一刻も早く避難されている方達が救出されますように。
一刻も早く救援物資が被災者に届きますように。
遠くから祈る事と寄付しかできません。
日本赤十字 募金サイト
このページからオンラインで海外からも募金ができるようになっています。 海外在住の方もVisaが使えます。
アンさんが書かれていらしたようにヤフーワレットやヤフーポイントの使える方は
ヤフーでも募金ができるそうです。
ヤフーの募金は「募金人数」「現在の募金金額」が随時報告されていて透明感があるので嬉しいですよね。
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
パンダおばさんが安否を確認することのできるサイトを書いてくださっています。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
皆さんのコメントにもありますように募金サイトはくれぐれも信用のある組織を選んでください。
まめ好きさんも書いていらっしゃるように特にアメリカの場合 組織が大きい慈善団体は(団体にもよりますが)募金から被災者に届く%が問題になっています。
なおMiyukiさんのブログでは他の募金サイトも紹介されています。
ノンノンさんとサラSarahさんがアメリカの赤十字募金サイトを書いて下さっています。 トップページの上にJapan Earthquake and Pacific Tsunamiのリンクがあります。 募金は東北地方太平洋沖地震と太平洋沿岸で起こった津波被災地に使われるそうです。
http://www.redcross.org/
ひばりさんが書いてくださったサイトです。 停電情報なども分かるようです。
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110311lifeline/
Mikiさんがアメリカ在住の方達に書いてくださったサイトです。
ジャパンソサエティthe Japan Earthquake Relief Fund
http://www.japansociety.org/news
ニューヨーク市長基金(Mayor's Fund to Advance New York City)における地震津波被害支援の寄付金Japan Earthquake and Tsunami Fund
https://www.nyc.gov/html/fund/html/donate/donate.shtml
Julieさんからのコメントに「スーパーで昆布が売り切れたり、騒ぎが煽られたりしている」ということが書かれてあります。 まるさんのコメントも読ませて頂きました。 皆さんのコメント、感想、有難うございました。
一刻も早く救援物資が被災者に届きますように。
遠くから祈る事と寄付しかできません。
日本赤十字 募金サイト
このページからオンラインで海外からも募金ができるようになっています。 海外在住の方もVisaが使えます。
アンさんが書かれていらしたようにヤフーワレットやヤフーポイントの使える方は
ヤフーでも募金ができるそうです。
ヤフーの募金は「募金人数」「現在の募金金額」が随時報告されていて透明感があるので嬉しいですよね。
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
パンダおばさんが安否を確認することのできるサイトを書いてくださっています。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
皆さんのコメントにもありますように募金サイトはくれぐれも信用のある組織を選んでください。
まめ好きさんも書いていらっしゃるように特にアメリカの場合 組織が大きい慈善団体は(団体にもよりますが)募金から被災者に届く%が問題になっています。
なおMiyukiさんのブログでは他の募金サイトも紹介されています。
ノンノンさんとサラSarahさんがアメリカの赤十字募金サイトを書いて下さっています。 トップページの上にJapan Earthquake and Pacific Tsunamiのリンクがあります。 募金は東北地方太平洋沖地震と太平洋沿岸で起こった津波被災地に使われるそうです。
http://www.redcross.org/
ひばりさんが書いてくださったサイトです。 停電情報なども分かるようです。
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110311lifeline/
Mikiさんがアメリカ在住の方達に書いてくださったサイトです。
ジャパンソサエティthe Japan Earthquake Relief Fund
http://www.japansociety.org/news
ニューヨーク市長基金(Mayor's Fund to Advance New York City)における地震津波被害支援の寄付金Japan Earthquake and Tsunami Fund
https://www.nyc.gov/html/fund/html/donate/donate.shtml
Julieさんからのコメントに「スーパーで昆布が売り切れたり、騒ぎが煽られたりしている」ということが書かれてあります。 まるさんのコメントも読ませて頂きました。 皆さんのコメント、感想、有難うございました。
コメント
コメント一覧 (136)
絶対に日本を地震や津波なんかに負けさせたりしません
私達、若い世代で亡くなられた方達の分も日本を立ち直らせてみせます
私の周りのアーティスト達でこれからチャリティーコンサート、イベントをやって行こうというはなしも出ています。日本がこの災害から立ち直るのには時間がかかりますし、お金もかかりますから,一度だけのではなく定期的に。
***********
米国赤十字社Japan Earthquake and Pacific Tsunami
http://american.redcross.org/
日本赤十字社によれば、義援金を「日本の赤十字に贈って欲しい」旨指定して米国の赤十字に提供すれば、米国の赤十字社はそれを日本赤十字社に送金する体制となっているとのことです。
ジャパンソサエティthe Japan Earthquake Relief Fund
http://www.japansociety.org/news
ニューヨーク市長基金(Mayor's Fund to Advance New York City)における地震津波被害支援の寄付金Japan Earthquake and Tsunami Fund
https://www.nyc.gov/html/fund/html/donate/donate.shtml
名無しさんへ
chiblisさんこの場をかりて失礼します。一歳八ヶ月の子供をもちます。東京在住です。私も同じ気持ちです!日本の修復と同時に経済を前に進めることもしなくてはいけない。我々の世代で立ち直らせて次の世代に平和なバトンを渡しましょう。悲しいニュースを理解できない、子供の笑顔を見ながら自分にそう言い聞かせています。東京は物流が滞り混乱気味ですが、経済を支えるサラリーマン、こんな中でも日中夜問わず働いています。(クリーニングやさんが臨時休業なので主人は初めて私服で出社しました。。)
chiblitsさんへ
都市部にいて食材が手に入らず家族の食事を支えなくてはいけないとき、chiblitsさんだったらどうされますでしょうか。お知恵があれば拝借したいです!!昨日は、こんなときこそ、玄米だと思って、お米屋さんから玄米を調達してきました。平和になったら精米すればいいのですものね。
私は幾度となく広島の原爆資料館をイラク人と共に訪れましたが、津波にさらわれた都市の姿は各家の土台だけが残っていて、原爆後の映像の様でした。
瓦礫の山が出火して燃える様も映画で見た空襲後の再現の様で、ただただ心がいたみます。
被災地で物資が足りないと言うのに、首都圏で理由のない買い占めが起きているために、余計に物資が被災地に届かない恐れが出て来ていると今朝のニュースで言っていました。今回被災したのは東日本、しかも東北です。首都圏への物流は東からだけではありません。健康な地に住む人々が被災地の方々の首を絞めることがないよう、みなさん落ち着いて行動しましょう。
ちなみにご存知の方も多いのかもしれませんが、「義援金」と「寄付金」では使われ方違うとのことです(恥ずかしながら私は今回はじめて知りました)
http://www.pref.miyagi.jp/syahuku/miyagi_gienkin/
どちらにしろどんな形にしろ、少しでも被災地の方のお役に立てれば、と心から思います。
ハワイ在住のにょびです。
ご存知かもしれませんが、知人から紹介されたサイトです。
世界中の人が日本のために祈っています。
<externalvideo src="YT:IxUsgXCaVtc">
昨夜こちらの友人知人達が集まって一緒に祈りました。
チャリティイベントや募金活動も始まっています。
私たちもここから出来る事、少しずつやっていきます!
