庭でご近所の猫(勝手にグレイちゃんと呼んでおります)に初対面した時は撫で方も分からず、猫から噛まれてしまいましたが、何度か会っているうちに、段々要領もわかり、最近はすっかり仲良しになっております。
何と!ホリネズミ退治を一緒にするようになりましてね。
見ていると猫は穴を掘るのが下手なのですよ。 で、穴掘りはばあさんの仕事。
そのあとは猫の仕事。
今朝はRickeyさんのブログでチェリーちゃん(トイプードル)散歩を見てきました。このチェリーちゃん、ちびと同じで足が濡れるのが嫌いなそうで、何と後ろ足を2本ともあげてアクロバットの姿勢でおしっこ。 うちのちびは雨に濡れるのは嫌いですけど、自分のおしっこに濡れるのは平気です。

今日もご訪問有難うございました。
何と!ホリネズミ退治を一緒にするようになりましてね。
見ていると猫は穴を掘るのが下手なのですよ。 で、穴掘りはばあさんの仕事。
そのあとは猫の仕事。
今朝はRickeyさんのブログでチェリーちゃん(トイプードル)散歩を見てきました。このチェリーちゃん、ちびと同じで足が濡れるのが嫌いなそうで、何と後ろ足を2本ともあげてアクロバットの姿勢でおしっこ。 うちのちびは雨に濡れるのは嫌いですけど、自分のおしっこに濡れるのは平気です。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (36)
今日のブログアップものすごく嬉しいです。
ちびちゃんが元気になって猫のアップの余裕ができたのかな?
前回のアップはうちの猫が病気の時を思い出して、chiblitsさん、辛いだろうな、と本当に案じておりました。
動物はどこが痛いって言えないから、勝手にこっちが想像して撫でてあげるだけ。
今飼っている猫2匹の内、1匹は毎日のように野ねずみを捕まえてきてそして食べちゃうの。うえっ!
もう1匹は狩も食べるのも興味なく知らん顔しています。、
野生の動物はどんな病原菌、ウイルスをもっているかわからないから食べて欲しくはないけれど、禁止するわけにはいかないし・・・。
でも元気そうでとても嬉しいです。
撫で撫で上達しましたね〜!グレイちゃんのとろける様な眼差し。何度も自分に言い聞かせるように「う〜ん、カワイイ。」って仰っているのが可笑しかった〜。
あっチキンのあげ方ですけど、それは犬にあげる時よ〜。猫は人の手からは難しいです。それに茹でささみだけではちょっと食べづらいかも。今度はお皿にお味噌汁か水でも少し入れてチキンをちょっとペタペタ状態にして上げて下さいね〜。
BristolMuffinは今もカウチで寝ていますよ(笑)。甘えん坊で可愛いけど、黒白だからタビーのグレイちゃんの方がMuffinに似ていますね。特に堀ねずみ退治の様子なんてMuffinそっくり!カワイイ〜。
それにしても、「収穫0」(笑)。Muffinはよく蟻とハエは猫パンチで取り押さえてくれましたが、大物は(小物の二十日鼠も)全くだめでした。
所で先週の木曜にBerkeleyHumaineが火事になったそうですね。猫の被害が大きかったそうです。Muffinが早く養子に行っていて不幸中の幸いでした。もう早くも115Kの寄付が集まったそうですよ。
ご報告!ついに一昨日納豆が完成し今冷蔵庫で2日目の熟成中です。明日が食べ頃! でも、今日ちょっと待てずに味見してみたら、凄く粘りが強く味も濃くて美味しい!あれっ、今まで食べてたの何だったの?って感じでした。今度詳しくお知らせしますね。
But Grey-chan was lovely but dumb...
