
最近はシリコンバレーも暑い日が続いているので
料理はしたくありませんがこんなものは欲しくなります。
アメリカのスーパーで売られているカンタロープ。
日本のマスクメロンににていますけどお値段が全然違います。
とても安いです。
マスクメロンほどは良い香りがしませんが、甘さは糖度8ぐらいはいくかも。
写真はここから

果肉はオレンジ色。

以下はWikiから
●北アメリカには1494年コロンブスによって持ち込まれた。
●熟す前に収穫されてカビ防止の為に次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorite)水溶液で消毒されて出荷される。 その為香りで質を見分けるのが困難。 それでもサルモネラ菌に汚染されている場合があるので切る前によく洗った方が良い。
●ポリフェノール系抗酸化物質を多く含む。
今年はカンタロープスムージーをよく作って皮、種は畑に埋めたのであちらこちらから芽が出て赤ちゃんカンタロープが50個ばかりできているのですが、蜂が少ないせいか、受粉して実になりつつあるのは1個だけ。 あとは小さいまま黄色になって落ちてしまいます。

スムージーの基本レシピ
凍らせた果物
ミルク、又は水、豆乳 果物の重さの半分
砂糖、又はハニー
リキュール (あれば)
ミントの葉 (あれば)


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (36)
今日のブログの中の、「カビ防止のために…」の辺りのこと、知りませんでした。またもやサルモネラ菌ですね。オーガニックでも同じなのでしょうか。なんでも、あなどれません…。
スムージー作ってみたいです。でも機械がないのです。。。今年は、かき氷器を買ったのですが、出番はまだ3回です。
一代交配と言って、おいしい実からとった種をまいても、まともな実は付かないように、作られた種から出来ているはずです。
種屋さんが、自社の種を売り続けるために、美味多産の実をつけるけれども、次世代の子供を作れない種を人工的に作ってるんです。これは、野菜、穀類、果実など、あらゆる作物に及んでます。
なんか、ゾッとしますね。
私は、商売じゃないので、収量が減っても、なるべく「固定種」と呼ぶ、昔ながらの品種を作るようにしてます。
メロンは、瓜の仲間ですね。わが家では、真桑瓜が大豊作でした。普通のメロンと比べると、桁外れに糖度が低いですが、さっぱりとおいしくいただいてます。
熟しすぎないように見分けるのが はっきりしない。消毒臭いので よーく洗っていましたが 黴防止されているのですね。 私は 甘すぎるし 面倒なので買いたくないけど 夫の大好物でいつのまにかカートに入っています。 ごく小さいブレンダーしか持っていないので 冷凍させないでスムージーにしてみます。 そうそう、スイカスムージーも楽しみましたよ。アリガトウ。このところ私はアップルソース作りにはまっています。スパイスまで買い込んで。トーストにのせたら 進歩したねと誉められて!簡単ですけど このぐらいかな、自分にできるのは。でも 相手の食文化を知るのも楽しいです。日本食、赤紫蘇酢をクックパッド読み作り これは 重宝です。
Cabtakiype of 1/2 med. 28oz(284g) (w.rid/seeds)
270g Calories
1.5g Fats
13g Carbohydrate
1 cup pieces/balls,5.5oz(15.62g)
55g Calories
0 Fat
13g Carbohydrate
(By2007 edition The Calorie King Calorie Fat & Carbohydrate counter)
カットしたのを おおよその重さで 仕分けして冷蔵庫に入れておけば 適量を使える。ついつい多く盛り付けてしまいがち。老年ですから気をつけないと。久しぶりの学習でした。I bought this book when I joined The Health Education Programs with my husband. But I didn't use it well for my cooking.)
Cantakiypeではなくて CANTALOPEです。やっぱり
とちってしまいます。
カンタロープ。。。 初めて聞いた名前の果物です。
日本ではネットメロンとプリンスメロンの中間と言う感じでしょうか???
チブリッツさんのお写真がいつもとてもおいしそうなので、甘いものの誘惑に負けないよう頑張るのが毎回大変です!
今回は降参です!!