ただ募金活動もchiblitsさんがおっしゃるように
募金先を慎重に検討せねばならないですね。。。
被災地のみなさんが一日も早く安心してゆっくり休める日が来ますように。
個人でバラバラに郵送すると
被災地では仕訳に大変だと、
ニュースで報道していました。
まずは自治体のホームページを見て
それから行動することが大切だと思います。
とりあえず、私は自分に出来ること、「募金」をします。
ありがとうございます。
私の大好きな、素敵なブログなので、こんなことで炎上させてはいけないと、
誤解のないように伝えるのが難しいと、悩んでいましたら、
同業者のブログにふさわしい記事が出ましたので、
ご参考にと思います。
みなさんがクールダウンするのに役に立つ文章です。
http://tegamisha.com/
私たちは「人助けのために発言する自分」に酔いたくて、発言する場を求めてウズウズしてないか?
反省しなくてはいけないと思っています。
私には「クールダウン」しなければならない人がいるようには思えませんが。
Googleサイト有難うございました。 早速上のリストに追加しました。私も姉に連絡が取れない時171に電話をしたのですが海外からだったのか通じませんでした。 いとこの話では171が使える区域は限られているとの事でした。Googleのこういうサイトはあり難いですね。
確かに最初はそういう気持があったでしょうね。 私も同感でした。 アメリカのニュースによるとあの原発は1970年代にできたもので2011年には作動を終了する計画だったそうです。 それがあと10年作動延期に決定したばかりだったと言っていました。 津波さえこなければそれも可能だったのでしょうけど、東北地震以来アメリカも原発そのものが問題になってきています。 原発に代わるエネルギー源がえられる様になるといいですが日本のように資源のない国は原発に頼るしかないという意見も出ていましたね。
1989年のロマ・プリータ地震の時も立っていられない揺れで庭にいたので水道水の蛇口につかまりました。今度の地震はあの時の何百倍とか聞きました。 怖さは想像に絶します。広範囲で余震が続いていますね。 お大事にしてください。気をつけてください。
名古屋は大丈夫ですか。
募金サイト有難うございました。 実は私もあそこを一番に見つけて募金しょうと思ったのですが見方が足りなかったのか海外から海外のカードを使って募金する方法が分かりませんでした。 ヤフーワレットを持っているのですがお金は姉の口座から落とされるので。
多分今回は歴史上最大地震の一つになるくらいのひどさだったので災害認定が出るか出ないかは後回しにされたのかもしれませんね。
はい、募金先の選択欄に「東北地方太平洋沖地震」はありました。 なかったら止めようと思って手順を進んでいったら最後に出てきたのでほっとしました。
電気が戻ってよかったですね。 本当に電気、水はライフラインですね。
日本からのニュース信じられないような太平洋戦争の空爆の跡の様な様子で精神的に腰が抜けて放心です。ニュースに見入る以外何をする気もしません。米軍救助隊の救援活動はこちらには伝わってきません。 一刻も早く空母からヘリコプターで孤立しているところに物資を届けて欲しいと願うばかりです。
仙台のお友達と連絡が取れてよかったですね。
今日は5日目ですが物資がつきている被災地が増えていますね。 道路を早く復旧させるのが先決だといっていました。
アメリカの原発のニュースも日本のニュースと矛盾したところもあるので何が本当なのか分かりませんけど今朝は原子力安全研究協会の武田博士のインタビューではロシアのチェノブールとは状況が全く違うという説明を聞いてちょっとほっとしました。 昨日は住民にヨード剤を配給する準備をしているというニュースが出ていましたけどどうなったのでしょうか。
必要な物が一番必要な人に使われるというのが大切であることは同感です。 使わないのに安心の為に溜め込んだりするのがこまりますね。 お米やパン、インスタントフード、ガソリンが買いだめされている様子をニュースでみました。でも人間として不安になる気持ちは分かりますね。 私も実際地震にあったら水を溜め込むのかもしれません。
ほんの昨日まで、ここで「僕たちは全然大丈夫」と話していたんですが、政府命令では仕方ありません。彼らは不安と言うより無念そうでした。
事態はそんなに切迫しているのかと一瞬思いがちですが、本当に切迫すれば日本国民にも国外に脱出する人が出るでしょうから、彼らの帰途が確保できるうちにといった配慮でしょう。
千葉にいても、時折起こる大きめな揺れと繰り返しテレビに映し出される悲惨な光景にPTSDになりそうな気がします。ここでもそんな風ですから、被災地の方々はいかばかりかと検討もつきません。
本当に、祈るばかりです。
ライフラインが途絶えなくて本当に良かったですね。 私も水は一人12リットルは非常時用に準備したほうがよいと聞くので3.8リットル入りのボトルをいくつか用意していますが、今回その空のボトルも20くらい溜めていたほうが良いかもと思いました。 もしかしたらじいさんが既にもう溜めているかもですが。 水を入れる容器は大切ですよね。
