
お昼ごはんの後に誰かさんが
今日はチョコレートチップクッキーを食べたい
と言い出しましてね。
私ではないですよ。
材料は買ってくると食べたい人がいうので
近くのスーパーまで一走りしてくれました。
作り方はこちらです。
ところが今日のはわ〜っと思うくらいに美味しくないのですよ。
理由は材料なんですね。
小麦粉に細かくおろした99%カカオのチョコレートを混ぜ込むのですが

ここでどのチョコレートを使うかで違うんですね。
私はこれが好きです。

ローカルでScharffen Bergerが作っている製菓用の無糖チョコレート。
でも今日は近くのスーパーで売られているBaker's Unsweetened Chocolateでした。 これも同じく99%カカオなのにカカオの質が違うのでしょうね。
お値段もそれ程差があるわけではないのですが。
そして主役のチョコレートチップスにはSafewayブランドのオーガニックチョコレートチップスを入れました。
これが不味かった〜ぁ。
これもScharffen Bergerのセミスィートを入れたかったな。

美味しいチョコレートチップクッキーを作るにはそのまま食べても美味しいチョコレートを使わないと思いました。



今日もご訪問有難うございました。
HPが見られない方はレシピは続きでご覧ください。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
チョコレートチップクッキーの作り方
約32個分
(1)バターは下記の材料と一緒に泡だて器でクリーム状に良く混ぜる:
バタ ー 100 グラム
グラニュー糖 100 グラム又は 砂糖
黒砂糖 80 グラム
(2)上に加えて良く混ぜる:
卵 1 個
バニラエッセンス 小匙1/2
(3)ミキサーかすり鉢でオートミル 100グラムを粉状になるまで砕く。
(4)無糖チョコレート(カカオマス) 50 グラム(製菓用の甘くない板チョコ)をおろす(A)。(これはチョコレートチップとは別です。)
(5)別なボールに下記の材料を混ぜる:
小麦粉 1 カップと大さじ2(130グラム)
オートミル 100 グラム
塩 小匙 1/4
ベーキングパウダー 小匙1/2
ベーキングソーダ (重曹) 小匙1/2
(6)(A)の おろしたダークチョコレートすべての材料を加えて混ぜる。
チョコレートチップ 170グラム (ミルクチョコレート、ダークチョコレート、ホワイトチョコレート、いずれも可。チップになったものが手に入らない時は、板チョコを包丁で小さめに切る)
ナッツ 60グラム (くるみ、アーモンド、ピーナツ可)
(7)ゴルフボールのサイズに丸めて、油をしいていないクッキーシートに約4cmくらい離して並べる。 焼きあがったクッキーが簡単に取れるように、オブンシートの上にアルミホイルかベーキングペーパーを使うと良いです。
(8)175度C(350度F)で約10〜13分焼く。オブンによって温度差があるので13分では焼き足りないときがあるかもしれませんが、焼きすぎない方が美味しいです。丸いボール状の生地が写真のように溶けて平らになります。 熱いうちに取り出すと形がくずれますので少し粗熱がとれてからお皿に移してください。
チョコレートチップクッキーの作り方
約32個分
(1)バターは下記の材料と一緒に泡だて器でクリーム状に良く混ぜる:
バタ ー 100 グラム
グラニュー糖 100 グラム又は 砂糖
黒砂糖 80 グラム
(2)上に加えて良く混ぜる:
卵 1 個
バニラエッセンス 小匙1/2
(3)ミキサーかすり鉢でオートミル 100グラムを粉状になるまで砕く。
(4)無糖チョコレート(カカオマス) 50 グラム(製菓用の甘くない板チョコ)をおろす(A)。(これはチョコレートチップとは別です。)
(5)別なボールに下記の材料を混ぜる:
小麦粉 1 カップと大さじ2(130グラム)
オートミル 100 グラム
塩 小匙 1/4
ベーキングパウダー 小匙1/2
ベーキングソーダ (重曹) 小匙1/2
(6)(A)の おろしたダークチョコレートすべての材料を加えて混ぜる。
チョコレートチップ 170グラム (ミルクチョコレート、ダークチョコレート、ホワイトチョコレート、いずれも可。チップになったものが手に入らない時は、板チョコを包丁で小さめに切る)
ナッツ 60グラム (くるみ、アーモンド、ピーナツ可)
(7)ゴルフボールのサイズに丸めて、油をしいていないクッキーシートに約4cmくらい離して並べる。 焼きあがったクッキーが簡単に取れるように、オブンシートの上にアルミホイルかベーキングペーパーを使うと良いです。
(8)175度C(350度F)で約10〜13分焼く。オブンによって温度差があるので13分では焼き足りないときがあるかもしれませんが、焼きすぎない方が美味しいです。丸いボール状の生地が写真のように溶けて平らになります。 熱いうちに取り出すと形がくずれますので少し粗熱がとれてからお皿に移してください。
コメント
コメント一覧 (33)
料理上手な方が本当に羨ましいです。今日は夫が料理を作ってくれ、家族に好評でした。毎日、おいしい料理を作ってくれるシェフがうちにいたらな〜なんて思います。そんなことはあり得ないので、せっせと修行しております。
私はチョコとナッツが入るのが好きです。
チョコチップクッキーおいしそうに焼けてますが・・・
オーガニックのチョコでも不味いのがあるんですね!(笑)
私はオーガニックチョコレート・・・よく頂いてます!
