
甘党のばあさんは納豆を作ると言い続けながら甘納豆を作ってしまいました。 日本からお土産でとても美味しい甘納豆を頂いて、直ぐになくなってしまいました。 甘納豆って本当に少ししか入っていませんね。

オレンジピールの方法で作れば絶対にできると信じて作ってみましたら、意外と美味しくできました。 一番大切なところは最初の茹で加減でしょうか。 しっかりと軟らかく茹でておく事が大切と思いました。
甘納豆の作り方
(1)金時豆を一晩水に浸けておきます。
(2)たっぷりの水で沸騰させて4〜5分茹でます。 そっとお湯を捨てて、新しい水と取り替えて再び4〜5分沸騰させます。 又茹で汁を捨てて水をたっぷり入れて(豆よりかなり多めに)、再び沸騰したら弱火にして、蓋をして豆が軟らかくなるまで茹でます。 早く煮える豆、未だ硬い豆、色々ありますから、どの豆も崩れそうに軟らかくなるまでしっかり茹でてください。 極弱火で50〜60分間煮るといいです。崩れそうに軟らかい状態ですからあまり動かさない方がよいです。 豆が破けたので茹で過ぎたと思ったのですが、茹で過ぎくらいが丁度良い硬さに仕上がりました。 丁度良いくらいに茹でた豆は甘納豆になってからちょっと硬めでした。
(3)豆が煮えたらそっと、豆の上の部分1割くらいが見えるまで茹で汁を捨てます。
この写真では崩れるくらいに茹でていますけど、未だ硬い豆も残っていました。こんなに崩れた恰好をしていても最後にはちゃんとしまったのが不思議です。

お砂糖を加えてお鍋を揺すって混ぜます。 次に塩を加えて同じようにして混ぜます。 ここで6時間くらい室温で放置して砂糖を豆にしっかりとしみ込ませましょう。
砂糖 300g (豆と同量)
塩 小さじ1/2

(4)弱火でほぼ汁気がなくなるまで蓋をしないで煮詰めます。 時々お鍋を動かして焦げ付かないように。 1時間は煮ました。 汁が少ないとその後の乾燥も早く終わります。

(5)汁ができるだけなくなったら天板の上に薄く広く広げます。 余った汁もそのまま天板におとしてOKです。 茹で過ぎて汁が餡子のようになっていたら上からかけないほうがよいです。 80度C(200度F)くらいでオーブンに入れて乾かします。 4時間くらい。(この時間はかなりオーブンで違うかもです) その間に何度か混ぜて下の濡れた豆が上に来るようにしてください。 同時に硬さを確認しましょう。 ここで乾燥し過ぎると硬い甘納豆になります。 完全に乾かす必要はないです。 汁が更になくなれば大丈夫。

寝る時刻になったので一応オーブンから出して一晩カウンターにおいておきました。 次ぎの朝(8時間後)にグラニュー糖をつけて出来上がり。 お砂糖を付ける前、豆は少し濡れた感じです。 完全に乾いてしまうとお砂糖がつきません。 お皿にグラニュー糖を入れて、そこに20粒くらいの豆を入れて全体につくようにしてください。 つけた後は乾いたお皿に移してください。 お砂糖を付ける時は豆が熱くない方がよいです。
グラニュー糖 1/2カップくらい
沢山できた! 嬉しい〜。
冷凍にして食べ過ぎないように気をつけましょう。



今日もご訪問有難うございました。
本当はこの

コメント
コメント一覧 (72)
いや〜ありがとうございます♪
アラメダもぜひ作ってみます。
Chiblitsさん、甘納豆まで手作りなんですね!! 甘納豆なんて、もう何年も食べていないので、レシピを拝見した時に、とても嬉しかったです。ちょうどバルクで買ったオーガニックのキドニービーンズがあるので(金時豆ってキドニービーンズですよね??)是非、試してみたいです。あ、、、、でも、今ダイエット中でした、、。でも、作ります。