今NHKが募金先のニュースを流していますが全部日本国内からなんですよね。 海外からもできる先を教えて欲しいと思いますね。
私は日本のニュースしかみていないので海外、特にアメリカの援助隊がどんな活動をしているのかさっぱり分かりませんけど、じいさんはアメリカのニュースを見ているのですが矢張り援助隊の活動はニュースになっていないといいます。 ヘリコプターで早く支援物資を届けて欲しいです。孤立している場所は分かっているのですから直ぐにヘリコプターで届けられないのかって思ってしまいますけど、そんなに簡単にはいかないのでしょうね。
本当に 私は日本のニュースを見入っているだけです。この4日間。 何もできません。 こんなに同時の日本のニュースが見られることに感謝しています。 ご親戚が宮城県ですか。 ご心配ですね。 家族の心配が一番こたえますね。
サイトの情報有難うございました。 計画停電の住所が詳しく出ていますね。 上で追記させていただきました。
5か月の赤ちゃんを抱えて本当にご心配ですね。 家族の様子が分からないというのか一番辛いです。 サンフランシスコの地震の時は夕方5時半頃で子供達は学校から帰ってきていたのでその点はラッキーでしたがじいさんとは連絡がとれず夜の8時ごろ帰ってきました。当時は電話が通じなくなると携帯もインターネットもなかったので情報は全く入らず不安でした。数時間後に電気が戻って高速道路の崩壊などを見てびっくりしました。 今度の地震も最初はこれほどひどいとは想像もしていませんでした。 昨日は3日間ガソリンスタンドの石油を買うために並んでいる車の列がニュースになっていました。 こんな時に日本は暴動が起こらないだけでも良いといえばいいのか。 市民の気持が正常化することも大切ですね。
流石にアメリカだと思いましたね。 日本赤十字が始まる前にアメリカ赤十字は地震と同時のように始まりましたね。
アメリカ赤十字のサイトのURL有難うございました。 上で追記しておきました。
娘が言うには募金額の何%が被災者や必要としているところに届くのか調べられるサイトがあると言っています。 赤十字はどうかと聞いたら%が高いと言っていました。 私も赤十字が安心だと思いました。 それでも赤十字を装ったサイトもあるしと思って募金するページはhttp://が赤十字のURL外になっていたので心配で娘に調べてもらいました。 折角のお金が詐欺に渡ったら口惜しいですから。 あぁ〜株の買戻しがあって株が上がって安心しましたぁ〜。
URL有難うございました。
上で追記させていただきました。
私もできたらアメリカの赤十字より日本赤十字に送りたいと思いました。 今日のニュースではアメリカの太平洋沿岸の津波の被災額が最低で50ミリオンドルと出ていました。 募金がこちらの方に行ってしまうと困ると思いました。 物資援助は避けるようにとニュースでは言っていましたね。 でも届けられるところには届けたようでした。 60歳くらいの女性が被災地に送られた温かそうなコートを着て、嬉しいと本当に喜んでいる様子を見て涙が出ました。
ハル書店さんが謝ることはないと思います。東京電力の方が最初の日かなり混乱があったようでしたね。 でも仕方がないでしょうね。 東京電力も前代未聞の経験だったでしょうから。記者会見で怒っている記者も多かったですけどこんな時に怒っても仕方がないのにと思いました。
よくチェーンメールって分かりましたね!
こんな天災の時に悪戯をする人がいるとは情けないです。
世界の人が今回の日本人の忍耐さと秩序を褒めています。じっと助けを求めている人達に早く手が届くように祈るばかりです。
私はNHKとTBSのニュースを見ています。 この2局のニュースなら信用できると思って。 アメリカのニュースは日本のニュース源からくるものと思われます。 NHKのストリームのニュースは今の時刻が出ているので驚きます。
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
電気が通ったらNHKとTBSの同時ニュースが見られます。
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
http://www.ustream.tv/channel/tbstv
私も日本は立ち上がれると思います。 きっと今の若い方達が頑張ってくれると思います。そして世界も手伝わないと。 そうなんですか。外国の救援隊がまだ入れない状態なのでしょうか。 あまりニュースに出てこないのでどうなっているのかなと思っていました。 アメリカの空母は放射線を避けるために北に移動したというニュースを聞いたきりです。
今朝NHKのニュースを見ていたら家族を助けに他県から行きたいのだけど行ったほうがよいのかという質問に「行くな」と言われていましたね。救出の邪魔になるからと。
献血のことはアメリカと同じですね。
80〜96年でも出国してから10年経ったら大丈夫と聞きました。
そういえば日本では大腸内視鏡検査もさせてくれませんね。
兎に角今は救出ですね。 先程のニュースでは雪が降っていました。 お年寄りや病気の方は本当に辛いでしょうね。 自分が寒さに弱いのであの雪を見ただけで胸が締め付けられます。
大変ですね。 頑張ってください。
一回の停電は2時間くらいですか?
