ(^w^)としてしまいました。
うちの旦那はかなり雑なタイプなので、逆にこだわりが無さすぎて未だによくわかりません。
謎がある方が毎日楽しく過ごせるのかもしれませんし(^O^)いいのかも
先日の犬の話ですが、うちのワンコも心臓が悪かったようです。うちに迷ってきた時はもう成犬でしたし、その後16年近くうちで飼ってましたから、ビックリするくらいの長生き犬だったはずです。寂しいですが、その後すぐに飼い主を探している犬に出会い、うちの子になり後を継いでいます。前のワンコほどお利口さんではないですが、これからみんなに可愛がられるような看板犬になってくれたらいいなぁと思っています。
うちの義母を見ているみたいです。
義母は雑巾をいくつか使い分けています。
床を拭く下用雑巾、
机を拭く上用雑巾、
トイレ用雑巾、
洗濯物を干す時の手すり拭き用、
↑これと同じでもいいと私は思ってるんだけど、棹拭き用。
話は変わりますが、
最近ベトナムへ行ってきました。
フォーとか生春巻きとか、いろいろ食べてきました。
ブログの方に書いてあるのでよかったら見に来て下さいね。
昨日のチビちゃんの写真、ほんとに人間の表情がありますね。あったかくなって、早く元気になってほしいです。一病息災と。
私は 掃除や整頓が苦手なくせに いろいろとうるさくて 主人にあきれられています。
皿洗いなども 誰も手伝ってくれない、とこぼすと
私のやり方は 複雑そうで 誰もどうやったらいいかわからないから、といわれてしまって、
大切な方にもらったちりとりは 他人のごみを
はきとりたくないかもしれないし、磨り減ったりしないように気をつけているのかもしれないし、、
大切な方からのギフト、或いは気に入っているものは 丁寧に使いたい、というお気持ちが伝わってくるような気がします。
道路と我が家から1m以内では、他人の汚した物と家族の汚した物で気持ちが違う?OR「息子のくれた物で他人の塵は掃除しないよ〜」?OR道路は見えない黴菌だらけ?
道路って超汚いですよね!乾いていて綺麗に見えても、誰かがぺっ!て痰吐いてたりとかするし(笑)だから私はアメリカ人みたく、道路にいきなり座ったり、自分のバッグ置いたりは絶対に出来ないんです、何か一枚敷かないと駄目。当然家の中も靴は厳禁です。修理の人で靴を脱ぎたくない人には「JapaneseHouseだからごめんね」と言って、スーパーのビニール袋を靴の上からかぶせて貰ってました(笑)
あのアルトンちゃんのグラノラはほんとキケンですよね。ミルクかけて朝食に食べたばかりなのに目に付くと又ポリポリ食べてる。もう半分冷凍しましたよ。あれは低温でじっくり焼いたバラバラカリカリ感が良いんだから、やっぱりバーにしない方が美味しいと思いますね。
ちなみに私の部屋にはチリトリ兼用のごみ箱があったが(それも100円均一で買った)。行方不明。
ご主人さまのおはなし、とても楽しく読ませていただきました。
すごい方ですね。きちんとしていらっしゃるんですね。
ご自分で、決めていろいろなさっていらっしゃるなんて。でも私も、主人のことは、いまだによくわからないこともありますので,Chiblitsさんのお気持ち、わかります。男女の違い?というものなのでしょうか?そこまではいきませんかね。
私も夫のことがいまだによくわかりません。一緒に暮らして10年以上なのですが、いまだに時々発見!?があります。たぶん夫もそうなのかな?と思います。お互い何かに「こだわり」があるんですね、きっと。
使い分けているのですか!本当に几帳面なのですね!(笑)
私もどちらかというと、chiblitsさんの様におおざっぱな所がある性格!アララ〜これもまた失礼ですよね!(爆)
良い意味でですよ!
じいさん様とそんな所がマッチするのかもですね!
そんな所が不思議?ってお互い思っているのでしょうが・・・!
微笑ましい限りです!
今回のお話で思い出したことがあります。
子供がまだ小さい時、おそらくキンダー前くらい、よく行き来していたおうちに男の子がいて、似たようなこだわりがありましたよ。
彼はたくさん持っているホットウィールやトーマスの類を、「カーペットで遊んでよいもの」と「フローリングに持って行ってよいもの」に分けてました。私が知らずに「落ちている」と思ってリビングに戻そうものならえらい剣幕で怒られた!(笑)
その違いが何度聞いても分からないんですよねえ。色なのか?古さなのか?タイヤの種類なのか?結局彼いわく「最初に買ってもらった時に、どっちのチームに入りたいか聞いている。」だそうです。(笑)
きっとご主人様もちりとりの意見を聞いているんじゃないですか?