自然と頬が緩みます。
しかし、いくら噛まれても良い様にったって、
ゴムの手袋はないでしょう!(爆)
猫って匂いに敏感ですからね・・・。
グルグル言って、こグレイちゃんと心が通じましたね。
ところでこの子、日本語が分かるのかしら?(笑)
↓の『農薬とADHD(注意欠陥多動障害)との関係』私も
先日新聞で読みました。
そして、昨日はyahooのトップページで、
「犬猫の口内菌感染』の記事を読んだばかりです。
くれぐれも。触った後の手洗いはお忘れなくね。
カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症で検索すると
出てきます。
今日も雨ですね。ちびちゃんの食欲がでてきてよかったですね。
昨日の予防注射の話、心配ですね。ちょっと前に、日本で、予防注射の針の使いまわしで肝炎になったというのがニュースになっていました。
アメリカは日本よりたくさん注射を打ちますね。しかも、一度にたくさん…。いいのかな〜と思いつつ、予防注射をしてもらっています。
猫ちゃん、よく見るとシマシマがありますが
私はシマ猫は人なつっこいように思います。
ホリネズミ退治も楽しそうですね。
穴のなかに平気で腕を突っ込んで…
私は恐ろしくて真っ暗な穴には
手を突っ込んだり出来ません!
食欲が戻ったのは本当によかった!
うちの犬もササミを入れないと食べません。笑
人間同様、野菜が体にいいだろうと思い、
ドライに茹でた野菜を混ぜてあげていましたら、
動物病院の先生に一言。「犬に野菜は意味ないよ。」
なんででしょうか?いまだにわからないのですが。
でも今でもあげてます。茹でた野菜とササミ。
腎臓に負担がかかるのはうちの犬と同じですね。
ドライを「腎臓サポート」という種類のものに変えました。
グレイちゃんは喉を鳴らしているから、
きっとチビリッツさんのことが好きなんですねぇ〜!
小さい子がいて、なかなか伺ったり毎日更新したり出来ていませんが、よろしくお願いします。
今日の猫ちゃんの動画、何度も見てクッシュ、と笑っちゃいます。我が家にも2匹の猫・シーザーとピカソがいますが、狭いマンションから出たことがない世間知らずで、特にシーザーは臆病で小さい時にリードをつけて一度だけ江戸川の土手へ連れて行ったら、地面にへばりついてまるでワニみたいな格好になり、恐怖でオシッコをもらしていました。
さて本題です、バケットが作りたくなり検索の迷路で「カルフォルニアさんの、、」のにたどり着き、面白くて参考にしたいと過去のブログも見せていただきました。
バケットは好きですが、石釜がないから買うものと決めていましたが「作りたいモード」が高まりこのところ試行錯誤でしたがバケットもどきが精々でした。「カルフォルニアさん、、」のブログの詳しい作り方を忠実に守り、今日やっと、念願のクープが上がり小さいですが気泡らしきものができ、私のばバケット記念日になりました。小型オブンで一段しかないので、焼き時間の調整はしましたが、天然酵母と日本産粉に拘り、なんとかバケットらしく焼けたのは詳しい動画のお陰です。次のオフ日にまた挑戦します。
グレイちゃんとの交流はすごいですね。はらはらドキドキして拝見しました。グレイちゃんの飼い主さんは、「この頃ホコリっぽくなってどこでなにしているんだろう?」と思っておられるのでは?
まさかchiblits家でアルバイトをしているとは・・・・(バイト代はチキン)
ちびちゃんの病気よくなってホッとしています。chiblitsさんとグレイちゃんがネズミ退治している時、チビちゃんは大人しくお家の中ですか?
ゴム手袋・・・大うけです!グレイちゃんからすると・・・なんだこりゃ?状態かも!アハハ〜!
以前のchiblitsさんの触り方が猫が噛みたくなるような気がしてましたが・・・(爆)猫科の動物は
動く物をハンティングしたくなる遺伝子を持ってますから!猫じゃらしのような動きをすれば猫は噛むのです!ブラジルの友人は牛、馬、犬、猫、亀、ジャガー、ワニ、羊・・・色々飼ってますが・・・その動物によって、接し方が違います!(笑)
でも素晴らしい進歩ですね!グレイちゃん来ていたのですね!
