カイシャさ〜ん!
わかりましたよ〜〜!
シラントロ(香采)を1週間以上100%フレッシュに持たせる方法がわかりましたよ〜〜!
下が8月7日に買った直後の写真です。
お見苦しい手ですみませんけど。

先ずは茎の下を水につけてハサミでカットしますね。
お花の水あげを良くするのと同じです。
葉はできるだけぬらさないほうが良いかもです。

それを直ぐに水の入った瓶に入れます。

ここまでは今までしていたのですよ。
ところがこれでは冷蔵庫の中で葉が乾燥するし、毎日水も減ってしまう。
そこで
ばあさんの素晴らしい頭が閃いた!
これをですね
瓶ごと全部プラスティックの袋にいれて洗濯ばさみで密閉ですよ。
それから冷蔵庫に保管します。

冷蔵庫の中では倒さないように気をつけてくださいね。
毎日少しずつ使っておりましたから量は少し減っていますが
悪くなって捨てた部分は全くありませんでしたよ。
そして一週間後! 残りのシラントロは如何に!
8月13日です。

ほら〜〜〜〜っ!
カイシャさん、写真を拡大してから目薬さしてよーくみてね。

黒くなっているところが全くない!
一週間前と変わっていませんね!
このぶんでは更に1週間持ちそうな感じがしますよ。
お店から持ち帰ったら直ぐにしてください。
最近トマトが美味しいですね。 トマトサルサに欠かせないシラントロ。
そんなに沢山使うものではないので買う度に半分は腐らせていたのです。
冷凍にした時もありました。
カイシャさん、カナダのシラントロもこの方法で寿命を長くできるかもですよ。

今日もご訪問有難うございました。
わかりましたよ〜〜!
シラントロ(香采)を1週間以上100%フレッシュに持たせる方法がわかりましたよ〜〜!
下が8月7日に買った直後の写真です。
お見苦しい手ですみませんけど。

先ずは茎の下を水につけてハサミでカットしますね。
お花の水あげを良くするのと同じです。
葉はできるだけぬらさないほうが良いかもです。

それを直ぐに水の入った瓶に入れます。

ここまでは今までしていたのですよ。
ところがこれでは冷蔵庫の中で葉が乾燥するし、毎日水も減ってしまう。
そこで
ばあさんの素晴らしい頭が閃いた!

これをですね
瓶ごと全部プラスティックの袋にいれて洗濯ばさみで密閉ですよ。
それから冷蔵庫に保管します。

冷蔵庫の中では倒さないように気をつけてくださいね。
毎日少しずつ使っておりましたから量は少し減っていますが
悪くなって捨てた部分は全くありませんでしたよ。
そして一週間後! 残りのシラントロは如何に!
8月13日です。

ほら〜〜〜〜っ!
カイシャさん、写真を拡大してから目薬さしてよーくみてね。

黒くなっているところが全くない!
一週間前と変わっていませんね!
このぶんでは更に1週間持ちそうな感じがしますよ。
お店から持ち帰ったら直ぐにしてください。
最近トマトが美味しいですね。 トマトサルサに欠かせないシラントロ。
そんなに沢山使うものではないので買う度に半分は腐らせていたのです。
冷凍にした時もありました。