納豆作る豆もそうなんですよね。友達から「兎に角親指と小指で挟んで潰れる位まで柔らかく煮る事。」って聞いていたから、一度圧力鍋で煮た時そこまでは柔らかくなかったのでもう一度圧力掛けたんです。で、OKになったのですが、出来上がるとそのフニャフニャ豆がシッカとした納豆になっちゃう訳ですよ。私はコレも好きだけど家族はもっと柔らかい納豆が好みなので(と言うかきっとアメリカの冷凍納豆に慣れちゃってるんですよ)、次回はも〜っと長く圧力掛けて柔らかくしてみようと思っています。
大豆の力って凄いですよ。洗剤で洗っただけでは圧力鍋からずっと大豆の匂いが消えないんです。HITACHIの「消臭機能」は一回で完璧に消しましたよ。納豆の匂いゼロ=納豆菌死滅って事ですよね。だから即パンの醗酵もOKだったんですね。(当たり前か)
今甘納豆をつくっている・・・
とあったのを拝読して、
甘納豆の作り方が出てくればいいなあ、と
思っていたのです。
明日小豆でつくってみます。
甘い豆のためならなんでもいたします。
どうもありがとうございました。
>小さな袋に入っている甘納豆を買うくらいが
>丁度いいかもです
に納得。Chiblitsさんのコーンサラダを4人分で作って、3人分ぐらいは自分で食べた私は深く納得。手間がかかりそうですから、ちょびっとだけは作らないでしょうし、あったら食べる。危険、危険。やめときます 笑。
これ絶対、挑戦します。
・・・ところで、chiblitsさんは、納豆をご自分で作られますか?
私は何回か挑戦してみたのですが、いつも出来はいまひとつです。。。
甘納豆の写真を見て、お土産に頂かれたのを紹介されたのかなと一種運思ったのですよ。
でもずーっと下げていくと作り方も。感激です、早速作ります。
そしてお砂糖もグラニュー糖ですから、更に嬉しい。
当地は日本のお砂糖は日本からの輸入品だけで高いの。
今日のアップは国外に住む甘党には最高です、どら焼きのもそうでしたけど。
でも、小豆餡大好き。
甘納豆は買うものだと思っていたのでレシピは驚きました。
アハハ〜、納豆じゃ無くて、甘納豆、作っちゃったのですね!(笑)
でも、とってもおいしそうですね!
金時豆がおいしそうです!自分で作れるのですね!
私は頂きたいときは買ってしまいますが!
お豆は身体にも良いし・・・食べすぎ無ければ良いですよね!そこが難しいのですが・・・(爆)
止まらなくなりそうですよね!
でも自分で作ってしまうとは・・・
素晴らしいです。
お豆はからだに良いけれど,沢山消費するのは結構大変。これだとつい手が出そうですね。
日本だったら,すぐに手に入る甘納豆。
自分で作るのはいつになるやら。。。
写真を見た時にわあー、おみあげなのかな?と思いました。すごく上手に出来上がっていますね?美味しそうですね。
メモリアルWeekendで3日間お休み。でも月曜日は家から仕事になりそうですが、片道48マイル運転しなくていいだけ楽です。
今日は友達が集まりBBQ、あと2時間ほどで集まります。さて、何か手伝おうかな?
Memorial Day Weekendなのでパーティーが色々あります。こちらのレシピ本当にお世話になっています。ずっと作りたかったカニディップを作りました。Cream of Mushroom Soupはオーガニックの物を見つけたのでそちらを使いました。本当はカニもこだわりたかったけど、Chiken of Seaの美味しくないのでガマン。
食べるのは明日なので周囲の反応とかドキドキしてます。
実は、私、ご本から先に知りました(アマゾンで)。飲茶風のスペアリブは夫に大うけでしたよ。
「アメリカの中華街の味そのものだ!!もう外では買わなくていいよ!!!」ですって。
今ではブログも大ファンです。
ちなみにうちの長男にゃんこはグレイちゃんそっくりです。もっとメタボですが。
いつか機会があったら、ブログに書いていただけたらありがたいことがあります。
お仕事をなさっていたとき、手作り食はどういうふうにしていらっしゃいましたか?