ニュースでは冷凍のものが解け出さない時間内とは言っていましたけど、電気が来ている時に料理をしなくちゃいけませんね。 そういえば思い出しました。 私はサンフランシスコの地震の時、ローストビーフをオーブンで焼いていて結局半焼けで、その後どうしたのか覚えていません。 電気、水、普通にあるものがなくなると本当にありがたみが分かりますよね。
先ほどお友達から教えてもらったベイクセールのお知らせをブログに書いたので、良かったチェックしてみてください。これってChiblitsさんにピッタリの企画だ!と思いました。
私もはっきりしていない募金はしない事にしています。例えば家まで来る募金とか電話での募金とかは避けています。 スーパーの入り口での募金も多いですがこれもはっきりしないのでしない事にしています。
献血は使う機会がなければ廃棄対象になるのですか。知りませんでした。 冷凍にするのかと思っていました。
本当に仰るとおりと思いました。 寄付は今回だけでなくていつでもアメリカでも同じです。 娘の話ですが慈善団体のリストがあって何%の募金が実際に被災者や当地に使われるのかわかるサイトがあると言っていました。 アメリカの赤十字は良い方だと言っていました。 良い方ですから100%ではないですよね。 本当に100%のところに入れたいです。
今はあちらこちらで100%の募金が始まっているようですね。
サラSarahさんのコメントは私が寄付した事を嘘を書いているように言われているようでちょっと残念でした。
アメリカの赤十字では募金が始まっていたのは知っていましたが色々な理由でどうしても日本赤十字にしたいと思いました。
募金先は私も慎重になります。
特にアメリカの慈善団体の時々出るニュースを読むと簡単に募金はするものではないと思ってしまいます。 その点日本赤十字なら信用できると思いました。 でも日本赤十字と思ってもそれを装っているサイトもあり得ますから油断ができません。 何度も娘に確認させました。 URLが本物かどうか調べるサイトがあるらしいです。
ちょっと面白いと思ったのはアメリカの赤十字は最低金額が10ドルで日本赤十字は2000円。これって株投資の違いと同じかと思ってちょっとおかしくなりました。
ちっとも失礼とは思いませんでしたよ。大切なお金ですからどこに入れるか慎重になるのは当然ですし、私もブログに「私はしました」というような事を書くべきじゃないと反省しました。
まるさんの仰る事はよくわかりました。
アドバイス有難うございました。
自分がバセドウシ病で姉はバセドウシ病でヨード剤の治療を受けたので(ヨード剤に放射能を入れて甲状腺を殺す治療)放射能とヨードと甲状腺の関係はよく聞いていました。日本がヨード剤の準備を始めたこともニュースになっていたので、ヨード剤が手に入らない場合は海草で代用できるならと思ったのでした。 原子力安全研究協会の武田博士のインタビューではロシアのチェノブールとは状況が全く違うとはっきりと言っていたのでほっとしています。
私はこちらに24年もいるのでアメリカ人の友人も多く、彼らが安心して寄付をすることができるのはやはりアメリカの赤十字だと思います。昨年のハイチの地震の時にアメリカ国内からは携帯のテキストメッセージから簡単に寄付をすることができることがわかり、家族3人ともその方法で寄付をしました。この方法ですと一回につき10ドルが寄付できますがその金額は携帯の請求書に上乗せされます。携帯のプロバイダーから赤十字に寄付金が渡る仕組で、25セントはプロセスフィーになることが赤十字のウェブサイトに明記されています。
この方法の良いところは誰でもいろいろな情報を書き込むこと無く簡単に寄付ができることです。私の周りのアメリカ人達はほとんどがテキストメッセージを使って生活しています。彼らにはとても重宝する方法だと思います。寄付には一つの電話から30ドルまでの上限があるようですがそれ未満の金額はこの方法がいいと思います。詳しくはこちらのリンクをご覧下さい。
http://american.redcross.org/site/PageServer?pagename=ntld_nolnav_text2help
ご存知の通り、アメリカのメディアと日本のメディアではニュースの伝え方が違います。日本ではまだまだ余震が続いていることを知らないアメリカ人が多いです。私は日本のニュースで言われていることを簡単な英語に直して友人に上記のリンクと一緒に送っています。ここにいて私ができることはより多くの人に日本の現状を知ってもらうことだと思います。
私は宮城県出身です。宮城県庁では寄付金の口座を先日開設しました。
http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm
こちらになります。ご覧ください。
ただし海外からですと、口座振込みって一般的ではないですよね〜。
前の書き込みへの補足です。
私がアメリカ人の友人に送った手紙の内容を貼付けようと思いましたが文面が長過ぎて貼付けられませんでした。多くの友人達が私の呼びかけに答えてくれたのでテンプレートとして使っていただこうと思ったのですが....。
その中に記したウェブサイトでこちらのブログには無いものを記載しますね。
アメリカのウェブサイトですが非常に鮮明な写真です。
かなりのインパクトですのでアメリカ赤十字のウェブサイトへのリンクと一緒にアメリカ人の知人に送るといいかもしれません。
子供達が通う学校のPTAなどに送るのも一つの方法だと思います。
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/massive_earthquake_hits_japan.html
日本赤十字の献血に関するアナウンスです。
http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/tmpfile/tokyo_room_check110314/tokyo_room_check110314.htm
CAの娘が、大学のキャンパスで鶴を折って一ドルで売リ始めたら凄くうけて皆が寄付してくれるから、寄付してくれた方に折り鶴をあげているそうです。毎日3000ドル以上集まってるって言ってます。「でもドルは円に直すと少なくなるから、イギリスのポンドで集めてくれると多くなってもっと助かるよ。」って言ってきました。それで今、ここに住むもう1人の日本人家族(未だ会った事はないけど)にも連絡とっている所です。旦那がイギリス人で此処の情況に詳しいですから。
それとね、先週家のデポジットの事でたまたま相談に行ったSolicitorが何と此処ブリストルで「Japan Club」を作った方だったんですよ。私はそんな物がある事すら知らなかったんです。彼は日本人の妻や親戚がいる訳でもなく、単に日本が大好きな方なんです。そして私にも凄く良くしてくれて、必要な時には何時でも相談に来なさいって言ってくれました。それで今回彼にも一肌脱いで頂こうと思っています。ちなみにデポジットは結局、法のお世話になる前に不思議な方法で返ってきました。