ミキサーのようなものはブレンダーしかないのですが やわらかめに凍らせればいけますねきっと!
パンダおばさんさん、そうなのです、ちょっと小さめに切ったのをやわらかめに凍らせたので うまくいきました。 うっかり 砂糖を忘れたのに気が付かなかったぐらいおいしかったです。 ミルクは 豆乳かノンファットミルクなので あっさり系ですが これなら デザートでもカロリーは 軽めで 満足だと思いました。
バージニアは もう秋の空気がバルコニーまで漂い始め 私の小さなガーデンの草花は ほっと息をついています。 レッドチリに混ざっていて蒔いたのか ハラペーニョが 6個生っています。
カンタロープスムージーとは思いもしませんでした。
ここで、質問です!
なぜ、カンタロープの皮も埋めるのですか?
肥料としてですか・・・?
縦縞の模様のあるこれは、Tuscan cantaloupeと呼ばれているものですよね。これが出回りだして、手頃な値段で売られるようになったのは、ごく最近ではありませんか。私が渡米した15年前は、縦縞のない、よくあるcantaloupeしか見たことありませんでした。
この縞模様を見ていると熟し具合がわかるので、好きです。普通のcantaloupeよりもハズレが少なく、味が濃厚な気がします。
キャンタロープと言う人と、キャンタループと言う人がいますね。辞書にも両方出ていました。
って又関係ないところに反応してますけど、インパクトありますね!
スムーシーもいいけど、日本人はかき氷が一番。
早速作らせて頂きました!生地が本格的なお味でとっても美味しかったです!
でも難しかったのが、同じ大きさ(直径)に焼くこと!
どら焼きは餡を挟んだ上下の生地の大きさは同じことが当たり前でしたが、
あれはそう簡単にできることではなかったのですね(笑)!
また挑戦してみます。素敵なレシピをありがとうございます。
今(午前2時)ドライカレーを詰めたピロシキが2次醗酵を終了したので冷凍庫に入れて寝る所です。
昨日の残りのドライカレーを明日カレーパンにしてランチに持って出かけ様と夕方スーパーに冷凍パン生地を買いに行ったら、此処では何とパフペイストリー・フィロドウ・タルト用のドウしか無く有るのは焼きあがったパンの冷凍ばかりでした。吃驚。それでピロシキの皮を作る事にしたんですけど、こんな時HBがあると便利なのにと思いました。でも、醗酵だけでもHITACHIのオーブンで出来る事が分かって随分便利になりましたよ。
今回はこちらで買ったオーガニック大豆で始めて納豆を作ってみましたが、見掛けも立派な大豆でしたがやっぱり今までで最高の納豆が出来上がりました。色は蒸仕上げた時点でいつもより茶色っぽくなっていて、?と思いましたが、納豆味がもう凄〜く濃いんです。蒸す前は大きかった大豆でしたが、納豆になったらいつもの納豆と同じ位の大きさになっていました。しかも凄く柔らかくて納豆独特の風味が濃くて抜群でした。今までは市販のを種にしていましたが、次回からはこれを種にしようと思っています。
あっ、忘れてました。p−スープには私は塩は入れないんですよ。あのピーのボケた甘さがミントでさらにボケて、ふわぁ〜っとした甘さがすきなんです。
Thanks for Wikipedia of Cantaloupe.
I always wash my hands and food carefully so thatI have been healthy in America. Acording to Wike,it's important to wash a melon thoroughly before cutting and consumption. And only store
the fruit for less than three days after cutting to prevent risk of Salmonella or other bacterial pathogens.
