
朝のトーストを焼く時 ちょっと迷うことがあります。
一枚食べてから2枚目を焼くか。
それとも じいさんのように電気節約の為に3枚一緒に焼くか。
私の選択はいつも前者なのですが今朝はいつもより空腹感があって
2枚一緒に入れてしまいました。
自分の気持の中に
「今朝はお腹が空いているから食べ方が早いだろう」っていう意識があったのか。
つまり
2枚目のトーストが冷える前に一枚のトーストを食べ終わるだろうと。
ところがトーストの熱々ってトースターから出てきた瞬間だけでした。
折角の2枚目 味わえず ただ食べただけの気持になって
3枚目を焼きました。
と ここで自分はダイエットだった事を思い出す。
この冷えたトーストはじいさんにとっておこう。

ダイエット ダイエット
ダイエットでしたよ〜〜。
今日からはクリスマスまで又スープとサラダの生活に戻りましょう。
図書館からDeborah Madisonさんという方の「Vegetable Soups from Deborah Madison's Kitchen」
確かに!! ハーブとかスパイスは長時間茹でたり煮たりすると風味が弱まるんですね。 今回は仕上げ5分前ににんにくを入れてみました。 全部生ではちょっときついかなと思って。 上のRouilleはクルトンがない時に良さそうです。
材料
★玉ねぎ 150g
★セロリ 1本
★万能葱 2本 (長さ5cmくらいのせん切り)
★赤パプリカ 1/4個
★フェンネル 1/2〜1/3個(茎、バルブ両方) 大きいフェンネルだったので1/3入れました。
★缶詰のスープ出汁 1缶(400cc)+水=1440cc 合計で7+1/2カップ (アメリカの6カップ)
★塩 小さじ3/4
★顆粒状 ブイヨン (お好みで味を見ながら約小さじ1/2)
★黒胡椒 少々
★ジャガイモ 700g (皮を剥いて大きく3つくらいに切る)
★にんにく 1片
★クルトン 作り方は「カリフォルニアばあさんの料理帖」の25ページ、ブログではここ。
作り方
(1)スープ用の鍋に小さく切った玉ねぎ、セロリ、万能葱(半分量)、赤パプリカをエキストラバージンオリーブオイルで炒めます。
(2)フェンネルの茎は手でぽきぽきと鍋に入るくらいの大きさに切り、バルブは細くせん切りにします。 水、スープ出汁合計7+1/2カップ(アメリカの6カップ)を鍋に加えてフェンネル、塩、ジャガイモも加え 煮たせたら灰汁(泡)を除きます。 蓋をしてジャガイモが柔らかくなるまで煮ます。 約30分くらい。


(3)フェンネルの茎を取り出します。 ジャガイモが崩れるくらいに柔らかくなったらポテトスマッシャーでジャガイモを潰します。 少しジャガイモの粒粒が残っているくらいが美味しいです。 もう一度沸騰させる前ににんにくのみじん切りと万能葱を加えます。 スープボウルについでからクルトンをのせて出来上がり!


ジャガイモとクルトン。 ダイエットになってるのかな。



今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (43)
更新を毎回楽しみにしています^^
熱々で食べるのにこだわるのはアジアの、
しかも日本と韓国くらい、と聞いたことがあります。
冷めたトーストは私もやはり悲しいです^^;
エコではないけど、都度ごとに焼きたいですね〜
初めまして!