私も、とても比較にはならないのですが、手作りがすきで、できるだけ市販の調味料とか出来合いのものを避けるようにしたいと思っています。
だけど、毎日一から手作りなんてとても無理。土日に保存食を作って使いまわしたりしていますが、いい加減な食事になってしまうこともしばしばです。
もし機会があったら、いろいろ工夫とか体験談とかを聞かせていただけたらうれしいです。
小豆(300g)で甘納豆つくりました。
まことに美味しくできました。
豆と同量のお砂糖、
ゆっくりやわらかく煮る、
オーブンの温度・・・
指示通りにつくりましたら
本当に美味しい甘納豆ができました。
これからはいつでも甘納豆が食べられる、
という嬉しさと、
どう自分をコントロールしたらいいか、
という悩みに挟まれて
複雑な心境に陥っております。
でも嬉しさのほうが断然勝っております。
ありがとうございました。
因みに、グラニュー糖をまぶさず
いただいております。
そのままでも充分甘納豆の風味があります。
甘納豆が手作りって、知って、ビックリ!!です。
豆好きなので、読み入ってしまいました。
自家製の甘納豆♪、ふいの来客のお茶請けにも、とても喜ばれそうな一品ですね。
おいしそう♪♪♪です。
オーガニックの小粒の納豆を1時間圧力鍋で蒸した後、日本のツインバード製の納豆醗酵器で24時間醗酵させます。温度管理は機械まかせ。スイッチぽんです。今のところ、失敗したことはありません。
参考までに。
「カリフォルニアばあさんの料理帖」を読んで、ひとことお礼が申し上げたくて、こちらに参りました。
レシピの数々はもちろんのこと、その生き様に感動!
この2年程よくないことが続き、心が折れそうになっていましたが、この本に、chiblitsさんに、元気をいただきました。
もうちょっと戦えそうです。
ありがとうございました。
オーストラリアに住んでいるのですが、最近ずっと「甘納豆たべたい〜、つくれないかなぁ〜」って考えていたところでした!!!なんてGOOD TIMING!早速作ります。私のじもと、北海道では赤飯は甘納豆でつくるので、甘納豆の赤飯も一緒に!
母がよく甘い金時豆を煮ていたので、私も甘い煮豆は大好きです。
そのせいか、甘納豆を作りたいと思いつつも、煮豆の状態で満足しちゃうんですよ〜。。。
甘納豆はもっと面倒なのかと思っていましたが、手軽に出来そうですね!煮豆で食べちゃわないように、甘納豆作りに挑戦したいです!
甘納豆、おいしそうですね!
確かに売り物は少量でお値段も高めですよね。
食べすぎが心配ですが、バター系のお菓子よりは
マシかなぁと思ったり^^
甘納豆はコーヒーにも合いますし、私も作ってみようと思います。
オーブンで4時間乾燥ですか!?
電気代がちょっと心配・・^^;
チビちゃん、快方にむかってるようで
嬉しいです。
今日も甘納豆を作ってしまった!!!
前作ったのを全部食べ終えたわけじゃないですけど、ちょっと改善したかったのです。 そうそう、レシピ書き直しておかなくちゃ。 40分じゃなくて1時間茹でました。今乾燥中ですが、多分今回の方が全部軟らかい甘納豆になったと思う。あぁ〜大豆が古くなるぅ〜。
茹でる時凄く弱い火で1時間茹でてください。 今日はそうしてみたら全部の豆が軟らかく仕上がりました。 忘れないうちに書き直さなくちゃ。
人間は毎年人間ドッグがあるけど、犬には犬ドッグ、ドッグドッグ? はないですものね〜。一応予防注射の更新には行きますけど、その時人間のように血液検査、色々調べてくれるといいですね。
私もWholeFoodsで一杯金時豆を買ってきたのですよ。 今夜も今乾燥中。 ちょっと実験をしたかったので実は今日も作ったのです。今日の方がもっと軟らかくできました。残りは冷凍にしています。 じいさんは食べません。
はい、本当に豆に豆を煮るひとですよ。
今日も作ってしまった!でも前のは冷凍にしてあります。 ちょっと長く煮てみたかったんです。
分かります!分かります!!大豆も舌でつぶれるくらいに軟らかく茹でたほうがいいですね。 茹でた時は丁度良いくらいでも最後はしまって硬くなるんですよね。 2回目の甘納豆がどうなるか楽しみ。
はらさん、大豆は何分圧力釜で茹でましたか? 大豆は金時豆と違ってかなり時間がかかりますよね。金時が9分くらいでしょうか。金時豆は早く煮えるので圧力釜を使うのがちょっと怖かったんですけど、大豆なら絶対に使いたいです。「消臭機能」ってあるんですか。高温で消臭するのですか? 私のオーブン大丈夫かな。 高温で空焼きしたら匂いが消える? 菌は死滅すると思うけど。
Kinuさんも甘納豆お好きですか!!
