★ポケッと女房さんからのお知らせです。
福島県在住の子育て支援ボランティア団体さんがSOSを出していらっしゃるそうです。 被災地では津波の被害で、通園・通学用のカバンがなく、子供たちが大変困っているとの事です。 そこで手作りのバッグを作って送ってくださいというリクエストです。

作り方、寸法等、詳細は財団法人日本手芸普及教会のホームページをご覧ください。
★みみうさんからのお知らせです。 アメリカ在住の方へ。
アメリカの子供服メーカーOshKoshが下記3つの方法で千羽鶴を集めています。 被災地の子供達にメーカーから50,000品の子供服を送る運動です。 メーカーのサイト。
(1) 4月25日までに近くのOshKoshの店まで届ける。 もしその日買い物をする場合は一割引のサービスだそうです。
(2) 折った鶴の写真を撮ってfacebookにアップロードする。 私はfacebookのメンバーではないのでアップロードの仕方は分かりませんが下記は皆さんがアップロードした写真サイトのようです。
http://www.facebook.com/oshkoshbgosh?sk=photos
(3) 下記の住所に郵送する。
Cranes for Kids
OshKosh B’Gosh
One Waterview Drive
Shelton, CT 06484
★marieさんからのお知らせです。
4月9日(土) El Cerrito, CAのシカモア組合教会でベークセールが、4月15日(金)にはチャリティーコンサートが予定されています。 詳細は教会のHPに書かれてあります。
Sycamore Congrigational Church
1111 Navellier Street
El Cerrito, CA 94530
上記以外でも支援活動は続いています。
今日は何処で何? はMiyukiさんのサイトをチェックしてくださいね。
昨日の朝Miyukiさんのサイトをチェックしたらシリコンバレーのyoung musical prodigiesのコンサートを発見!ピアニスト Rieko Tsuchidaさん, 16歳、チェリスト Elena Arizaさん, 12歳、バイオリニスト Yujin Arizaさん,16歳、ピアニスト Mai Mizunoさん,18歳。 皆さんこの年齢で既にカーネギーホールデビューを果たしたり、シンフォニーで演奏しているんです。 それぞれに素晴らしい演奏でした。 個人的には特にElenaさんのチェロ演奏に感激しました。 チェロの音が好きなんです。 偶々お隣に座っていらした方が音楽コンテストのディレクターで、「貴方 今日の演奏を覚えていてください。 将来皆さん有名になる方ばかりですから。」っておっしゃってました。 ベイエリアであと2回コンサートが開かれます。 詳しくはこちら。
April 10th (Sun), 2011 3-5 pm
Christ United Presbyterian Church
1700 Sutter St. (at Laguna)
San Francisco, CA 94115
June 12th (Sun), 2011 2-4 pm
Sequoias-San Francisco
1501 Post St./Geary Blvd.
San Francisco, CA 94109

今日もご訪問有難うございました。
福島県在住の子育て支援ボランティア団体さんがSOSを出していらっしゃるそうです。 被災地では津波の被害で、通園・通学用のカバンがなく、子供たちが大変困っているとの事です。 そこで手作りのバッグを作って送ってくださいというリクエストです。

作り方、寸法等、詳細は財団法人日本手芸普及教会のホームページをご覧ください。
★みみうさんからのお知らせです。 アメリカ在住の方へ。
アメリカの子供服メーカーOshKoshが下記3つの方法で千羽鶴を集めています。 被災地の子供達にメーカーから50,000品の子供服を送る運動です。 メーカーのサイト。
(1) 4月25日までに近くのOshKoshの店まで届ける。 もしその日買い物をする場合は一割引のサービスだそうです。