いつもご訪問有難うございます。
え〜〜〜熱いトースト好きは韓国と日本くらいですか! 知りませんでした!!他のアメリカ人もどうでもいいのかな。 じいさんだけかと思っていました。 時々食べ忘れたトーストがトースターに残っている時があるんですよ。 4枚くらい一緒に焼いて、一枚終わる度にトースターまで取りに来るんです。 見ていると面白いですよ〜〜。
そしてできるだけ薄く切るのが好きです。私は分厚いトーストが好きなんですけど、薄く切ってぱりぱりに焼いています。
chiblitsさんへ
写真のポテトスマッシャー、手のような形をしていてカワイいですね
フェンネルって日本語ではウイキョウというのですね。セリ科だとか。自分では使ったことがありませんでした。フェンネルなしでは違った味わいになってしまうかしら。このスープ、今日とても作りたいのですが、フェンネルだけが足りなくて。風邪をひいてしまったのでフェンネルを求めて外出するのも少々しんどいので、フェンネルなしバージョンで作ってみることになりそうです。
スープにするとたーくさんお野菜をとれて、喉にするする入るのでまとめてつくってストークしています。
そして、風邪をひいても山食をせっせと焼いています。きれいに焼けるようになってうれしいです
それより
最近、出物のダイエットの本がありました
管理栄養士さんのものだから少しハードルが高いですが、脂は油で流せというのが一般の人には向くかもしれません
油は亜麻仁油、エゴマ油、紫蘇油 オメガスリーと言われる種類の油です 動物性の脂でオメガスリー系統は「あざらし」「鮭」だそうです
紫蘇油ならアメリカでも朝鮮料理の食材屋さんに置いてあると思います 私は二週間程、亜麻仁油を小さいスプーンで一杯程、使ってみましたが、太らないですね使わないと微妙に太るみたい(笑)
この人の本 よろしかったら
http://www.amazon.co.jp/s/ref=ntt_athr_dp_sr_1?_encoding=UTF8&n=465392&sort=relevancerank&index=books&field-author=伊達%20友美
コピーペーストしてくださいね
言葉足らずで
え〜〜と毎食、亜麻仁油を小さいスプーンで一杯、生野菜や焼いた肉など適当な食材にかけて食べます
*
単体で食べてもかすかな酸味があって不味いのですが、食品と掛け合わせると凄くおいしいです(ダエェットに関係なくおすすめ!!)
私は、好きなものを好きなだけ食べて、ゲームのWiiでヨガやエアロビをしています。
Wiiだと自宅で好きな時間に家族と一緒に出来るので、楽しくダイエットできますよ〜♪
ゲームって馴染みがないと思いますが、気が向いたら、是非☆
ハーブや玉ねぎ、ニンニク・・・
体に嬉しいスープで・・・とておいしそうです!
確かにクルトン入ったらさらにおいしいと思います!
スープとサラダの生活なら、クルトン入れるくらい
全然大丈夫ですよ!
でも、たんぱく質を摂らないと・・・・
一時的に痩せても・・・結局筋肉からしか
減りませんので・・・減った後・・・さらに
代謝の悪い体になってしまうので・・・!
いつもの食事にしたら・・・リバウンドしてしまうのです!
なので・・・お肉やお魚などメインも頂きながら・・・全体の量を少しずつ減らすか・・・
短期間なら炭水化物を少なめにしてみるのが
お勧めです!
軽い運動と・・・!
ダイエットで筋肉を落としてしまうのは・・・
リンパの観点から言うと最大の老化現象なのです!
ぜひ、筋肉を落とすようなダイエットはさらなる
老化と知って頂きたいと日々、思ってます!
今日はこちらは最高気温がマイナス5度以下だったので、温かいスープが恋しいです。
明日も一日中雪が降るそうなので、じゃがいもスープ作りたいです。
(フェンネルはないのですが。)
雪も明日の朝は30センチ積もるそうです。
雪かきダイエットの季節です。
私もスープにはフェンネルかセロリかリークは必ず入れます。フェンネルって炒めたりローストするとこれまた最高ですね。ハーブとパンを練って器に入れておくって良いアイデアですよね!プロバンス地方のPistou スープはPistouをスープの上に乗せますが香りを後付けする考え方は同じですね。
今日はアニーの家に朝9時から2時まで居て伝統的イギリス食三昧をしてきました。アプリコットジャムの替わりにクインス・ジェリーをケーキに塗ってマージパンで覆って3日後にマージパンが乾燥した頃ロイヤルアイシングをやります。聞いたらクインス・ジェリーの作り方は超簡単でした!ランチにSuet入りダンプリングの入った野菜スープ と minced meatパイを頂きましたよ。食べた後何時までもお腹が満腹でビックリしましたが、どれもバリバリのTraditional〜で美味しかったです。
