他のお野菜は兎も角、カリフォルニアに住んでいらっしゃる方はトマトを育てたことが一度はあるのではないでしょうか。 それだけトマトは簡単に育ち、家庭菜園でできたトマトの味はファーマーズマーケットのトマトの比にもならないくらい甘くて美味しいです。 キュウリも間違いなく美味しいですね。
ところが葉のお野菜は結構難しいということが分かってきました。
去年の秋に植えたiceberg lettuce(結球種のレタス)は葉がとても肉厚で家族は市販のレタスと味が全然違うと言って感激しておりました。 本当にこれはiceberg lettuceなのかというくらいに味が違うのです。

そして最近食べているほうれん草。 これが反対に不味いのですよ。 茹でても生でも苦味が強くて美味しくないのです。 でこの苦味は一体なんだろうと思って検索すると、どうも土中の硝酸態窒素が多過ぎて葉に含有されるシュウ酸、硝酸が高くなったためらしい。 私の畑は(畑と言うほどのものではないのですが)化学肥料は使わず、自分で作った腐葉土と鶏糞です。 一応有機栽培のつもりなのでこれで安心かと思っていたら、「硝酸含量には追肥の影響が大きく、追肥により硝酸含有量は上昇する。また遮光により著しく増加する。」と書かれてあるではありませんか。 全て心当たりがあります。

調べると鶏糞、牛糞はとても硝酸態窒素が多いと書かれてあります。 しかも3週間ほど前に鶏糞で追肥をしたのです!!! もっと葉が大きくなるようにと思って。 しかももっと当たっている事は、最近お天気が悪くて日照不足でした。 全ての条件が重なってこの苦いシュウ酸、硝酸たっぷりのほうれん草ができたのですね!
シュウ酸を多くとると体内に結石ができることはよく知られていることですが、硝酸を沢山とると体内で亜硝酸態窒素に還元され酸素欠乏症をおこしたり、アミノ酸と結合して発ガン性物質のニトロソアミンを生じるなんてことは聞いたこともありませんでした。 そうそう、ほうれん草は気温が高くなってもシュウ酸、硝酸が増加するそうです。
葉野菜の栽培がこんなに奥の深いものであるとは知りませんでした。
3年前に作った春キャベツは信じられないくらいに甘くて美味しくて、味をしめて夏にも植えたのですがこれが何とまぁ〜不味いことといったら。 季節外れの不味いお野菜は味の他に、含まれる成分にも色々な問題があるのだなぁと思ったことでした。

今日もご訪問有難うございました。
ところが葉のお野菜は結構難しいということが分かってきました。
去年の秋に植えたiceberg lettuce(結球種のレタス)は葉がとても肉厚で家族は市販のレタスと味が全然違うと言って感激しておりました。 本当にこれはiceberg lettuceなのかというくらいに味が違うのです。

そして最近食べているほうれん草。 これが反対に不味いのですよ。 茹でても生でも苦味が強くて美味しくないのです。 でこの苦味は一体なんだろうと思って検索すると、どうも土中の硝酸態窒素が多過ぎて葉に含有されるシュウ酸、硝酸が高くなったためらしい。 私の畑は(畑と言うほどのものではないのですが)化学肥料は使わず、自分で作った腐葉土と鶏糞です。 一応有機栽培のつもりなのでこれで安心かと思っていたら、「硝酸含量には追肥の影響が大きく、追肥により硝酸含有量は上昇する。また遮光により著しく増加する。」と書かれてあるではありませんか。 全て心当たりがあります。

調べると鶏糞、牛糞はとても硝酸態窒素が多いと書かれてあります。 しかも3週間ほど前に鶏糞で追肥をしたのです!!! もっと葉が大きくなるようにと思って。 しかももっと当たっている事は、最近お天気が悪くて日照不足でした。 全ての条件が重なってこの苦いシュウ酸、硝酸たっぷりのほうれん草ができたのですね!
