
最近は「牛乳山食」が失敗なく焼けるようになったので Coupe-fetiさんの本を見た時から気になっていた黒糖山食を初めて焼いてみました。
出来上がりは夜の8時だったので
写真にはまずい電気の光
でも焼き立てじゃないとぱりっと見えないし
無理して写真を撮ることにしました。
そしてこちらはあくる朝。

誰が食べたんでしょうね。
もう1/3も減っているではないですか。
犯人はばあさんです。
夕べちょっと味見をしたら美味しくて美味しくて
止められなくなったのでした。
バターをつけて一切れぺろり
バターとハニーをつけて又ぺろり
ヌテラぬって又ぺろり
又々 ヌテラぬってぺろり
きめが細かくてふわふわ。
今までの山食パンのうちで最高の出来上がりでした。
黒糖が良かったのかな。
アメリカのダークブラウンシュガーは日本の黒糖ほど黒くないのでしょうか。
Vivianさんの程黒くなりませんでしたけど
もっと黒い黒砂糖を探してみよう。
これは1.5斤の日本の食パン型で
420gのGiusto's Ultimate Performance, High Gluten, Organic
ベイエリアの方はこちらで購入できます。
23キロで40ドル
Jbs Bake Services Inc
23125 Vernharvet St
Hayward, CA,
94545
510 265-0500


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (38)
私はまだHBで最後まで焼く事さえ上手くいかずなので,このパンに到達するのはいつになる事やら・・・
今チューリッヒですが,ハラーブレッドのそっくりのパンがあるのですが,中身は全く違ってもの凄くおいしいパンがありました!見た目だけでは判断できませんね。本当。。。
可成り不思議・・・
なんでも、出来て時が経たないうちが美味しいと分かっていると、ついつい食べちゃいますよね。
新作が出来ると、URLが貼ってあると思ってください(笑)
黒糖、私も大好きです。
黒蜜に黄粉と黒砂糖を混ぜて丸めた黄粉玉をよく作ります。分量はすべて目分量・・・。
というか、私何でも手で混ぜちゃうんですね。液体も。
あ、そうそう、パンプキンパイも分量より、この、手の感触重視かも・・・・。こし器のせいじゃないかも・・(笑)でもしつこいくらい濾しますよ(笑)
chiblitsさんの味噌漉しは、そんなに目が細かいですか??あ、こし器・・・って書いたらダメですね? 裏ごし器です。目が見えないくらい細かいやつ。chiblitsさんのもそれですか?
昨日食品の宅配でかぼちゃが届いたので、週末作ろうかなぁ。。
黒糖の入ったパン、本当においしそうです。
黒砂糖は体にもいいので、たまにのど飴とかで頂きます。
この季節になるとコンビニで肉まんが美味しそうにレジのところにあり、働いていた頃は朝ごはんとしてよく食べてました。
今年は黒糖あんまんを見かけません。。。。。好きだったのに。。。。。
昨日、お気に入りのパン屋さんで、フライドオニオンとドライバジル入りのバケットを買いました、超美味しかったので今度小振りのパンかピザを焼く時にフライドオニオンを練りこんでみようかなと思ってます!!
「新作が出来たら、URLが貼ってあると思ってください」は文頭に入れたつもりだったのに・・・・・。
すみません。
きめが細かくてふわふわなんて理想的です。
焼きたてってどうしてあんなに量が食べれるんでしょう(笑)
翌日、トーストしたものを同じ量食べようと思っても絶対無理です。
子供の頃から母に、白い粉「砂糖・塩・薬」は体に悪いと言われて育ったので、日本に居る時からお料理の砂糖はなるべく黒砂糖を使っているんですよ。アメリカではずっとオーガニックのSucanatというキビ砂糖を使っています。色が黒砂糖より白いんですがキビの風味が抜群で美味しいですよ。サラサラだか日本の黒砂糖より使いやすいです。
昨日のバースデーケーキのデコは最高の出来になりました!本当に自画自賛したいくらい(してますが 笑)。それはね、チブリッツさんのお陰なんですよ!コメにあった言葉「高い回転台」それでピン!ときたんです。私の回転台は実は回転皿(?)で高さが無いから何時も腰をかがめてナッペしてたんです。昨日はケーキ台の上にタオル敷いて回転皿を乗せて高くしてやったら凄く上手くいきました!
