ご近所の日本人のお友達から自家製梅干を頂きました。

日本人同士の繋がりでなかなか手に入らない生の梅が知り合いの知り合いを通して現れたり。 こうして美味しくできた梅が我が家に届いたり、海外に住んでいてこういう事があると本当に嬉しいです。 梅干を作ってくださったお友達も梅はお知り合いの日本人の家で取れた梅だったそうです。 来年は梅干の作り方を習いたいなぁ。
梅干も人夫々好みがあるようで私のいとこは絶対に酸っぱくて塩辛くないと梅干らしくないと言います。 いわゆるクラシックな梅干。
私はというと、梅干一粒丁寧に紙袋に包んであって300円とかありますね。 あんな高級梅干、というか加工された梅干というのか、そんなのが好きです。
でもそんなお高い梅干は買えませんから究極にあの味に近く...と思って作るのがこの練り梅。
高級梅干もどき練り梅の作り方
(1)出し昆布 15gを熱湯に数時間浸します。 出し昆布は小さく切ると浸しやすいです。 軟らかくなったら細かくみじん切り。 浸けた汁はとっておきます。
出し昆布 15g
熱湯 100cc

(2)フードプレッサーに下記の材料を入れてペースト状になるまで攪拌します。 昆布は砕かれないです。(私のFPでは)
昆布を浸けていた汁 全部
(1)のみじん切りにした昆布
梅干 種無し正味で150g 硬い梅干はみじん切り
削りかつお 3g入り3袋

(3)最後に下記を加えて更に攪拌します。
みりん 大さじ4〜8 梅干しが酢に浸かっている時は大さじ4 乾いている時は大さじ8位
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1〜3 甘さはお好みで加減してください。

お粥や熱〜いご飯の上にのせてお召し上がりください。。


今日もご訪問有難うございました。

日本人同士の繋がりでなかなか手に入らない生の梅が知り合いの知り合いを通して現れたり。 こうして美味しくできた梅が我が家に届いたり、海外に住んでいてこういう事があると本当に嬉しいです。 梅干を作ってくださったお友達も梅はお知り合いの日本人の家で取れた梅だったそうです。 来年は梅干の作り方を習いたいなぁ。
梅干も人夫々好みがあるようで私のいとこは絶対に酸っぱくて塩辛くないと梅干らしくないと言います。 いわゆるクラシックな梅干。
私はというと、梅干一粒丁寧に紙袋に包んであって300円とかありますね。 あんな高級梅干、というか加工された梅干というのか、そんなのが好きです。

でもそんなお高い梅干は買えませんから究極にあの味に近く...と思って作るのがこの練り梅。
高級梅干もどき練り梅の作り方
(1)出し昆布 15gを熱湯に数時間浸します。 出し昆布は小さく切ると浸しやすいです。 軟らかくなったら細かくみじん切り。 浸けた汁はとっておきます。
出し昆布 15g
熱湯 100cc

(2)フードプレッサーに下記の材料を入れてペースト状になるまで攪拌します。 昆布は砕かれないです。(私のFPでは)
昆布を浸けていた汁 全部
(1)のみじん切りにした昆布
梅干 種無し正味で150g 硬い梅干はみじん切り
削りかつお 3g入り3袋

(3)最後に下記を加えて更に攪拌します。
みりん 大さじ4〜8 梅干しが酢に浸かっている時は大さじ4 乾いている時は大さじ8位
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1〜3 甘さはお好みで加減してください。

お粥や熱〜いご飯の上にのせてお召し上がりください。。



今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (65)
Chiblitsさんが以前、「朝ご飯は、お味噌汁よりパンケーキがいい」と書いていらしたので、洋食がお好きなんだなと思っていました。どしどし、和食のレシピを楽しみにしています。
今日、Chicoさんのショートケーキとタルトをいただきました。先日のChiblitsさんの記事を拝見して、すぐにお願いしたのです。とてもおいしかったです。そして、チビ子ちゃんがとても可愛かったです。
うわ〜注文なさったのですか! はやいこと!!
ちび子ちゃん 可愛いいですよね!
お味噌汁といえばもう1年以上は食べていないかもです。 私ダイエットを始めると必ずお味噌汁になるのですが。そろそろ始めようかな。 お味噌汁にお野菜、豚、チキン、何でも入れてご飯と。 じいさんには昨日お鍋一杯チリビーンズを作ったので私は明日はお味噌汁にします!
今年も奇麗に出来ました
http://photozou.jp/photo/show/700742/44238861
*
杏のジャムに本腰入れたから
今年は七キロだけにしました それから、養生が面倒なので
塩入れて冷蔵庫でお寝んねしてもらっていました
塩濃度は10% 焼酎無し
パン焼き、バゲットはご無沙汰ですが山食は焼いてます。なにしろ猛暑なので油断出来ないパン作りです。
去年作った桃のパイを桃が美味しいうちに作りたいです。とても美味しかったので・・・
梅干・・・私が子どもの頃はスタンダードな物しかなかったような気がします。
娘ははちみつ梅・長男はかつお梅・次男は普通の梅干派。
3種類冷蔵庫に入っています。
私は何と言っても母が漬けた梅干が一番。
干すのをよく手伝いましたよ。
漬け方習っておけばよかったぁ〜〜
私も、あまり塩辛くない・・・高級梅干し系の
お味が好きです!