シュウ酸を多くとると体内に結石ができることはよく知られていることですが、硝酸を沢山とると体内で亜硝酸態窒素に還元され酸素欠乏症をおこしたり、アミノ酸と結合して発ガン性物質のニトロソアミンを生じるなんてことは聞いたこともありませんでした。 そうそう、ほうれん草は気温が高くなってもシュウ酸、硝酸が増加するそうです。
葉野菜の栽培がこんなに奥の深いものであるとは知りませんでした。
3年前に作った春キャベツは信じられないくらいに甘くて美味しくて、味をしめて夏にも植えたのですがこれが何とまぁ〜不味いことといったら。 季節外れの不味いお野菜は味の他に、含まれる成分にも色々な問題があるのだなぁと思ったことでした。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (35)
以前にもここでコメントさせていただきましたけど糞尿系の肥料は使うの難しいみたい、ある野菜等に使うと野菜の食味に「苦み」が加わるとか(茄子に鶏糞は御法度)、叔父の農家のお手伝いしたり BFだった農夫が教えてくれました
イチゴ栽培の仲良しさんは、肥料は近所の広葉樹だけじゃないと甘みがでないとかとも言ってましたし〜〜〜。
*
土地の成分のバランスが有機野菜の善し悪しに影響するので、最近の国内の自然食派の人たちは、糞尿系天然肥料を使った野菜を敬遠する傾向があるらしいですよ
藤沢のご近所さんから「魚や野菜何でもクズを埋めると、猫が掘り返さない限り良い肥料になるよ。」と聞いていたから、3週間位前に「再生ねぎ」とパセリの下に、魚を下ろしたくずと野菜クズを埋めたんですが、昨日あたりからパセリも葱もやたら元気にグングン伸び始めました。特に葱は、スーパーの葱の上を使った残りの再生葱なのに超立派!この収穫法を教えてくれたのは、SFのニジヤに試食販売に来られていたミッちゃんという名物おばちゃんです。
納豆の事ですけど実はこの間、ずっと忘れていた事に突然気がついて突然「納豆の手作り」に着手できたんですよ。私日本で大きなHITACHの業務用オーブンレンジを注文して買ったんですが、それに「醗酵」機能が付いていました(汗)。アメリカに来て大きなオーブンがあるからこれはもっぱらレンジとしてしか使ってなかったので、オーブンとしての機能をすっかり忘れてたんです。今までパンもヨーグルトも随分時間掛けて苦労して醗酵させてたのに、何てアホなんだろ(涙)。オーブンを押したら「醗酵」ランプが付きましたよ!しかも「消臭」機能も有る優れものでした(日本製だからね!)。
納豆作りは消毒が面倒だけど、フランスパン焼くより簡単でした!今日はこれでパン種も醗酵させましたよ。
この前テレビでトマトの苗を鉢の下の穴から出して逆さまに(Up side down)ブランブランハンギングさせて栽培してました。あれならいいかな!と。堀ねずみもまさか空中は飛べないでしょ。
茎に小判型の白い虫がへばりついているのを少し前に確認して虫除けを散布したのですが間に合わなかったのか?それとも、もっと何か根本的に駄目だったのか?
ハーブは何もしなくてもじゃんじゃん生えてくるのに野菜は難しいですね!ただなんとなくでは育たないことは良く分かりました。猫ちゃんの動画かわいかったです!
ちびちゃん、快復に向かって、よかったぁ。。。です。小学校の頃、犬を3匹飼っていました。鍵っ子だった私達の遊び相手になってくれていたので、調子が悪い時、とても心配した記憶があります。
ちびちゃんの元気なお散歩姿が観れる日を、楽しみにしています。
ちびちゃん、早く元気になりますように。♪。♪。♪
レタス♪、シャッシャキとても瑞々しそうです。
見た目は、ほうれん草♪しっかりして新鮮でおいしそうなのに、
ほうれん草のシュウ酸は、日照条件や土の状態で含量が違ってくるのですね。初めて、知りました。
とーっても忙しくしておりました。
でも、ブログはいつも見ていますよ!
ほうれん草って難しいのですね・・・。
野菜嫌いの娘が、唯一ほうれん草とベーコンの炒め物が好きでして、今年は自分で育ててみようと、今うちの家庭菜園に植わっております。
まだまだ小さいのですが、これからどうしましょう・・・?
先日の、予防接種で肝炎になったというニュースは下記です。いろいろ読むと、昭和63年くらいまで、使い捨ての注射器がなかったので、注射器を使いまわしていたようです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100514/trl1005142136014-n1.htm
そうなんです。葉野菜は土の影響がとっても受けやすいらしいんです。
アメリカにはあるんでしょうか・・・青汁。青汁は葉野菜中心の野菜ジュースですから、健康に良いとされていますが、農薬を使っていなくても、土の中から良くないものを取り込むからとかなんとかで、ホントは体にいいもんじゃない!と旦那が言って嫌っております。
普段何気なく食べてますけど、自分で作って大変さを知るとスーパーで買うときにありがたく感じますよね。
野菜作りもなかなか難しいのですね。以前ほうれん草は茹でるよりレンジで調理したほうが栄養分が逃げないって聞いたので試したのですが茹でたときより苦味が強い気がしました。Food Networkを観るとみなさん調理の必要ないサラダ用のほうれん草使用してますね。栄養面でいくと同じなのでしょうか?