私の夫はぼろぼろになったタオルをいまだに使っています。
理解しがたい事・・この非常時(私の住む町の事ですが)に「ちょっと出かけてくる」と言うのです。
「マッサージでしょっ?何考えてるの?この非常時に!」こだわりは理解できませんが、行動は読めるようになったのですね。
私も鋏み,包丁は結構沢山持っていて使い分けしているから,人の事いえません。はい。
理由が分かりました!!
通常は理由をあまり知りたいとは思わないのですが、って特に知りたい気持ちもなくて
Mayuさん、すみません。私は辛い食べ物はだめなんです。 でつい、唐辛子を入れないで何でも作ってしまうのですが、辛くしたい場合は、唐辛子の種を除いて、そのままスープに2〜3くらい入れると辛くなると思います。 でも召し上がる前に唐辛子は出した方がよいかも。私が昔々中国人の友人が作ってくれたサンラータンは酸っぱくあったけど、辛くはなかったのですよ。 でもその後何度かレストランで食べますが中には酸っぱくて辛いのがありますね。 mayuさんは辛いのがおすきなんですね。
インプラント大丈夫です。 ご心配有難うございます。 メールも有難うございました。 あれからKinuさんの4月のブログを拝読しまして、インプラントの部分を読みました。 食事のこともかかれていらっしゃいましたね。 今日で2週間になりますが、圧迫感はなくなりました。 でも時々ひょっと感じたりします。 もう普通に生活してくださいと言われました。Kinuさんは7月に上を作るのですか? 私は8月になりそうです。
じいさんに理由を尋ねてみました。 理由は上に追加で書いておきました。 私は一人でお掃除する時は無差別で使っていたのでびっくりしました。
もう塵取りだけではありませんよ。一日に何回洋服を変えるやら。 散歩の服装。 庭掃除の服装。 普段の服装、買い物の服装。 車の修理の服装。 こうなるとちびもよく分かるようですね。 散歩の服装の時は大喜びです。
上に理由を追加しましたけど、矢張りRougeさんが仰るように「お気に入りは汚さない」という気持ちもあると思いましたね。
道路は石ころや砂が多いそうです。
ひゃ〜〜Rougeさん、日本の家じゃなかったですよね。 玄関(靴をおくところ)と家の奥とほうきを変えているのですか!それは頭が下がります。 私は区別無しです。
ノンノンさんにも書きましたけど、こだわりが多すぎるような気がするんですよね〜うちのじいさんは。 だから何でも時間がかかるのです。 ふふふ、私はじいさんから「こうして」って言われますけど、よく忘れます。 覚えている時はちゃんとしますけど。 本当によく忘れるんですよ。「わざとか」って疑われるけど本当に忘れちゃうんです。 だから同じ事を何度も言われる。 悪いと思うんですけどね。
ちゃちゃさんもVivianさんのパンを見ていらっしゃるんですね。 私はまだまだ彼女のバゲットに手をだせないでいます。 難しそうです。
いや〜〜〜疲れちゃうことが多いですよ。 本人が多分。 私は超雑ですから、複雑だなぁ〜と思ってきっとストレスも多いのではないかしらって思うときがありますよ。 あまり何でも気にしない方が楽と思うんですけど。
じいさんのお友達、今年72歳になる方、最近愛犬を亡くしたのです。 最初は又買いたいと言っていたけど、もう犬は飼わないと決めたそうです。 気持ちが分かります。 私達もちびがいなくなったらもう犬を飼うことはないでしょうね。 さぼさぼさん、次ぎの犬が来てくれて良かったですね。 娘とか同居していたら考えますけどね〜。
夕べTenchanさんの旅行記を読みながら寝たんですよ。 ノートパソコンをベッドに持ってきて。 でもって、今朝は偶然に私のヘアーカットの日。 ベトナム人のミミさんに会う日。ミミさんは日本旅行から帰ったばかりでした。 バイクが多いのかとか色々聞きたかったけど、反対に日本の質問詰め。 でもでも、ベトナム人の英語〜〜非常に難しい!。 山に行ったらしいのだけど、遂にどこの山か分からず。 多分箱根だったと思う。さかんに日本は清潔だってこればかり繰り返して言っていましたよ。 そうそう、東京はタクシーだったって。 京王ホテルでタクシーで2000円のところでおいごさんの結婚式があったそうです。 日本のタクシーは高いって。 Tenchanさんのブログと一致。
理由は上に書きましたけどBlue Hillsさんが仰るように息子からもらったから大事に使おうっていう気持ちがあるでしょうね。 私も両親がここの残していった道具や衣類、大事に使おうと思います。
今私の後ろでちびとじいさんは寝ています。昼寝じゃなくて夜寝ですけど。 このところ全員が夜中に何度も目が覚めたり起きたりするのでくたびれています。
そうですか!!!