カイシャさん、カナダのシラントロもこの方法で寿命を長くできるかもですよ。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (70)
きょうは生春巻きじゃ!
シラントロもパセリも「一度にたくさん使えない〜」と困ってました。すぐやってみます!
ひゃあ〜〜っ、このすごい方法ですね!
以前、氷水を張った大きなボウルに入れてシャキッとさせる方法を
紹介してくださってなかったでしょうか?
あのページを探しているのですが、検索し切れていなかったので
今回の記事は嬉しいです!
いままではダメにしたくなくて、一度に全部使おうとしていたので
サルサに入れる時もすごい量になってしまいます。
まぁ大好きなので多くてもいいのですが...
この方法だとダメになるかも...と思わず、最適な量を加減して
使うことができて、とっても良いですね!
こちらで売っているのは、根っこがそのまま付いていることが
多いのですが、その場合は、根っこを切り落とさない方がいいですよね?
紫蘇もご自分で育てていらして羨ましいです。
大葉のおにぎり、とっても美味しそうですね!
ポインタが知らずに移動していたみたいです。
『このすごい方法ですね』じゃなくて『この方法すごいですね』のつもりでした。
悪しからず...
切花の要領か。
だったらお砂糖を少し入れてみたらどうでしょう?
砂糖がブドウ糖の代わりをして切花が長持ちするから
案外いけるんじゃないかしら?
でもこちらの方がエコですね!
私も香菜やパセリ、その他ハーブ類を花瓶のように冷蔵庫に立ててラップでぐるぐる巻くという方法でやってみていたんですけど、
ラップは取ったりはずしたりするとクチャクチャになっちゃって、
今ひとつだな、と思っていたのです。
なるほど、袋で密閉すればいいのですよね!
今度からこれでやってみます!!
↓こんなふうに↓
http://abrd.blog96.fc2.com/blog-entry-145.html
仕組みは同じですね。(^‐^*)
紫蘇やコリアンダー以外のハーブでもこの方法で長持ちできますよね♪
すごくうれしいです!これからも、ブログ楽しみに拝見させていただきます〜!
ワァー!よく似た事をしてらっしゃる!
私は青紫蘇と少量の水をジップロックに入れ、冷蔵庫の野菜室に
立てて2週間持たせました。多分2週間以上持つと思うのですが、
あはは〜2週間で使い切ってしまったの。
(8月11日に載っています)
ユムユムさんも、Chiblisさんと同じ空き瓶に入れ、保存して
いらっしゃるそうですよ。
いつも黒くなってしまって残り、しかもかなりの量を諦めていましたので。。
でもシラントローもこの方法でいけるとは思いませんでした。
うちもサルサを良く作るので、シラントローは欠かせないんですよね。
でも、日持ちもしないし・・・仕方なく、私は刻んで、冷凍しにしていたんですよ。。。
次はこの方法で保存してみます。
chiblitsさんのところは紫蘇がなるのですね。うらやましいな〜。紫蘇はさすがにどこを探しても、みつかりませんね。
もしかしたら、アジアンマーケットにあったかも・・・?(笑)
シラントロもですが 大根おろしも フムーっと苦手そうな夫です。独特な香りなのでしょうね、きっと。 てんぷらもどきをしたので いただいてあった30センチ位の大根を 味噌汁用、おでん用、大根おろしとし満足な自分でした。生のレッドチリも入れたのですが このソースは ないほうがなんて不評だったみたい。 私もアメリカのケーキは 濃厚すぎて苦手ですから お互い様ってとこかな。
コメントからそれますが 今日体験した貴重なことを 書かせて下さいね。
アメリカ東部 15日にNHK World の番組で
Samurai Spiritというタイトルで 俳優の渡辺 謙が カルフォルニアに在住の被爆者を訪ね インタビュするのを 観ました。 45分の番組で NHKも
時々 優れた番組作ると思いました。 もし 機会があったら 多くの方が観るといいと思いました。