私は小学校の時お汁粉とかぜんざいが大好物でした。勿論甘納豆も。 小豆の納豆も又違う風味で美味しいですよね。日本には緑豆、白豆の甘納豆もありますね。 色々作ってプレゼントにしたら可愛いかもですね。
Wholefoodsで沢山金時豆を買いだめしてきたのですよ。 そうそう rolled oatsも沢山買ってきました。 今日は又甘納豆を作って、その合間にじいさん用のグラノラを作って。 おやつばかりですね。
お野菜の食べすぎは未だ許されますよ!特にあのコーンサラダはダイエット料理みたいなものです。 明日はお野菜料理をしなくちゃ!
納豆は未だ作ったことはないのですよ。 お友達が作ってそれを頂いたことはありますが。結構軟らかくて美味しかったです。 日本の冷凍納豆に慣れていたので粒の大きさにびっくりしました。 でも近いうちに今度は納豆に挑戦です。ちぃあさんの出来が悪いというのはどんな点だったのでしょう。
ドイツのばあさん、日本の白砂糖を買うことがあるのですか? 私は一度も買ったことがありませんけど、お砂糖ってグラニュー糖でもOKなのでは? そういえば母がちょっと違うって言ったっけ。 グラニュー糖の方が甘みが弱いようなことを言っていましたけど、私は違いがよく分からないのでグラニュー糖を自分は使っているのレシピにお砂糖と書いています。 大丈夫なのかしら。 ドイツのばあさんはどらやきも作られたのですか! そういえばどら焼きの写真を送ってくださったような記憶がないこともない。あぁ〜〜すみません、忘れていたら。
でもね、めったにうまく焼けないのです。
縁が濃い色になったり、良い焼き色がつかなかったり、最悪なのはふわっと膨らまなかったり。
でもがんばります。
私も日本にいたら甘納豆をつくるなんて考えないかもです。 どら焼きも。 スーパーに行けばいつでもありますものね。
でも甘納豆ってかなりお砂糖使いますね。 餡子と同じですね。餡子を食べているようなものですから、気をつけないとです。 でもちょっとほうじ茶に和菓子がたまらなく食べたくなるときがあるんですよね〜。 缶詰めの餡子は嫌だし、アメリカの甘納豆も保存料、添加物が必ず入っていますからね〜。 娘が大好きなので冷凍にしました。って娘が来るまで持つかな。
甘納豆って止まらなくなるのでちゃんとお皿に小分けしてから食べないと。 そして食べた後は必ずあまり気持ちが良くないのです。 多分量が多いからかも。 毎朝のチョコレートチップのように5粒までとしっかり決めたら問題ないのでしょうけど。
お菓子って自分で作らないのが一番安全ですよね。わかっちゃ〜〜〜いるのに〜〜〜。
微妙なところなんです。濡れ納豆になるか普通の納豆になるかっていうのは自分では未だコントロールが取れません。
毎日48マイルも通勤って大変ですね!!日本のように電車があって眠っていけるといいけど。運転って矢張り疲れます。
今日はこれからシャワーかかってお墓参りに行って来ます。 庭のバラが満開なので沢山切って持っていけます。BBQ、私もパーティーをホストするの大好きだけど段々お掃除もお料理も面倒になってきました。 最近お友達もそうで、これからはレストランで会うことが多くなるのかなぁ〜。 今度の連休、どこからもお声がかからなかった!