しかもとてもなついて・・・遊び方も上手になられて!
でも、成果は0かあ!う〜ん、堀ねずみのが一枚上手か!(爆)
でも、捕まえなくても天敵がいると思わせれば引越ししてくれるかもですよ!!
お隣のお家へ・・・(爆)グレイちゃんがいるのに
ピョンコ一家はお隣へ・・・アハハ〜!面白すぎます!ねずみ一家もお隣に引っ越したら・・・
大笑いですね!グレイちゃんの飼い主は・・・(沈)
ですね!
ねこちゃん美人さんですね♪しかもいつの間にやら相棒になっていたんですね!びっくり(◎o◎)
猫はこれまた実家で飼ってまして、私の小さな時から飼っているので得意分野です。猫はゴムが嫌いな子が多いのでゴム手袋はNGでしたね。あれで撫でると毛がごっそり抜けますからね。猫はひもが大好きです。紐をゆらゆらさせて見せると大喜びでじゃれますので、仲良くなるには良いと思いますよ(^O^)
チビちゃん回復してきてホントひと安心ですね。
それから、ひとつ前のブログ内容ですがふたりの子を持つ親としてはすごく興味深い話でした。しかも下の子はこれから三種混合をうつ上に、身近に自閉症の子もいるので。日本では必ず三種混合ワクチンは受けるんですが、アメリカは違うんでしょうかね?なんにせよ、子供になんの影響も出ないことを祈ります。
それから、グレイちゃんとの今後の展開楽しみにしています。
飼い猫が病気になって薬をあげるとき
経過をきちんと観察することは大事ですね。
それと日ごろの様子の観察も大切だと思います。
猫の撫で方が上手になりました。
手のひらでしっかり撫でてあげる。
首の下、首周りを指先でも揉むようにすると
たいていの猫はうっとりします。
(中にはいやがる猫もいます)
チキンのあげ方ですが、
猫は小さく切って(さいて)あげると
食べやすいと思います。
指から直接食べない猫(野良)は
下手しますと爪で指から餌を取ろうとしますからご注意を。
猫が狩をするときは静かな状態で
じっと一点を見つめるようにして
一瞬のうちに飛び掛ります。
動画の猫は完全に遊びモードの状態です。
猫は地中のモグラや堀ネズミの動きを
察知することができます。
とにかく、グレー君はきっと掘ネズミを
つかまえると思います。
私信ですみません。今日インプラントの2度目のチェックアップに行きました。
経過順調とのことでテンポラリーの歯を
7月半ばにいれることになりました。
インプラントの手術した先生のところでネジを緩め、
その足でかかりつけの歯科医のところへいき
テンポラリーの歯をいれてもらうことになりそうです。
ネジの仕組みなのですね。ロボットみたいです。
長話、失礼いたしました。
人間は自分の意思に関わらず、悲しいことも嬉しい事も、大切なことも忘れていくというのはある意味で良いことなのかもしれませんね。ドイツのばあさんもちょっと元気がでていらしたようで良かったです。
うわ〜鼠を食べてお腹をこわさないのですか? 猫の消化器は大丈夫にできているのでしょうか。 ちびの下痢、庭に出たとき変なものを食べた可能性もあります。 ちびは以前、猫の糞を食べたことがあるのですよ。 こちらが卒倒しそうになりました。 犬って強烈な匂いに異常興奮するんですね。 猫の糞を自分の体中に擦り付けたこともありました、 これはちびの前に飼っていた犬もしましたよ。その後のシャンプーが大変でした。
その前に噛まれたり、散々引っ掻かれたりしましたからね〜。皆さんのコメントには猫に引っ掻かれたりしたら病気がうつるとかあったので怖かった〜! この動画にはのせなかったのですがもう一度変なことをしたんですよ。 毛に逆に撫でたの。 この動画は娘しか見ていないのだけど、これも毛に逆に撫でたらだめって注意されました。へ〜このチキンのやり方は犬法なんですね〜。 そこまで違いがあるなんて。又学習しました。 BristolMuffinはソファまで上がってくるようになったのですか。 このグレイちゃんもドアを開けたとき家に入って来ようとしましたよ。 BerkeleyHumaineが火事だったのですか!今サイトを見たらアクセスできないと出ました。きっとボランティアが殺到しているのだと思う。
あははは!!