うちは何時も23cm/9インチを薄く2枚焼いて重ねますが、昨日は初「一枚焼きの2枚切り」に挑戦したんです。コツを前もってお勉強したから凄く均等に奇麗に切れましたよ。絞りもやっぱりコツが有るんですよね。コレは以前Inaさん(FoodNetwork)から学びました。チブリッツさんも使っていらっしゃると思いますけど、一番大きな金口を使って絞るとプロの仕上がりになりますね。ホラ、WilliamsSonamaにあるやつ。アレだと本当に、どの金口使ってもプロ並みに見えますね。
昨日の夜にこの写真を見て、うわーーふかふかだ、いいなぁと思い、今、目が覚めて、まだ脳裏にパンが焼き付いていて。
そして、coupefetiさんの本、何度か購入しようとして立ち止まっていたのですがついに購入してしまいました
あさってくらいに届くみたいです。楽しみです。
タンパク質が13.5%は最強力粉ですね。色々な粉を試していますが、まだ上手に山形パンを焼けません。13.5%で日本で簡単に手に入る物ではゴールデンヨットあたりでしょうか。この機に試してみたいと思います。
そして、cliblitsさんもいつか書かれていましたね、3等分にするときに大きさが均一でないとお化けパンになると。私も測らなくてはとおもいながら、ついつい目分量で分割してしまって
食べてみたいです。この黒糖山形パン
私もせっせと焼いていますが、黒糖パンはホームベーカリーでしか焼いた事が無いです。
今改めてvivianさんの本を見たら、一斤でイースト2グラムですね。chilbitさんの焼かれたのは1.5斤だから3グラムですか?
chibitさんは一次発酵はHBでされていますか?
質問ばかりでごめんなさい。
そんなに食べて太りませんか?
私は炭水化物大好きですだから食べた分だけ次の日にはちゃんと体重が増えるのです。
だから体重が増えたときはその日は炭水化物を量をひかえるのですけど。。。。。
先日も友人と話をしたのですけど。。。
アメリカ人に肥満が多いのは食生活とカロリーの取りすぎだねと話したのですけど。。。
でも美味しいしパンがあるとコントロールするのが大変です。
ナッキーさんも山食を焼いていらっしゃいますか!! Coupe-fetiさんのレシピは本当にふわふわにできますね! これで日本のサンドイッチを作ったら最高でしょう。 母のパンの機械に「ソフトパン」という設定があったのですが、丁度その設定で作ったようなソフトパンになります。 アメリカのHBにはソフトパンの設定がついていないのですよね。 本当に!!次の日も驚くくらいにふわふわなんです。
ちまき!!!あぁ~~~懐かしいです。 食べたいです〜〜。 鹿児島は黒砂糖が名産ですよね。 でもちまきといえば今が時期ですか? 両親のお友達、毎年ちまきを手作りしていました。
もうチュウリヒに到着ですか。 凄いですね〜〜〜今ブログを拝見しました。 ニューヨークからカリフォルニア。そしてヨーロッパ。 着いて次の日には舞台で踊るって本当に私からは想像もつかない別世界です。 何しろ運動会が大嫌いだった運動神経未発達ですから。 相当意思が強くないとできないことですね。
煙って
私も煙といわれて不思議〜 かなり写真を見つめてしまいました。 あははははは!!