はらさん 素晴らしい納豆ですね、読んだだけで お茶碗と箸が持ちたくなりました。もう 何年も作っているのですか。 私は グリーン ピースは よく料理に使い こまめに買うことにしました。
アメリカではキャンタロープと発音した方が近いかもです。 イギリスではカンタロープが近いのかな。 日本ではカタカナでカンタロープとWikiに出ていました。
オーガニックはどうなんでしょうね。 私もどうなのかなと思っていました。
かき氷器、わたしも持っています。子供達が小さいときに良く使いました。 そうそう、これで鹿児島の白熊をよく作りましたよ。
メロン類にアレルぎー反応が出る方多いですよ! わたしの知り合いもカンタロープ,
Honeydewメロンにアレルぎーで口の中が腫れると言っていました。 わたしの義兄はパイナップルがだめで、じいさんはアボカドがだめなんです。
先日Safewayでは1個67セントで出ていましたよ! オンラインで見ただけですけど。
今は安い時期ですよね。
mgさんのアメリカ人のご親戚はなんと呼んでいらっしゃいますか? うちではキャンタロープです。 メロンの一種だと知っていると思うけど。
一代交配は私も感じたことがあります。でもお野菜の種類にも寄るような気がします。 トマト類は2代目がよくなるような気がします。 でもこのメロンは私もだめのような気がしています。 もしもし大丈夫でももう9月でしょう。ちょっと遅すぎましたね。 ある年このカンタロープが凄く甘くできたときがありましたけど、確かあの時はズッキニと間違えて苗を植えたのでした。 植えて日本に帰国して帰ったらカンタロープが大きくなっていたのでびっくりしました。真桑瓜って知りません。 糖度はお天気に左右されますね!
アメリカ人が言うとキャナロープに聞こえますよね。キャナロープと言ったらアメリカ人に絶対に通じると思いますけど「カンタロープ」といってもだめでしょうね。 イギリスならカンタロープが通じるのかな。
キャナロープはじいさんも大好きです。桃とか他の果物よりも好きなようです。 むべさんは甘い物は苦手ですか。 私は果物で甘すぎるって不平を持ったこと一度もないです。 うちのりんご熟す前にどんどん落ちています。早くソースにしなくちゃ〜〜。勿体無い。 早く落ちたのは酸っぱいのですが、酸っぱいのがかえって美味しいソースになりますよね。
むべさんは今ダイエットをなさってるのですか? 実は私、今日ちょっと用事でデパートに行ったら一日セールをしていたんですよ。 ちょっと何枚か試着してどれも合わない! 原因は太りすぎです!! 何を着ても格好が悪い!!今日は絶対に痩せよう、痩せてから洋服を買おうと決心して家に帰りました。
こうしてカロリーを考えて食べないといけないですね〜。太るはずだわ〜・
ふふふ、右手側のキーを一つずつずらしたらcantaloupeって分かりましたよ!! 私もよくやります。
そうマスクメロンの仲間って書かれてありますけどマスクメロンって中は緑、黄緑ですよね。色がぜんぜん違いますけど。 でも日本のマスクメロンの方が何倍も香りが良いです。
アメリカのメロンは匂いがしないと思っていたらケミカルのせいだったのですね。 我が家でなるのは香りが良かったかと言うと、それ程でもなかったけど。
私の冷凍庫のせいかな、果物は水のように完全にこちこちなりませんね。 ある程度空気が入っているのかな。 凍っていても包丁で切れるくらいです。 甘い果物は水やミルクで薄めてもお砂糖は要らないくらいです。
本当におっしゃるとおり。 果物が甘いときはミルクで薄めてもお砂糖はいらないくらいですよね。 というかお砂糖なしで丁度いいくらいです。
私も今年は(毎年でした)苗を間違えてレッドチリを植えました。 でも2年前にとれた唐辛子の乾燥したのが未だ沢山残っているので枯らしてしまいました。 甘長ピーマン? ししとうみたいなのを植えたつもりがこれもちょっと思ったのと違いました。 Italian sweet pepperって書かれてあったのですが。
茎がどんどん伸びてつるもはってきて場所をとるでしょう?その割には果物少ないですよね。 一度は4個くらいついたときがありましたけど。でも最後まで生らしたのは凄く甘いですね。
はい、肥料としてです。 腐葉土のつもりなんですけど、だめですかね?
私も今年は冷凍葡萄のファンになりました!今も冷凍庫に葡萄があります。 バナナも冷凍の方が美味しいと思うくらいです。 果物殆ど冷凍にしています。
そうですかこれはTuscan cantaloupeと呼ばれているのですか。キャンタロープに色んな種類があるの、知りませんでした。縦に線が入っていないのもありますよね?