Suetってご存知ですか?豚や牛の脂なんですよ!でも今日使ったのはvegetabe suetでした。(ホッ!) suetってイギリス独特のものみたいです。アニーは60代後半だと思いますが、彼女のお母様が凄くお料理好きで化石の様に古い厚い手書きの料理ノートや本があって、面白そうなレセピを書き留めてきました。minced meat pieや Christmas cakeにぬって頂くブランディー・バターまで作って持たせてくれました。これって凄〜く美味しいんです!でもね〜、パイもすでに甘いし、クリスマスケーキもマージパンの上にアイシングよ。あんたその上さらにブランデーバターかいっ!?って思わず心で叫びましたぁ〜。何所までも甘いイギリスです。(笑)
上のみえさんのご意見、本当にその通りらしいですね。たんぱく質もキチンと食べて運動して筋肉つけないと、只食べないダイエットは年とったら余計に危険らしいですよ、昔母親の面倒を見ている友達が言ってました。運動始めると筋肉付くから最初は痩せないで体重が増えるんです(筋肉の方が脂より重いそうで・・)でもすぐに数字にも体力にも結果が出てきますよ。そうなると、ちょっと食べ過ぎてもあまり太らない。
今回ケーキを沢山焼きましたが、マーブルケーキは(ボタンさんでしたっけ、ドイツでシェフされていた方?)チブリッツさんが載せて下さったあの方の動画のお陰で、凄く層の入った奇麗なマーブルが出る様になって自分でもぼれぼれしました。プロのコツを惜しげもなく動画にして下さるなんて何て太っ腹な方、お二方有難うございました。
はらさんへ
花梨ジェリー、初トライしてみました。が、うちのはどうも果実の種類が違う(ちなみに、花の色は白で果実の形もネットの写真と微妙に違う)ようで、少しとろみがついた程度でジェリーにはならなかったんです。Chiblitsさんのアドバイスでは、ペクチンを足せばよかったかもね、でした。でも味は懐かしいカリン飴でした。これからの寒い季節、お湯割りにでもしようかなと思います。
Vivianさん、
ご報告ありがとうございます。アニーによるとうちの小さい実のタイプは日本の(うんたらJaponica)だそうです。アニーのジェリーもこれで作ったそうです。作り方は:皮ごと(種も何もかも)切って鍋で煮ます。柔らかくなったらザルにチーズクロス(ガーゼみたいなの)を敷いて一晩位drainさせて、汁だけを鍋で砂糖を加えて煮る。その時はさらさらのジュースでも自分から出るペクチンで冷えたら濃度が付くそうです。彼女のは結構堅めでケーキに塗リ難かったので少しお湯を足して煮直しましたよ。ジェリーのお味はですね〜、超甘くてフレーバーは殆ど分かりませんでした(笑)
ハース系パンレシピ、そういえばちょうど1年前ですね!私もあのビデオは大変役にたちましたよ。つくレポ記事アップしたらまたご連絡しますね。
風邪ですか! でもパンが焼けるくらいならそれ程酷くないのですね。 リカさんもHBでしたよね。 HBのパン焼きなら楽ですね。 私は最後2回の山食パンが全く膨らまず、又沢山クルトンを作る羽目に。 どうもイーストが古いようでした。
私も今2種類のスープが冷蔵庫にあります。 ほうれん草のカレースープとトマト味の赤スイスチャードのスープ。 本当にスープにするとお野菜沢山食べられますね。
バジルは残念な事に熱を加えたら黒くなっちゃいますね〜。 特にカレーに入れるスパイス類、肉と長く煮込むと風味が弱まりますよね。 だからインド人って最後にガラムマサラを入れるんでしょうね。 あれだけのスパイスを入れてもう必要ないだとうと思いますけど。
フェンネル、ネットで探しましたけど、商品としては全然出ていませんね。 日本では珍しいお野菜なのでしょうか。 ちょっと八角のような、リカリッシのような風味がします。 あまり日本人好みではないのかも。 ジャガイモは何を作っても美味しいですよね。
感謝祭いらいこの3日ほど、毎日午後になると昼寝をするくせになって今凄い睡魔と戦い中です。 以前 こういう時があったのですよ。 自分でわけの分からないような事をコメントに書いていました。
最近私が使っているカノーラオイル、かなり悪いというニュースが最近アメリカで出ていました。Magさん、ダイエットに関係なく、どんなサラダオイルが良いのでしょうね?
亜麻仁油が良いのですか? 料理全体に使いたいのですが、亜麻仁油は取り過ぎちゃいけないとかあるのですか。 フラックスシードもあまりとりすぎてはいけないって聞きますけど。 痩せたいというより健康になるためですかね。 私の場合は太る=血糖が高めになるなのです。
フラックスシードオイルは揚げ物などにも使っていいのかしら。 それともサプラメントのような量で食べるの物なのですか。
私も娘や息子のところでWiiをしたことがありますけど、あれは本当に良い運動になりますよね。 私も欲しい。 その前にもう一台大きなテレビが欲しい〜。 今度のクリスマスに買ってもらおう。 じいさん、アンテナがどうのこうのって言って買う気がないのですよね〜。 テレビを見ない人なので。
ゲームって馴染みがないどころじゃないです。私がゲームを始めると家族が落ち着きません。没頭してしまうタイプなんですよね〜。 Wiiの体操に没頭したら痩せるでしょうね! 明日娘のところに行く用事があるのでその時にWiiしてみます!!