真ん中の黒いところは壁に下がっている紺色の花瓶です。 そこにドライフラワーが入っています。 まさか〜〜〜黒糖っていってもこんな黒い煙が出るわけないです〜ぅ。
新作拝見しました!! 素敵なリメークですね!! 私も実家に帰ったら母の着物や父の着物、沢山持って帰りたいのですがリメークの仕方が分からない。
なるほど〜〜〜手でこした状態を確認。 話はちょっと外れますが、お茶碗洗いをする時じいさんも娘もゴム手袋をするのですが、私はしないのですよ。だから手が荒れるんですけど、でもしないとお茶碗にくっついているなかなか取れない食べ物がしっかりと指に感じるので分かるんですよね。 手袋していたら分からないところです。裏ごしきとこしきとは違うのですか! 今度良く見ています。 目が見えなくらい細かい? そんなに細かくなかったような。でも形はあの写真とそっくりです。
ひろんさん、今度そのこしきを使う時は接写で見せてください。
私は日本に居る時中華まんが好きでした。東京で食べる中華まんの餡子って小豆餡じゃないのですよね。 あれは蓮の実の餡でしょう。 しかもお砂糖ではつくっていないみたい。中国の漂白していない茶色のお砂糖を使って作るみたいです。パンにフライドオニオンを入れると香りがよくなりますよね!! こちらにもあります。そういえばベーグルにもフライドオニオン入りがあります。 あれも美味しいです。
ところでフライドオニオンは自分で作るんですか? 炒めた玉ねぎのことですよね?
私は「新作が出たらURLが貼っていると思ってください」というのは名前「ひろん」にリンクが貼っている時と解釈しましたよ。
こんにちは。
どうやったらこのようにふかふかで美味しそうに焼けるのでしょうか?もう、憧れのふかふかのパンなんて 最後に食べたのはいつ?って感じです。
HBでも、機種によって全く出来上がりが違うとも聞いたことがあるのですが。。これはオーブンで焼いたのでしょうか?
もちろん、粉にもすごく影響されるということも。私はすごい雑人間なのでいつも料理はどんぶり勘定的なんですが、パン作りはそうも行かないですよね。
作り方はもちろん醗酵のさせ方とか、こね方のコツとかもあったらぜひアドバイスお願いします。
先日友人にChiblitsさんのサイトを紹介したらすごく喜んでもらえまして。。。
もちろん私も大ファンです。。
coup-fetiの本が昨日届いたので、黒糖山食パン焼きました!おいしくできて嬉しいのでご報告したくて書いてしまいました。イーグル(タンパク質12%)で焼きましたが問題なく
調子にのって同じくcoup-fetiさんのレシピで朝5時からクロワッサンを作っております。今日の東京は雨。本来ならば嬉しくありませんが、クロワッサンのようにこまめに様子を見るパンを扱うには絶好の機会です
ご返事が遅くなりました!! すみません。
そうなんです。一番減るのは焼きたての時。 一番パンがおいしい時ですものね。 本当は熱い時にきらないほうが良いのだけど、ついつい切ってしまう。
最近色々外出したりして体重がオーバーになってきました。 これからはスープ生活に戻らないとです。
丁度グレンドールの山食パンみたいです。日本のソフトパン系になるのかな。 ちょっと日本の食パンとも違うみたい。 凄くふわふわなのでトーストしないでこのまま食べるのが一番美味しいと思うんですけど。 日本のサンドイッチみたいにするのがいいです。
私もオーガニックのお砂糖使っています。 Costcoにありました! ちょっと色が付いていますね。これでカルピスを作ったらちょっと灰色がかってできました。
あははは!!私は値段が高いという意味だったのですが、確かに位置も高いです。 私のはケーキ専門の回転台で物凄く重たいです。 Chicさんのところで見たのですがシートケーキには長方形の回転台まであるんですね!
私も大きな絞り口を買おうかと思っています。色んな口がありますけど一番よく使うのは星みたいなの、決まっていますよね。 大きなしっかりした絞り口、結構高いです。 お値段が あははは。
日本の粉をオンラインでみると色々種類がありますね! 何を買っていいのやら分からないくらいに種類が豊富ですからこういう時本を参考にすると助かります。 日本ではたんぱく質13.5%って多いのでしょうか。 こちらでは卸屋さんでも種類は普通のとオーガニックであまり多くはないです。 業務用のカタログを見るとベーグル用とか菓子パン用とか色んな種類があって試してみたいけど、業務用は量が多いので結局はこの最強力粉になってしまいます。coupefetiさんの本、ご注文なさいましたか!! きっと良い本と思われると思います。 欲を言うならロールパンとかもあったらなぁ〜。
そうそう、山食パンですが、皆さんのコメントのアドバイスで真ん中を少なくすると良いって。 今は両サイドを300gずつ、真ん中を250gにして焼いています。 真ん中を最初に入れています。関係があるかどうかはわかりませんが。 本には書いてありましたっけ? 私も今まで目分量でした!