追記:チビちゃん元気になられて良かったですね。食欲がでてくれば回復も早いですよ。どうぞお大事に・・・
前にエビとかカニとかはいってパエラみたいのありましたけど,(パーティーで)見つかりませ〜ん。
どこか教えてください,お願いします。
エイゴのサイトにもいったけどわからなかった。見つけられなかったけどエイゴのサイトのほうが検索する人の思考回路に沿ってて見やすかったです。いちごのファビコンもとっても可愛かったし,お嬢様に座布団2枚!
ご無沙汰していますが、よろしくお伝えください。
今日はチビちゃんのお腹の具合はいかがですか?
ウチは根菜に悩んでいます。ニンジンが石鹸みたいな味になったり、大根がから〜くなったり。そうかと思うと甘くおいしくできたり。難しいですね。
チビちゃん、おなかの具合がよくなって本当に良かったですね。
グレイちゃんのビデオ,笑いました。グレイちゃんがchiblitsさんを教育してるんだなあと思ってみていましたら、実は掘りネズミ捕獲用にchiblitsさんが調教していたんですね。映画みたいですてきでした。続編を待つ!
葉っぱ類の野菜を育てるのはなかなか難しい気がします。
小さな花壇にトマト5本、ナス(一番)3本、
オクラ6本、きゅうり3本、あとハーブ類数種植えました。
野菜を育てるのってなかなか難しいと感じています。
私の場合、なってくれれば幸せで、
なってくれた野菜はどんな味でも
嬉しくて美味しく感じてしまうというレベルです。
何故かこのごろは身体が野菜を欲して
お肉は殆ど食べたいと思わなくなってしまいました。
お肉を食べなくても疲労感などはないようです。
ナッツ、豆、チーズ、卵があれば
結構大丈夫な気がしています。
話が飛んでしまってすみません・・・
日本では工場みたいなところで水で葉物野菜を育てていると言います。
栄養価も高く、味もおいしいです。
土で育てることも大事ですが、将来的にはそうなるのかも。
茄子に鶏糞は御法度なんですか? 私、鶏糞を茄子に入れましたけど、これも苦味がでるんですか? 私、発がん性物質とか出ていたので怖くなってもうほうれん草を食べていません。折角生っているのに。 これからレタスに替えるつもりです。 小松菜はどうなんでしょうね。去年作りましたけど、小松菜は苦くはなかったですけど。
兎に角私の畑、連作なのでもう何年?今年は本当に土が痩せたのが分かります。 アメリカでは逆に人糞を衛生的にして肥料にしている話を聞くようになりましたよ。
ほうれん草、難しいらしいですね。
夕べはこのサイトを読んでいました。
http://matsufarm.blog.shinobi.jp/Entry/394/
はらさんの召し上がったほうれん草、きっとこんな感じだったのでしょうね。矢張り寒くないと駄目なんですね〜。
ネギの根をとっておいて土に埋めるひと多いですよね。私もしています。 立派な根がついているネギは必ず植えちゃいます。ちょっとあると便利ですよね。
ひゃ〜〜納豆つくりはフランスパンより簡単なんですか!!! 絶対に作らなくちゃ!!へへへ、今夜は納豆じゃなくて甘納豆を作っている最中なんです。 オーブンで今乾かしているところ。 明日はお砂糖をまぶします。今日は急に甘いものが欲しくなったんですよ。質問ですけど、納豆つくりの消毒って何ですか?
それは凄いアイディア!!
その逆さにつるすトマトを見たことあります。インフォマーシャルで道具が売られていました。 でもホリネズミのことは全然頭に浮かばずぼーっとしてみていました! なるほどね〜〜絶対にホリネズミからは安泰になりますね〜。 そしたら今度は畑にそれをつるす道具が必要になりますね。
分かります分かります! 夏のレタスが時々そうなります。 パリパリで凄く元気だったのに次ぎの日は突然しな〜ってきて、みるみるうちに枯れていくんです。 虫は全然ついていないのにですよ。
カビかもしれませんね〜。 キュウリ類、ズッキニもスナップエンドウも秋には必ずうどん粉病で終わりますね。 ハーブといえば私のバジル、今年は全然駄目でした。 又新しい苗で植えなおしをしょうかなと思っています。
3匹も飼っていらしたのですか。
ちびは昨日再び下痢だったのですが、今日は正常でごはんも沢山食べました。 今写真を追加しました。私がコメントを書いている間、後ろで昼寝をしている2人です。 昼寝じゃなくて夜寝ですけど。
2年前のほうれん草は小さくて食べられないくらいでした。今年は凄く綺麗で大きくできたのに。 もうほうれん草は止めます。 小松菜にしておきます。
ちぃあさんもほうれん草を植えたのですか!!