(2) 折った鶴の写真を撮ってfacebookにアップロードする。 私はfacebookのメンバーではないのでアップロードの仕方は分かりませんが下記は皆さんがアップロードした写真サイトのようです。
http://www.facebook.com/oshkoshbgosh?sk=photos
(3) 下記の住所に郵送する。
Cranes for Kids
OshKosh B’Gosh
One Waterview Drive
Shelton, CT 06484
★marieさんからのお知らせです。
4月9日(土) El Cerrito, CAのシカモア組合教会でベークセールが、4月15日(金)にはチャリティーコンサートが予定されています。 詳細は教会のHPに書かれてあります。
Sycamore Congrigational Church
1111 Navellier Street
El Cerrito, CA 94530
上記以外でも支援活動は続いています。
今日は何処で何? はMiyukiさんのサイトをチェックしてくださいね。
昨日の朝Miyukiさんのサイトをチェックしたらシリコンバレーのyoung musical prodigiesのコンサートを発見!ピアニスト Rieko Tsuchidaさん, 16歳、チェリスト Elena Arizaさん, 12歳、バイオリニスト Yujin Arizaさん,16歳、ピアニスト Mai Mizunoさん,18歳。 皆さんこの年齢で既にカーネギーホールデビューを果たしたり、シンフォニーで演奏しているんです。 それぞれに素晴らしい演奏でした。 個人的には特にElenaさんのチェロ演奏に感激しました。 チェロの音が好きなんです。 偶々お隣に座っていらした方が音楽コンテストのディレクターで、「貴方 今日の演奏を覚えていてください。 将来皆さん有名になる方ばかりですから。」っておっしゃってました。 ベイエリアであと2回コンサートが開かれます。 詳しくはこちら。
April 10th (Sun), 2011 3-5 pm
Christ United Presbyterian Church
1700 Sutter St. (at Laguna)
San Francisco, CA 94115
June 12th (Sun), 2011 2-4 pm
Sequoias-San Francisco
1501 Post St./Geary Blvd.
San Francisco, CA 94109


今日もご訪問有難うございました。
コメント
コメント一覧 (34)
chiblitsさんへ
カバン作ってみます。実家に眠っているキルティングたち活用します!
チャリティーコンサート、若手がこうして応援してくれていること、とても嬉しいですね。ポスターの写真を拝見しただけですが、彼らの笑顔から、将来に希望を感じることができました。
そして、チェロ!女性奏者なのですね。私もチェロの音色が大好き。私はバイオリンを弾きますが、なんとなく音楽を奏でるのは不謹慎な気がして震災以来蓋をひらいていませんでしたが、気分転換に手にとってみようかな。
昨晩は、放射性物質を海に流出とのニュース、心が痛みました。。地球ごめんなさい。そして、海外世論の風当たりがきつくなるだろうな。。といろいろ考えてしまいました。
まだ実家疎開中につき、パンは手ごねでがんばって焼いています。
chiblitsさん
追伸です。
twitterはPCからでも携帯からでもできます。娘さんに聞かれるのが一番早そうですので、ここでは詳細は割愛させていただきますね。
ブログ更新のお知らせにのみ使っている方もいらっしゃいます。
今回の震災直後は、携帯や電話がつながらない中、twitterが最もリアルタイムで情報を発信していたという人も言います。NHKの情報ソースもtwitterだったこともあるとか。帰宅のサラリーマンはtwitterで交通情報を得ていましたし。
一方で、手軽さが故に、誤った情報があっという間に広がってしまう怖さもあります。。
書き始めたものの中途半端な情報ですみません
本当にありがとうございました!