私もこう言っちゃ悪いけど、この猫ちゃん真面目でないです。 でもね、見たんですよ!一度だけ、鼠を口にくわえているのを。 その時はじいさんの車に鼠が住んでいた直後でした。 ホリネズミじゃなくて野鼠のようでしたけどね。
アンさんが引っ掻かれると猫のばい菌が云々とコメントで書いていらしたから怖くなったんですよ〜〜。 あれから何度も引っ掻かれたのですよ。 で、もうゴム手袋を使うしかないと思って真剣でしたよ。 でもこのときは流石にグレイちゃん4秒くらいでそっぽを向いて行っちゃいましたね。犬猫の口内菌感染のニュース検索して読みました。 高齢者で死亡者まで出ているんですね。 そんなことアメリカではニュースで読んだことがありませんでした。カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症だったかしら、昔これで猫の奇形とか起こすって。
でもね、実はじいさん今日で9匹目を捕まえたのですよ! 私はじいさんとも組んでいて、ここでも私が掘る役なんです。 掘る役が一番楽です。
予防注射の針の使いまわし???それは不注意でですか?それとも隠れて?だから鍼治療も怖いんですよね。 アメリカでは全部使い捨てにしないといけないらしいけど、鹿児島では使い捨てにしていない鍼治療もあったのですよ。 アメリカも去年だったかしら、80歳のボランティアの医師が針を捨てるのを忘れて使いまわしをしたことが分かりニュースになっていました。あれは医師の不注意によるものだったらしいです。
この猫ちゃん、本気でとっている感じがしませんよね。 でも鼠を口にくわえているのは以前見たことがあるんですよ。 本気にならないのが問題。私が見ているからかな。あははは 私も素手では穴に手を入れるの怖いです。噛まれるかもしれませんものね。
ようになでるともうゴロゴロです。
チビちゃん、みんなに見守られて幸せ!
ところが今先再び下痢をしたんです。 獣医さんに電話をしたら抗生物質を再投与してくださいと言われました。 変なものを食べているんでしょう。 便のサンプルはとって、見たら猫の毛みたいなものが入っているんですよ。もしかしたら猫の糞をたべたのかな。 以前あったんですよ。 マイオさんの犬は「腎臓サポート」の餌を食べますか? ちびはたべないんですよね。 今先体重を計ったら1キロちょっと痩せていました。もともと5キロの犬ですからね。 昨日はすっかり硬い便に戻っていたのに。 来週の火曜日は心臓の検査になりました。
随分進展したんですね〜♪
もうドラマのような展開で何度も見てしまいました(笑)
この調子でホリネズミ退治、成功まで頑張ってください!
なかなかいいタッグですよね。
この動画の最後は、「見事成功!!」で終わりますように。。。
でも、捕まったホリネズミを見るのも。。。可哀想な気もします。。。
本のご購入有難うございました。 本屋さんで見つけてくださったのですか。
早速サワークリームケーキを焼いてくださったのですか!本がお役に立てますように。 ブログでのアップ、楽しみにしていますね!
息子さんが未だ一歳なのにお裁縫もお料理も何でもなさるんですね! 余裕たっぷりですね。 二人目はそうできるようになるのでしょうか。 孫が今7ヶ月ですけど、夜なかなか寝ないといって苦労しています。 未だ夜中に3時間おきにおきているようです。 早く楽になるといいのですが。
こちらこそ宜しくお願い致します。 本のレシピ、分からないところがあったらここでいつも質問してくださいね。
初めまして!