アメリカで生まれて 戦争中に日本に戻り 原爆にあい、戦後 アメリカに戻った人々の思いをたどったドキュメンタリーです。 たまたま 夫が教えてくれて観られました。人々は 戦後20年間 沈黙していたのですね。でも 20年後も領事館でも被爆者の訴えは 取り上げてもらえなかったのです。
ジップロック,私は洗って,クリーニングから来るハンガーを変形させて干して再利用しています!!!
チビッツさんの恐ろしさを知らないとか?
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51208411.html
笑
青紫蘇はいつもビンに少量の水といっしょに立てて入れてフタをしめてかなり持たせてます。パセリはchiblitsさんのこの方法で、ただし根っこはそのままでやっていました!根っこを切るのは画期的ですね。さらに長持ちしそうです。しかも、シラントロに関してはこの発想すら浮かばずいつもシナーっとさせちゃってたんですよねえ。シラントロこそ、パセリとかよりさらに傷みやすそうですもんね。これからはこの技を使わせてもらいます!
カイシャさんからコメントで質問されたとき、偶然にも私もどうしたものかと考えていたところだったんですよ。 冷凍してみたけど、真っ黒になっちゃったし。
私、明日は餃子にもシラントロを入れてみようと思っています。 豚肉じゃなくてチキンか海老で。
ハーブは全部この方法でできそうですね。
特にシラントロが持たなかったんですよね〜。 お店で売られているシラントロも時々元気のないのがありますね。 保存が難しいのでしょうね。
シラントロって・・・・ナニ?パクチーとは違うの???(爆)
私もこの方法、しますよ!それこそ青紫蘇買ってきたら、切り口水きりして・・・ビニール袋にお水入れて密閉したり・・・あと、そちらには無いお野菜かもしれませんがフリルアイスというレタスの代わりになるようなお野菜があって・・・
お気に入りなのですが・・・これもそのままにしておくとすぐしなびてダメになるのですが、
これも、一番下の芯のところを水切りして・・・
お水が入ったパックの中で置くと・・・
次の日なんか買って来た時より・・・水又しく
パリパリになって・・・日持ちします!
↓塩辛は・・・イカ次第ですからね!
良いイカ・・・(ワタも)・・・それが明暗を分けます!私も、開けてみてワタが小さかったりすると、
バター炒めに変更します!(笑)
黒米・・・一緒に炊いちゃうので、玄米も、雑穀米も・・・真っ黒になっちゃいますが・・・でも
おいしいので!(爆)
今日のトピックとは違うのですが…この前話題になった小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルの特別展示に行ってきました。大気圏突入時の加熱から機体を守ったヒートシールドや小惑星のかけらをおさめるインスツルメントモジュールなどが展示されていました 再突入カプセルは、地上実験用のモデルでしたが、中華鍋を2つくっつけたような大きさ、形で、こんなに小さいカプセルがよく帰ってきたな〜と日本の技術の高さを感じました。ヒートシールドは実物で真っ黒でしたよ この小さいカプセルにどれだけの人の努力や時間や叡智がつめこめられたんだろう…と本当に諦めずにはやぶさを帰還させた方々の粘り強さをあらためて感じました
先日、ばあさん(う〜ん尊敬語にならない。すみません)が出された料理本のアスパラペストソース掛けに挑戦しました。教えて頂いてありがとうございました。ちょっと焦がしましたが美味しかったです。
いまはブログの過去記事をコツコツ読んでます。
私たちは現在は東京ですが、カナダ人の主人が「うはうは」喜びながら料理本を見てました。今度はフムスを作る予定です。
カスタードプリンは日本では小麦粉使いますね。 アメリカではコーンスターチ、タピオカ粉が多いような気がします。 市販のプリンもあれは粉じゃないですよね。 タピオカ粉でうまく行ったのですね!!今度は私もタピオカ粉で作ってみます。 タピオカ粉の方が透明感がでませんでしたか。
あははは!!良く覚えていらっしゃいましたね! はい、そんな方法もご紹介したことがあります。 でも香采はどうしてもうまく行かなかったんですよ。 直ぐに葉が黒くなってどろ〜っと溶けちゃうんです。 香采に一番困っていました。 一番我が家で使うハーブだし。