次回はもっと長く蒸そうと思っています。
何度か分からないんですが、HITACHIのオーブンレンジに「消臭機能」ってのが付いているんです。匂いが消えるのなら菌も消えているだろうと勝手に思っているんですけど(笑)。だけどね、パンを醗酵する時ってラップしているから菌が居てもいいのかも。私はフランスパンを焼く時は、火力の強いイギリスのオーブンで焼くんです。でも万一の事を考えて納豆の後は焼き芋でもして殺菌した方が良いかも知れませんね。
でも小豆の饅頭るいすべて好きなんですよ。
母いわく小さいとき爪楊枝を使って食べてたというんですよ。
どうも手が汚れるのがいやだったようです。
アメリカの売っているのは甘納豆だけでなくおせんべい饅頭すべて添加物が入っているものが多いですね。
すべて日本からくるのですけど。。
おせんべを作るのは無理でも甘納豆は作れますね。
でも手間がかかりますね。
手間がかかっても添加物は入ってないし甘納豆ファンの人は絶対に作るでしょうね。
私は甘納豆にいかないうちに食べてしまうでしょう。
私も子供のころのおやつにぜんざいが多かった。
それが最近わかったのです。
日本に行くと母が作るのです。
母はぜんざいとお餅が好きなことが最近わかったのです。
母を知っているようで知らない娘です。
さっそく、花豆で甘納豆作ってみました!
うちのオーブン100度までしか下がらず、しょうがないので自然乾燥のみで仕上げました。
それがいけなかったのか乾燥が足りてなかったようで、最初のうちは良かったのですが、しばらくすると、甘納豆というより、ぬれ甘納豆…いや、「濡れ濡れ甘納豆」になってしまいました
でもね、味は最高に美味しかったです!
見た目はとけてしまったけれど、グラニュー糖のシャリシャリが残っていて、たしかに止まらない美味しさです!
よろしかったら、ブログにのっけてますので、濡れ濡れ…見にきてください。。
いつも、美味しくって楽しいレシピありがとうございます!
私も久しぶりに和菓子挑戦しよっかな?
ミ○シーでご訪問くださいました?ありがとうございます。
私だと気がつかなかったかな、もしかして?
私も大豆の納豆は温度管理とかもっと難しそうでなかなか腰が上がりません。 それにいつでも買って食べられるし。最近はカリフォルニア産のオーガニックも出てきているし。
うわ〜〜かにディップ、こちらまでどきどきです。 凄くアメリカらしい缶詰めを使ったお料理ですよね。 蟹ならもっとホットな(冷たいゼラチン固めじゃない)タイプも好きです。冬はこちらが良いかな。 でもチーズ入りで典型的にあまりヘルシーでもないけど。
初めまして!
本のご購入有難うございました。 あの中華豚焼きのレシピはこのブログにも載っていたのですけど、すみません、わざわざ。
お仕事をしている間はゆっくりお料理もする時間がありませんでしたけど、昔から既製品の物はあまり使わないほうだったのでとてもバラエティーはなかったかも。でも子供達がいるころはもっと肉類のお料理が多かったです。 マリネにしてオーブンで焼いたりとか、こういうのはとても簡単でしたから仕事が終わったら直ぐにオブンに入れてお野菜料理を作るだけとか。 当時使っていたCook Ahead Cooking Book
タイプの前日に用意をして翌日の料理を簡単にするといったような本を使っていましたね。 例えばチキンのセールの時に沢山買って全部同じマリネ。
早く、瓶に密閉して冷凍した方が良いですよ。 食べやすい状態ですと直ぐに手が伸びますから。 最初に作った甘納豆は冷凍バッグに入れて冷凍したら今日で何日目かしら、ちょっとフリーザーの移り香していました。矢張り瓶の方が良いですね。流石にちょっと私、食べ飽きました。 ここまで食べたらもう大満足で暫く食べなくてもいいかもです。
仰るとおりふいのお客様用に瓶に密閉して冷凍にしているととても便利と思いました。 早速昨日はお客様だったのでお出ししました。 へへへ、ちょっと硬かったのですけど。作る度にコツが分かってきてもっと本物に近くになるような気がします。
乾燥する前の豆は、ほらよくお弁当に入っている金時豆、あんな感じですからそのままでも凄く美味しいです。
いつもご訪問有難うございます。
わ〜もう1年も納豆を作っていらっしゃるのですか!もう一年も作っていらっしゃると、ごはんを炊くような感じでしょうね。 私もそこまでなりたいなぁ〜。 娘が大好きなので分けてあげられるし、孫にも好きになって欲しいし。
ひゃ〜〜〜圧力釜で1時間も蒸すのですか!!!日本には専用の納豆醗酵機まであるのですね。今楽天で商品を見ました。 これは絶対に買いたい!!!次回帰国する時に買います!! 良い情報を有難うございました。
初めまして!
