今朝10時の病院のアポから家に帰ると日本から小包が届いていました。 ブログ友、アンさんから送られてきたものでした。 アンさんは2006年に私がブログを始めた頃、Anyrecipeのシフォンケーキのレシピを使ってくださり、その事を私のブログにコメントで書いてくださって以来のお友達です。 それから色々とありまして、食いしん坊の妬み世界大合戦とかね、その戦争が一段落しましたら名古屋で皆集合となって2008年の春、和平条約とあいなったわけです。 まぁその時のいきさつはここにまとめておりますからお暇な方はお読みください。 そのアンさんが以心伝心でしょうか、私が3月26日に「日本から被災地のニュースを発信し続けてください」を書いた2日前にこんなに沢山の日本の新聞を送ってくださっていたのです。

「テレビのニュースでは書かれていないことも沢山書かれてありますから是非読んでください」と仰ってこんな遠くまで送って下さったのです。 アンさん、有難うございました。 この新聞は大事に読みます。 そして他の方にも回してあげたいです。
ちょっと病院通いが落ち着いたので今日はどこかで東北地方沖大地震 義捐金ベークセールがないかなと思ってMiyukiさんのサイトを調べたら、あった〜!!! うわ〜〜6時半、間に合います!! しかもお琴の演奏会も一緒にあるって! お琴は大好きで小学校1年生から姉がお嫁に行くまで弾いておりました。 姉が一つしかないお琴をお嫁に持って行っちゃうまで。 そんなわけで今夜のひろえさんとかよさんの「六段の調」 「春の海」には懐かしいやら嬉しいやらで涙が出てしまいました。 尺八はアメリカ人のマイケルさん。 素晴らしかったです。

ひろえさんのご主人様はご実家が宮城県。 今駐在でカリフォルニアのシリコンバレーに住んでいらっしゃいます。 地震後翌日にはサンフランシスコを発って成田に入り、仙台空港が被災したので他のルートでレンタカーを借りて宮城県に入り、地震後36時間後にはおばあ様と会えたそうです。 とても家族愛のある方なんだなぁ〜と感激してお話を聞いていました。 大変な時は兎に角家族に会って安心したい、たとえどんな状況になっていても助けてあげることができなくても一緒にいたいという気持ちは痛いようにわかります。 こんな楽しい、美味しい、募金活動なら毎月でも行きたいと思いました。
ベイエリアの皆さん、まだまだベークセールやコンサートは続きます。 Miyukiさんのサイトでチェックしてくださいね。 とても見やすくまとめて下さってます。

今日もご訪問有難うございました。

「テレビのニュースでは書かれていないことも沢山書かれてありますから是非読んでください」と仰ってこんな遠くまで送って下さったのです。 アンさん、有難うございました。 この新聞は大事に読みます。 そして他の方にも回してあげたいです。
ちょっと病院通いが落ち着いたので今日はどこかで東北地方沖大地震 義捐金ベークセールがないかなと思ってMiyukiさんのサイトを調べたら、あった〜!!! うわ〜〜6時半、間に合います!! しかもお琴の演奏会も一緒にあるって! お琴は大好きで小学校1年生から姉がお嫁に行くまで弾いておりました。 姉が一つしかないお琴をお嫁に持って行っちゃうまで。 そんなわけで今夜のひろえさんとかよさんの「六段の調」 「春の海」には懐かしいやら嬉しいやらで涙が出てしまいました。 尺八はアメリカ人のマイケルさん。 素晴らしかったです。

ひろえさんのご主人様はご実家が宮城県。 今駐在でカリフォルニアのシリコンバレーに住んでいらっしゃいます。 地震後翌日にはサンフランシスコを発って成田に入り、仙台空港が被災したので他のルートでレンタカーを借りて宮城県に入り、地震後36時間後にはおばあ様と会えたそうです。 とても家族愛のある方なんだなぁ〜と感激してお話を聞いていました。 大変な時は兎に角家族に会って安心したい、たとえどんな状況になっていても助けてあげることができなくても一緒にいたいという気持ちは痛いようにわかります。 こんな楽しい、美味しい、募金活動なら毎月でも行きたいと思いました。
ベイエリアの皆さん、まだまだベークセールやコンサートは続きます。 Miyukiさんのサイトでチェックしてくださいね。 とても見やすくまとめて下さってます。


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (22)
どこまで応援出来るか判りません。でも、祈りは、多くの人の祈りはきっと通じるでしょう。そして、