そしたらここを読んでみて下さい。参考になるかも。
http://matsufarm.blog.shinobi.jp/Entry/394/
「霜があたると甘味が増す、寒さにあてて味を締めるという寒締めホウレンソウ」だって!!矢張りほうれん草って夏は駄目みたいですね。でもちぃあさんのほうれん草がどんなになるか楽しみ!!! こちらはいつまでも寒くて、トマトが全然伸びていません。
記事を読みました。 この原告っていくつくらいの方達なんでしょうね。 昭和63年って1988年ってことですね。 うわ〜〜わりと最近ではないですか。 私が小学校の時は1950年代ですから、肝炎がうつらなかったということが奇跡みたいに感じます。 でも私の年代で結構肝炎C,Bが出てくる人いるのです。 肝炎ってかかって直ぐ症状が出るものじゃなくて、(急性もありますけど)10年後、20年後に出てくることが多いと聞きます。 私は仕事柄、肝炎Bの予防注射はしていました。
青汁ありますよ!!日本語放送のテレビ番組を見ていると青汁のコマーシャル、インフォマーシャルをしています。
農薬を使わないのにこのほうれん草のように食べない方が良いお野菜ができちゃうこともあるんですね。 兎に角不味いのですよ。不味いと食べる気がしません。 自然と食べない方が良いというシグナルを出してくれているんですね。 ビターアーモンドのように。
食べたくないなぁ〜と思っていたら葉が病気にかかったようです。 部分的に枯れてくるんですよ。もしかしたらカビの病気かもです。 私の腐葉土にカビがはいっていたのかな。本当に自然は難しい。
私も土を調べてみないといけませんよね。。。
ほうれん草のシュウ酸を除く為には茹でたほうが良いと聞いたのですが、又それと反対のことも聞いたのでどちらがどうなのかちょっと分かりません。 味から言うと、茹でないで生のままから直接炒めるのがすきなのですが、どうなんでしょうね。特に苦味があるとは感じないのですが。 アメリカは生で食べる時が多いですね。あのベービースピナッチという種類。ベービーのうちに食べるとシュウ酸が少ないのでしょうか。 ちびの食欲イマイチなので栄養のあるものを食べさせています。いつもは牛肉とかないのですが、赤肉のところなら食べます。11パウンドが9パウンドになってしまいました。
そうだった!!確かお隣の猫の名前ってコメントに書いていらっしゃいましたね!! 思い出した!これで一安心。
チョピーノのことですね。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51621752.html
分からない時は右の検索のところに「蟹」って入れて検索すると3番目に出てきました。 多分魚介類でも出てくると思う。 私は検索を使ってコメントを書いた方の名前をよく探します。助かりますよ〜。 例えばAさん、この方、確かコメントを頂いたよね〜〜〜どこの国だったけ〜〜って言う時、検索にAさんって入れるの。そしたらAさんのコメントが沢山出てきます。
追記:娘に伝えましたよ!凄く喜んでいました。 私もあんなにしたいです。娘が言うには私のナビゲーションは最悪だって!!