私が頂いているのはおいしいですよ!アハハ〜!
それに・・・私はナッツやチョコを食べると
吹き出物とかできやすいのですが・・・
オーガニックのだと・・・できないのですよ!
夏場は凝固剤などを入れて無いので・・・
扱わない自然食品のお店もありますが!
溶けちゃうから・・・
そんな商品は夏が来る前に買いだめします!
チョコレートなんて・・・数ヶ月持ちますもんね!
そのままでおいしいチョコとchiblits1sさんのお料理の腕があれば・・・とってもおいしいチョコチップクッキーができるんだろうなあ!
良いなあ!
かといって市販を食べるわけでもなし、、。
日本では美しき40代、50代が当たり前になってきて中年太りかなり恥ずかしい状態になっています。
でも、節度を持ってお菓子も食事も十分楽しみたいなっと思っているアラフィフ(50代前後の女性のことを最近雑誌ではこう言います)になりたいです。
むろん、おしゃれもね!
というわけで、明日早速クッキー作りを再開してみよう。
CAは朝晩涼しいのですね。こちらは20度ぐらいまでには下がっているように感じますけど、7時にもなると、晴れの日は太陽が痛いです。日中は路上を歩けません。
お体の調子がよいのは何よりですね!これから秋に向かってよい季節になりますし、楽しみましょう。確かに、何よりも健康が全てですよね。私の悩みは典型的に世俗的ですが、できるだけ抜け出して健康に感謝して幸せでいたいです。
ナチュラルライフを目指して、ターシャ・テューダーさんのレシピ本を借りてきたんですよ♪
とても美味しそうに見えますが、チョコレートでそれほど味が違うんですね!しょっちゅう食べるものではないし、次回チョコのお菓子を作るときにはこだわってみます。私の舌で違いが分かるかしら(笑)。こちらはBaker'sとハーシーのものくらいしか目にしません。
食べたいとおっしゃったのは、ご主人ですよね?(笑)
そうそう、私はChiblitsさんのグレーズの食感にはまってしまい、ゼリーの上にあれと果物を乗せて二層にして食べてます。今日はタピオカスターチを使ってライムフレーバーで試してみるつもりです。夏にぴったり。
Scharffen Berger、高品質で有名ですね。数年前にベイエリアを訪ねた時、Berkeleyの工場でのファクトリーツアーに参加しました。無料でチョコレート製造の話を聞かせてくれ、商品のフリーサンプルもたくさんあって。cocoa nibsをかじりながらチョコレートを食べるのが、最高でした。
いまではSharffen BergerはHershey'sに買収されて、Berkeleyの工場も閉鎖され、ファクトリーツアーもなくなったそうですが、今でもかつての品質が保たれているのでしょうか。箱の後ろに、Hershey's って書いてあるのかな、と思うと、購買意欲をそそられない近頃です。
この間はクリームパンを作る為の材料を買いにスーパーに行ったのに、イチゴが凄〜く甘い香りで美味しそうで、しかも「2個買えば3個目タダ」のセールだったから迷わず予定変更して、Chiblitsさんのイチゴパイを作りましたよ。(笑)クリームパンよりずっとヘルシーだしね、へへへ。それにしてもあのパイは生地もグレーズも本当にヘルシーで美味しいですよね!今回はグレーズにラズベリーリキュールも入れたので、もうどうにも止まらない位美味しかったです。イチゴ3パック全部使いましたよ。
家の母胃炎入院でサイト開けて何か?引き寄せられました、自称LAスーパー大好き人間です!