古くから「フェンネルを見て摘まないものは馬鹿だ」と言われるほど効能が多いハーブです。古代ギリシャやローマでは、減量に効果があるとしてダイエットの特効薬として、愛用されていたそうです。今でもフェンネルのハーブティーはむくみやすい体質や水太り肥満にも効果的とされ、北欧ではダイエットティーとして愛飲されているとか…
なので感謝祭で食べ過ぎた身体に優しいスープでしたね。
そうなんです。我が家はたんぱく質が少ない傾向にあるかもです。 スープの出汁でお肉をできるだけ使うようにしていますがお肉料理と比べるとスープのお肉は量が少なくなるんですよね。 で、サラダに卵を入れたりするのですが、昔々日本で卵ばかり食べていた女性が栄養失調になった話を聞いて以来、卵のたんぱく質だけでは駄目だと思っています。
私の場合は痩せるダイエットというより、日本語でダイエットというと「痩せる」意味になりがちですが、血糖値を下げたいダイエットなんです。 HB1Aの数値を5.4くらいに落としたいんですよね。 お菓子、炭水化物を減らすとできるような気がするのですが。 私の目標は体重よりもHB1Aの5.4が目標なんです。因みに現在は5.8. この数値は日本では糖尿病予備軍らしいですね。アメリカでは6なんですけど。 じいさんは私より太っているのにHB1Aは5.4なんですよ。 でも私の場合 お菓子と間食と炭水化物を少なくしたら体重も下がるような気がします。
え〜〜最高気温がマイナス5度ですか!! 私はそんな寒いところに居た経験がないです...と書こうと思ったら、そういえば1年モンタナ州に居ました!! もう40年以上前のことですが。 あの頃は17歳でしたから、そんなに寒さは感じなかったのでしょうか。 物凄く寒かったっていう記憶がないのですよ。 でも一度だけ多分10月、ダウンタウンから家まで多分時間にして30分くらい寒い中を歩いたら足の感覚がなくなりました。家についてから直ぐにお湯に浸けてマッサージしたのですが、水道水が温かく感じるくらいに足が冷たくなっていました。
うわ〜〜雪かきですか!! 今日はじいさんと落ち葉のかき集めをしましたけど、30分で止めました。 今日で2日目。 未だ全部終わっていません。 雪じゃなくて落ち葉でよかったです。
このパンね、イーストが古くなっていて焼く前からカチカチなんですよ。
フェンネルの茎と細い葉のところ、私は炒めたことないです。 そのままぽ〜ん。炒めたらおいしいですか。今度炒めてみましょう。
はらさん、Pistouってフランス語ですか?
作り方をみるとRouilleと全く同じ働きですね!へ〜生トマトも入れるんですね。 夏向きスープ(多分)なのできっとそんなに熱く食べなくてもいいんでしょうね。
イギリスのminced meatパイを食べてみたいです。 BBCのドラマで散々出てきたんですよね。 そうでしょうね〜もともとアメリカ人はイギリスからですから、時代が変わっても甘党は一緒ですか。 ところでケーキにしみ込ませるブランディーはお砂糖入りですか?
とほほ... 耳が痛いです。 寒くなってから全然歩いていない〜。 体を動かすといえばちょっと枯葉を集めたくらい。 でもこういうのって歩く運動とは全然ちがうんですよね。 変に体を動かすので筋肉が痛くなったり、じいさんは歩く代わりに枯葉の掃除をしょうっていいますけど、掃除をしたら歩いて筋肉の調整をしたほうがいいくらいと思うんですけど。 朝太陽が出ている時ってあまり風がないのです。 矢張り歩かなくちゃね〜。
マーブルケーキにこと、ボタンさんにお礼をいってきますね!
あれから何度もそのジェリーを探すのですが見つからないのですよ。 小さな容器に入ったの。 又なめてみたいと思って探すのですが出てこないのです。
正に昔のかりん飴の味でしたね!! 懐かしかった〜〜! 多分ジェリーもあれと同じ味じゃないでしょうか。それにしても作り方は面倒そうでしたね〜。 熱いお湯にいれて飲んだら美味しそうですね。
そうそう種!!!