塩辛いお料理が苦手なので・・・薄味好きです!
だから、塩がふいているような梅干は後から、
喉が乾いてしょうがなくなるので・・・頂けません!
関係ないけど塩鮭とかも・・・甘口じゃないと・・・しょっぱすぎたらご飯にのせても無理です!
昆布の旨み成分やみりんでおいしい梅になりそうですね!
ご飯が進みそう!
ご飯には黒米が入っているのかしら?
おいしそう!黒米・・・(古代米)
大好きです!私も近々、食べたくて黒米買って来た
所でした!
楽しみ!焼き鮭も時鮭のおいしそうなのが
買えたし!
↓新玉ねぎは乾燥させたら普通の玉ねぎになるんだ〜!アハハ〜大うけした!なんてバカ物!
↓近所の外人さんが行くスーパーで売っている
お肉は結構高いです!
確かにアメリカ、ブラジル、オーストラリアで売っているお肉の塊からすると・・・高い!
chiblitsさん、ジビエのお肉とかもお料理されますか?
こちらは九州なので15%の塩ですが。
10%のものはすっぱい中にも梅本来の甘さが
感じられて好きなので1年おきに漬けてます。
(冷蔵庫でないと保存できないので・・)
最近ではジッパー付の袋で手軽に漬けることもできますよ。
カリフォルニアしすもブログのお友達は杏を漬けたと記事に書いてありました。
これも美味しそうだなぁ、と思ってみたりしてます。
藤沢では息子の幼稚園から、毎年近くの農園に梅ちぎりに行きましたが、梅干にはせず毎年梅ジュースを作りました。ピンポン玉みたいに立派な梅だったから梅干にすれば良かった!そしたらアメリカにも持って来れてたんですけどね。だってね(小さい声)旦那の実家から送ってくる梅はおにぎり一個に梅を3つにちぎって入れる程デカクて塩辛くて超酸っぱくて、ちょっと「梅干怖い」になってたもんだから(笑)
でもある時CAで友達に、薄塩のとっても美味しい「紀州の梅」を頂いて梅に対する見方が変わりました。ほんのりピンクで甘くてそのまま食べても美味しいし梅茶も美味しかった。お義母さんのウリ漬けと生姜漬けはご近所からも催促が来るほど美味しいんですけど、梅だけちょっと。今度紀州の梅を買って行って、「こんな風にお願いします。」って頼んでみようかな、こんな嫁いないだろうナ。(笑)
ああ、読んでいるだけで口の中は生唾でいっぱいです!
アメリカで、梅干しを自家製されるなんて素晴らしいですね。
私も作ってみたいです...って、梅の木が見当たらな〜い
ハワイイは日系人が多いので、梅干しは日系スーパーで
手に入りますが、友達が日本から来る時には
やっぱり梅干しを頼んでしまいます。
紀州の柔らかい梅をいただいた時には、ダンナ共々大感激しました。
梅と言えば、母の遺してくれた梅酒 ( もうかれこれ20年以上もの ) を、
何とか持って帰ってきたいのですが、液体だし瓶入りだし、
どうしたものか悩んでいます。梅酒だけペットボトルに詰めて
スーツケースかなぁ...でもパンクすると怖いし...
どなたか良い知恵授けていただけないでしょうか。
塩辛い梅干しは塩抜きしてみたらどうですかね
1.5%の食塩水(1000Lの水に塩15g)作って梅干しつけて
半日〜一日ぐらい様子を見る
*
それでも塩辛いなら、もう一度食塩水作って塩だし
塩鮭の塩出しとおなじで水ですると中味の美味しい成分がでてしまうので必ず塩水にしてください
*
ちょうど良い塩梅になったら蜂蜜に漬けると、おいしい蜂蜜梅になります
蜂蜜:水=1:1
最近、流行ですよね 二週間位冷蔵してから食してください
ビギナーズラックかなんとかうまくいき,感動してます^^ ←大袈裟
Chiblits さんの梅干し作り記事ができる日を楽しみにしてます〜(ひょっとしてプレッシャー?)。
日本では10年前からかな、毎年2〜3キロの梅を漬けていたのです。泣く泣く道具を置いてきたのですよ。
アメリカでも 暫く青梅はないか〜と 真剣でしたよ。 でも 最近は 韓国の店で赤梅を買っているの。たまにか 食べませんけど。 あると兎に角便利ね。
今日は 目が点になり、またまた わくわくさせられています。 まさかのお題でした・・・。
練り梅は 便利ですよね。上品な作り方ですね。
梅を漬けた方は 梅ノ木があるのですか。
アメリカでは 梅ノ木のニュースは見るけど 青梅はきいたことないです。
うちの誰かさんは 結婚前に 日本の物は何でも食べられますと 梅まで口にほおばったけど 種はどうしたのかと 後で心配した私。かじらなかったようです。 だけど アメリカ人は 梅を見ても すっぱく感じないものね。
