我が家の前庭のど真中に大木が立っております。
私達が31年前にこの家に引っ越してしてきた時から大きな木でした。
エアコン知らずの夏を過ごせるのは、文字通りこの大きな木のお陰様です。
落葉樹なので冬は葉を全部落として、窓から太陽の光を通してくれる本当に有難い木です。
植物に疎い私は葉の形から
写真はここから
メープルかなと思っておりましたらチューリップ・ツリーという木だそうです。
枝は道路によい陰をつくるので、夏はご近所さんの人気の駐車スポットでした。
ところが去年からこの人気スポットが段々人気がなくなりましてね。
皆さんがここを避けるようになってきたのですよ。
理由は木からシロップのような透明な液が落ちてくるのです。
まるで蜜みたいです。
辺りを歩くと靴が道路にくっついてしまうくらいべたべた。

枯葉はシロップで光ってべったりと道路にくっついたまま。

私はこのべっとりした密を見て矢張りメープルシロップだったのかもと思ったわけです。 バケツを置いてシロップを集めようかなとか思ったり。
でもその前にGoogleで調べてみなくては。
「チューリップツリー シロップ」と入れて。
そしたら何と!
このhoneydew(蜜)は木から出たものではなかったのです。
木の葉にとまっているアブラムシの排泄物と書いてありました。
つまり糞ですよ。
うひゃ〜
皆さん考えることは同じようで、植物フォーラムのQ&Aを読むと「これはなめたら甘かった。 このシロップは食用に使えないか」って質問している人もいました。 調べて良かったです。
じいさんがホースで洗い流してくれました。

退治方法としては遅くとも1月末までに「Bayer Tree Advanced Garden and Shrub Insect Control」という除虫剤を水に溶かして根元にまくとよいそうです。 糞は水で流せるのが幸い。 落葉まであと2回くらいは道路の水流しをしなくちゃです。

今日もご訪問有難うございました。
私達が31年前にこの家に引っ越してしてきた時から大きな木でした。
エアコン知らずの夏を過ごせるのは、文字通りこの大きな木のお陰様です。
落葉樹なので冬は葉を全部落として、窓から太陽の光を通してくれる本当に有難い木です。
植物に疎い私は葉の形から

メープルかなと思っておりましたらチューリップ・ツリーという木だそうです。
枝は道路によい陰をつくるので、夏はご近所さんの人気の駐車スポットでした。
ところが去年からこの人気スポットが段々人気がなくなりましてね。
皆さんがここを避けるようになってきたのですよ。
理由は木からシロップのような透明な液が落ちてくるのです。
まるで蜜みたいです。
辺りを歩くと靴が道路にくっついてしまうくらいべたべた。

枯葉はシロップで光ってべったりと道路にくっついたまま。

私はこのべっとりした密を見て矢張りメープルシロップだったのかもと思ったわけです。 バケツを置いてシロップを集めようかなとか思ったり。
でもその前にGoogleで調べてみなくては。
「チューリップツリー シロップ」と入れて。
そしたら何と!
このhoneydew(蜜)は木から出たものではなかったのです。
木の葉にとまっているアブラムシの排泄物と書いてありました。
つまり糞ですよ。
うひゃ〜
皆さん考えることは同じようで、植物フォーラムのQ&Aを読むと「これはなめたら甘かった。 このシロップは食用に使えないか」って質問している人もいました。 調べて良かったです。
じいさんがホースで洗い流してくれました。

退治方法としては遅くとも1月末までに「Bayer Tree Advanced Garden and Shrub Insect Control」という除虫剤を水に溶かして根元にまくとよいそうです。 糞は水で流せるのが幸い。 落葉まであと2回くらいは道路の水流しをしなくちゃです。