種から一杯ペクチンが出るそうですね! 果物の種はたいてい。 レモンの種とかオレンジの種をガーゼに入れてず〜っと水に浸けておくとペンクチンが出てくるってどこかで読みました!! でも最初から一緒に煮てはいけないのですね。ペクチンって長く煮ると効果がないので種の汁は最後に入れるようにも書いてありました。 Vivianさんは種をいれたのかしら。
はい、やばいですよ。 11月、12月この2ヶ月は。 私もストレスが一番食欲を下げます。 精神的なものが一番こたえますね。 ですからまぁ〜ダイエットとか言っている時がいいのかな。 丁度4年前甲状腺の病気で体重がどんどん減って行った時、痩せたい痩せたいと思って太っている頃が良かったなんて思いましたから。 人間勝手ですね〜。
ブログにのせたいからこれを作りたいって思う事あります。 本当はこんなカロリーの高いもの作らないほうがいいのだけどとかね、思いながら作るんですよね。
バゲットうまくいくといいですね。 私も完全に忘れる前に一度又作らなくちゃ。
残念ですね〜。 私も調べてみたのですがネットショップでも殆どありませんね。 日本では人気のないお野菜なのでしょうね。
え〜〜〜減量に良いなんて知りませんでした!! それならポテトがプラスでフェンネルがマイナスで丁度良いとか。
へ〜〜ダイエットティーまであるのですか!全く知りませんでした。 ちょっと中華料理の八角にも似ているし、こちらのリカリッシュにも似ている様な。 香りの強いハーブです。 ネットでフェンネルの苗をみましたよ!
日本では4・3〜5・8ぐらいが一応、正常値に入るのでしょうか。chiblitsさんも私も結構ギリギリですよね、ほんと。
糖尿病には縁がないと思っていて、コーラのがぶ飲みなんかしてたんですけど、以来、そういう意味でも(血糖値とか)dietって必要だと思いました。体重も落ちなくなって、減らしたいんですけど。
でも、炭水化物とか甘い物とか過剰な蛋白質&脂分とかも食べたい時はガツガツ食べたり飲んだりしちゃうんですよ、人間だもの。エヘヘしょうがないですよね!
感謝祭お疲れ様でした♪ すこしのんびりお休み下さいネ。
PCの調子が悪く・・・。
もし、できれば、上のコメントとこれも消しちゃって下さい。
とっても人気のブログを汚してしまって、気が気じゃないです!
chiblistさんへ
フェンネル無しでつくりましたー。期待を裏切らない味で嬉しかったです。娘も良く食べました。パプリカ好きの1歳児(笑)。
ところで、フードプロセッサを使うタイプの滑らかなスープを作るとき、私が作るといつもなんだか茶色くなってしまいます。同じスープを作ってもいつも写真でみるようにきれいな色にならなくて、ちょっと茶色がかってしいます。人参とか、カボチャのスープはきれいなオレンジ色にできるのですが、白いスープや緑のスープは味はさておき、見た目が気に入らなくて。。
ビソシワーズとか、本当は真っ白に仕上げたいのに、なんとなーく茶色っぽくて。タマネギを炒めすぎているのかな。。
最近、500 soupesと、500 saladsの本(Susannah Blake著)を購入して、冷蔵庫のお野菜の状況にあわせて片っ端から作っています
パン、最初の20分だけHB使っています。捏ねて、バターをいれるところまでです。どうも捏ねているときに子供が泣いてしまうと、手を洗って、粉の具合も気になってで、どうにもならないので、この工程はHBにおんぶだっこしています
風邪どうにかもちなおしました!ツムラ葛根湯+アリナミンVに感謝
ヨコですが。
亜麻仁油、イコール、フラックスシード・オイルですよ。
で、この亜麻仁油とかしそ油とかのオメガスリーオイルは、酸化しやすいので、加熱する料理に使ってはダメです。厳禁です。食べる時、ちょこっと振りかけるといいのです。
それだけ酸化しやすいからこそ、体内に入った時、細胞内の他の脂肪よりも先に自分が酸化してくれたり、過酸化物質から酸素を奪ってくれるので、抗酸化効果を発揮するのですよ。
動物性のオメガスリーオイルは、青背の魚に含まれていますよ。寒いところを回遊する魚で、低温でも固まらない脂肪を蓄えているのです。
この動物性のオメガフリーオイルと植物性のオメガフリーオイルを同時に摂取すると、効果も倍増するらしいです。
加熱する料理には、オリーブ油か、ピーナツ油を使ってください。高温にしても、酸化しにくいので。