あはははは!!! 「地面にへばりついてまるでワニみたい」「恐怖でオシッコ」大笑いしてしまいました。 シーザーちゃんには悪いけど。それにしてもお名前は強そうなのにねぇ〜。
私もバゲットはもう数年以上、もしかしたら10年になるかも。途中で何でも諦めたり。蒸気オーブンがないからとか、そうそう最初はビタミンC入りの粉モルトがないからだとか、と理由と思って何度も諦めました。けど、Ayuminさんのバゲットをみて、アメリカの粉で普通に焼いてちゃんと立派なバゲットができているのに感激して教えてくださいとお願いしたのでした。 モルトがなくても、蒸気オブンがなくてもある程度まではできることがわかりましたよ。私もAyuminさんが教えてくださってできるようになった時は本当に嬉しかったです。これは皆さんと共有しなくちゃと思いましたね! 気泡が出た時の喜びは悩んで失敗したことがない人にしか分かりませんね。
あははは!!こんなに汚れて、家の中にはいっているのでしょうか。 猫は綺麗っていうけど、矢張り汚いですよね。 グレイちゃんもシャンプーしたら黒い汁が出そう〜〜。
実は今日の午後ちびが再び下痢をしたので又心配しています。
私がグレイちゃんとこんなことをしている時、ちびは家のガラスドアから体を震わして興奮してみていたらしいの。途中でじいさんから叱られました。 心臓にストレスだって。 その後、じいさんはちびがガラスドアに行かれない様、自分の部屋でドアを閉めていたそうです。
4秒で退散しましたよ。 馬鹿にするなってところだったかも。私はその前に何度も引っかかれてますからね。 でも引っ掻くのは私の対応に不満だったのですね〜。
「猫じゃらしのような動き」をしないように気をつけないといけませんね。
実はね、じいさんはもう9匹も捕まえたのです。猫より優秀です。これも動画で撮ったのですけど、動物愛護会からクレームが来ると困るのであえて載せません。 ぴょン子ちゃん達は全然みませんね〜どこに行ったのでしょう。でもじいさんは未だいるみたいとは言っています。 糞があるんですって。でも苺の花は食べられなくなりましたよ。従って苺は生る様になったのですが、今度はカタツムリが食べています。
この猫さん、ちょっと目がつり上がってますね。これは普通の顔? 特に愛らしい〜〜っていう顔つきでもないですね。
ゴム手袋はNGですか!! 大抵暫くまつわりつくのですが、ゴム手袋の日はたったの4秒で退散しましたね。 紐をゆらゆらさせて見せると大喜びですか。
アメリカも必ず三種混合ワクチンをうたれるそうです。 私の勘違いでした。 ワクチン接種したという証明書がないと小学校に入学もできないみたいです。 多分そうだったのでしょうけど、すっかり忘れています。
ちびね〜先ほど又下痢をしたんですよ。 先生に電話をしたら矢張り抗生物質は飲ませなさいと言われました。 外でなんだか変なものを食べているのかしらねぇ〜。 今度から外に出るときはよく観察しないとです。
ちびは昨日は食欲もあり便も硬くなってすっかりお腹の調子は戻ったと思ったら先ほど又下痢をしたんですよ。 先生に話したら矢張り抗生物質は飲ませないと言われて始めました。
猫の便を食べたのかしらねぇ〜。以前あったんですよ。 何度か小さい時に。 今度から外に出す時は一緒に歩かなくちゃ。
首周りを指先でも揉むんですね。分かりました。実は動画には載せなかったのですが、私、撫でる時に毛並みに逆をしていたんですよ。これも娘から注意されました。
あははは!流石にKinuさん、このグレイちゃんの不真面目さ、お見抜きでしたね。これじゃ〜〜捕まえられるわけないですよね。鼠も凄くすばしっこいのですから。