模様で熟し具合が分かりますか?私はわかりません。いつも色を見てへたのあたりを押さえてみます。ちょっと凹むくらいが熟しているような気がするのですが。 次回よく気をつけてみてみましょう。
娘は今週末は帰ってきませんでしたよ。 でも娘が帰った時はマンゴで作りましたよ。あれも美味しかった〜〜!
一度生クリームを入れてみたいと夢見ているけど矢張り怖いなぁ〜。
材料は、製氷器で凍らせたオレンジジュース、凍らせないオレンジジュース、豆乳か牛乳少し、バニラ・エクストラ、粉砂糖です。全部ミキサーに入れて混ぜるだけ。粉砂糖を使うのは、含まれるコーンスターチが滑らかさを出すからだそうです。
まくわうりって初耳ですが、日本で食べたうりの美味しかったこと! なんという名のうりだったか覚えていませんが、父が入院していたときは毎日買ってもって行きました。 私が子供の時にはなかったようなうりでした。
カキ氷といえば、子供達がいる頃は毎年作っていましたね〜。 日本から持ってきた道具を使って。
初めまして!! どら焼きはアメリカのスーパーにも出ているので先日息子の家に行ったときは日本のお店で買ったのを持っていきました! いつも作れるように餡子を冷凍にしているのですが。 おたまで同じ量の生地を入れたつもりでもフライパンの温度やらで広がりが微妙に違いますよね。 同じサイズに作るのは難しいかも。 今回買ったどら焼きをじっくり比べてみたのですが、市販のは餡子がかなり少なくて生地をもっと甘くしてあると思いました。 こちらこそご報告有難うございました。
生産者から直接かったキャンタロープはさぞかし美味しかったことでしょう!
今回息子のところで食べたキャンタロープは今年一番甘いメロンでした。 むべさんが甘過ぎるからあまり好きじゃないようなことを書かれていましたけど分かるような。 舌が痛くなるような甘さでした。 ジュースにして水で薄めても丁度よいような甘さのもありますね。かといえばそれ程甘くないのもあるし。 当たり外れがありますね。
緑色のメロンなら多分honeydew? あれも当たり外れがありますね。 甘い時は恐ろしく甘いけど。 Honeydewがアメリカのメロンの中では一番香りがないような気がするのですけど。 甘いけど。
はらさん、時々冷凍のパン生地を買うのですか? アメリカで30年くらい前かな、じいさんが冷凍のパン生地を買って焼いたことがありました。山食パン。 自分で焼くようになる前です。 今でも冷凍パン生地があるのかな。 私が焼いたのは最終醗酵をして焼くタイプでした。 私も納豆を食べつくしたのでそろそろ作らなくちゃ。 種はこの前作ったのを冷凍にしてるのですが、これでうまく行くでしょうか。 又報告しますね。
ピースープはお塩を入れないのですか!! 少〜し入れたほうが美味しいと思ったのですが、でも次回はフレッシュな冷凍ピーで作ってみますね。
果物は沢山種類があるのに何故キャンタロープはサルモネラ菌に汚染されやすいのでしょうね。 保存時間が長いからかしら。
私も最近は昔より気をつけています。 必ずrunning waterで洗うようにしています。 葡萄も。
ピーといえば昔のグリーンピースご飯は冷凍の豆なんて使いませんでしたよね。 子供の時グリーンピースご飯に豆をさやから出すのを手伝いました。 その頃の私は野菜嫌いで一つ一つグリーンピースをつまみ出してご飯だけ食べましたけど。
Foodnetwork のAlton Blown さんのオレンジ・アイスクリームはテレビだったのですか?
Foodnetworkがテレビで見られるの羨ましいです。 我が家はケーブルじゃないのです。
粉砂糖を使うなんてびっくりです〜〜!
アメリカでは生クリームにも粉砂糖を使いますね!!いつもどうしてかしらと思っていたのですが多分これも滑らかさを出すためなんですね! 最近カスタードクリームに小麦粉ではなくてコーンスターチを入れるのがお気に入りになりました。 これも凄く滑らかなクリームになるんですね。