私も減塩で漬けていたけど 本来は 15パーセントとかが いいのかなと思う。でも 塩分が気になるから やっぱ 減塩かな。
アメリカのプラムソースは やたら甘いですね〜。
レストランのお味噌汁は しょっぱいですね〜。
梅は 甘くても しょっぱくても いいですね〜。
でも しわしわでないのが いいです。
チブリッツさん 楽しいのをありがとうございました。 皆さんのコメントも おもしろかったです。
またまた 長くなってしまいすみません。
日本の市販されている梅って中国で塩濃度ばっちりで輸入されて
紀州その他で塩出しされて調味液に漬けて味付け
そのままパックされてお葬式やら、通販やらのジュシーで
薬品臭い梅干しに化けるってよ
*
本当の梅干って作ると思うけど、手間ばかりで
一粒300円は納得しちゃいます
*
チビッツさんへ
作ってね
納豆より簡単と言っておきます
つまり
教えてもらうところなど無い程「簡単」です
*
こういう興味深い記事に遭遇
http://blog.livedoor.jp/vivifyshasta/archives/51441544.html
先日は、ブログ掲載の許可をくださり、また私のブログにもご訪問いただき、大変ありがとうございました。
ところで、本日付で、chiblitsさんのブログについて、「絶対おすすめ!」という内容で、私のブログに掲載させていただきました。
よろしければ、内容に問題がないかどうか、一度ご覧いただければと思います。
本当にありがとうございました。また、これからも、度々ご訪問させていただきたいと思っておりますので、その時にはよろしくお願いいたします!
Chiblitsさん、何事も一から手作りは奥が深いですね。美味しい梅に切った昆布を入れたお茶は凄く美味しくてリフレッシングですよ。娘に全部上げて来なきゃ良かった。うちには昔義母から頂いた「梅エキス」もあるんです。以前娘がちょっとなめるたら腹痛が治りましたよ。あれを作るのは凄く時間と根気が要るそうですよ。
これは和食の迎え塩とか呼び塩とかいうテクらしいですよ
私も数年前まで知りませんでした
今は亡き父が塩鮭好物でしたが、塩加減にうるさくて
以前は水で塩気を抜いていたのですが、失敗ばかり
ある時、和食の技術を教えていただいてそれからおいしい塩鮭をいただける様になりました
去年、梅漬けたのですが干せなくて冷蔵しておきました
それは、今年半分は干して、半分は汁ごとフープロ、ガーゼで漉して
梅ペーストにしましたが、梅と梅酢を分けなくても使い様があるものです
毎年、梅酢が大量に無駄になります これからは、それを有効に使う方法を見つけなければ(笑)
昔なら、紅花染め、金属溶接に使われたのですが、今は、むずかしいですね
私も 使いきれなかったものです。料理には貴重だから 捨てないようにと本にはありましたが いかんせん、しょっぱくて使うのが難しかったです。
香りが とても良いのですが、 かなり薄めないと
塩が勝っていました。煮魚とか酢の物に使った記憶があります。 梅を漬けている過程で うっとりする香りが たちこめますね。
ところで メイさんのお母様の梅酒、飛行機や郵便は 持ち運び、送れる物が厳しくなっていますね。
私は 数年前に 上等な木酢液をショルダーバッグに携帯して持ってきていますが 今はそんなことできませんね。不思議なぐらいです、よく持ってこられたと。
大切な梅酒を 写真などに撮り 身近に飾っておくといつまでも お母様の思い出が新鮮にあなたのそばにあるのではないかしらと ふと思いました。
いつでも ほんわりと酔えるかもです。
工夫次第で 楽しいことをなさるとお母様嬉しいでしょうね。
綺麗な色にできましたね!
Magさんは梅干はそのままご飯と召し上がるのですか? 毎日ですか?
私はちょっとお腹がすいたらご飯はいつでも冷蔵庫にあるのでこの練り梅で食べます。 お菓子よりいいですね!
私も最近は山食ばかり。 果たして又バゲットが焼けるかな。 確か3月に焼いたのが最後です。
お隣に新ファミリーが引っ越してこられたのでご挨拶にフランスパンを焼いてなんておもっているのだけど、一体できるのやら。
パンっていつも作っていると恐ろしく簡単作業なのに止めちゃうとなかなか始められない!
蜂蜜!!私もこれが好きです。小さい軟らかい蜂蜜入りの可愛い梅干がありますよね。 次回はお砂糖の代わりに蜂蜜を入れてみましょう。 私も母から習っておきたかったことが沢山あります!