私も米国在住ですが、日本の皆、特に被災地の方たちのことが毎日頭から離れません。”アメリカのベービーミルクを日本の赤ちゃんへ送りましょう”を見たときに、すぐに署名しました。でも、その直後、ふと”安全性はどうなんだろう?”と思い始め、リサーチしたところ次のような記事を見つけました。
http://www.borganic.org/2010/09/similac-recall-2010-poison-baby-milk.html
baby bottleやミルク缶に使用されているbisphenol A (BPA)が成長段階にある乳幼児に悪影響を及ぼし、液状ミルク自体が危険で、その中でもすぐに飲める液状ミルクが一番危険だと。液状でも水で溶く凝縮タイプのミルクが、それより危険が少なく、粉ミルクがさらに危険が少ないとも。でも、安全だとは書いてありません。皆で何とか日本在住の人たちを助けようとしているなか、このような疑問を問いかけるのはどうだろうか、と悩みましたが、過酷な環境にいる被災地の赤ちゃんのことを考えると少しでも危険性があるものは、今の段階では控えたほうが良いのではと思い筆を執った次第です。
次のウェブサイトでは、アメリカそして、他のいくつかの国のBPAへの対応が書かれています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Bisphenol_A
OshKosh中々粋な計らいしますね!娘達が小さい頃テキサスでOshKoshの服買ってましたよ、デザインが可愛くて機能的でしたから。ちょっと前なら折り鶴200羽位あったから写真撮って息子のFaceBookから送れたのになぁ〜。
私もコンサート聴きに行きたかったな!早速Yujing君のYouTube(The ECYS performs Ravel's Tzigane on June 6th, 2010. Yujin Ariza, soloist.)を聴きましたよ、とっても素晴らしかった!息子にも転送しておきました。(こうやってさりげなくチャレンジを与えるんです 笑)
この間ので度胸付いたから、今度は親友と2人で路上演奏するって言ってるから、又せっせと鶴折りますよ。折り紙は集中するから心が落ち着くんです。やっぱり音楽は人に訴える力を持っていますね。演奏がなかったら人はあんなには集まらなかったって言ってました。その時イギリス人の方が、自分達の日本への義援金活動の情報を紙に書いて彼にくれたそうですが、夜10時からだからね〜(仕事後?)13歳にはちょっと。
そう、日本は幼稚園も小学校もこういう袋類が沢山要るんです、海外じゃ絶対必要ないけど。昔3人の子の袋を縫いまくった経験を生かし(爆)ちょっくらやってみようかな〜。第2弾もあるのでしょうか?
今月15日にEast Bayで、チャリティーコンサートがあるのですが、Chiblitsさんの所とMiyukiさんのブログで、御紹介頂けると幸いです。
お忙しい所大変恐縮ですが、ご連絡頂けますでしょうか。。。
Bake Saleだけの御案内だと勘違いしていました。
もうすでに、Miyukiさんのところでも、紹介されておりました。
大変失礼致しました。。
たくさんの方にご協力をいただけることを願っています。
一昨日私も半額になっていたキルティング生地を買ってきて
作り始めています。
きっとそれぞれのお母さん達が作るものには劣るでしょうけど
愛情をこめて作っています。
被災地の子供さん達に1日も早く笑顔が戻ることを願って
やみません。
ご協力本当にありがとうございました。
ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」
こんにちは。三陸のかき再生を目指す「オーナー制度が、地震からまだ一ヶ月もたっていないというのに、民間企業によって創設されました。さすが、民間です。非常に早いです。これは、お金だけでもなく、勤労奉仕でもない第3の方法ともいえるものだと思います。しかし、このような方式は、すでに、発展途上国では、マイクロファイナンスを実現した功績によって、ノーベル平和賞を受賞した、ムハマド・ユヌス氏などが、実施して大きな成果を収めているものです。日本でも、このような方法が、震災地の実情に合わせて、いろいろなものが多数導入されるようになれば、復興の速度がはやまるどころか、新たな目的意識を持った新日本の誕生につながるかもしれません。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
人達に声をかけてみました。
みんな「わかった」と言ってくれましたよ。
13日に私が集めて送ります。
ウチには子ども向けの布地がいっぱい
あるので、出来る限り作って送ります。
洋裁仲間と通園、通学バックを作って寄付したいと問い合わせしたら「十分間に合っています」と言われたところでした。このブログをプリントして見せたら「すぐに連絡してみる!」と。貴重な情報ありがとうございました。
交通の便が良くないところは支援物資が届きにくいのですね。
今、義母さんが貯めこんだ新品下着や服を寄付したいと思って義姉と引き取り先を探しています。
高齢者向けの衣類を引き受けていただける団体を誰かご存知ですか?
カバンを作りますか!! こんな時皆さん何かしたいと思いますよね。できる事なら何かしたほうが自分の気持も落ち着きますね。
強力粉を買ってきました。 この粉は使ったことがないのでどんなパンが焼けるやら。 2ヶ月以上も焼いていないのは4年、5年ぶり? 最近パンを買うって凄く楽だなぁ〜って思うようになっていました。 でも今あるパンがなくなったら又自分で焼こうと思います。
今日は放射能のニュースがあまり出て来ませんでした。 進展がないのか。
娘もTwitterしていないそうです。 Twitterをブログ更新のお知らせだけに使うのですか? Twitterって自分のHPのようなところにメッセージを載せるんですよね。 そしたら世界中の人がそのメッセージを見られるんですよね。 昨日はNHKでTwitterでできたサイトがとても助かったと言っていましたね。
ここにもスクールバッグの話!