勤務している会社から海外の本社の上層部に宛てて、各国の同列会社に記名でも匿名でもどちらでも選択できるとして全社員に義援金を集うのはどうでしょうという案が出され、開始されました。その各々のご家族も参加可能なので社員数の何倍かになることが予想されます。参加したいお子さんはお小遣いから出してもらうことになります。
chiblitsさんや皆さんが書かれているように、集まったお金が高い率で必要な方々に最優先で届く窓口に預けること大切ですね。
寒さは体力を消耗してしまうのでたくさんの灯油や多くの毛布などが早く届けられることを願います。
東京でも毎日余震を感じます。15日は静岡震度6弱。負傷者もでました。そして16日は茨城が震源。東北、東海地震と不安は続きます。救援隊ですが、アメリカ・イギリス・中国の方々はすでに現地で活躍頂いているようです。原発にはいろいろな思いもありますが、、、。現在も原発に残り必死の作業をする東電の方々がいます。まさに命をかけての作業です。原発で作業する方々の食料も残り少ないそうです。辛い話です。
幸い被害の少ない東京です、被災地の方々への支援&節電をしつつ、経済を止めないよう、懸命に働き続けていきたいと思います。
長文失礼致しました。
わたしはシアトルの郊外に住んでいて、地震のことを知ってからテレビに釘付けになっています。Youtube を見たら日本のニュースがそのまま出ていて、津波のビデオはアメリカで放送したのより長いし、どこで何人亡くなったとかの詳細があって、アメリカの大まかな報道と違って恐くなりました。
アメリカの軍の救済活動について情報不足のようですが、こちらの昨夜のニュースでは、現地に着いてすでに物資を渡しているビデオがありました。別の隊では準備はできているのに日本政府の許可を待っていると残念そうでした。またレポーターが同行したヘリコプターは、天候が悪くて引き返すしかなかったのもありました。
原発に関してもアメリカの援助の申し出を無視しているという報道が以前あって、政府が救済の妨げになっているようで悲しく思います。その後承諾が出て、アメリカの援助隊が現地に向かっていると聞きました。
ケーブルテレビで 主にNHKworldとアメリカのチャンネルをみてます。ワシントンポスト紙も連日大きな記事で 今日は6面に渡って、日本のcatastropheの報道です。 アメリカは 核燃料の危機管理が
どれだけさしせまったことなのかと うかがい知れるほどです。 経験したことのない事態に どう報道するかは 国によって違うと 想像します。
今は どうこうということよりも 一日も早く安全になることを 祈るだけです。
栃木県の姪も 余震が怖くて 生まれて間もない赤子と 一晩 車の中に寝たそうです。 姉の家は 墓石は傾いただけですが、周囲の墓石は 全部倒れてしまったそうです。
今朝は夫の運転で 病院に向かっている時に 二ール ヤングと ピンク フロイドの曲を 聴いたら
急に 母国の人々の苦難に 涙がこみあがてきました。 アメリカ人の夫も 毎晩 被災地の人々のために 祈っています。
久しぶりにここを訪れてこんなにもたくさん異国の地で募金を呼びかけて下さってることに胸が熱くなりました。
私も毎日LIVE放送を見るたびに何かできないものかと考えていました。
今朝の放送も涙、涙。。。でした。
懸命に頑張ろうとしている被災者の姿とても立派です。
娘家族は神奈川、息子は千葉に在住で計画停電に突入してます。
彼らも乾電池不足、食糧不足、生活用品不足で物品援助を言ってきました。
不自由さは被災者の人達には比べ物になりませんね〜・・
日本中の人達がいろんな情報に惑わされている部分もあり、ここで冷静に見極める事も大切かな〜?と思うところもあります。
とりあえず私も
被災された方々に一日でも早く食料で体を温めてもらいたいと願い「野菜サポーター」として・・・
宮崎の生産者から野菜を買い付け、東北での炊き出しに使うという「被災地NGO恊働センター」に支援する事にしました。
翻訳して世界中に拡散をお願いします。
原発が泣いている
http://www.putimiracle.com/archives/52156231.html
余震は本当にこわいです。 夜も安心して眠れないのは辛いですね。 睡眠不足は体にこたえます。 精神的にも。夜だけでも安心したところで寝たいですね。 Ayaさん、頑張ってくださいね。 私にはそんな事しか言えませんがもう少ししたらきっと状況が良くなってくると信じています。
そうですか、送電も制限があるのですか。 物理的にできない理由があるのでしょうか。
今日のニュースでは日本の法律でヘリコプターから支援物資を落とすのは危険だからしたらいけないと決まっているというのがどうも納得いきませんでした。 本の少しの水や薬が一人でも命を救えると思うのに。 被災地にはヘリコプターが着地できないからでしょうね。 本当にこんなニュースを聞いてもはがゆいです。
北海道新聞に寄稿された香山リカさんの記事です。
www.hokkaido-np.co.jp/cont/saigai_dekirukoto/
被災地の方の中にも、このブログのファンの方は大勢いらっしると思いますよ。
面白い記事、「こんなときに、無理よー!」とと言われるのは承知ですが、こんな時だからこそ、きれいな写真や、笑える話が必要なのではないかなーって思います。(無理言ってごめんなさい。)
北海道にも春がきます。
農作業できることに感謝して、仕事しよー!って思いました。
*コメントの返事はいりません。お体お休みさせてくださいね。
みえさんも関東周辺ですか。 余震はどうですか。
今日の被災地の雪の様子には本当に寒そうでした。 昨日は赤ちゃんが救出されたニュースをみましたけど、この雪では生存者を探すのも段々厳しくなりますね。 ボランティアの人もなかなか未だ被災地に入れない状態と言っていました。 いつニュースを見ても支援が十分ではないと言っています。今大きな病院でも薬や発電用の石油がなくなっているといいます。 アメリカのヘリコプターから吊るして必需品を降ろすってできないのかって思いますけど。
今度は莫大なお金が復興にかかるでしょう。長期間の援助を続けていかないといけないでしょう。 今アメリカで始まっているアメリカンアイドルで募金してくれるように誰か提案してくれないかしら。
東京都内がそうなのですか! 東京なら南から不自由なく届きそうにありますけど。 買占めもあったのでしょうか。 こうなったらネットでも食べ物は買えないのでしょうか。
丁度母たちから聞いた戦後のようです。 都会には食べ物がなくて田舎まで買出しの話、闇市の話沢山聞かされました。 でもきっともう直ぐ改善されるでしょう。
今回は健康な日本人すべてが世界中で助けたい気持で一杯だと思います。アメリカのサイトにも募金サイトが沢山立ち上がっているようです。 小さい子供さんを抱えて大変でしょう。 お大事にしてください。
納税といえば、カリフォルニアも1989年の地震後、復興資金に消費税が上がりました。 それからも色々な理由で上がりましたけど。
名無しさんのように若い方がそうして力強い事を書いてくださると他の方も元気が出るでしょう。
サイト有難うございました。
上で追記をしておきました。 アメリカの募金立ち上げの早さにはいつもびっくりします。 赤十字も日本より早かったですね。
私なら売れ残りでもいいので兎に角お店で手に入るものを買ってくるかも。玄米なら手に入ったのですか? 玄米は売り切れずに?
