今年の春に植えた玉ねぎの苗は
すくすくと育ち

大きいのは直径13cmにもなりました。
引っこ抜いて直ぐにサラダとか

して食べるのが一番甘くて美味しいですけど
長期保存の乾燥を実験したくて
日陰に吊るしてみました。
なんて書いたら余程沢山収穫できたみたいですけど
実際はたったの14個ですわ。
日に日に葉が黄色くなって外側もしっかりと硬くなってきました。
毎朝庭に出て
このぶら下がった玉ねぎを
手でぎゅ〜っと押して硬さを見るのが楽しみでしたの。

ところがある朝
いつものように触ってみると
折角乾いた玉ねぎがびっしょりと濡れているではないですか!!
じいさ〜ん!
あ〜た、私の玉ねぎに何ちゅうことをしてくれたんけ〜!

スプリンクラーで濡らしちゃったんですよ!
もう一度乾くでしょうかね。
あれから一週間経ちますけど
外の皮と乾いた葉が未だ濡れているのですよ。
中もどうも色が悪いんですね。
ちょっと透き通った様な
中心が少し灰色になっているし。

こんななったら全然駄目です。
はぁ〜
新玉ねぎで食べるべきでした。
それにしても
じいさんと私のコミュニケーションの悪さ。
私達は黙っていても
分かり合うような関係じゃなかったです。 とほほ...

今日もご訪問有難うございました。
すくすくと育ち

大きいのは直径13cmにもなりました。
引っこ抜いて直ぐにサラダとか

して食べるのが一番甘くて美味しいですけど
長期保存の乾燥を実験したくて
日陰に吊るしてみました。
なんて書いたら余程沢山収穫できたみたいですけど

実際はたったの14個ですわ。

日に日に葉が黄色くなって外側もしっかりと硬くなってきました。
毎朝庭に出て
このぶら下がった玉ねぎを
手でぎゅ〜っと押して硬さを見るのが楽しみでしたの。

ところがある朝
いつものように触ってみると
折角乾いた玉ねぎがびっしょりと濡れているではないですか!!
じいさ〜ん!
あ〜た、私の玉ねぎに何ちゅうことをしてくれたんけ〜!

スプリンクラーで濡らしちゃったんですよ!
もう一度乾くでしょうかね。
あれから一週間経ちますけど
外の皮と乾いた葉が未だ濡れているのですよ。
中もどうも色が悪いんですね。
ちょっと透き通った様な
中心が少し灰色になっているし。

こんななったら全然駄目です。
はぁ〜
新玉ねぎで食べるべきでした。
それにしても
じいさんと私のコミュニケーションの悪さ。
私達は黙っていても
分かり合うような関係じゃなかったです。 とほほ...