最近やっと山食パンの形が落ち着いてきました。最初のオーブンの温度とかどのくらい何分高熱を保つとかで真ん中の山の出方が違うんですよ。 オーブンによっても違うでしょうし、自分の環境で上手に焼けるようになるまで時間がかかります。 今度はロールパンと思っているのですがロールパンを始めると今度は山食パンが下手になるんですよ。
はい、私のは420gの粉(一斤半)で確か3.3g位だったと思います。私の小さじ1で丁度良いくらいなので今は小さじで計っています。
ビビアンさんの本をみて最初に作った3回くらい捏ねたら直ぐに取り出してボールでオーブンに入れて醗酵させていたのですが私のHBの醗酵温度も悪くないと思い、今は第一醗酵HBでして取り出して空気を抜いてそのときについでに捏ねる羽を除いてHBに戻してそこで第2醗酵をしています。なので醗酵は最初から最後までHBです。私のHBは24時間醗酵ができるんですよ。
とほほですよ。
自分でもこんなに食べられるかっていうくらい。 でもちょっとこれからはダイエットします。 感謝祭が来るでしょう! それに検診も年末にあるし、ちょっと食生活を改善せねば!
私の場合は砂糖を止めたら割と直ぐに減量できます。 つまり、お菓子類は絶対に食べない。コーヒーもお砂糖入れない。 パンはほどほどにですね。ご飯も。 完全に断つことはしないのですが。 お菓子類のカロリーは大きいですよね。 果物も。
そうですよね。確か5月頃と思いました。 来年はあくまきが食べられるころに帰りたいですね。
私も最近黒砂糖を使うようになりました。パンにもお料理にも。 普通のお砂糖よりもずっと美味しくなるような気がします。 コーヒーも黒砂糖の方がおいしいです。
そうなんですよ〜灰で煮るって未だに想像できないのですが。 私、作る人に「灰って桜島の灰を使うのですか?」と聞いて笑われたことがありました。 木灰の汁を取って煮るそうですね。面白い事を考え付きましたよね。私も!きな粉、黒砂糖と一緒に食べます。
フライドオニオンが売られているのですか!そういえば今流行の食べるラー油ですか。 あれにも確かフライドオニオンが入っていましたよね。
私がカリカリのフライドオニオンを知ったのは台湾人のおばあさんからです。 ビーフンの作り方を習った時にフライドオニオンを絶対に忘れないでと言われましたけど入れていません。
私が持っているのは台湾産、で小さくてカリカリです。
アメリカの食パン、BIGだっけ?あれもわふわですけど、ちょっと違うんですよね。 10年ほど前だったか、BIGで厚切り食パンが出たんですよ。日本の厚切りトーストが食べられると思って買ったら普通の食パンを厚く切ってあるだけ、がっかりでした。
はい、捏ねるのと、第一醗酵、第2醗酵までは象印のパン機を使いました。 このHBはカスタム設定ができるので便利です。 醗酵時間を変えられるんですよ。
粉は重要ですね〜。 どの強力粉を使うかで大分結果が変わるのではないでしょうか。 でも実験で試す価値ありそうですね。
食パンは最強力粉がいいです。グルテンが一杯入っているの。でも普通のパン用粉にグルテンだけ加えてもいいと思います。以前はグルテンを買って追加していました。 普通のスーパーにグルテンだけ売られていると思います。 食パンはこねる時間が長い方がいいですね。 しっかりと機械が20分も捏ねますから手でもそのくらいは捏ねた方がよいです。そして醗酵時間。 2回醗酵させますが、2度ともしっかりと2倍になるまで醗酵させることも大切です。
サイトのご紹介有難うございました。 いつもご訪問有難うございます! フロリダですね。 そちらは未だ暑いのでしょうか。 常夏ですよね。
凄いリカさん!! 実践力凄いですね!