本当にこんな時こそ玄米を食べる方が体には良いでしょう。 私は戦後の食糧難は経験がないのですが母からはいつも麦でも(お米が手に入らなかったので)お野菜でもスープにして食べるのが一番だと言っていました。 随分サツマイモをスープで食べたようです。当時は小麦粉の配給はあったようで(だからメリケン粉って呼ばれたようですが)それですいとんのスープを作ったとも聞きました。 玄米のスープ美味しいです。でもお野菜は欲しいですよね。
段々増えてきましたね。 今日最後に聞いた数は死者、行方不明者13000人くらいと聞きました。 ニュースを見ると本当に市全体が無くなっていました。 津波警報は出たのでしょうがあまりにも早く来て逃げる間もなかったのでしょうか。 それとも津波警報を聞かなかった人たちが逃げ遅れたのでしょうか。 中には家族を探しに戻って津波に巻き込まれてしまった方もいましたね。 本当に戦争の空爆の後のようです。
これから自衛隊が放水すると言っています。 この放水車はデモ隊をやっつけるために作られたと言っていましたけど、 そんなに強い水圧を人間にかけたんですね。
義援金と書かれてあるところが多いですね。 そういう違いは知らない方の方が多いのではないでしょうか。 だからこそ説明がかいてあるのでしょうね。
書いてくださったサイトはよくわかりませんでした。 これはURLではないですよね。
チャリティイベントや募金活動ですか!
良い事を始めましたね。
頑張ってくださいね!
そうですね。ニュースでもボランティアに未だ来てくれるなと言っていましたね。
道が消えてしまっているようですから本当に大変でしょう。 でもブルドーザーが入って空爆の跡のようなところに広い道ができていたのにびっくりしました。
私もできることと言ったらそれだけです。
これが紹介したかったリンク先です。すみませんでした!
http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc
それと実際に救助へ行ってきた人が救援物資が足りないと言っておられます。津波で水に濡れたままの被災者の方に着替えが必要です。
http://pressa.jugem.jp/?eid=213
一刻も早く必要なものが必要としている方のところに届き、
一人でも一匹でも多くの命が助かりますように。
私の自宅マンションの玄関を開けると、目の前には桜島が広がります。その下にはキラキラと青く輝く錦江湾。そして、桜島と鹿児島市を一日何往復もする桜島フェリー。その光景が何とも牧歌的で「平和だなあ、日本に、鹿児島に生まれてよかった」としみじみ感じていました。
しかし、3月11日を境にこの光景に平和を感じられなくなりました。東北にもここ鹿児島と同じように平和で美しい光景があったであろうに。地震と津波がすべてを奪いさってしまいました。
一人で昼間に自宅にいるとテレビを見ながら、新聞を読みながら涙することが多かったです。しかし、私が泣いていてもしようがない、これからの日本をよりよくするために努力することが大切だと思うようになりました。まずできることは、募金。そしてあの日を絶対に忘れないことです。
被災地の方々に早く日常が戻られることを祈ってます。
あと、原発の放射線のことですが、主人(その分野に詳しい)曰く「関東で検出されてる量も全く問題ない」とのことです。パニックにならないよう冷静さが大切ですね。
ここ栃木県真岡市は震度6強
死ぬかと思いました・・・
街の機能は完全に半減以下です・・
今原発が問題で・・
ここは150キロしか離れていませんので・・
逃げるか?どうするか本気で考えています・・
まさかこんなことが・・・
ご家族の皆様と幸せに生きていけるように心から願っております。
もしまたこれたら僕も幸せです。
chiblitsさんへ
築地市場には食べ物があまっているのに、被災地にも都市部のスーパーにも流通がおいつかない。せつないです。
ネットの混乱と、西からの物流はすぐに改善されでしょう。白米は量販店からは手に入りません。流通が滞っているのと病院への優先配布が理由のようです。
東北の被災でしばらくはお米は難しい状況がつづくことが想定されますね。。。
何でもスープにするのやってみます!生鮮食品はいまのところ不自由なく入手できますが、原発の状況次第で放射線が問題になるでしょう。。。いまは次の世代にをになう子供の健康と、経済復興に1日20時間の勤務をしている主人をささえることに専念します!
両親がもうしておりました。まさに戦後の混乱と一緒だと。お米といい、生存者の方の名簿といい。。。都内は戦後初めての計画停電が毎日行われています。
母は 強しですね。 健康に気をつけてください。
私も 東京で一人暮らしの弟がいます。 店に品物がなくなって 一人でどうしているかと 気がかりです。 アメリカのインスタント食品を送ってあげようかとか 思っています。
チブリッツさん、
栃木県の兄に電話を掛けてみると やはりスーパーには 米も餅もないそうです。でも まだ 少しは食べるものがあるとはいってました。
そして 兄も 福島の人々が とてもおとなしく、穏やかな、品の良い人々なので 驚いたという話になり、私も同感で、 日本の昔ものがたりの人々みたいだねと 話しました。
原発のことでは アメリカと日本の見解が異なるので 不安でたまりませんが、 一刻も早く良いほうに終焉しますように 祈るばかりです。そして、被災されて人々の安全と健康を祈ってます。
やはり、正しい情報を 国民に示し、共に闘っていくよう力をあわせ この未曾有の災害から 被災されて人々を助けてあげなくてはです。
先日、ヤフーのサイトから寄付をしようと試したのですが、海外発行のカードでは出来ませんでした。
日赤のサイトでは、海外発行のカードからでも受け付けてくれました。これが一番確実かもしれないですね。
宮城の知人と連絡がまだ取れません。
皆様の無事を祈っています!
炎上って時々聞きますけど意味はブログ上の「喧嘩」と思っていました。 それともコメントが沢山入るという意味ですか?
いずれにしろ家族の消息が分からない状態や強い余震が続いている状態の中では気持が不安になり怖いですね。 こんな時はどこかで自分の気持を書きたいという方は多いと思います。 書くことで少しでも不安が減り読むことで少しでも安心できたらよいことだと思います。
ひろんさんは炎上の意味がわかりましたか?
コメントが多いことを炎上というのですか?