塩鮭もかなり塩辛いですよね。 炊き込みご飯に入れるのならよいかもですか、私もあのままご飯のおかずには塩辛すぎます。
この練り梅、お醤油はひつようないかもですが、これいれるとちょっと色が濃くなって見かけが良いのです。
この黒米はもち米なんですよ。なのでぷちぷちして粘りがあって甘みがあって凄く美味しいので白米、玄米に混ぜて食べています。 でも一緒に炊くと全部が真っ黒!になるので黒糯米だけは別々に炊いています。
ジビエのお肉はみたことないです。 でもコロラド州に住む義理兄は狩をするので鹿をたべるそうです。
そういえば硬い梅干と今回のようにとても軟らかい梅干がありますね。 干し加減で違いが出てくるのでしょうか。 軟らかくしたいときはあまり干さないとかですか。
私は軟らかい梅干の方が好きです。
はい、私はキュウリにあえて食べます。 ところが今年のキュウリは最低でした。 遂に昨日は引っこ抜きました。日本のキュウリ、食べ放題したかったのに。
キュウリと卵と炒めるのですか。 それはした事がありませんけど、中華料理でキュウリを炒めます。 炒めたキュウリ、美味しいですね。
へ〜梅干って10〜15%の塩なんですね。
自分で梅干を作られるなんて尊敬です。 鹿児島の実家に行くと、5月頃でしょうか、庭先に梅を干している家が多いです。
杏でですか!! そうなんですよね。 こちらでは生の梅が売られていないので知り合いから頂くとかじゃないと手に入りません。一度だけファーマーズマーケットで見たことがありましたが、ほんの少しでした。ジッパー付の袋で簡単に作れる方法、習いたいですね。
チビッツさん納豆と同じで案ずるより産むが易し
かんたんよ〜〜〜〜〜
レセピね
http://run2.blog.so-net.ne.jp/2009-06-04
その怖いくらいの梅がこの練り梅にするとまろやかに高級風味になるんですよ。 市販で買う梅干、どうしても不味くて、こんな風にしたら美味しくなったのでこれならどんな(不味い)梅干でも大丈夫です。 ただ、下で Magさんが書いていらっしゃるように塩が多すぎたら塩抜きをしたほうが良いかもですね。 塩水で塩抜きをする方法があるそうです。
梅ジュース、って赤紫蘇を沢山いれてつくるあれですか? 今年は種から赤紫蘇が出ているんですよ。 さし当たって梅もないし、葉を冷凍でとっておこうかななんて思っているのですけど、冷凍にした葉を来年梅干につかえるのでしょうかね?
その義理母様の梅干もこれで美味しくなりますって。
梅干は本当に色々ありますね。 私はちょっと甘くて小さな軟らかいお値段も手ごろのを日本では食べています。あんなのがこちらにはないのですよね。
梅干は矢張り紀州なんですね。
この10年液体は難しくなりましたね。化粧水も小さな30cc入りくらいじゃないとハンドバッグに入れるのも駄目ですね。 ペットボトルに80%くらいまで入れて、それを何重にもプラスティック袋に入れて、更に木の箱に入れるのはどうでしょう。 私は実家の陶器類をタッパーに入れてそれを更に木の箱にいれてスーツケースで運びました。
アプリコットっていうと凄く甘いので一瞬えっと思いますが、あんなに甘くなる前にとって干したら結構梅干になるかもですね。 でも売られているアプリコットでは甘すぎるでしょうから、やはりこれも木があって早めにとるしかないですね。
そうそう、蜂蜜でしたね〜。
この練り梅もお砂糖の代わりに蜂蜜を使った方が美味しいかもですね。
コップ一杯できた練り梅は半分お友達にあげて、あとの半分はもうなくなりそうです。 毎日ご飯で食べています。 次回は蜂蜜を使ってみます。
一人でもオーケー、ほんとですか?
こちらはいつでもウェルカムなのですが、旦那さまに悪いかな〜なんて変に気を使ってました。
青梅ですが、ミツワとニジヤで初夏のころに見つけました! 今年は醤油漬けと梅酒を仕込みました。来年も青梅が手に入ったら梅干に初挑戦しようと思ってます!
URL有難うございました!!見ました!見ました! 冷凍バッグに入っているの。私もそんなに沢山つけなくてもいいので1kg作ってみたいです!! 冷凍バッグ法は私にぴったりかもです。 来年梅が手に入るかどうかだな。
ところで早速質問なのですが、今我が家の庭に赤紫蘇が生えています。 赤紫蘇って収穫が8月なのですね。 梅ってもっと早くから作りますよね。 で今日は私、来年の梅つくりの為にこの赤紫蘇の葉を冷凍にしたのですけど、駄目でしょうか。 日本は梅干を浸ける時期って赤紫蘇も生える時期なのですか?
私、梅干の作り方って皆目分からないのですが、そのための道具がいるのですか? 日本に残していらした道具って何ですか?