本をご覧下さって有難うございます。
お礼だなんて、逆です。 こちらこそ有難うございます。
私も持病が色々とありまして、気持ちが塞いでしまうことがよくありますけど、こうして皆さんのコメントに励まされています。 そしてコメントを書いているときは色々な心配事も忘れられます。 皆さんの優しいお言葉に感謝です。
わ〜タイミング良かったですね!
私としては甘納豆作りたい気持ちはもうこの10年あったんですけど。
この甘納豆、一番難しいところは乾燥の程度と思います。 2度目は乾燥しすぎて一度目のよりも軟らかく煮たのに、一度目より硬くなってしまいました。
「煮豆の状態で満足」って凄くお気持ちがよく分かります。 私もですね〜何だか作る段階でどんどん豆が減っていったような。
私もこのまま煮豆でもいいんじゃないのとおもったのですけど、理由はよく自分でも分からないけど、甘納豆だと食べる数が少なくても満足するんですよ。 甘納豆って小さな袋に入って高いでしょう。自然と少ししか食べないという先入観が働くからか??
こんにちは!
そうですそうです。私もバター系のお菓子よりは良いと自分に納得させて。
ところが4時間も乾燥させたら硬くなりすぎたって上でコメントに書いていらっしゃいました。 豆の煮具合、乾かす温度にもかなりよると思うので何時間って書かないほうが良さそうですね。 でも乾燥しなくてもそのままでもとても美味しいです。 ちびちゃん、薬に弱いようです。 心臓のお医者さんは12mgは決して多い方ではないのだけどと仰っていました。
拝見しました〜〜。 凄く軟らかく作るっていうところはチャレンジですよね。 思うに凄く軟らかく煮ても最後の乾燥で硬くなってしまうので、乾燥中は常に硬さを確認するところが大切と思いましたね。 3度目の正直で今度こそ完璧なのができるかも。その時もっとコツが分かったら追加しておきますね。
思えばドイツのばあさんからどら焼き、フランスパンの写真とか色々送っていただいていましたね。 有難うございます。
私も時々餡子を作って冷凍にしているのですけど、最近は色々面倒でどら焼きまで行かずに餡子だけ食べたりとか食パンに餡子をのせてアンパンのつもりになったりとかで、どら焼き、中華まん作っていません。そしてあの一番大事な鉄のフライパンを捨ててしまったし。 鉄のフライパンも一つは欲しいですね〜。
そうらしいですね。 上でもChikaさんが1時間も圧力釜で蒸すそうです!!びっくり〜〜。
20分でも足りないみたいですよ。 1時間だって!! そういえば犬の餌を作るとき骨のまま30分圧力釜で茹でたら、骨がほろほろと崩れるくらいになったのでびっくりしました〜。凄いですね、圧力釜の威力は。
はらさん、上でChikaさんが納豆つくりの醗酵機があるって書かれています。 これ日本に帰ったら買って帰りたい。 私のパン機は醗酵温度が25〜28度なんですけど、これは大豆の醗酵にはちょっと温度が低すぎますよね?
納豆も色々種類がありますね。金時豆、小豆、白い豆、緑の甘納豆、因みに緑の豆ってなんでしょうね。 そしてそれぞれに味が違うところも良いですよね。
昔はよく家庭でもぜんざいを作りましたよね。 母がぜんざいを作るときは凄く嬉しかったです。小学校の頃、あんみつやぜんざいのお店があってそこに行くのが楽しみでした。勿論注文するのはぜんざい。 お餅が入っていましたね。
拝見しました!!濡れ濡れの方が無難でしたよ。 2度目は乾燥中に失敗しました。最初の時は乾燥中に味見ばかりして
和菓子は脂がない分だけ安全のような気がするんですよね。
ミクシーはまだまだ分からないことばかりで
これから先はtwitterですか〜〜〜。 もうそうなるとさっぱりわかりませんけど、矢張りこの時代ですから波に乗ったほうが良いのかな。 多分ね、孫の時代はtwitterになると思うのよ。そしたら今から勉強していた方が良いかもね〜〜。ところで桜もちさんは日本のお友達とtwitterしているの?