99%カカオのチョコでも、いろいろあるのですね。
黒糖とオートミールのコク&香ばしさで、
ついつい摘む手が止まらなくなりそう♪♪♪です。
卸したチョコレート&チョコチップ、
Wなチョコレートの美味しさが、
1枚のクッキーで一度に楽しめる♪クッキーですね。
本文とまったく関係ないのですが、今日は、holder's country innでswedish pancakeを食べてきました。クランベリーバターが美味しかったです。周りでも、食べている方が多かったです。
それにしても、とってもアメリカンなお店だな〜と思いました。また、ひっきりなしにお客さんがきていました。
ハ〜イ チブリッツさん、
お元気そうで良かった。
写真を見て あら、さすが手が込んでいるわ、
ふんわりおいしそうと思ったのですよ。
そうだったのですか・・・。
作って翌日は どうでしたか。
私は 最近 変な味の物を作ってしまうことがあるのですよ。 おいしく出来ると また同じ物作れるなんて 聞かれてしまいます。(笑)はて??
今日は 雨で肌寒いです。この夏は海へも行きませんでしたけど 海辺も川辺も 風が冷たいですよ。
川は 30分ぐらいで行けますが 海は 近くても
3,4時間です。閑散期に行こうと言われても
寒いのですよ。
ここ数日 一人で 冷たいピースープを楽しんでいます。これが 和菓子の味に近く 結構気に入っています。 暫く 一人で 息抜きピースーです。(笑)アリガトウデゴザイマス。
当たり! そう娘です。 材料を買いにいって自分で作っていました。 殆ど持ち帰りました。
羨ましい〜〜ご主人様、お料理がお好きなのですか。 我が家はそんなことは皆無です。 そういえば昔一回くらいはあったかな。 私が長期で日本にいる間、ステーキを自分で焼くようになって、私がアメリカに帰ったらステーキを一度だけ焼いてくれたことがありましたっけ。やればできるんですね〜。
本当にチョコレートチップクッキーのレシピは多いですね。 基本的に粉、バター、卵、砂糖、チョコレートですね。 娘はあまりチョコレートチップが入っていないほうが好きといってこの分量より半分にしていましたけど、私はもっと多かった方が良かったかな。
このオーガニックチョコは凄く不味かったです。 勿論美味しいのもあると思います。
そういえばコーヒー豆もオーガニックで不味いのと美味しいのとありますね。
チョコレートは吹き出物がでますね。 何が悪いのかな。 油脂かな。
夏場は凝固剤をつかっているのですか。 我が家の近くに手作りのチョコを売っているお店がありますけど、凄いお値段です。 確かに美味しいのですが私はChicoさんのチョコレートの方が美味しいと思いました。 自分でよい材料で作ると何でも一番ですね。
私もそうです。カロリーが怖くてお菓子をつくらなくなりました。 去年は本の為に沢山作って体重が増えてそのまま落とせないでいるところです。 一度増えると厳しいですね。
「中年太りかなり恥ずかしい状態」とほほ。日本に行くと感じます。学生時代のお友達に会うでしょう。 体重が増えているのは10人中二人くらいしか居ませんね。 二人の中の一人は私です。 私は特に一番痩せていたのでその変化が大き過ぎる。 偶にお菓子を作る時は今までの半分の量で作ります。 パイ皿はサイズを1/3にしました。
今朝全国の天気予報を見ました。 アメリカ中部、30度台で雨のところがありましたね。 30度で雨って凄い湿気ですよね。日本と変わらないくらいかしら。
本当に健康が一番です。 健康であれはどんな困難も克服する気力がわいてくるし。
最近バターを使わない生活をしているので、このクッキー、胃にもたれます。 一個で丁度良いくらい。2個は駄目ですね。 それでも娘はバターを半分サラダオイルを半分にして作ったのですが。 ゼリーの上に果物とグレーズを乗せるのですか! 私は最近冷凍果物にはまっています。 冷凍葡萄、パイナップル、スイカ、冷凍にするとシャーベットみたいです。 冷凍にすると冷たいので少しの量で満足しちゃうんですよ。
普通のチョコレートチップクッキーにおろしビターチョコを生地に混ぜるだけの違いでしょう。 オートミールとありますが、これは普通の粉だけでも大丈夫と思います。
Scharffen Bergerがハーシーに買収されたって知りませんでした!!Scharffen Bergerのサイトにはそんなこと全然触れてありません。 教えてくださったので調べたら2005年に買収されたのですね! で、工場は2009年に閉鎖と書かれてありました。 ってことはもうローカルではないのですね。
いつか工場見学をしたいと思っていたのに。
そうそう、胡桃も違いますね!