5.5なら良いではないですか。 確かに低い方ではないですけど安全圏です。
アメリカでは確か4.3〜6だったと思います。 2007年の年末だったか、感謝祭、クリスマスと甘いものを食べ過ぎていたら6.2まで上昇してしまって糖の負荷テストを受けさせられました。 物凄い甘いシロップを飲んで一時間ごとに5時間か6時間、血糖値を調べるのです。 幸い負荷テストではOKでそれ以来甘いものの馬鹿食いはぴったりと止めました。 でも甘いもの以外の食べ物は偶に馬鹿食いしています。
そうそう、最近は血中の塩分も検査しますよね。 一応これはクリアしているのですが、これも高い方に近いかも。 我が家は日本食が少ないので塩分は少ないつもりなんですけど。
そうですね〜糖分、塩分は両方ともいけませんね〜。 コメント下のスペースは除いておきましたからご心配なく。
ジャガイモですものね。 ジャガイモって何を作っても美味しい食べ物。
そうですか。茶色になりますか。 もしかしたら玉ねぎの色かもしれませんね。でもカラメル化した玉ねぎって美味しいのできっと味は良いのではないですか。
うわ〜スープが500! サラダが500ですか! お野菜を食べるのには良い方法ですよね。 ちょっと癖のあるお野菜でもスープに入れてしまうと子供でも食べられます。
私はもう自分で捏ねるなんてしたくないです。 かなり力を使いますよね。
私最近日本から持ってきたアリナミンを飲んだのですが凄くにんにくの風味があとあと残るのです。それが嫌で今止めているのですがアリナミン Vはそんなことないですか? でもきっとあれが体に良いのでしょうね。
なんかblankっていうか空白欄ができちゃって
(PCが変なときに書き込んだものだから)
「あわわっ」てなってました!!!
流石です、さりげに直して下さって感謝、そして
ごめんなさいでした。お手数おかけしました。
亜麻仁油をWikiで調べたらフラックスシード・オイルって書かれてありました。 でも熱したらいけないなんてかかれてありませんでした。はい、確かに大さじ1くらいをかけるとか書いてありましたね。 それでとり過ぎると良くないのかなと思ったのですが、そうですか!!!熱したらいけないのですか!!!
フライに使うなんてとんでもないですね。
質問です。 フラックスミール(フラックスシードを粉状にしたもの)をグラノラを作る時に大さじ3くらい入れているのですが(オートミールがカップ4位に対してなので%は少ないです)これをオーブンで低温で焼きます。 フラックスミールは熱して良いのでしょうか。
そうですか!加熱する料理はオリーブオイルかピーナツオイルですね。 分かりました。 オリーブオイルは既に使っているので今度からピーナツオイルを加えることにします。 アドバイス有難うございました。
いえいえ、簡単なことでしたよ。
気になさらないで又コメント書いてくださいね。
温度をかけてはいけない油ですので ドレッシングやバージンオリーブオイルの様に食材にかけてそのままお召し上がりください
*
加熱出来て、ダイエットに良い油は太白ごま油だそうです
加熱しないでゴマを絞って油を抽出している油を使うとよろしいそうです
(油は加熱すると酸化するから)
ゲームお好きなんですね〜。私もです(笑)
ゲームならダイエットや勉強も苦にならないのは不思議です。
そして、私もオメガ3は積極的に食べてますよ〜。
オメガ6も。
ダイエットというより健康の為なんですが、ダイエットにも良いと聞いたことがあります。
機械工の方が手についた油を落とす時に油で洗うそうです。油を油で浮かせてとるんです。それと同じ原理で、体についている脂肪を油で流せるそうです。
やはりサプラメントみたいにしてとるんですね。 私はおやつのグラノラに大さじ2くらい
フラックスシードを潰したのを入れているのですが、多分あのくらいは大丈夫でしょう。 シードもあまりとり過ぎないように書いてあったような。
胡麻油ですか!! こちらのスーパーには炒り胡麻油と炒っていない胡麻油の2種類があって炒っていない胡麻油は透明無色で胡麻の風味はしません。 これなら全ての料理に使えますね!
はい、ゲームは大好きです。 でもWiiは持っていないのでWiiの体操的なゲームにはまったことはありません。 私が夢中になっていたのはPCのゲームです。 体によくないやつ。
オメガ3はサプラメントでとっていいるだけです。 オメガ3をとるとコレストロール値が下がったって言う話をよく聞きますね。