鹿児島の実家の周りでは5月頃だったでしょうか、庭先に大きなザルに梅を並べて干していました。 母も梅干は作っていなかったです。 梅酒だけでした。
えっ?えっ? 梅と青梅の木とは別物ですか? 私そんなことも知りません。とほほ。
減塩すると保存がわるいのですか? 丁度ジャムみたいなのでしょうか。 ジャムもお砂糖を減らすと美味しいですけど、冷蔵庫でもあまり持たないのですよね。 梅はしわしわでないのがいいですか? ってことはちょっと硬めということかな。 今回のは凄く軟らかかったですけど、あまり干さないのでしょうか。 私は今度のタイプが好きでした。
むべさんの梅酒のお話も凄いですね。
メイさんのお話でも思ったのですが梅酒ってそんなに長く持つんですね。 ワインと同じですね。 母も梅干はつけませんでしたが梅酒はよく作っていました。 でも母と姉が大好きなのでもう実家に残っていることはありえないようです。
それはちょっとアメリカのなまず、日本のうなぎのようですね。 私中国から来たなまずを食べたことがありました。 薬をたべているような味がしました。
梅干ってそんなに手間がかかりますか。 それなのにこんなに沢山お友達から頂いて、私、何をお礼しょうかな。
納豆より簡単って!あ〜た! 今梅干が手間がかかるといったばかりでしょ! 1個3百円はしてもおかしくないって。
へ〜アメリカでその梅干が売られているんですね。 ところで、健康に良いといわれる梅干は一日にどのくらい食べたらよいのでしょうか。 塩分が多いので高血圧予備軍にはとても気になるところなのですが。 Magさんはどのくらい食べていらっしゃいますか?
素晴らしいご紹介で有難うございました。 内容に問題があるかなんて、とんでもないです。 あんなに褒めていただいて恥ずかしいくらいです。 お礼を書き込みしたかったのですが、メンバーじゃないとコメントが入れられないと出ました。 のでここでお礼申し上げます。
レシピをブログに載せて一体このレシピを本当に試してくださる方がいらっしゃるのかなぁ〜なんて思っているのですが、こうして、あれも、これもって、トマトと果物のサラダまで作ってくださっていた方が突然現れて凄く嬉しいです。 私のレシピ、いつも変化しています。 こうした方が美味しいとか思われたら是非教えてくださいね。 これからも宜しく!
私は何も知らないのですが、真っ赤な梅干って赤紫蘇を沢山いれるとそうなるのですか?
お手製の梅干が手に入るだけでも羨ましいですよ。 こちらのスーパーで買った瓶入りの梅干、全然美味しくないです。 矢張り手作り一番。 塩辛すぎるときは自分で加工したら大丈夫。
へ〜昆布と梅干のお茶ですか!作ってみます。因みにこれをお茶にしたらどうかな。 最近は生姜湯にはまっています。 生姜をすって瓶に密閉して冷凍保存。 はらさんが仰るとおり、オーガニックの生姜って味が違いますね! 「梅エキス」って何ですか。
レセピ見てくださいね↑
でも、塩濃度が低い場合は毎日朝晩ビニール袋の中の青梅をまぜなければいけません
それが面倒(笑)
硬いのが嫌なら三日干しして梅酢に戻して又、干します
それも面倒(笑)
*
梅干し一日の摂取量
http://baby.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/137368338/
赤紫蘇の事
冷凍したのはだめかも
塩揉みして梅酢入れて色を発色させたのなら保つと思います
以前、塩揉みして五日後に梅酢に入れたら発色しなかったです
*
こう言うのがあります
http://blog.press328.com/healthy/macrobiotic/macrobiotic559.html
番茶と醤油と梅干し
これが夏ばての防止になるそうですよ
昔、知人に紹介して熱中症回避して喜ばれました
その人は、パンに薄く塗って番茶を飲んでいたらしい(笑)
赤紫蘇の葉は 梅ジュースにしてしまうと良いかもですよ。 きれいに洗ってからレモンかお酢それと砂糖か蜂蜜で煮るだけです。詳細は検索でわかります。水で薄めて飲みます。1年ぐらい持ちますから 友人は子供のドリンクにしていましたよ。
葉の冷凍は ぺけだそうですから ジュースにお勧めします。
さて道具の件です。
1キロ程度の梅を漬けるなら 道具はあるものでまにあわせられます。でも 3キロとか漬けるなら 容器(陶器かほうろう)、木製の押し蓋、重石2〜3種類(昔は 大きな石がどの家にもあり 天然の石は かっこよかったですね。今は 買う重石です。石が拾えるなら そのほうが良しです。)
梅を干すお盆のようなざる(名前 忘れました。)
私は 漬ける量を決めておいて 道具もそれにあわせたサイズにしていました。その都度 思案するのが面倒なので 季節がくれば 目をつぶっていても
できるぐらいにね。 と、いえ かなり過保護な
親みたいに 面倒をみて漬けていました。
かびないように作るのに 気をつかいましたね。
売っている梅と 自家製の違いを感じることは いろいろありますが、・・・自分で作って塩が噴きだした数年前の梅は かぐわしい香りがしました。
家ごとに味が違うのが おもしろいですね。
減塩物が体には 安心ですが 一度正統派の塩量で
作ってみたら 腐る心配はないです。減塩物は
冷蔵庫に入れないとでしょうね。
私も来年は ミツワかどこか青梅情報を調べて
また漬けてみたいものす。半分は自分の料理のため。
半分は 保存しておいて 子供はいませんから友人や姪に送ってあげたいなぁ。
あ〜ここ数日 生唾がよくでます。(笑)
残暑に入りますから お体お大事になさってください。
間違えました。梅ジュースではなく、紫蘇ジュースです。
今日は バージニア38度位みたいです。
これから ちょっくら お昼ね、夫が休日なので
ウエスタンを観るのですが すぐねむってしまいます。もう ストーリー覚えました。 ケーブルのクッキングチャンネルで イギリスのジェミエ(jamie?)という自家栽培の野菜の番組が 新鮮で
よく観ています。午後6時 チャンネル231. カルフォルニアとバージニアでは チャンネルが違うそうですね。
チブリッツさんは どんなシェフの番組が好きですか。
紫蘇は,青梅がだいぶ市場に出回ったかな,という頃がどうやら収穫期のようで,6月中旬〜下旬ごろにほんの一時出回ります。
ちょうど梅干しを漬け始めて,紫蘇を入れようかなという頃ですね。気候の具合もあるのかもしれませんが,うまくできてるな〜と思います。
そちらでは8月が収穫期なんですか! ひょっとして,青梅の収穫期も7月ごろですか?