今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (33)
日本人の夫婦に凄く良くある話です
*
夫婦は他人
以心伝心なんて夢の又夢ですよねぇ〜〜〜〜〜〜
面倒でしょうけど死ぬまで意思の疎通
あるいは我慢するしかないですよね〜〜〜
フープロでみじんにして、炒めて冷凍してみてはいかがですか?
大量で大変でしょうが、一個分ずつ小分けして、カレーなどに便利ですけど〜〜〜
玉ねぎなら任せてください(笑)。旦那の実家から毎年山ほど紐に結ばれた玉ねぎがダンボール一杯か2杯送られて来てましたが、そのまま風通しの良い所に下げると長い事ずっと大丈夫でした。CAでは玉ねぎが腐るってあまり無かったんですが、此処ではすぐに腐るんです。それである日思い出して、買って来た時のネットごと風通しの良い所に吊り下げたら、完璧長持ちするようになりましたよ。私玉ねぎは毎日食べますから大量に買うんです〜。へへへ、又一番かな?ご褒美頂戴ね。(笑)
貴重な玉ねぎなのに、がっくり来ますよね
でも。。。それ、分からないかも。。。
ま、玉ねぎのことはさておき、こと気持ちの伝え合いと言うことになると、人間って、自分が本当に言いたいことを、言ってないことが多いんですって。そのうえ、人間は主観で生きてる生き物だから、相手の考えてることって、分かってるようで、実は正しく捉らえてないことがほとんどなんですって。
従いまして、夫婦関係においては、相互理解が永遠の仕事、不可能に近い仕事、一番しんどいけどそれが価値と醍醐味(?)のある仕事だそうな。
先輩、いかが思われますか
でもchiblitsさんのブログはいつも拝見させていただいております、えへへへ。
玉ねぎ干しているお宅、こちらではかなり多いです。名産なんですって、玉ねぎの。
なのにスーパーでは北海道産が目に付きます。うーん…。
今の季節、玉ねぎもちょっと油断するとドロっとなってしまいます。お野菜は何でも早く食べるのが良いですね??
何がいけないのでしょう・・・?
ねぎの部分(・・・って言うんですかね?グリーンの部分・・・)も細くて植えたときと全然変わらない感じです。
ちなみに植えたのは5月・・・ですから3ヶ月くらい経ったところでしょうか?
これから成長するんでしょうかね〜?
義理の母が畑仕事が趣味で、先日日本へ帰国した時、一緒に玉ねぎやジャガイモを掘りました。さっそくいただいた玉ねぎがとっても美味しかったです!生でも辛味がほとんどなくて、甘みがあって、生ハムやスモークサーモンによく合いました。Chiblitsさんも家で玉ねぎを育てられるなんて素敵ですね!私もいつか、そんなお庭が欲しいなぁ。
古今東西、じいさんとは・・・・
家も同じようです。
ゴミの日に、まだまだ沢山入れて
ギリギリに出そうとしていると、
「忘れてますよ」と鬼の首をとったような
顔をして、出してしまいます・・・
じいさんさまのお話は、とても面白いです。どうして、スプリンクラーの向きを変えたのかも気になるところです。
先日、Chiblitsさんのお宅の前を通りました。チューリップツリー、大木ですね。私が通ったときは、枯葉はそんなに落ちていなかったです。
豚肉のカットは 日米では異なるのね〜、薄膜は
必ず 剥がすのね〜(ウイルス、寄生虫予防なのかな?)と まだ 豚ムードで・・開けてみたら
あら!もう たまねぎ!
すぐに読んでしまったです。 一人笑いしてしまい、
昼間の非日常的だった家事の疲れが ふっとび、ごきげんで眠れました。なんか得した気分でした。
たまねぎで分かったいい夫婦関係でしょうね。ハハハ 沢山玉ねぎを食べさせてあげてください。
うちも 夫が枝豆の殻ごと食べてしまい 気が付いたときは 皿が空に・・・お腹の中が心配でやっぱ全部 言っておかないとなのだわと。 数えたらきりがないほど体験してます。夫も 私がアメリカに来てまもなく ハムホックをそのまま食べられると思ったのに絶句したことがあります。
私の口癖、マッタク モウという日本語を 夫がいつのまにか覚えてしまいました。
玉ねぎというと敏感に反応してしまう私です。5月に夫が なんと40個も玉ねぎをオーダーしていて
どうやって腐らせないかと うらめしかったです。半分怒りでカッカ。 お陰で 玉ねぎの特徴や食べ方を調べましたよ。 今は 検索で調べられるからいいですね。 くっつけないように離して置くことだそうです。
日本の水きりネットがあったので そこに入れて
申し訳ないけど 義母のキルト掛けの枠に吊るしたのが一番でした。 でも すぐに食べてしまいましたよ。おすそ分けできる人がいないので 大量の物は 主婦泣かせです。
それ以来 玉ねぎは 質の良いのを少量買いです。
夫、買い物好きなのですが 黙っていると沢山買うので 3個!とかはっきり言わないとなのです。
自家栽培の玉ねぎが食べられるのは 素晴らしいですね。 写真でも新鮮なのが分かりますよ。
いかにもおいしそうです。
日本語サイトより英語サイトのほうがインデックスや検索ウインドーが付いていてバッチリすぐに見つかりました!お嬢様に座布団10枚です!ありがとうございます!