日本にはこういう塵取り、あまり見ませんか。
私も掃除や整頓が苦手になりました。50代までは何でもさっさとできたのですが、最近は綺麗に整頓しようと思ってもなかなか体が動きません。 確かにお皿洗いってちょっと自分流がありますよね。 特に金属製のもの。 スポンジたわしも結構金属製の光沢を消したりするんですよね。 最近は私、すっかりエコたわしにはまっております。 ところが家族はエコたわしは不潔っていうの。冗談じゃないですよね! スポンジの方がず〜っとばい菌がすみやすいのに。 お皿洗いからそうですから。 そういえば、娘と私の洗濯の仕方も違いますね〜。
30年ですか。 もう段々お互いが分かってきて悟りきった頃でしょうか。
私、30代の頃ピアノレッスンを受けていたのですが、夕食後、聴いてといって、後ろのソファーに座らせて私がピアノを弾いたのですよ。そしたら後ろで立ってさかんに床に足を押し付けるの。何かリズムが外れてるなぁ〜と思っていたら(ピアノに後ろが写るんですよ)な〜んてことない、ピアノなんか聴いていないで床の軋みをチェックしているの。 腹が立つやら、呆れるやら。
それはですね、寮を出た時に、一応要らなくなった道具を家に持ち帰ったからですよ。
だからもう10年以上も前のことですね。
「自分のバッグ置いたりは絶対に出来ない」姉を思い出しました。 私が東京のレストランでバッグをテーブルの上に置いたら叱られたの。 バッグを食卓の上にのせるのは汚いでしょうって。じゃぁどこに置くの? どうも椅子の上らしいです。
え〜〜土足の上にビニール袋ですか!!それは良いアイディアですね。 ところでそれ専用のビニールのソックスみたいなのがありそうですね。丁度シャワーキャップみたいなの。シャワーキャップ、使えそうですね。
本当にあのグラノラは危険。 私、じいさんに作ったなんて言って、殆ど自分で食べてしまった!
ほうきと塵取り、私も家の中で使っています。 電気掃除機は重たいのでちょこちょこっと塵や綿埃をはくのに軽くて便利なんです。 原始的な道具が良い時もありますね。
深いですか。
本当に複雑です。 見ていて疲れます。
男女の違いというより個人の違いかもしれませんね。 大雑把な私と比べると差が大きいのでここまで気を使っていたら疲れないかと心配になります。 一事が万事ですからね。 これだけではないですから。 でも凄く責任感が強いので約束した事はしっかりと守ります。
44年なんですね〜!!!
わたしもすでに20年経ったのですが(出会いから)「20年経っても、相変わらず、なんか、いまいちよくわかんないなー」って思ってたんですが、きっとずっとそんなもんなのかもしれませんね。。。
(あまりに違うし、よくわからなかったりして、更に、お互い知り合いもあんまりいない海外に住んでるし、ってことで、うっぷんを晴らす場所もないためか、時々大げんかで、『日本帰ったら離婚かっ!!』とか思ったりすることがあったんですが、あと20年くらいしたら、そういう部分も、CHIBILITSさんのように「ふーん。」って感じに思えたりするのだろうか・・などと思ってしまいました。笑)
はい。
chiemittiさんも20年ですか! 最初の20年間は色々ありますね。 それ以上になると大体分かってくるけど、それでも時々大喧嘩しましたよ。最近でも腹は立つことありますけど、もう腹を立てる元気がない。それと喧嘩になる話題って分かってくるのでお互いに避けるようになりますね。 諦めというか。 これが実家近くに住んでいたら親戚宅に遊びに行ったりして結構ストレス解消ができたのかもですねぇ〜。
本当にうんちく沢山の人です。