さて,冷凍保存の件ですが,magさんの仰るようにダメかもしれませんね。
参考にした本では,あく抜きの塩もみをしたあと,梅酢を加えて発色させてから保存袋にいれ,できるだけ空気を抜いて冷蔵保存となっていました。
紫キャベツなんかと一緒で,酢に反応してきれいに発色するのかもしれませんね。
あと,紫蘇入り梅干しの色ですが,漬け込む紫蘇の量で色が変わります。2kg用の塩蔵しそをきっちり2等分して大きな梅と小梅とで漬けたら,小梅のほうが濃い赤色になりました^^; もうちょっと少なく入れるべきだったと反省してます(笑
なるほど〜副産物に梅酢が出るんですね。 これは塩辛くて酸っぱいでしょうね。
塩辛くて酸っぱければ自然保存料になりますね。 さて何に入れるか。
そうですね〜〜〜煮魚、魚の甘露煮にはお酢が良いでしょうね。 臭みを除くのに、最初ゆでる時この梅酢を入れたらいいかもです。 私は普通の米酢をぼどぼどと入れるのですが。
私は日本に帰国する時、カスピ海ヨーグルトの種をいつも小さな20ccくらい入るタッパーに入れてハンドバッグで運びました。 あぁ〜そこまでした種菌がアメリカに帰ってから駄目になって最近はヨーグルト食べなくなりました。
なるほどね〜写真で思い出すのは良いでしょうね。
見ました〜〜!
凄い量の梅干ですね! で、この前のピンクの可愛いのが完成の写真ですね。
紫蘇無しのカリカリが好きな方もいるんですね〜。本当に好みが違うもんだわ。
勿論、じいさんなしで大丈夫です、ってかじじ抜きがいいなぁ〜。
でもでも、だからといって、プレッシャーにならないようにして下さいね。 お客様をおよびするの大変ですから。 私も随分お約束がずれ込んできました!
矢張りミツワに出ていましたか!! 来年はミツワですね。 お友達にも買ってあげましょう。そして教えてください〜って持って行きます。
ところで去年?Vivianさんに差し上げた味見程度の(量が)召し上がりましたか? もう忘れた? あまりにも少なかったので。
一日1個〜3個というご意見ですね。
う〜んこうして練り梅にしちゃうと一体何個なのか分からなくなってしまいますね。 私は最近一日3個分くらいは食べているかもです。
ところでMagさん、あんなに沢山梅干を作って、一年で全部食べちゃいますか?
塩揉みして梅酢につけるのですか。
生のまま入れるだけでOKかと思いました。未だ作り方を詳しく見ていないのですが、梅酢というのは紫蘇が必要になった時には副産物としてできているわけですね。 ところで青紫蘇はだめですかね。
夏には梅干って昔からいいますよね。 お醤油まで入れなくても梅干だけでも美味しいお茶になりそうですが。 私はおかゆと梅干の組み合わせが一番好きです。 明日の朝ごはんはおかゆだな。
その赤紫蘇ジュース、いとこの家で飲みました。とても色が綺麗で美味しかったです。 赤紫蘇で自分で作ったといって、後で作り方をメールしてくれました。けど、その時は赤紫蘇がなくて作らなかったのですが、今赤紫蘇がある間につくってみなくちゃ。
3キロもつけていらしたのですか! 6パウンドですね!! 凄い量です。 私はそうですね〜この頂いた梅くらいの量でOKです。 矢張りカビには気をつけなくちゃなんですね。 その点カリフォルニアの方が作りやすいでしょうか。 塩の量で保存がきくかどうかは丁度ジャムと同じですね。 ブルーベリーのジャムを1/3の砂糖で作ったら1週間で冷蔵庫においていてもカビがきました。
むべさんは日本では梅干をどのようにして沢山召し上がりましたか? おにぎりに入れるとか? あぁ〜おにぎり作ってピクニックに行きたくなりました。
カリフォルニアは1958年以来の冷夏で今日も寒かったです〜。 娘の住んでいるところはここよりも更に寒くて冬のジャケットを着ていました。 むべさんも暑さにばてないでお元気で。
バージニア38度! 以前は天気予報はカリフォルニアしか見ませんでしたが最近は全国を見たくなります。 コメントを残してくださる方達が他州にいらっしゃるので。 昨日はモンタナ州が90度でした。 あんなに北なのにこちらの方が寒いのですね。 本当に昼間っから秋のような風が吹いています。
むべさんのはケーブルですね。 我が家はケーブルは入っていません。多分jamieさんの番組も見られないと思います。 私はあまりテレビの料理番組見ないのですが、見るとしたらPBSで放送しているリディアさんとかでしょうか。(イタリア料理の)娘の所はケーブルなのでもっと色々入ります。Giadaさんをよくみるかな。