仕事がなかった3年前に家庭菜園で多量に玉ねぎが取れ、母親の頼みで収穫を手伝いました。
オニオンスライスは新玉ねぎがおいしいです。
はい、生ではちょっと駄目ですが、普通に炒めて使う分には問題なしでした。 中には腐る直前のも1個ありましたけど。 時々スーパーで買ってきた玉ねぎも置いておくとこうなりますよね。 玉ねぎって冷蔵庫には入れていないのですが、室内の冷えた場所で良いって聞きますよね。
そうそうそれからもう一つ。 玉ねぎは丸い部分が土から上に出ていたほうが良いそうです。そういえば半分埋まっていたのもあったんですよね。 それで悪くなったのかな。
あははは! はらさんは熊本出身でしたか! 九州とは聞いていましたけど。
時々お互いに言葉が足らずに失敗することあるんです。 はらさんは酸欠になるほどちゃんと説明する方なんですか。 私は全く反対かな。じいさんは聞いたニュースとかそういう情報は詳しく話すのに肝心な事を伝えてないときがあるんですよね。 その点は私もそう。 これはじいさんだけじゃなくて家族ともそうなんです。 例えば息子の家に行く時、最後の言い方が曖昧で、行くはずだったのに予定が通じていなかったとか。
そちらで玉ねぎが腐りやすいというのは湿気のせいでしょうか。 カリフォルニアも玉ねぎの時期じゃないときのは古いせいか、あまり長く持たないような。 私も玉ねぎは毎日使っているかも。 玉ねぎはあと2個しか残っていません。 そして種を植えたばかり。
書いている途中に台所にいってお茶をいれてクッキーを取りに行ったのではないですか。
へへへ、コメントの途中で私、よくやります。 今さっきもお茶を淹れて来ましたよ。チョコチップス 3個と。
ネットで見ると途中でぬらしちゃ駄目って書かれてありますね〜。
でもたったの14個で良かった。 もうあと2個しか残っていないですから。 乾かす必要もないくらいの量だったのですよ。 でも最後の2個は濡れていないのでどのくらい持つのか実験を続けたいと思います。 って本当は濡れていたりして。 外からはちょっと分からない程度の濡れ方もあるんですよね。
私達意志の疎通ができていない夫婦です。 これは私の英語の問題だけじゃなくて努力がたりないというか面倒なところもありますね。 でね、ちゃんと伝えなかったのは私が悪いと思っていますからじいさんには決して文句は言いませんのよ。 これほんと! ってか、じいさんには濡れちゃったよ〜とも言ってないの。本当は。 理由は反対に私が文句を言われそうだもの。 そんな事何故先に言わんか〜って。 こりゃどうしょうもない夫婦だな。
え〜〜〜〜〜そちらは玉ねぎの名産???
一杯干してあるって!! わ〜〜〜見てみたいですね!干してあるの。 ネットで検索して探してみます。 ネットには玉ねぎの長い葉を編んでくっつけてぶら下げるって書かれてありました。 きっと編んでぶら下げてあるのかな。
こういう時期ですからね〜高温多湿の時って玉ねぎも持たないのかも。 こんなときは玉ねぎも冷蔵庫の方がいいのかもですね。
ちぃあさん、そちらは今雨期ですか?
全国の天気予報をみるとその辺りいつも雨雲が出ていますね。 そのせいかな〜。
玉ねぎってず〜っと大きくならなかったのが時間をかけて大きくなったりするので大丈夫じゃないでしょうか。 私の忘れた頃に大きくなったのもありましたよ。 今又種を植えて芽が出ているのですが、何だかこの2週間、あまり変わらないのですよね。
ご無沙汰しています〜〜。
日本で玉ねぎ、ジャガイモを掘り出したのですか!それは楽しかったでしょうね! 特にジャガイモ、掘り起こすまでどのくらいの大きさなのか、いくつ出てくるのか、特に楽しみです。 小さい親指くらいのしかなかったりするとがっかりです。 玉ねぎもとれたてが一番美味しいですね。 ジューシーで甘みがあって。 私、これなら水にさらさなくても辛くないかもと思ってそのまま食べたら私のは矢張りかなり辛かったです。
玉ねぎはあまり植えたことがなかったのですが、こんなに簡単にできるのなら毎年植えようと思いました。
ごみの日にごみを出すのはPommeさんのお仕事ですか? いいですね〜。 私も私の仕事にしたいです。 というのはね、内緒で捨てたいものが沢山あるんですよ。 じいさんは何でも捨てられない人で物が溜まって困るんです。 今週からはそ〜っと上手に捨てなくちゃ。 日曜日の夜を狙ってですね。 日曜日の昼間に捨てるものを用意しておいて。
埋め込み式のスプリンクラーでは届いていないところがあって偶にここをホースのスプリンクラーで水をまくのですよ。 ところが私が玉ねぎをぶら下げたところは木の枝で隠れていてスプリンクラーを置くところからは玉ねぎが見えないのです。 だから玉ねぎがぶら下がっていたことに気が付かなかったのでしょう。
Blue Hillsさんが通った日はお掃除の直後だったのかも。 因みに今日はじいさん、芝をかって枯葉も掃除しました。 でも道路の水流しはしていませんでした。
テレビで見ているとお料理の先生方、裏の膜をはがしています。つけたまま売る方が取り扱い易いからでしょうか。