私も自分のシラントロが今全然だめなんです。真夏は育たないものなんですね。 そして今トマトが熟れているでしょう。 どうしてもシラントロに長持ちして欲しい時期なんですよね。 庭にいつでもあるとどんなに便利でしょう。
根っこがついたのがありますか。 私も時々farmers' marketで見ますがスーパーのは殆ど切り落としてあります。 どうしてかな。根のまま水にさしたほうがもっと長持ちしそうですね。
切りバラにお砂糖を入れると持つのですか! 知りませんでした。
今日はお砂糖も入れてみます! 未だ未だ続きそうです。 悪くなる前に使い切れそうです。
え〜〜そんな道具があるのですか。 みてみたいです。 こちらのハーブは量が多いので(日本のと比べると)その道具は大きなものですか? このシラントロ、バッグに入れてかなり冷蔵庫のスペースをとりました。 倒さないように気をつけないといけないし。 道具があると便利ですね。
凄く近いですね! 一つ感じたことは袋に入れたら葉は濡れていないほうが良いのではという点ですが、あやめさんどう思いますか? 袋の中で葉がどうしても接触するところがあって、ラップが濡れていいると葉も濡れてしまうんです。そこが悪くなりそうな気がしているのでラップが濡れた場合はペーパータオルで拭いた方が良いでしょうかね? まだまだ色々してみないとです。 袋、取り出しやすいしとても便利です。 是非試して感想を聞かせてください。
スペルが間違えているのは全く気がつきませんでしたよ。 ご心配なくChiblitsってちょっと面倒なスペルなのでChibiさんと書かれる時もありますよ。 もう少し書きやすいHNにすればよかったです。カリフォルニアばあさんでよかったのにね。
私も他のハーブもこの方法で持たせようと思っています。 中には、例えばオレガノとかタイムとかは乾燥させたほうが香りが良いハーブもありますね。 これは紫蘇、香采、バジル、パセリ等に良い方法と思います。
写真を拝見しました。 全く同じですね!でもこの方が冷蔵庫の場所をとらないし、安定していますね。 私の方法は冷蔵庫の中で気をつけないと倒してしまいそうです。 袋はできるだけ透明がいいですね。
はい、この方法が使えるのは、紫蘇、パセリ、バジル、香采、でしょうね。
今日本にいらっしゃるのですか。 日本は全国的に凄い暑さだそうですね。 夏ばてにならないようにしてください。
本のご購入有難うございました。 お役に立てますように。分からなかったりへんなところがあったら教えてくださいね。 宜しくお願いいたします。
アンさんの下に花子さんが並んで名古屋の花子さんと思いました。 花子さんもお元気そうでした。
アンさんの紫蘇保存法見ました!同じですね!
私も一応庭に生えているので紫蘇は保存しなくて庭に行けばいつでも取れそうですが、 紫蘇も葉が軟らかいうちにとっておいたほうがよいので冷蔵庫保管必要あるんですよね。なるだけ葉はつけたまま水にさしたほうがよいですね。
わ〜私の香采も2週間持つかもですね。
私も半分は腐らせていました。 香采は安いものなのでそれでもいいかと諦めていたのですが、少ししか使わないのにわざわざ香采だけ買いにいくのも面倒。 これで問題解決、便利になりました!
え〜セロリがこの方法でできるんですか!あの太いセロリができるんですか!それは考えもしませんでした。
水につけて袋ですか! セロリも長くもたせたいんですよね。 でもセロリは背が高いので縦にスペースが要りますね。
私もシラントロ、半分は冷凍にして、チリビーンズとか形があまり分からないものにいれていましたけど、凍ったら葉が黒くなるんですよね。紫蘇は陰と水が好きみたいです。そしたら葉が凄く軟らかくなるような。
いつも根っこがついているのですか。
そしたら砂を落としてきれいに洗ってから根のついたまま水にさした方が良いでしょうね。
カイシャさん、いつまで持ったか教えてくださいね。 興味津々です。