必ず復興の日は来ると信じています。
アメリカで新聞を読み、どんなにかショックを受け、惨事を実感されている事でしょうね。
アメリカからも祈って下さい。応援して下さい。
スーパーももちゃん様。
介護福祉士試験合格おめでとうございます! 時々試験のことを書かれていたので、受験されるんだなと思っていました。働きながら国家試験に合格されるなんて、本当にすごいです。
地震関連のニュースを見ていても、ひとりひとりの体と気持ちに寄り添う介護や看護のようなお仕事が、つらい立場にある方々にとってどんなに大切なものかと思います。今住んでいるアメリカで、お年を召した方のケア施設に何度がおじゃまして友達といっしょに音楽を演奏させていただいたときに、介護、看護のお仕事をされている方に実際にお会いして、恥ずかしがりやの私にはとても出来ないけれど、すごいお仕事だなぁと、またあらためて思いました。
4月になったところで本当に「サクラサク」ですね。本当におめでとうございます!!
Chiblitsさんの大ファンでしたが、初めて今回コメントさせて頂きます。
私は現在仙台市在住で、今回地震の被害を受けましたが、本当に想像を絶する大惨事となってしまい、今も不安な毎日を過ごされている方々が沢山いらっしゃる事を思うと、毎日胸が締め付けられる思いです。
世界各地で被災地を支援をしてくださる皆さんの様子をTVで拝見し、人種の壁を越えた、人と人との繋がりを強く感じ、毎日感動しております。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
又、自分にも何か本当に困っている人の為に出来る事があるのではないかと毎日模索しています。
募金・チャリティー・ボランティア等、様々な形で支援する事が出来ますが、お気持ちのある方には一人でも多くの方に、東北の復興を応援して頂きたいと思っています。
そんな思いの中、Chiblitsさんのブログを拝見させて頂き、遠くのアメリカからも応援して下さっている事が嬉しかったです。ありがとうございます。
私も、自分に出来る小さな事から応援していきたいと思います。
イギリスのNHKWorldは、深夜・早朝何時つけても日本の地震のニュースやっていますよ。それもかなり早い情報です。プルトニウムの事も即聞けました・・でも見始めると何もしたくなくなりますよね、現実とは思いたくない。
この間ニュースで、「岩手・福島は何人亡くなり・何人行方不明などの被害の全容が明らかでないから、他県のように義援金の割り振りを決める「配分委員会」の設置が出来なく難航している」と言ってるのを聞いて、何故そんなお役所的な理由で、一番被害が大きい処に義援金がまだ行かないの?って又ガックリ来てたんです。
所が昨日、素晴らしいニュースレターがハワイのニュー・ホープのウェイン・コデロー先生から送られてきて俄然元気が出ました!そこから40年位前に宣教師で来られた新宿シャローム教会(私の若い時の母教会)の稲福エルマ先生の率いるチームが5日間づつ、すでに2度も宮城県石巻市にトラック3台に救援物資を満載して運んだそうです。登録されているトラックなので高速を無料ですっ飛ばせたそうですよ!食料・薬・下着・掃除道具・ゴム長・赤ちゃんのオムツ等等沢山積んで行ったそうですが、そこはまだ何所からも救援物資が届けられた事がなかった所だそうで、集まって来られた1000人位の方達が凄く喜んで下さり、アッと言う間に無くなったそうです。また30日〜4月4日まで第3弾が出発し、今度は気仙沼に行くそうです。集められた献金は全て、ガソリン代と救援物資のみに使われているそうでした。ハワイのニューホープでは義援金がもう十万ドル以上集まったそうです。知っている方達が活躍されているのを見て嬉しくて元気が出ました。
送りました、とてもありがたいけれど、やはり外国製を乳飲み子に与えるのは抵抗があるという 方が多いのではないでしょうか
ブログは楽しく拝見させていただいておりますが、コメントさせていただくのは初めてです。
フォスターシティのベークセールにお越しいただいたようで、ありがとうございました。
私はひろえさんの友人で、今回はベークセールでお手伝いをさせていただいておりました。
この記事を読ませていただいて、「あ、あの方!」と、すぐに思いあたってしまいました。ベークセールで「どこかでお会いしたことのあるお方?」と実は気になっていたのです。きっと以前ベイスポの記事で拝見したお写真を覚えていたせいかと思います。
遠いところまでお運びいただき、ありがとうございました!