もしかしてリカさん、かなりお若い方? 20代とか。 エネルギーがそんな感じなんです。
私は他の方のブログを見て、これを作りたい!と思うのに実行力はなくて本当に作るのは20回に一度くらいでしょうか。 クロワッサンもその中の一つ。 寒くなるとクロワッサンが作りやすくなりますね! Vivianさん、夏に本のためにクロワッサンを作るの大変だったでしょうね。
ビビアンさんの本もカリフォルニアばあさんの料理の本もとても欲しいのですが、私の住んでいる州からNYCか西海岸の紀伊国屋さんから頼んで送料も入れると一冊で30ドル以上なんですよね。 楽天ではなぜか品切れということでキャンセルされてしまいました。
いつか入手できたらいいなと思っています。
私もサンホゼの紀伊国屋でお値段をみてびっくりしました。日本だったら1300円なのに23ドルになっていましたから。 ほぼ2倍近いです。
送料込みで30ドルは高いですね!
でもね、Keikoさん、あの本のレシピは殆どブログと私のお菓子サイトからなのです。 写真もほぼブログからなので出版社さんの手前大きな声では言えませんが、買う必要ないですよ。 でもご購入の考慮してくださっているだけでも嬉しいです。
chiblitsさんへ
「両サイドを300gずつ、真ん中を250gにして焼いています。 真ん中を最初に入れています。」これできれいに焼けました
黒糖連続はちょっととおもって、今回は牛乳山形パンで。ついでに、HBをどこまで活用できるか、なんて余計な命題まで課してしまったために、ちょっと生地がだれてしまったりしてトータルとしてはちょっとね、とう感じですが大満足です
たまたま、chiblitsさんがブログに色々書いてくださるタイミングと、私が作りたい(食べてくれる人がたくさんいる)タイミングがあっているみたいで、なんだかすぐに実行に移す機会がすぐにきてしまうんです
綺麗な山になりましたか!!
リカさんはどんな粉を使われたのですか? 強力粉はどんなお店で買うのですか?
私はね、日本に帰国する時はアメリカの強力粉を持って帰るんですよ。
2008年の帰国の時はリスドォルを持ち帰りました。 気泡ができないのはリスドォルじゃないからと思ってのですよ。 でもリスドォルを使っても気泡はできませんでしたけど。
そうそう、クロワッサン、うまく行きましたか?
粉はCUOCA(http://www.cuoca.com/)で安売りしているときにまとめて
話はそれますが、バゲットでサンドイッチを作るとき、マヨネーズは自家製が断然おいしいと思います
クロワッサンすごく楽しかったです
当日は焼きたてのサクサクをそのまま頂き、次の日はチョコと生クリームのトッピングを添えてデザート風にもしてみました。
バターの世界もまた奥が深いと感じています。なかなかデイリーユースには価格が高いですがエシレや、国産では佐渡バターはさっくり感が格別。それぞれ1回試しただけですがおいしかったです
おいしいですよね〜。
自分が焼いたパンにたっぷりヌテラやクワの実ジャムやはちみつ♪サイコーですよね。
リカさんもリスドォルですか! 私は日本から買ってきたリスドォル5キロ、あっという間に使ってしまいました。 クロワッサンにもいいのですね。
アメリカにも色々なグレードのバターがあります。 醗酵バターは別物として、普通の無塩バターにも同じ生産者でグレードがあります。 お値段もかなり違うのですがお菓子に使ってみてあまり違いが分からないので無難な中レベルのを買っています。 全部試してみたら一番良いのですが、バターはね〜そんなに消費したくないですものね〜。 クロワッサンは20年前に作ったきり。 焼きおわった天板に一杯溶けたバターが流れて出ていたので、これならバターを減らせるだろうと思って減らしてみたら、違うパンになってしまいました。
アメリカの卵はサルモネラ菌汚染の可能性が高いのでマヨネーズは作れないのです。 手作りマヨネーズ作ってみたいです!
くわの実のジャムは食べたことないですがトーストに蜂蜜も美味しいですね!
まめさんのコメントを読みながら、今トーストにヌテラを塗ってきました!