オリーブオイルも。 以前は纏め買いをすると何でも安いのでCostcoでオリーブオイルとか買っていましたが最近は小さめのボトルを使い切るようにしています。 私は日本料理をあまりしないのでお醤油も古くなりがちなんですよ。 お醤油の古いのもいただけませんね〜。
はらさん、毎日毎日いつも美味しいものを作っていらっしゃいますね。 ちょっと午後、そちらにお邪魔したいくらい。
Profiterolesはちょっとエクレアの丸版のようですね。シュークリームもう3年くらい作っていないかも。 はらさんはシューは矢張りバターを使いますか?
苺パイはクリームパンよりヘルシーですか? まぁ果物がついているところかな。
そうそう、グレーズといえばアリスさんも最近桃パイを作ってあのグレーズにはまったと書かれていました。 今桃の時期ですね〜。 今年も一度くらいは作ろうかな。
LAスーパーってロスアンゼルスのスーパーの事ですよね。 私の母も日本からこちらにきて一番の楽しみはスーパー巡りでした。 女性にとってはその土地のスーパーは珍しい食材もあって楽しいですよね。 私は反対に帰国する時は日本のスーパーに行くのが楽しみです。
同じカカオ含量でも味が違いますね〜。 一番美味しいと思ったのはスイスのチョコレートでした。
日本のチョコレートも美味しいですよね。 子供たちは日本に行くと必ずチョコレートを買い込んでいました。 日本人は味の調整が上手なんでしょうね。 牛乳も美味しいと思うし。
スタートレックです!
娘の年代の人達にはまっている人多いですよ。娘のお友達(女性)にもいます。
holder's country innのパンケーキが美味しいのはあのクランベリー入りバターですよね。 ついつい美味しいのであのバター全部パンケーキにつけて食べてしまいます。 怖いなぁ〜。
あそこはお客さん多いです。 あのSwedish pancakeが人気メニューなのかも。我が家もあそこに行くと必ずSwedish pancakeを注文します。
いつもと違うと思ったのは娘がバターを半分にして半分はサラダオイルを使ったこともあったかもです。
お料理ってそうですよね。 私も同じものを作っているつもりでも違う風に仕上がったりします。 作る過程の温度とか微妙に違うのかも。むべさんはバージニア州でしたよね。 海から3、4時間ならかなり離れていますね。 ここからは山を越えて40分くらいで海岸に行けますけど、もう一年以上行っていないかもです。
ピースープってはらさんのレシピですか?
今日は作らなくちゃ〜〜。 へ〜和菓子のお菓子的ですか。 食事になるのかなと思っていたのですが、デザート的なんですね。
まるい球に丸めている時、ザクザク感があるクッキー生地が、焼かれてる間に楕円形に広がって…焼き終わるまで、6個ずつ焼いたのですが、2回ともオーブンを覗いていました。
夕食後のお茶で、今朝も朝食代わりに珈琲と一緒にいただきました。とても、おいしかったです。
chiblitsさん、おいしいレシピを教えてくださいまして、ありがとうございました。(U▽U)
今朝拝見しました!!!
レシピブログに「ごちそうさまノート」まで載せてくださって有難うございました!