病院通いが落ち着いて来たとのことで、私も嬉しいです。
私事ですが、今日祖父を見舞ったらだいぶ弱ってて、少し落ち込んでいたものですから。
とはいえ祖父は90なので、まだまだ元気な方かも。
アメの包み紙が開けられない!と、嘆いてました。食欲旺盛なので元気なのでしょうね。
ところで、だいぶ前の話題になって恐縮ですが、最近東日本では、納豆の一大生産地である茨城県が被災したことにより、納豆が思うように手に入りません。そこで納豆づくりに挑戦しました。
うちにはオーブンがないので、お湯に浮かべ、ときどき入れ替えつつがんばってみましたが、見事にアンモニア臭くなってしまいました。
まさしくお◯っこの様な…!
温度や滅菌がいいかげんなのが敗因かもしれません…。
もう一度Chiblitsさんの過去記事を読んでチャレンジしてみます!
私事ですが、私は専門学校で講師をしてます。
明日は入学式&始業式です。地震の日は春休み中だったので、久しぶりに学生に会えるのと新しい子たちに会えるのが嬉しい反面、留学生の子たちは来るだろうかと、少し暗澹たる思いもあります。なんにせよ、学生を失望させないように元気にがんばらなければ!
私が所属している日系人教会Sycamore Congregational Churchでも、4/9(土)にベークセールが、4/15(金)にチャリティーコンサートが、それぞれ予定されています。イーストベイですこし遠いと思いますが、少しでも多くの方に来ていただけたらと思い、コメントさせていただきました(詳しくは http://www.sycamore-preschool.org/nichigo_Japan_tsunami_earthquake_relief.html)
Miyukiさんのブログにも情報掲載をお願いしましたが、ご都合があえば、ぜひともお越しください!!
Yay〜! おめでとうございます!
良かったですね!
私も母も介護福祉士の方達には大変お世話になりました。 大変なお仕事ですからお体を大切にして頑張ってくださいね。
今 原発の冷却は5年間もかかると聞いて力が抜けてしまいました。 なんだか頭が混乱しそうです。
でもきっと解決してくれると信じています。この天災から世界中の人が学ばなくちゃいけないことが沢山ありますね。 2度とこんな悲しい事がないように住宅は高いところに作るとか改善した町作りにして欲しいです。
先ずは原発が解決しまうように。
皆さんのコメントを読むと心が温まります。
これから日本は介護福祉士さんが足りないくらいとニュースでは言っていました。
私は鹿児島でお世話になりましたけど、皆さん凄く優しくて、母の話し相手になってくださって、凄く助かりました。 私も老後は日本で暮らしたいと思いましたけど、今はもう無理です。 日本みたいな国は世界に一つしかないです。
突然書かせてもらったのは、知り合いが送ってくれたリンクをChiblitsさんにも是非読んでもらいたいと思ってです。もう既に読まれたかも知れないですが。マスメディアとは違った視点から書かれた震災被災地で働いた看護師さんの日記です。米国でのメディアが東北地方沖大地震から目を離す中、こういった個人の方が見たありのままの被災地での貴重な記録を大切にしていくべきかと思ってます。
http://blog.goo.ne.jp/flower-wing
長い間ご訪問有難うございます。
仙台に住んでいらっしゃるのですか。 今回の震災は世界の人の想像を絶するものです。 写真だけ見てもそう思うのですから実際に見たらどんなに恐ろしい光景でしょう。 どなたかのブログに書かれてありましたよ。 被災地の方達は頑張らなくていい、私達が頑張るからって。 頑張らなくてもいいというわけにはいかないでしょうが、助けが必要な時はしっかりと大きな声で助けを求めるといいです。
今日は募金コンサートに行って来ました。こんな楽しい事で被災地の方の為になっているのが申し訳ないくらいです。でも昨日は赤十字の義捐金も未だ被災者に届いていないというニュースが出てきましたね。 早く物資や募金がそちらに届きますように。