残念ながら『密封して冷凍庫に入れなさい』、
とのお言葉をいただく前に、
甘納豆はすでに忽然と消えてしまっておりました・・・
作ったらすぐに冷凍庫にいれなくてはだめですね。
次回の甘納豆作製は来年にします。
でもとても美味しかったです。
甘納豆が作れるなんて、感激してしまいました!わたしもやってみようと思います!!
海外では甘納豆は滅多に食べられませんもの〜
明日炊く予定の小豆の一部を小豆の甘納豆にしようかしら〜と思っています。
レシピありがとうございます♪
ふふふ、Kinuさんも全部食べちゃったのですか。 実は私、これを書きながらほうじ茶と甘納豆10粒を食べ終わったところでした。
ひゃ〜〜Kinuさん、来年まで待てますか!!
私はもっと前に又作りそうです。
今晩は〜〜!
甘納豆、結構経験をつめばかなり良い線まで行くと思いましたよ。 2度目は大分お砂糖を減らしたら、矢張り甘納豆らしくなかったですね〜。煮豆だったらこれでも良かったのかもですが。 矢張り市販の甘納豆的にするには軟らかく仕上げないと思いました。それには最後の乾燥程度を見極めるのがかなり経験がいるかもです。 小豆だったら豆が小さいので乾燥しすぎないようにが注意点でしょうね。
アドバイスありがとうございます。乾燥させすぎないように気をつけまーす。
それにしても200度のオーブンで4時間乾燥させるというところが・・・高くつきますね(笑)
温度管理の他に気をつけることは、大豆が厚い層にならない状態で(酸素を必要とします)醗酵させることです。こうすることで大豆の芯まで納豆化するそうで、糸引きが良く、風味の良い納豆らしい納豆ができます。わたしが使っている醗酵器には、大豆を小分けして醗酵させるための4つの容器がついていて、大豆が呼吸できるように穴が開いています。
ヨーグルトメーカーを納豆の醗酵のために使用できるようにした商品もありますが(わたしの友達がこれで試してみましたが、)残念ながら、仕上がりは”納豆みたいな大豆”という感じで、お勧めしません。
また、市販の納豆を元種として大豆に混ぜる方もあるようですが、納豆菌を使うことのほうが失敗ないようです。
それから、大豆はゆでるより蒸すほうが断然おいしいです。
一度に300gの大豆から600gの納豆ができます。わたしの使っている大豆はオーガニックですが1パウンドで1ドル39セント。600gの納豆というと、1組3パックの市販の納豆が3組分ぐらいの量でしょうか?家で作るとやはりずいぶんと安く作れるものです。
すみません!Mariaさん、200度というのはFです。摂氏だと90度くらい。 150度〜200度F,60度C〜90度Cっていうところでしょうか。4時間はあてにならないかもです。 上でかなりもっと早く乾いたと書いていらっしゃった方、どなただったかな。 4時間と決めずにまめにチェックした方がよいです。 乾燥しすぎてしまうと硬くなるので台無しです。
詳しいご説明有難うございました。 なるほど〜〜〜醗酵には空気が必要なので厚い層は駄目なんですね。 薄く広げる方がよいのでしょうか。 そういえばアメリカのヨーグルトメーカーって5つくらい小さな容器がついていて、小さく作る機械でした。 日本のはパックのまま醗酵させる機械が多いですけどね。 アメリカのヨーグルトメーカーの方が納豆にはあっているかもですね。Chikaさんはアメリカに住んでいらっしゃるんですよね。 どこで納豆菌を買うのですか?