我が家の紫蘇は収穫が8月といいましたけど、よく考えたら、この赤紫蘇は5年前に一度だけ植えた種が未だどこかに残っていたようで一人でに発芽してきたのです。 2本だけ。ですから、ちゃんと春初めに種を植えるともっと収穫が早いのかもしれません。
青梅の収穫期も7月よりもっと早いと思います。
皆さんのコメントの一つ一つの言葉がお勉強になります。 そうですか、塩もみはあく抜きの為なのですか。 その赤紫蘇に使う梅酢ですが、梅酢が必要な時になると梅から梅酢が取れるようになっているのでしょうか。
な〜るほど。 赤紫蘇が多いともっと赤くなるのですね。 赤ければよいというものでもないのですね。
まあいいかも
*
梅酢で一番はやっぱり紅ショウガですかね
丸ごと漬けるよりはガリみたいな茹でて水切り
塩で軽く水だしして梅酢に漬ける
うみゃ〜〜〜〜です(笑)
梅干しにも本当に色々あるものですね。
以前赤くするために紫蘇を入れると聞いたことはありましたが
紫蘇の量で赤みまでが違うのですか、それは加減が難しいですね。
母は毎年のように梅酒をつけていた時期があり、
10年、11年、12年...と順番にありました。
いま何時のが残っているのかちょっと定かではありませんが
きちんと保存されていれば20年以上になるものがあるはずです。
液体運搬のアイデアをどうもありがとうございます。
液体の機内持ち込みが禁止されてから本当に苦労しますね。
木の箱をスーツケースに入れたのですか?!
それはかさばって重たかったでしょう!
上空で膨張するのは気体ですから、ボトルの縁いっぱいまで
入れた方がいいのかしらと思ったりもしますがどうでしょう?
いっそ、厳重にくるんで、船便にしたらいいのかしら。
そうしたら、漬かっている梅まであの大瓶ごと運べるかも!
***
むべさん、お優しいコメントをどうもありがとうございます。
写真にしたら、それこそ飲みたくてたまらなくなるかもですね。
梅酒は、何かちょっと飲みたいな、という時にいいんですよね〜
ビールでもなく、ワインでもなく、日本酒でもなく、なにかちょっと。
30年前の梅酒ですか〜さぞかし美味しかったでしょうね。
私の母の梅酒もあと10年くらいしたらそうなるのかしら。
そのときまでに残っていたら、是非みなさんで試飲して
いただきたいと思いますよ!
各地のニュース、日本からのニュースが読めるので
癒されますね、ここでは。感謝です。
天気予報では北アメリカ全土が真っ赤な色ですね。
今日も早朝4時から28度はいっています。
樹木の葉も焼けているのがあります。
中国やパキスタンで洪水に遭遇された人々 お気の毒です。
私は 日本で梅を毎年漬けるのが 楽しみでしたが
自分では それほど食べていなかったです。人に
あげたくなってしまい、気が付いたらあれ、もう
ほとんどないと あわたてたました。 私の梅は 手馴れた味ではなかったけど やはり香りは 良かったですね。 アメリカで 病気になった時は
急に 梅干、味噌汁、ビーフステーキが欲しくなるのです。 私も味噌汁は 夫に食べたいと言われて
作るぐらいです。 出汁をきかせて 茄子の冷汁というのも 懐かしい。そうだ、茗荷、どこかにないかしら・・、あれ 最高に好きです。
子供の頃 おやつといえば 梅干の果肉を竹の皮で
くるので しゃぶると皮が真っ赤になってきたものです。 友達の遊びながらしゃぶっていた記憶が
あります。 あてって、いいあいであですね。
はらさん・・・グリーンピースの冷スープは 冷凍のグリーンピースがいいのでしょうか。 昨晩 冷凍していない生のグリーンピースで 実験してみたら 青くさくて スムージーにならなかったです。 冷凍のグリーンピースは 滑らかにできますね。
色々アイデアが出てきて 楽しんでいます。
今年のバジルは 葉が硬くなっていましたが 花を摘んでみたら 元気になって少し回復しました。バジル情報 ありがとうございました。
はらさん・・・安心しました。(笑)いやぁ、一口飲んで あれ、腹痛起こしそうな生っぽさでしたので さすがに ミントを足して、ハニー、塩も入れて飲んでしまいました。 台所を片付けてから こっそり作ったのですが 考えすぎでしたね。
次からは 冷凍グリーンピースです。断然。(笑)
Chiblitsさん・・・とうとう、いや やっとかな、
パプリカ入りのフマスを作りました。レシピより
少ない量で試し作り。ひよこ豆がなくて 白のライマビーンズが 冷凍庫から下ろしてあったのでどうかなと思いつつ・・。 一口食べて すごくいいと
感激でした。 紙袋に入れると Pの皮、するっと