インプラント、順調にいって良かったですね! Kinuさんの方が1月早く歯ができるのですね。 私も片方を使わなくなって暫くなるので、両サイドで噛めるようになるのが楽しみです。
カイシャさんのところは猫ちゃんがいるんでしたっけ? ブログで見た記憶はないのだけど、そういえばカイシャって猫の名前とか? 私の記憶、ちょっと怖ろしいね。
どうでしょうね〜〜。上でKinuさんがこの猫遊んでるって! 私もちょっと真面目さが足りないと感じておりました。
実はね私最近猫とホリネズミの動画をYoutubeで見たんですよ。 ホリネズミって逃げればいいのに、猫に向き合って逃げないのですよ。 あれはちょっと不可解。 そして猫に引っ掻かれるんですけど、あれを見たら私も可哀想と思いました。 お友達に話したら、動物が動物をやっつけるのは弱肉強食の自然淘汰で仕方がないのではないかって。そういわれてなるほどなぁ〜と納得して猫と組んだのでした。
どういう状況かは分かりませんが、
チップマンクを外猫が捕らえてきて
裏庭の中ほどのところに置きました。
チップマンクは逃げずに逆に猫に近づいていく動作をしていました。
そうすると猫は困惑してチップマンクを
のけようとしますが、チップマンクは動作を続けます。
あのチップマンクの動作はどういうことから
起きるのだろう・・と常々思っているのです。
猫は逃げるものしか追いませんし
興味がないように思います。
だからチップマンクが止まってしまったりすると
手を出して動かそうとしたりします。
本当はチップマンク結構被害を出すので困るのですが、
猫に甚振られる彼らをみるといたたまれず、
今まで何匹も命を救っています・・・
やっぱり猫や犬は本来動物ですから
野生の本能はしっかりあるのだと思います。
関係ない話、失礼いたしました。
Muffinが何故あの二十日鼠を襲わなかったのか?ただじ〜っと見てるんですよ。あの鼠も動かないから私がおもちゃの鼠と間違えた位。鼠がちょっと進むとMuffinもちょっと進むが止まると止まる。数十年ぶりでしたからね、お勉強になりました。
でもあくまで私の日々の猫観察からのレポートなので、
自分ではそう納得しているのです。
猫などに襲われる小動物は危機に陥ったとき、
本能的に停止したり謎の行動をとるのかもしれませんね。
そのチップモンクとホリネズミの反応がとても似ていますね。 チップモンクは土の上にも出てくる動物なのでホリネズミと比較ができるかどうかわかりませんが、ホリネズミの場合は地下に住んでいる動物でしょう。 で地下でも縄張り争いや蛇や色々天敵がいて、傷ついたら敵は穴の中と思って地上に出てくるのではないかって言うんですよ。 それとも地上ではどうしたらよいか分からないとか。私なら直ぐに穴に戻って猫から逃げるところですけどね。
そういえば、科学の番組を見ている時、猫の事だったのですが、猫は動かないものは視野に入らないとか言っていました。動いたものしか目に留まらないって。科学のドキュメンタリーでした。
でもどの動物も昆虫も身を守るために危険と感じたらじ〜っとしていますよね。 これと通じる本能でしょうか。
そのあたりは大分犬と違いますね。 犬は動かなくても興味を持ちますけど。匂いをかいで。
バークレイーのHumane Societyは動物を眠らさないそうですね。 火事のニュースでそう言っていました。
その本能は人間にも残っているそうですね。大分前にあったハワイの飛行機事故で生き残った人の話ですが、恐怖のショックで人間も全く動かなくなる時があるそうです。 よく日本語でも腰が抜けるっていいますよね。 飛行機事故で一刻を争う時でも動けなくなるそうです。 動かない人を助けた方がHeroになっているドキュメンタリーでした。