このレシピは昔々職場でもらったレシピなんです。 そしたら10年後に全く同じレシピにネット上で再会。 一応ミセスフィールドのクッキーとしてもらったのですが、本当はちょっとミセスフィールドとは違うみたいです。 生地にオートミールとチョコレートをきざんで入れるところがちょっと普通のクッキーと違うところですね。
ブログに訪問&コメントを、ありがとうございます。(U▽U)
10年以上も前から、米国で静かに口コミによって広がり、
愛され親しまれてきているクッキー♪。
オートミールは、夏場の朝食(ヨーグルト&オートミール)での体験だけの私でした。、
チョコと一緒に、焼いてクッキーになったオートミール♪は、新しい味の出会いでした。
Chiblitsさん、素敵なクッキーの作り方を教えていただきまして、ありがとうございました。
とても、光栄なお言葉を、ありがとうございます♪。
HPに…嬉しい♪の言葉では表現できない位に、夢のようで感激しています。
こんな私ですが、これからも、どうぞよろしくお願い致します。(U▽U)
こちらこそレシピブログへの感想有難うございました!
すみません!!出来上がりの写真までお借りしてリンクを貼ってしまいました。
オートミールクッキーは昔ミセスフィールドクッキー屋さんにも売られていてじいさんは必ずこのオートミールクッキーを買っていました。けど私はマカデミアンナッツのクッキーも好きでした。 そういえば!日本ではオートミールクッキーは見ませんね! どうしてかしら。 あの食感が日本人向きじゃないのかもですね。
このオートミールを砕いた粉をクッキー生地に混ぜるのはちょっと珍しいかもです。 クッキーの本で見たことありませんもの。 そのまま入れ込むオートミールクッキーは定番ですけど。 でも砕いたオートミールが入ると食感が変わりますよね。
そうですか!アメリカで召し上がったクッキーの味がしましたか。 私がチョコレートチップクッキーで感激したのは鹿児島でアメリカ人の交換留学生が作ったチョコレートチップクッキーでした。 中学生の時でしたけど、今でもあの時の味には適わないと思っています。
はじめまして。私は愛知県安城市に住む主婦です。
もう、半年くらい毎日のようにブログを拝見しています。
今年の春休み、高二と中二の娘達を連れて私のアメリカのホームステイ先に22年ぶりに遊びに行って、ディズニーランドで食べたコーンブレッドがおいしかったので作ろうとレシピを探していたら、chiblitsさんのブログにたどり着きました。
以来、いろいろなレシピを試して頂いております。
気付いた事なんですが、
こちらのチョコチップクッキーはHPでレシピの確認をして、私は大丈夫でしたが、続きのレシピにはチョコチップの分量が記載されていませんでしたよ。
それと、chiblitsさんがよくバニラエッセンス小さじ1とか書かれているのはアメリカのバニラエクストラクトのことですよね。
日本のバニラエッセンスは多分お菓子作りなさる方なら皆さん分かると思いますが、一度に使う量は2,3滴程度なので、違うものだと思われます。
私も違いを調べてみたのですが、日本のバニラエッセンスはアルコールでバニラを抽出したもので、バニラオイルはオイルで抽出したもの、どちらも主成分にプロピレングリコールが入っています。
私の持っているバニラエッセンスには使用量は材料100gに対し5振り程度が目安と書いてあります。
アメリカでピュアバニラエクストラクトなるものを買ってきたのですが、こちらは主成分、水、アルコーール、コーンシロップ、バニラビーンズの抽出物となっています。
やはり違うものですよね。日本のは化学的な物?体に悪そう!
でもバニラビーンズはお高くてなかなか手が出せません。
長くなりましたが、これからもよろしお願い致します。
またお便りさせて頂きます。☆
初めまして!
いつもご訪問有難うございます。
チョコチップの分量の無記載、知らせてくださって有難うございます。 早速追記しておきます。
うわ〜日本のバニラエッセンスはそんなに違うのですか!! 5振りって一体何CCくらいになるのでしょうか。 どうりで!!アメリカのバニラエッセンスはかなり入れないと風味がでないのは水、アルコーール、コーンシロップまで入っているからなんですね。 水のようにさらっとしています。 バニラの濃度が薄いということですね。 日本の方が主成分が高そうな感じですね。プロピレングリコールって何かよくわかりませんが、アメリカのには入っていないのですか。 わ〜バニラエッセンスがこんなに違うなんて知りませんでした! ちょっと日本のお菓子の本を見てみます!
今石橋かおりさんのお菓子の本をみてみたら、全部バニラエッセンス 少々になっています!! 日本のバニラエッセンスはほんの少しでいいのですね!! これは編集者とも話してみなくちゃです。 増版で(もし増版があればのお話ですが)書き換えるかどうか。 相談してみます。 バニラエッセンスのご指摘、有難うございました。