今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (35)
*
大きな木だから業者にお任せの方が危険度が少ないですが
出費が大変ですよね
*
ちなみにじいさんさん、すれんだ〜〜〜〜
前々から思っていましたが太らない体質なんですか?
日本人様体型に感心しきり
原因は日本人妻の食事のバランスの良さかな?
私だったら、家の前の駐車にいらいらして、逆に喜んじゃうかもです。
害虫って、私たちは害虫って思っちゃうけど、そもそも自然にいるものですよね。やっぱり気候の関係なんかでバランスが崩れると大発生するんですかね。カイガラムシもべたべたしまーす。
うちのバジル、二つあるうちの一つのプランターが病気にかかったみたいです(T_T) 葉っぱの血管?が黒くなって。ネットで調べたけど分かりません。
アブラムシの退治法の根元散布だわ 勘違い ごめんなさい
*
ちなみにこの木そんなにベタベタするなら樹液も糖度が高いのかしら?
メープルみたいに樹液集できるのでは?
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/byouki/virus.html
大橋巨泉さんが夏場にすごす、カナダ寄りの家で野イチゴが取れると自身の著書で書いていたけど、おしっこをひっかけたのがあるから要注意という。
カナダはメープルシロップが取れますが、高いからなあ。
おいしそうなお料理、いつも拝見してます。
ところで、そのアブラムシのシロップ。
確か、アブラムシと共生してるアリっていうのがいて、アブラムシのお役に立つかわりに、このシロップをなめさせてもらう、っていうかたちで共生してる、って、どこかで読んだり写真を見たことがあるのを思い出しました。
これ、糞っていうより、オシッコみたいなものなのかな?
樹液の糖分が濃すぎるから、排泄するんでしょうね。
タイトルを読んでワクワクしましたが
最後にやられました。(笑)
以前からシロップ(?)が墜ちていたんですか?
最近の現象だとしたら、自然のバランスが崩れているのでは?と心配になります。
1年ほど前からときどき覗かせていただいてますが、今回あまりに衝撃的な内容でしたので、コメントせずにはいられなくて(笑)
バケツにためて舐める前にネットで調べて正解でしたね〜(+o+)
私はイギリスに住んでいるのですが、日本に比べて農薬をあまり使わないせいか、レタスの中によくちっちゃい虫を見つけます。1枚1枚しっかり洗わないと、余分なタンパク質を食べることになっちゃうので気をつけてます!!
メープルシロップでなくて残念でした。
口にする前に先に調べて良かったですね!
我が家のリビングにウンベラータを置いている
のですが冬場になると大きな葉の裏にかなりの数のカイガラムシが付着し排泄物でフローリングが
ベタベタになります。
舐めて見た事はないですが(笑)舐めたらきっと
甘いかもしれません!?
ちなみにウンベラータも落葉して
葉の茎からは白い液がでてきます
チュリップツリーも白い液がでてくるのでしょうか?
リビングに置いている鉢物でウンベラータにのみ
カイガラムシが付着します。
それって虫のナニ?オシッコ?甘い汁って糖尿病の虫かし?(笑)カナダにいた頃沢山メイプルの木があるからなんとかシロップを捕りたいって思いましたが、あれは樹に傷をつけて滴り捕るんですよね。やりたかったけど傷つけてる所見られたら捕まりそうで出来なかったです。(当然?)ハハハ、そう簡単には集められないですね、だから凄くお高い筈。
ミントのスープを昨日しましたが、あれはデザートじゃないですよ、でもお八つにも食べたくなります。ちょっと和のご飯には合わないけど、洋のご飯にもクスクス等のパスタや肉料理・魚料理、何にでも合いますよ。
この葉っぱ、ほんとにチューリップみたいですね!
今業者に頼むとスプレーするらしいです。これ物凄く高い木なんですよ。 スプレーするとなったらご近所迷惑だし、スプレーだけは避けたいです。 となると来年まで待つしかないですね。
じいさん、スレンダーじゃないですよ。 お腹がまるく出ていますよ。でも他のアメリカ人みたいじゃないのは食事もあるかもですね〜。ハンバーガー、全く食べないし。 甘い物は私ほど食べないけど、ナッツ類、クラッカー類は凄く食べてる。 本人はダイエットしているつもりなんですけど。