そうなんですよね〜ほんの少ししか必要ないのにトマトサルサにこれがないと間が抜けた味になりますね。 でもわが息子のようにシラントロが入っていないサルサならOKっていう人もいますけど。
私もNHKワールドを時々見ています。でも時間帯がいつもタイミング悪いのか、放送休憩(夜中のなので)になっている時が多いのです。 今度はネットで番組をよく調べてみますね。
侍ワールドですね。 再放送をしてくれるかな。 この10年程TVガイドがなくなったので本当に不便です。 その番組是非みたいです。
2-1/2gallonって私が持っている袋の2倍以上ありますね! 私のは1Gallonです。 シラントロをさしている瓶が小さいのでジップロックに入れると袋が硬いのでちょっと安定が悪そうな気がするのですが。 私が使っているのはスーパーのお野菜等を入れるビニールの袋で、軟らかいのでどんな形にも変形して狭いところでも入れやすいです。 そうそう、今日又香采つかいましたけど、今日も綺麗でした。
私もジップロップ、洗って再利用していますよ!
あははは!!
ちゃんと見つけましたね!!
今だって変わってないですよ。
yayoさんの青紫蘇保存の方法と全く同じですね!!瓶の蓋をするというところが大切だと思いました。葉を乾燥させないようにですね。 私が買ったシラントロもパセリも根っこがついていたことはありません。 ですから切るのですが、根っこがついていたら切らずにそのまま水につけた方が良さそうですね。
私はパセリの場合は冷凍しても変色しないのでいつもジップロックに入れて冷凍していました。私のほうこそ、パセリもこの方法でしてみます〜!
パクチーって本当に沢山名前があり過ぎてこんがらがってきます。 日本ではパクチーって言うみたいですね。 パクチー(タイ語)= 香采(日本語)=コリアンダー(英語)=シラントロ(これは私の想像ですがスペイン語?) 全部同じものです。 因みにカリフォルニアではシラントロって呼ばれています。コリアンダーはシラントロが種になってからですね。 スパイスの名前として使われるみたい。
私は最近までコリアンダーの種がパクチーからだとは知りませんでした!
お野菜は庭で切るでしょう。それを1時間くらい水につけると生き生きとしてきます。しっかりと水を切って、冷凍バッグに密閉したらいつまでも新鮮ですね。
私はイカの料理を殆どしないのでさっぱり分かりません。分からないので買うときも自信がなく買いません。 でも日本では安心して買います。
アンさんも上で書かれているように青紫蘇がこれで2週間持ったそうです! 紫蘇にもパセリにも使えますね。 皆さん、既に同じようなことをしていらしたんですね。
ひゃ〜〜〜〜中華鍋2つくらいのサイズって!!そんなに小さいものだったのですか。 驚きです。 そんなものを果てしもなく遠くから操作して地球に帰らせたって凄いです。 昨日はこの2、3期連続でGDPが中国に負けたとか大きなニュースになっていました。 生産には負けてるかもですが、日本人には頭脳と高度の技術で頑張って欲しいです。日本の科学者が年齢に関係なく自由に研究に没頭できる環境を政府はサポートするべきと思います。 はやぶさは日本人に夢と希望を与えた気がしますね。
初めまして!
そうですか!!お姑さんがそんな前からしていらしたのですか。 そうなんですね。 ビニールで葉を乾燥させないというのがシラントロは特に大切みたいです。 そのまま水にさして冷蔵庫に入れると一晩で葉が元気がなくなっています。 水も減っているし。 私は保存法はあまり考える必要がなかったのですよ。というのは殆ど一年中、パセリ、葱、紫蘇、ミント、韮等が好きな時にとれるのです。でもシラントロは真夏に植えても駄目なんですね。 葉がつかずに直ぐに花になってしまいます。 この辺りではシラントロって秋、冬、春、初夏までです。
うわ〜hana@9さん、本までご購入してくださったのですか。 すみません! お役に立ちますように。
ハムスですか!!それなら本のハムスよりこちらのハムスの方が美味しいですから是非こちらを試してみてください。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51672544.html