甘納豆のレシピ、助かりました。
甘納豆が大好きなんです。でも市販の甘納豆では量が足りません。あの小袋パックは私にとっては無意味です!早速近所のストアに行ってきましたが、金時豆らしきものが見当たらず、一番似ている(?)ライトレッドキドニービーンズを買ってきました。これでも出来ますよね???ちょっとトライしています!
煮豆の段階で皮が破れてしまったので、早々に引き上げ、オーブンが80度にはならないので100度で時間短めで乾燥しました。
感想は「煮豆の乾いてちょっと皮がかたいの」という感じですが、子供は大喜びで、300グラムのうち半分くらいもうなくなりました。
次回は煮る段階でもう少しほっくり煮えるように工夫したいと思います。(落し蓋しなかったのがいけなかったかもしれません)
祖母が甘納豆好きだったので、命日に上手に作れたらいいなーと思っています。
(日本なので、買おうと思えばかえるのですが。)
初めまして!
あははは!私も同感! 甘納豆の袋は小さ過ぎます。 餡子も煮豆も同じようなものだけど、乾いた甘納豆を一個一個口に入れるあの感覚、やはり煮豆で味わえないところなんですよね〜。ライトレッドキドニービーンズでもOKですよ! チャレンジは最終的にやわらかくできるかっていう点でしょう。 すっごくやわらかく茹でても最後の乾燥が行き過ぎるとすぐに硬くなってしまうのです。 茹で方を崩れるくらいに軟らかく煮て、乾燥をどこでとめるか、時々チェックしたほうがよいです。 私もね〜2度目チェックしていたのですけど、部分的に乾きすぎたところがあって、この辺はもういいかもと思ったらそこだけ早く取り出すのが良いでしょう。
私も2度目は硬くなりすぎました。最初のよりず〜っとやわらかく茹でたのに。なのでお砂糖で煮詰めるときに餡子のようになったのが底にたまっていました。 あの餡子のようなところも一緒にのせて乾燥させたのが失敗。 のせたところはなかなか乾かず、のせてないところは乾きすぎて硬くなってしまいました。 乾燥の具合が難しいところだと思いましたね。
子供さん方は食べてくださったの!良かった! 何回かしているときっともっと上手にできるようになる気がします。 でも練習でもどんどん作っていたら危険ですよね〜。食べるのは我が家では私一人ですから。
命日には美味しくできるといいですね。 そうだ!私もお墓に持っていきましょう。とかいって結局食べるのは私だけですけど。
子供たちは煮豆だか甘納豆だかよくわかっていない様子ですが、どんどん食べていきます。
普段から煮豆もあんこも大好きなので、こうなることは目に見えていましたが...
(大量消費するので、恐ろしくて市販品は買えません。よって、おはぎも自家製です)
なので、多少の失敗には恐れずまたチャレンジしようと思います。
オーブンの設定が45度の上が100度(もちろん摂氏)なので、今度は感想の時、45度で長めにやってみようかなと思います。
あははは!! ホームメードの煮豆と甘納豆の違いは微妙なところですよね。
豆は軟らかくて甘ければどんな豆でも美味しいです。よく日本のお弁当に入っている金時豆も美味しいですよね。 私のオーブンは温度設定がいい加減で、何しろ多分30年物。 warmにセットすると大体25度〜45度あたりまで。特に醗酵機能がついているわけじゃないのですがかなり低温になるので醗酵十分にできます。 4時間と書きましたが1時間あたりからチェックしたほうがよさそうです。 そして量が多い時は乾いている部分とまだ乾いていない部分の差があるので乾いている部分は早めに出したほうがよいです。 これ追加しておかなくちゃ。
私はノースカロライナに住んでいる日本人です甘納豆大好きで、日本にいくだびにかいもとめています でも日本に行くのもだんだんおっくうになってきたところでしたので、甘納豆の作り方マスターすれば幸せです頑張ります
ありがとう
そうなんですよ! ちょっと乾きすぎるとすぐに固くなるんですよ。 最初はかなり軟らかく煮ていても最後の乾きが多すぎると硬くなってしまうんですよね。 ぬれ納豆みたいに殆ど乾かさない方が無難でおいしいかもと思いました。 次回はかわかすのは気持程度にしてみてください。
そういう風に書き直しておきますね。