いや、実は最初は喜んでいたんです。丁度いいかもなんて。 ところが段々酷くなってきて、娘達がパークもできなくなった!
それにどうして芝の上を歩くときがあるでしょう。靴の裏がべたべたになって玄関先もべたべた。 そういえば、私のベンジャミンフィーカス、葉を落とすときに白い汁がでてカーペットがべたべたになって困ったことがありました。結局スコッチテープでカーペットのやにを取ったのですが。 大変でしたよ。 葉っぱの血管?が黒くってそれは見たいことないですね。
アブラムシが糖分を出せるということはどこかに糖分があったってことですよね。 それともアブラムシの体で糖分を製造するんかな。
ここ30年住んでいますけど、そういえばこんな汁が落ちたことはあまりなかったですね。 じいさんは少しこの数年はあったから自然なものと思っていたみたい。
ウィルス病なんですね。 かかる植物のリストを見たら殆どそうですね。
このあたりは乾燥しているせいか、病気はあまりみないようです。
大橋巨泉さんは誰かがおしっこをかけるのを見たんでしょうね。 要注意といったって、苺をみて分かるわけじゃないですから、どんな注意したらいいんでしょうね。
うちのお野菜も要注意かな。 ちびがいるので。
そしたら その花に見覚えがあります!ジョージワシントン記念自然公園の山道に びっしり花が落ちていて 夫は きれいな花だなぁ、持ち帰りたいみたいなことを言いましたが 拾ったら指にべたべたしたのですよ。うちの近所でも確かありますから 今度は 名前が分かって嬉しいです。(ニコニコ)
蜂は蜜を作るし、様々な野生生物は この木のコーンみたいな実と小枝を食べると 書いてありました。危険なので 知らない植物には やたらにさわらないようにしていましたが 名前を調べてみると面白いものですね。
この木、家の庭にもありました。
チューリップ・ポプラです。でも根元が病気のようで、もし倒れたら近所迷惑になりそうだったのでツリー・リムーバルの業者に切ってもらいました。直径1mくらいはあった巨木でした。
変わりに、チューリップツリーの花はとっても蜜の多い花でそれを楽しみに育てている方の情報が何件もHITしました。
やっぱり、チューリップツリーそのものの蜜なのでは?????
http://www.hana300.com/yurino.html
初めまして! いつもご訪問有難うございます。
アブラムシの天敵がてんとう虫で共存するのがアリって習いました。 アリが好きだということはアブラムシってどの植物にいても糖分のある排泄物を出しているのでしょうか。
もしかしたらこういう下等動物の排泄物って糞もおしっこも同じじゃないのかしら。例えば鳥、あれは一緒ですよね。 違った?
で、私も不思議に思ったのはこの辺り、全くアリをみないのですよ。 こんなに甘い汁、アリが一杯来そうですよね。 私もそう思います。 樹液の糖分が高いのでしょうね。 だから排泄される中の糖分もたかいのでしょう。
私は覚えていないのですが、じいんさんは前からべたべたしたものが落ちていたっていうのですよ。でもこんなに酷くなったのは初めてです。
今夜もチューリップつりーのことを調べたら、花から蜜を出すらしいです。 でもね〜そんなに花も咲いているようではないのですが。 とっくに花は散りましたから。
初めまして!!
以前の私ならば調べないでなめていたかもしれません。 でもビターアーモンドで死ぬような怖い思いをしたので、もうこりごりです。 簡単になめません。 でもなめた人がいましたね〜。 勇気あるなぁ〜。
そうそう、アメリカのオーガニック野菜にも虫がいたり、虫が食べた跡があったりします。 昔なら気持ちが悪いと思うところですが、最近は虫がいたほうがよいと思うようになりましたね。 でもでも、数回オーガニックのブロッコリにアブラムシがわんさとついていた時はちょっと駄目でしたね〜。
排泄物でした!!! 排出物じゃなかった!
そういえば!!カイガラムシもべたべたになりますね!私この30年以上も観葉植物のシダを蜂入りで持っていたのですが、これに毎年冬になるとカイガラムシがついてべたべたになって大変でした。 で、遂に去年枯れさせちゃいました。故意に。 それとベンジャミンフィーカスの葉が落ちるときも白い液が出て床がべたべたになって困ります。 でもでも観葉植物は毒性のあるのが多いですからなめないほうがいいけど、べたべた=甘いような気がしますよね。
ほんとだ。
花期は5月〜6月だって書いてありました。