もうひとつ、教えていただいた技(?)で気に入っているのが、しょうがをすりおろして冷凍しておくやり方。しょうがって少量を頻繁に使いたいんですが、いちいちおろし金を出して使い終わったら洗って、っていうのが面倒でした。梅干としょうがのすりおろしにおしょうゆを落とした番茶を淹れるのがすきなのですが、これも簡単にできちゃいます。
また素敵な技を発明されたら教えてください。
早速。冷蔵庫が空いたら、空いたら、母親が冷蔵庫にぎゅうぎゅういれるから、、いつか試せる日が来たら。
私もあたったま良い〜って思ったらとっくに皆さん同じ事をされているようです〜。
私はむしろ遅すぎたみたいです。 アメリカには道具まで既に売られているようで。
そうそう、生姜、私もあれは続けていますよ。喉ががらがらした時は生姜湯を飲むので凄く便利です!
今 herb keeperで検索してイメージを見ました!! 矢張り茎の先は水に浸かっていますね!
そして密閉。 同じアイディアだ〜〜!
あんまり大きそうではなさそうですね。 シラントロには小さすぎそうですが、Sageとか少ししか入っていないherbにはよさそうですね! これなら葉が濡れなくて安心。 今度お店にいったら探してみなくちゃ! 情報有難うございました。
そうなんです。 私も冷蔵庫が一杯なのでじいさんが倒しそうなんですよね。今日で2週間です!!未だ緑にしていて使えます! でもちょっと緑が薄くなってきた感じですが。 でも明日はサルサを作らなくちゃ。
東海岸から楽しく読ませていただいてます。
今日だんながシアントローを買ってきてたんで、そういえばChiblitsさんのブログにいい保存法があったな、とあわてて再チェックして今教えたところです。ありがとうございました♪
初めまして!ご訪問有難うございます。
シアントロー!! 是非是非結果を教えてください!楽しみにしています。
私のは昨日又使ったのですよ! ちょっと待っください。 カレンダーで何日目だったのか調べています。
2週間目でした!!あまり残っていませんでしたけど今回は全く無駄にしませんでした!
今日、パクチーを近所のスーパーで見つけたのですが、なんと根っこが付いていました。
大きめの一株で198円ですが、これは植えて増やす事が出来るのかな?
今晩はメニューを決めてしまっていましたので買いませんでしたが、今までカットしたものしか売ってなかったので ちょっとびっくりです。
青いものなら大体いけてしまいますね!
今、我が家の冷蔵庫には紫蘇が入ってます(笑)
さて、随分前のことになりますが・・
我が家の家庭菜園では今、葉葱・ジャガイモ・空シンサイ・ピーマン・なす・しし唐・オクラ・唐辛子・トマトなどを栽培してます。
これから冬前に、玉ねぎとニンニクは必ず仕込む予定です(笑)
流石に都会ですね! 鹿児島ではパクチー見たことなかったです。 しかも根がついているって。 レシピによってはパクチーの根だけを使うお料理もあるんですね。でもかなり大きくなったパクチーで根も太らせるのだと思うけど。
それは植えてもだめと思います。 パクチーは種から芽が出ても植え替えを嫌うんですよ。 何度失敗したことか! 植え替えるときは早めに未だ小さいうちに土をごっそりつけて植え替えています。 大きくなってからの植え替えは100%駄目みたいです。
そうですね!他のハーブもこれで大丈夫と思います。
ちょっとちょっとyummmyさん!!!
玉ねぎってこれからでもOKなんですか? 私は春植えたのが夏大きくなってもう殆どたべましたけど。 これから植えてもいいのですか? 私もいいかなと思って種は発芽させたのですが、なかなか大きくなりません。 にんにくもこれからですか!! 私もにんにく植えます! にんにくは1片いれておくと増えますよね? でも玉ねぎは増えませんよね。 Yummyさんは玉ねぎは種から植えるのですか?
玉ねぎやニンニクは冬前から植えて、冬越しさせることで美味しくするようです。
ニンニクは、冬越ししないとこちらでは大きく育ちません。
さて、玉ねぎですが『苗』を買ってきてそれを植えてます。
ニンニクは一片づつのバラバラにして植えます。