うわ〜〜枝豆の皮を食べてしまったってそれもありました! 初めてじいさんが鹿児島の実家に遊びに来た時、夕食に母が枝豆を出したのです。 そしたらじいさんが「これ全部食べていいの?」って聞くので私は「お皿にのっているのは全部あなたの分よ」という意味で「食べて良い」と言ったら、お皿が空になっていたので「全部食べたの?」って聞いたら「ユーが食べて良いって言ったでしょ」だって。
あんな硬い皮を我慢して飲み込んだのかなと思うとかわいそうになりました。 これ結婚前の話です。 私達はもうその頃から意思の疎通が悪かったんですね!
ひえ〜〜40個の玉ねぎってCostcoより多い!
じいさんも買いだめするんですよね〜。 先日Costcoに行ってなんと400ドル使って帰ってきました。 これブログに書こうとおもったのですけど、もう元気が出ずに止めました。
そうして時々カイシャさんのお元気そうなコメントが入ってVivianさんと私、嬉しいんですよ。
コリアンダーは本当に困りますよ!
先週買ってきたコリアンダーはどうせ腐ると思って半分は綺麗に洗ってそのまま冷凍。 葉は黒っぽくなりました。 でも昨日チリビーンを作った時にどうせ煮ちゃうからと思ってこの冷凍の黒ずんだコリアンダーの葉を使いましたよ。 風味は同じかな。 でも流石に冷凍したのはサルサには入れられなかった。 色が悪いものね〜。で、今日買ってきたのは水につけて茎をちょっと短くキチンハサミで切って瓶の水にさして、冷蔵庫に入れています。 こうするのが一番持つような気がするのですけど。 コリアンダーって直ぐに葉がどろ〜っととけるような感じで腐りますよね。 今頃は庭にも育たないし〜買うしかないんですよね。
娘が管理するようになって本当に見やすくなりましたね。 で、私の日本語の方も徐々に変えつつあるんですよ。 しかたを娘に習ってね。
今Skypeで娘に伝えておきましたよ。 喜んでいましたよ。
お母様も玉ねぎ栽培していらしたのですか!
新玉ねぎ、美味しいですよね〜。
うわ〜スーパーももちゃんが手伝わないといけなくくらい沢山とれたんですね!
そんなに沢山取れた時ってどのように保存されたのか興味津々です。
秋になると伯父の家で作られた、この辺のスーパーでも見当たらないくらい大きくおいしい玉ねぎが一箱送られてきます!
思い起こせば高校の校舎の横が玉ねぎ畑で、授業中よくにおいがしたものです(笑)
北海道は玉ねぎの産地ですか!
玉ねぎは全国的に生産されているかしら。 鹿児島ではどうなんでしょうね。 シリコンバレーと北海道の夏は気候が似ているような気がします。 ラベンダーが咲きますよね。 我が家の庭にもラベンダーは夏中咲いています。
そういえば、私も思い出しました。 このあたりで玉ねぎ畑の近くの高速を走ると凄い玉ねぎの匂いがしていました!
どこも似た感じなんだなと。。。。
枝豆の話は家も同じです。
今はどこに行っても枝豆がレストランのメニューにありますけど昔枝豆が日本食レストランに出始めたときオーダーしたときの話です。
枝豆の皮は硬いから私はまさか主人が食べるとは思わなかったのです。
私の食べ方を見たと思ったのですけど彼は皮ごと食べてしまったのです。
私が皮どうしたのと聞いたら食べたというからびっくりですよ。(1個だけ皮ごとたべた)
私が説明してあげればよかったけど硬い皮はどうするのって思わないなかなと思いましたね。
私はわからないときは訊く人ですけど主人は訊く人ではないので・・・
それからは説明をするようにしています。
久々に昼間・・・来れました!
玉ねぎも作っていらしたのですか!
chiblitsさんのお庭に行けば・・・・
色んなお野菜が揃いそうですね!(爆)
玉ねぎ・・・新玉ねぎは甘くて・・・おいしいですからね!
私も今年は新玉ねぎ・・・たくさん頂きましたよ!
玉ねぎって・・・干しておくと・・・
どうなるのでしょうか?乾燥玉ねぎ???
アハハ〜・・・知らなくて・・・
そうすると、長期保存できるのですか・・・ほお!
じいさん様・・・やはり、おもしろいですね!
chiblitsさんとじいさん様・・・とても素敵な
コンビだと思いますよ!(笑)
本当に! 皆さん枝豆に関しては同じような体験があるのですね!
でも枝豆って冷凍でも中国産ばかりですよね。 いつか庭に古くなった大豆を捨てたらそこから一杯芽が出てきて枝豆が生えたのにはびっくりしました。 それに味をしめて大豆を植えるのですがそれからは一度も成功したことがありません。
枝豆も暑くないと駄目ですね。 このあたりは涼しすぎるのでしょうか。 でも北海道で大豆ができるということはここでも大丈夫ってことですよね。
私の畑は植えようと思って植えたのはあまり成功しないで腐葉土から自然に出てくるお野菜の出来がよいです。 でも玉ねぎは春に苗をかいました。こんなに美味しいのができるのならもっと植えればよかったです。
新玉ねぎを風通しのよい日陰に1週間ほど乾かすと皮が黄色くなって普通の玉ねぎになり、保存がききます。 14個って保存しなくちゃいけない数でもないのですが、一体どのくらい保存できるものかと実験をしてみたかったのですよ。 あと2個は乾いているようなので続けてみます。
新玉ねぎって早めに食べないと持たないでしょう。 腐れてきますね。 一度乾かすとそれがないみたいです。一般にお店で売られている玉ねぎが乾燥させたものです。