よく意味が分かりませんね。
私が思っていた意味とも違うみたいですね。
子供は怖い事も上手く表現できないのですね。 サンフランシスコの大地震の時、娘は小学3年生だったのですが、恐怖で何度か吐きました。 幸い余震はあまり長く続かなかったので(3日間くらいは続いたでしょうか)それ以上トラウマは続かなったのが幸いでした。 けど今度の余震はひどいですね。 子供達がかわいそうですね。
折角日本にこれたと喜んで入らした方ばかりだったでしょうにね。 昨夜は中国から来ている研修生が帰っていくニュースが出ていましたね。 皆さん泣いていましたね。
アメリカも日本に居るアメリカ人に出国するように勧めていますね。 でも今日は7時間継続放水のニュースを見ました。私は日本人の勇気と頭脳とテクノロジーで原発の危機を脱出できるのではと凄く明るい気持になってきました。
地震は早く収まって欲しいですね。 ラジオで地球の角度が変わったと言っていましたよ。 そんな大地震だったのですからカリフォルニアにもしわ寄せの地震があるのではないかと怖いです。
chiblisさん むべさん、お知恵をありがとうございます。東京の物流は回復しつつあります。インスタント食品ばかりが売り切れて、生鮮食品はあふれています。。停電を恐れてなのでしょう、みんな料理せずに食べられる物をたくさん買っていきます。
今、一番怖いのは放射線汚染された野菜でしょうか。といっても、まだまだ人体に影響をおよぼすレベルではないです。一瞬、いよいよインスタント食品に頼るか、という考えが頭をよぎりましたが、そんなことあるわけがないですね。ごくごく微量の放射線と、インスタント食品に含まれる添加物を比較したら明らかに、後者の方が怖い。。
むべさん、今回こんな事態を通して、私たちはお年寄りの方の知恵ってとっても大切だと感じました。今の私たちの生活では、マッチさえつけられないかもしれない。水だって、みんなペットボトルを買いあさっています。子供の安全確保のために実家にきていますが、今回の件を通して、父から七輪に火をおこす方法、水を木炭で浄化する方法を教わりました。
被災地の方が一刻も早く立ち直りますよう、そして、原発問題打開の糸口が見えてくる日を待ち望んでいます。
chiblitsさん、実家にはHBがないので、毎日手ごねでテーブルロール焼いています!オーブンも小さくて山食は頭がぶつかっちゃうんです
すみませんだなんて!!
スーパーももちゃんはとても真面目で義理堅い方なんですね。
ご家族で全員無事でよかったですね。
心のケアーはとても大切と思います。普通の人は上手に怖い気持を超えて毎日に生活ができますが、弱い人には余震は凄いストレスになって欝になりそうです。 先ず家族が心のケアーをしてあげないとですね。
買占めがニュースになっていますね。 じいさんは自動発電ができる小さな懐中電灯を持っています。こちらも嵐で1週間停電が続いたことがありました。 1995年12月でした。 停電になると暖房がつかないのですね。
春の高校野球は必要でしょうね。 これは避難していらっしゃる人達にも是非開催して欲しいですね。
4月2日なら行けます!!!
あとで詳しい事を読みますね。 San Joseの日本人町であるみたいですね。 私も詳しいことが分かったらここでご案内したいです!!
募金の情報有難うございました。
まとめないといけませんね。この募金は長期戦ですからこのブログの横かいつも一番上のページにくるように一度まとめてみますね。 皆さんから頂いた募金先をまとめてみます。ちょっと時間がかかるかもしれませんが。
情報有難うございました。
募金先の情報有難うございました。
上でもNoppoさんが書いていらっしゃいますし皆さんの情報をまとめてみようと思います。
海外からは日本の銀行への振込みは難しいです。 クレジットカードが使える募金先は海外在住者の為にとか、振込みで国内からの募金先とかまとめてみますね。
メールに写真を添付するのは良いアイディアですね。
写真、大きく鮮明にとれています。 使わせて頂きます。 URL有難うございました。
献血もありましたね。
これも募金と献血、まとめてみますね。
今日は16歳の青年と80歳のおばあさんが救出されたニュースをみました。 本当に良かった。 良い条件が重なって奇跡と言っていました。 試験が終わっておばあさんの家に遊びに行っていたときに巻き込まれたとか。 きっと優しい青年だったのでしょうね。
へ〜鶴を折って売るんなんて!!良いアイディア!! 特に若い人たちが集まるところなら鶴は良さそうですね。 昨日はお弁当作りをしてきました。 日系アメリカ人 皆さん70歳80歳のおばあさん達。 私は若い方でしたよ!負けていられませんね。
デポジットが戻ってきて良かったですね! きっと負けると思って諦めたのでしょうか。
わ〜凄い! 素晴らしいアイディアですね。
アメリカでももっともっと今の被災地の状況を伝えて続けて欲しいですね。 原発だけじゃなくて。
ゆきんこさんの会社は日本にあるんですよね。
ニュースをみると被災者の方々まだまだ寒い、毛布が欲しいと仰っている方が多いですね。
本当に早くスーパーに商品で一杯になるといいですね。 昨日は食品メーカーがレトルト食品の製造を増やしたとか言っていましたね。 早く前のように戻りますように。
1974年だったかしら、アメリカであったオイルショックを思い出しました。 あの時はガソリンスタンドに並びましたね〜。 でも空になってから並んでいましたけどね。 いつも満タンにしたいからという理由じゃなくて。 回数はそんな並んだ記憶がないので1月も続かなかったような気がします。
震度6弱といえばサンフランシスコの地震にかなり近いかも。普通ならそれも大きな地震としてニュースになる規模ですよね。震度6ってかなり強いです。
私はここパソコンに座るといつもNHKのニュースを聞きながらなのでコメントのご返信がなかなか進みませんが書きながら良いニュースが入ってくるので嬉しいです。
初めまして。
私もそうです。 家に帰ると直ぐにパソコンのNHKニュースをつけます。 今このコメントのご返信をしながらNHKのニュースを聞いています。 画面を見たいときもあるのでコメントに時間がかかってしまいます。
最初の4日間は津波のニュースばかりで本当に怖かったです。そしてその後は原発のニュースでこれも怖かったです。 アメリカのニュースには時々出ていたのですね。じいさんはアメリカのニュースを見ていたのですがアメリカの援助はあまりニュースになっていないと言っていました。 でも色々理由があったみたいですね。
援助の拒否は私も間接的に聞いたのですがニュース源によってはそう書いていないのもあり、今はどのニュースを信じたらよいかわからないような面を感じています。台湾エイドを断った話も台北タイムズのニュースではそんな事は書いていないのでニュースは何を信じるか気をつけないといけないと思いました。
本当に腰が抜けそうな被害ですね。これをどう復興させていくのか本当に大変な道のりでしょうね。 特に沿岸の一部は沈没してしまって土地を持っていた人も帰れないということですよね。 大変ですよね。 でももう復興の資材が注文されたとか、凄いですね!