剥けるのですね。 夫を待っていて 食卓に出しましたよ。 夫は 売っている枝豆のフマスみたくできないのか、なんて ちょっと 味覚音痴? 売っている物の味に慣れているところがあるのですよ。
でも とても喜んでいました。 パンに塗ってもいいですね。 次にまた作って どおぁって、聞きます。 私ばかりが食べていると 欲しがるから 必ず一緒に食べます。(笑)
私も日本に行くときに大きなビンだはありませんがサプラメントのビンを持っていきます。
最初の時は大丈夫かなととても心配しました。
ビンはかなりしっかりしたものです。
私はまずサランラップでぐるぐる巻きにします。
そしてプラスチックでできた包装用の袋でなんと言う名前かわからないけど小さい空気が入ったぼこぼことした袋です。
その上にジップロックの袋にいれあとは通りでぐるぐる巻きにして持ってきます。
ペットボトルのほうが気圧でこわれそうなきがしますけど。。。
紅ショウガはいいですね〜。 こちらの日系のスーパーで買うのはな〜んだか保存料てんこ盛りのような気がしてあまり食べたくありません。 冷蔵庫の紅ショウガ、何年でも持ちます。 自家製でも紅生姜ってこんなにもつものなのかしら。
皆さん、簡単と仰いますけど、面倒で難しそうですよね。 赤紫蘇の量も微妙だし。 これもパンと同じで作っている間にむべさんじゃなけど、目を閉じてもできるくらいになるのかも。
お母様、凄いですね! 年まで書いていらしたのですか。 20年の梅酒ってそんなにあるものではないですから、メイさんが大事にとっておきたいお気持ち分かります。船便、いいかもです。 しっかりと割れ物と書いて。 これこそ、木の箱に入れて送ったほうがよいかも。絶対に動かないように固定して回りはクッションになるものを入れて。 運送屋さんに相談してみるのが一番よいかもしれませんね。 経験が豊富でしょうから。
本当に!そんなになると一生大事にとっておきたい感じですね。 飲むなんて勿体無い。
本当に!!アメリカ全土が真っ赤でした。 そして太平洋岸だけ細い線で青。 何しろ普通は暑いサンディアゴまで70度ですから、本当に今年はどうしたのでしょう。
沢山梅干を作る方、皆さん、贈り物にするんですね。 本当に自家製の梅干は喜ばれるでしょう。 私もこの梅干、凄く嬉しかったです。
茗荷植えたのですがうまくいきませんでした。枯らしてしまいました。
へ〜梅干の果肉を竹の皮でくるので しゃぶったことはありません。 昔のおやつって本当にシンプルでしたね。
冷凍のクリーンピースは一応ゆでてあると思います。 生のグリーンピースはゆでてからの方が良いでしょう。 今日初めてスナップピーが一個だけ大きくなっていたのですよ。 甘いかなと思ってちぎって、味見をしたら甘いのですが青くさかったです。 本当に生の味でした。
そういえば私も子供の頃、ピーを塩辛くゆでておやつで食べていました! なのに当時私はグリーンピースごはんが嫌いでご飯のなかのピーを一個一個お箸でつまみ出していました。
子供の頃グリーンピースを殻から出すのを手伝わされたのを思い出しました。
いや〜〜〜グリーンピースの生のスムージーを最後まで飲み終わったのには脱帽です〜。
ちょっとちょっとむべさん!!! 既製品のフムスって枝豆でできているのですか!!それは知らなかった〜。 ヒヨコマメだけかと思いました。 でも料理の雑誌で昔、イスラエルのフムス特集があって金時豆のフムス、その他の豆のフムスもあったので、ヒヨコマメだけじゃないのにびっくり。 金時豆のフムス、凄く色が綺麗でしたよ。
我が家はね、このフムスをコーンチップスにつけて食べています。 とても合いますよ。
瓶もそこまでしたら大丈夫かもですね。それとスーツケースにもよりますね。 できたら布じゃなくてしっかり硬いスーツケースの方がよいでしょうね。 私は実家から持って来たい陶器類やらガラス類が沢山あったのでCostcoで一番しっかりしたスーツケースを買いました。飛行機で持っていける制限すれすれの大きさでかなり大きいので一杯つめると重量がオーバーになってしまうので隙間はぼこぼこのぶつぶつプラスティックで埋めます。 バスタオルとか。 割れ物も結構持って帰れました。
塩濃度が高ければ 保存と食味そのバランスがむずかしい
*
私は紅ショウガは二三回分をつくって素早く消費する様にしてます
古い生姜でも新しい生姜でも湯がけばどちらでも大丈夫ですよ
こちらで売られている紅生姜も中国産を見たことがあります。 それでかな〜買う気を失せて最近は紅生姜食べません。自分で作ると何でも安心ですよね。