今週教えてくれるって。
カイシャさんとVivianさんが褒めていたわよって報告したら凄く喜んでいましたよ。私も真似をしたいといったら、仕方を教えてくれるって。 でもページ数が多いので大変だろうなぁって言ってますけど、少しずつ変えたいな。
今日の午後、熱湯で親指を焼けどしてしまって最悪でした。これでもう当分 土いじりも料理もできないと思っていたら今痛くなくなったので不思議。 看護婦さんは酷い火傷は軽い火傷より痛くないって。どうなるやら。 でも思ったより軽そうで良かったです。 ちびの食欲、イマイチ。 これは肺の水が溜まる前ごろからかも。
うわ〜根菜は葉野菜よりもっと難しいでしょうね。 私の人参もぱっとしませんでした。 でもジャガイモは小さいけど結構美味しかったです。 私の人参は葉の方が美味しかったですね。大根も難しそう〜〜〜。 大根はかなり掘らなくちゃいけないので諦めています。
グレイちゃんは気まぐれでとてもあてになりません。 態度も真面目さが見えないし。 じいさんの成績の方が優秀です。 何と!9匹捕まえましたよ。どんだけいるんだぁ〜。
でもそちらの方が成長は良いのでは? こちらはお野菜の種類次第です。 茄子は難しいです。 トマト、ズキニが一番簡単なところでしょうか。 オクラといえば一度だけ植えたことがあります。 植えて私はそのまま日本に行って、帰ってきた時は一杯種になっていました。 誰もオクラを食べなかったのですよ。 オクラのねばねばさが嫌いで私しか食べません。 私も昔から肉類は少ないのです。 料理の量からして。だからうちの子二人とも痩せているのかな。 もう少し太くなって欲しいのですけど。肉が足りなかったのかなと思ったりします。
ナメクジは直ぐ分かりますよね。カタツムリとか。 でも私の今年のバジルはプランターに植えたのですが最悪です。 どうも虫がいるみたいなのに、その虫が見つからないのですよ。一匹みつけましたけど、それを退治したのでもう居ないはずなのに、未だ食べられているの。 1月前に植えて以来全く成長していません。
それはアメリカも同じ傾向があるかもです。例えばベービーほうれん草。 どうもこれは普通の畑で育った感じがしないのですよね。
マッシュルームコンポスト???オイスターコンポスト? それは一体どんなコンポストですか。 私のコンポストは最悪です。中に空気を入れないので凄く時間がかかるみたい。ミミズコンポストはちょっと分かる。 私のコンポストにもミミズが一杯います。 怖ろしくいるのは前庭の花壇。 ここはみて分かるんですよ。ミミズの糞が異様な見かけの土になっています。小さな溶岩のような感じで。 あれはいいのかな、悪いのかな、よく分かりません。
ぴつたり、くつっいて、居心地がよさそうにリラックスしていますね。元気になって、ホントによかったぁ。。。です。
犬は3匹とも、雑種(スピッツ・柴犬・ドイツ犬etc)でした。毛がふわふわふさふさ長いのに、歯が丈夫で、骨の形をした歯固め?玩具?の両端の結び目は、一晩で噛み千切ってしまう子もいました。
chiblitsさん、ちびちゃんの癒しの写真をありがとうございます。(U▽U)
3種類もいたのですか!世話が大変でしたでしょう。日本は柴犬多いですね。 私も小学校の時実家で飼っていた犬は柴犬が入った雑種でした。 当時の犬といえば皆これでしたよね。偶にスピッツとか見ましたけど、スピッツは血統犬でお姫様のように優雅に見えました。アメリカではスピッツ、みませんね。
説明が不足していて、すみません。
◇幼稚園の友達のスピッツが、スピッツ×柴犬の子を産んで、生後1ヶ月で家に来ました。(口先が真っ黒で、ライオンみたいな鬣の男の子です。)
◇その数年後に、親の友達から、ドイツ犬×野犬(たぶん秋田犬)の子がお嫁入りで来ました。(シュートヘアに全身牛柄で、尾を巻いている女の子です。)
◇その2人の間に誕生した子(女子)が、家族構成でした。
はい、小学校時代(もう、30ウン年前ですね。)は、近所で飼われていた犬、祖父母の家、友達の家の大半の犬は、柴犬or雑種でした。
アメリカでは、スピッツの姿をみかけることがないのですね。
最近、道を歩いている時に、突然に犬の声がして、カバンの中からティーカッププードルが顔を出してきて、ビックリしたことがあります。2度ほど。(笑)歩くのにも、車間距離が必要でしょうか。(苦笑)そんなことを思う、この頃です。
へ〜スピッツ×柴犬ってどんな子犬でしょう。可愛いでしょうね。スピッツは白なのに(一度だけ黒を見たことがありましたけど)口が黒く出るんですね。 ミックス犬のほうが遺伝の問題がなく、丈夫だと聞きます。
本当に、昔の日本の犬は普通芝犬のミックスで皆同じような容姿をしていましたね。 この犬は耳が立っただの、尻尾が立っているとか。そんな違いがありましたね。
私も東京からサンフランシスコに飛んでいる時、後ろの座席の女性がハンドバッグに小さなティーカッププードルを入れてびっくりしたことがありました。 うんともすんとも言わないのです。 9時間のフライト中ハンドバッグに入ったままでした。