わ〜路上演奏ですか! 息子さん、頑張っていますね! はら家の方々は凄く行動力があって素晴らしいです! 気持はあってもなかなかできませんよ。 私は皆さんが頑張って計画してくださったイベントに足を運ぶだけ。 そして楽しんでくるだけ。こんなことで申し訳ないです。
私も昨日は日本赤十字の義捐金も全く被災者に未だ届いていないって。振り分けが不公平にならないようにって。 どなたかが、義捐金は災害地の市に直接送った方が効率が良いと言っていましたけど、本当ですね。 物資も届いていないって。 物資を整理する人手不足で送られてきた物資が一杯溜まっているというニュースでしたよ。
そんな良いニュース、動画で見たかったですね。 届かないのなら自分達で届けるって凄いですね。
私も自分なら〜と考えてみました。 私なら赤ちゃんを殺してしまった某の国のミルク以外なら喜んで飲ませるでしょう。 アメリカのミルクは自分の子供二人に飲ませました。 矢張り放射能は赤ちゃんには怖いです。 飲ませたい被災者の方がきっと多いと思います。
ばんずさんのイベント告知を見て、住所をカーナビに入れて行きましたよ! 有難うございました! 何十年振りでお琴、尺八の演奏を聴きました。 春の海、良かったです〜〜〜。
私ね、今朝、ばんずさんのコメントを読んだので今日はMountain Viewのピアノコンサートに行った時、一番後ろの席に座りましたよ!! 今日のピアノ、バイオリン、チェロ演奏も素晴らしかったです。 皆さん日本の為に素晴らしい活動ですね。
私は症状が凄く悪かったわけではないのですがこの1週間以上腎臓癌の疑いをかけられてちょっと凹んでおりました。 でも土曜日の朝、先生からの連絡でのう胞だったことがわかり、免罪となりました。
そうですか。茨城県は納豆の産地だったのですか! 知りませんでした。 アメリカにある日系スーパーにも日本から納豆が沢山来ています。私はね、あれ以来ず〜っと手作りしてますよ。 作るの面白いです。でも失敗と成功はきわどい差ですよね。 私もはっきり自分で分からないくらい。だってもともと納豆って臭いといえば臭いですものね。 アンモニアの匂いがしても食べられるってネットには書いてありました。 生姜とか葱とか入れると気にならなくなります。 じいさんに言わせればどっちもどっちだそうです。(失敗も成功も)
私は出不精なのでちっとも地図がよく分からないのでシカモアってどこかしらと思って地図で調べました。 El Cerritoっていう市にあるんですね。 バークレーの北ですね。
ここからちょっと遠いです〜。 行けないと思いますがブログでお知らせをさせてくださいね。 Miyukiさんのサイト、よくまとまっていて見やすいです。 日にちが並んでいるし、終わったイベントは下に移してあるので、明日はどこ〜?って凄くわかりやすいです。 私が書くとあんなに上手にまとまらないんですよね。
私も看護師さんの日記を読みました。 先週だったかどなたかコメントにURLを書いてくださったの。
あの被災地の写真と看護婦さんの日記が重なって私は本当の怖さを知らないのだとお思い知らされました。
医療支援の方達、その他の援助をする方達が疲れきらないようにしないとですね。 ニュースを見ると少ない先生や看護婦さんが疲労しています。 心配です。
無事着いてホッと一安心のアンです。
そして腎臓の方、良かったですね。でも、良かったと言って
ご無理は禁物ですよ!
あの漂流していたワンちゃん、今日無事に飼い主さんの元に
戻りました。良かった〜!こんな明るいニュースは、やはり
涙が出ますね。
本当に有難うございました。
犬ちゃん、ボンだっけ? 飼い主と会って嬉しそうでしたね。 本当にハピーエンドで良かった。アメリカのニュースにもなっていました。
一応未だ内視鏡検査がありますけど、先生は心配ないでしょうって。 ちょっとね、段々畑作りに自信がなくなってきました。