じゃ、やっぱし、アブラムシ????
今日は仕事中、超ヒマだったんです(笑)
で、ここに何度も来ちゃいました。
チューリップツリーから落ちてくる液は透明です。 白ではないです。 枯葉にはアブラムシは全然見ないのですが、じいさんは上の葉にはついていると言っています。 枝も葉もかなり上なので私にはよく小さな虫まで見えません。
今夜ネットで調べていて分かったのですが、この花から蜜が取れるみたいです。 でもそれ程沢山花はついていないし、アブラムシは主に緑の葉についているんですよよね。 何処から蜜がとれるのかな。
Youtubeでメイプルシロップの収穫を見たことがありますが、木から出るメープルシロップって水みたいにさら〜っとしているんですね。あれを何日も煮詰めてあのシロップになるって。 お値段が高いわけだ。
そうそう、メープルシロップは木の茎を切ってバケツみたいなのをぶら下げるんですね。 メープルの木って日本のもみじとは違いますよね。 日本のもみじもシロップがとれるのかしら。
ミントのスープ今日作りましたよ! 最後に塩を入れるかどうか、凄く迷ったのですが隠し味程度に入れました。 美味しかったですよ。 じいさんは豆のかすがいやだというのでじいさんのぶんはこしきでこしました。夏さっぱりして冷やして飲むといいですね。 レシピ、有難う〜。
ハチミツの日なんてのもあるんですか。
私もここが日本のお気に入りのカレンダーなのですが
http://www.day.or.jp/
ここをみていつも驚きます。 因みに3日は
ハサミの日 はちみつの日 破産の日
って3つの日ですよ!! 破産の日って何だこりゃ〜。
面白いですね〜。これは誰が決めるのでしょうね。
Youtubeでメープルシロップを集めている作業を見たことがありますよ。 冬寒い雪の中でバケツに溜まったシロップを回収していましたけど、びっくりしたのはシロップが水みたいにさらっとしているの。 Joy of Cookingに何日も煮詰めて家中が蜜のようになってくるってかかれてあったけど、なるほど〜っと思いました。 あのように水のようであればシロップになるまで時間がかかるでしょう。松脂も落ちてくるんですか。 それもメープルシロップになるのかな。
まさしくその花ですね! この花から蜜が取れるようです。 今回ネットで調べたらそう書いてありました。 この蜜をアブラムシがたべるのでしょうか。 でももう花は咲いていないのにね〜。
本当に植物と言っても猛毒がありますものね。 例えば夾竹桃みたいに。 乾燥葉は50mgで致死量とか書かれてあります。 これは我が家の庭にあるのですが、木を切った後は手をしっかりと洗うようにしています。
初めまして。 いつもご訪問有難うございます。
チューリップポプラとも呼ばれているのですか。 この辺りではよく見る木です。 でも落葉が7月から始まって12月まで続くのがちょっと困ること。 銀杏のように1月で一度に落葉してくれると便利なのですが。 ひぇ〜幹が直径1mにもなるのですか!!! この30年で更に大きくなっているはずです。 引っ越してきたときにサイズを測っておけばよかったです。 裏の銀杏もかなり大きくなりました。
URL有難うございました。 ひぇ〜15mにもなるのですか! 今何mあるのでしょうね。 かなり高いです。 この30年で2回か3回は切ってもらったのですが。 引っ越したときは前庭にあと2本もあったのですよ!! 2本は直ぐに切って除いてもらいました。 正解でした。 こんな大木が庭に3本もだなんて。
そうなんです。この花、咲いてもあまり目立たないのです。色が黄色と緑で上を向いて咲くので下から見てもあまり花だと気が付かないのですよね。 花から蜜がとれるなんて知りませんでした。 でもね、花の数はそれ程多くもないのですよ。 来年花が咲いたらどのくらいの蜜がとれるのか調べてみます。 でもこの枝は高いので花もなかなか取れないかもですね。
私もよく見ていないのですが今は花は咲いていないと思います。 そして落葉が早いのですよ。 今までは8月から落葉が始まったのですが、近年7月から落葉が始まります。 そして11月〜12月まで続くのです。 お掃除が大変なのです。 兎に角木が高くて枝も高いのでアブラムシは肉眼ではみえません。 でも私より背の高いじいさんは見えるっていいます。 ちなみに落葉した葉にはアブラムシはついていません。 枯葉には用がないのでしょうね。