なーんて偉そうに書きましたが、実のところ家庭菜園で頑張って育てているのはパートナーで、
私は収穫と調理専門です(笑)
鎌倉の写真が出ていたので鎌倉と思いました。
玉ねぎ情報有難うございました。 早速種を買ってきます。 苗があるなら苗を買いたいのだけど、アメリカって秋には殆ど野菜苗が売られていないのですよね。 種から始めるしかないかも。 畑にできた玉ねぎの美味しかったこと!! いいなぁ〜〜〜じいさんは畑には全く興味を示しません。 機械ばかり。年とともに土いじりが好きになると聞くのに。全然兆候なしです。
根っこ付きのままコップに入れるより、チブリッツさんのように根切りして水につけて、ふわっとビニール袋をかけるのが一番だと判明しましたです。
それとくし型に切ったジャガイモをサラダオイルとにんにくとみじん切りしたパクチーと一緒にちょっとおイモの表面に香ばしさがでるまで炒めて塩コショウをすると パクチーの風味がちょっと変わっておいしいかったです。
根っこつきじゃない方がよかったですか!!それはちょっと意外でしたね。
今日はイタリアンパセリを買ってきました。 同じようにして冷蔵庫に入れたばかりです。 これもこの方法で持つかもですね! この前のシラントロは2週間持ちましたよ!!! 最後まで使えて感激でした。
へ〜〜〜シラントロを入れてジャガイモを炒めるのですか!!してみます!!シラントロ、いつも冷蔵庫に入っていますから。
書き忘れました
ジャガイモは レンジでチンかゆでて下さい。
炒めるだけではくし型だと生焼けになってしまう!!!
遅くなりましたが、うちのシアントローは10日ほど持ちこれまでで一番活用できたとだんなが大満足していました。改めてありがとうございます♪
それとうちのは根っこが付いていました。これはお隣のおばさまから教わったそうで切った根を庭に植えています。葉がでてくると言ってました。この前見たら少しでてましたよ。
分かりました!
でもそうだろうと思っていました。先日娘がクリスピーポテトを作った時、学生時代自炊をしていた時、生のポテトから炒めて酷いのができたと言っていました。
私もです!
今まで一番無駄なく活用できました。 冷蔵庫でちょっと場所をとりますけど使わないうちに黒くなってしまうのは残念ですものね。
へ〜根っこから出てくるのですか! 香采は移し変えをとても嫌うのでそれは凄く意外でした!我が家は今今年落ちた種から小さいのが出つつあります。
こんなに元気だと、見ているだけでニコニコしてしまいます。
そうでしょう〜〜! 本当に凄い効果ですね!私も今も先週買った香采、イタリアンパセリを冷蔵庫に保存してあります。円筒の水差しにいれましたら倒れる心配がありませんね。
急いで使う必要がないので安心ですよね。
パセリはどうにか冷凍できるけどシラントロはだめですね〜。
兎に角試してみてください!
他の方も成功するのか興味津々です。 多分新鮮な香采であることが条件だと思うのですが。 うまく行っても行かなくてもこの方法でどのくらい持ったのか知りたいです〜。
チブリッツさん、しつこくシアントロねたですみません
根っこから芽を出したシアントロ3兄弟は、現在1.5cmまで成長しています、ここまで来るともう少し成長を見守りたいので買ってきた種を蒔くのはちょっと遅らせます。
追伸
今頃気づいたのですが、先日購入したチブリッツさんのお料理本、私のは第5刷発行でした。
この間もっと目立つように川崎の丸善で場所を置き換えちゃいました(笑)
凄い〜! 根からも発芽するなんて初めて知りました。 大きくなったシラントロの根はしっかりしていますよね。 苗の時、何故移し植えは良くないんでしょう。 根から出るくらいなら移し植えも大丈夫みたいに思えますけど。我が家は初夏に花が咲いて、種が落ちて今はその種から灌漑水か来ている管の近くで発芽しています。これから秋にかけて冬、シラントロの季節です。 パンダおばさんのシラントロもこの調子では冬に食べられそうですね!
もしかしたら根っこ3兄弟は途中でくじけるかもしれませんので、まずはロックウールに種を明日蒔こうと思います。シアントロのお料理のレパートリーも増やしつつ頑張ります〜!!