車の中で寝るのは寒いでしょうね。 赤ちゃんと一緒に。 アメリカのニュースもっと避難者の生活も報道して欲しいですね。でもね〜アメリカはハイチの地震からもまだまだ復興していませんからね。 ハイチ地震の1/3しか募金が集まらなかったのは日本は裕福と思われているからというようなことを言っていましたね。
新燃岳で被災を受けた方達が今度は自分たちが助ける番だといってお野菜を送るニュース見ました! 宮崎の方達でした。「被災地NGO恊働センター」というのですか。 自分でお野菜を作っていなくていいのですね。
娘さんご家族は3年位前に関東に転勤になったのでしたよね。 遠くにいらっしゃるお孫さんに会いに行きますとおっしゃっていたおりひめさんを覚えています。
そちらは火山の影響はどうですか? 降灰は大丈夫ですか?
本当に良かったですね。 原発、諦められずに東電、自衛隊、消防員の決死の覚悟でここまできたこと、日本だからできたのでしょうね。
大丈夫です!!! こちらは何も不自由なく生活できて申し訳ないくらいです。
まめ好きさんの方も震度2くらいあったのですね。 普通そちらは地震のないところなんですね。 カリフォルニアも一応地震帯ですが殆ど小さい地震も感じませんが地震レポートのサイトを見ると毎日のように小さな地震がカリフォルニアでも起こっているんですね。やはりここは地震帯なのだと思わされます。
もう3月の中旬になりましたね。 3月中にはお野菜の苗を植えないといけないのに何も植えていません。 雨が続いて裏庭は草ぼうぼうです。 今朝はちょっと早かったので今夜はこのコメントを最後にして寝ます。 ではおやすみなさい!
素敵なメッセージですね。 学校の先生が作られたのですね。
着替えのサイトを読みました。 読んでいて苦しくなります。 道路が崩壊して避難所までいけないのなら一刻も早くヘリコプターから衣類や毛布を下ろしてやるべきでしたね。 ヘリコプターから物を落としてはいけないという法律が地震後1週間も変わらなかったのが信じられません。
私の実家は吉野です。 吉野公園から見る錦江湾、桜島、お天気のよい時は開聞岳も見られます。 本当に素晴らしい景色ですね。
いつまでもそんな美しさが保たれますように。
桜島の噴火はどうですか。
今年はいとこの子供の結婚式もあるので帰りたいです。
私、今、真岡市がどこかGoogleMapで見ました。 震源地からこんなに離れているところでも震度6あったのですか! 栃木県でもそんなに被害が大きかったとは。 津波のニュースは沢山出ていましたが。 震度6でこんなに家の中がめちゃめちゃになるのですね。
残念ながらネットで見られていた日本のニュースが停止したので原発の様子もさっぱり分からなくなりました。 分かるとますます援助をしなくちゃと思えてくるのに、その為にも日本のニュースを見られるようにして欲しいです。
戦後の様なんですね。
一日に20時間勤務って! 寝る時間もないのですね。 戦後の私の両親は防空壕の中で生活をして戦争が終わっても空爆で鹿児島市内は焼け野原だったので暫く防空壕で住んでいたと言っていました。 本当に買出しも長い行列も戦後の様なんですね。でも生きていくしかないですね。 長い道程になると思いますが頑張っていくしかないですね。 世界中の日本人が応援しています。 でも続けないとですね。 こういう気持を長く続けることが大事と思っています。
私は戦後3年1948年生まれです。 ですからちょっと落ち着いた頃だったんですね。 姉は1945年、終戦の年でしたからミルクもなくて大変だったでしょうね。 でも姉の方が体格が良いです。
栃木県もひどかったのですね。 Misawaさんのブログを読んで初めてそのひどさにびっくりしました。 この大地震でも津波さえなかったらこれほど大きな被害になっていなかったでしょうに。
正しい情報を早めに出すべきですね。 YoutubeでThree Mile Island原発事故のドキュメンタリーを見ました。 あの時も被害の計算相違に凄い違う意見があったそうです。 アメリカには120以上の原子炉があるそうですね。 これを教訓に安全性の再検をするかもう原発は廃止にして欲しいです。
私も同じことをしました。 Yahooの募金をしょうと思ったのですができませんでした。 日赤に確認のメールを出したら東北地方地震災害義捐金の案内はできていなかったけどとりあえず急いで12日から先ずクレジットカードでできるようにしたので、私のお金はちゃんと入っていますというメールを頂きました。 とても簡単に海外からできるのでし易いと思いました。 確認メールも直ぐ着いたし。宮城の方とは連絡が取れましたか。 おかあさんを亡くした女の子がおかあさんと呼ぶ声が今でも耳を離れません。
わざわざありがとうございます。
日赤は、私が送金したときにはもうクレジット用の募金サイトも出来ていたので、一番簡単だと思いました。フィンランド在住なのですが、こちらの赤十字に入れるとフォンランド人の寄付と思われるのがなんだか解せず、直接日本に送れる方法を探していました。
宮城の知人とはまだ連絡が取れません。名取市の津波のあとの映像を見ることが出来ましたが、無残としか言いようがありませんね…
娘もアメリカの赤十字に寄付しようとしたら東北とアメリカの津波災害の両方に行く可能性があるので日本語の日赤ページから寄付してと頼まれました。 ちょっとわがままかもしれませんが日本人として矢張り東北に行って欲しいですよね。
大自然の力を見せ付けられたようです。 でも原発の問題は人間が作ったもので、これは本当に残念です。これで原子炉の時代が終わる事を願っています。