私も昨日同じことを書きました(笑)。
そして今日4枚作りました〜♪
明日送ろうと思います。
早速、母がバッグの制作にとりかかっています。手芸好きの友人が何人かいるので、その方たちにも声をかけてみると言っていました。
震災でいろいろと大変な状況にいるのに、東北在住の姉も布とミシンがあるからと協力してくれています!
お久しぶりです。
お体の調子はいかがですか。
3月11日以降、何をして良いのか分からず、ボーっとしていました。
最近、友達のお陰で自分に出来そうな事を少しずつ始めています。
バッグ、いいですね!
早速日本の妹に連絡します。
大昔に買ったウルトラマンやトーマス等のキャラクターの布が沢山あるはずです。
Cranes for Kidsも、嬉しいなぁ。
なんと言っても、子供たちが参加することが出来ます。
Chiblitsさんのところにお邪魔すると、自分にも出来そうなことが沢山見つかります。いつもありがとうございます。
chiblitsさんへ
twitterですが、twitterのサイトでユーザ名を登録するだけで始められます。自分のつぶやきを人に読んでもらったり、誰かの呟き読むためには、「フォロー/フォローされる」という関係があって自分で登録する必要があります。たーくさんフォローされるほど、読んでもらえることが多いことを意味します。
こちらのサイトで少し感触分かると幸いです。私のつたない日本語の説明は、自分で書いていてももどかしいです ^^;
http://twinavi.jp/guide
simple recipesのElise Bauerさんは、ブログのレシピ公開をtwitterでアナウンスされています。
もし、はじめられるようでしたら、私のtwitterアカウントはr_apple_0124です。
昨日の朝バナナパンケーキを食べながら、高2の息子とchiblitsさんの話題になり「何でも手作りですばらしいよね。次は何を作ろうかな。」などと話し、午後にブログを見たらチャリティコンサートの演奏者にYujin Arizaさんのことが!
息子のLawson middle schoolでのクラスメートです。当時からすごいらしいと噂でしたが、立派なソリストに成長されたのですね。昨夜帰宅した息子に話したらとても懐かしがっていました。
私も家にたくさんキルティングの布などがありますので、早速通学バッグ作りますね。日本にいてもなかなかそういう情報が伝わってこないので、ありがたいです。
今はご家族三人とも体調がすぐれないようで心配です。膝の痛みは膝周りの筋肉を鍛えたほうが良いと、今日本ではステップの登り降りとかが効果的と言われています。早くよくなられてお散歩でPeetsに行くことができますように!
私今回日本人の教会があちらこちらにあるのでびっくりしました。 先日行ったコンサートも日本人の教会でしたし、お琴の演奏も日本人の教会でした。 そうそう、私がお弁当つくりを手伝ったのも日本人の教会でしたね。
おにぎりいいですね! 娘もおにぎり大好きです。
アメリカの缶詰に溶け出しているBPAは近年問題になっていますね。 実は私も2007年にその事を書いたことがあるのです。
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51090564.html (下の方です)
2007年ベービーミルクの会社がLAで告訴されていたのですよね。BPAの問題で。 随分長い間続いている問題なのですが未だ決着していないんですね。 ようするにFDAはBPAの量がそれ程問題なのか確証が取れていないからという理由で引きずっているのだと思います。 で、今回のベービーミルク寄付、規律が違う日本が受け取るかどうかでしょうね。 受け取らない可能性もあるでしょうね。 一旦受け取ったらそれを赤ちゃんにやるひと、やりたくない人出てくるでしょうね。 今野菜汚染の為に中国野菜の輸入が増えているというニュースについて昨日姉と話していたのですが、「もしかして放射能がついている野菜をたべるか」それとも「中国野菜を食べるか」選択を考えますね。 もし今回のミルクが日本が受け取れば同じような選択になるのでしょうか。
OshKoshの洋服可愛いですよね! 孫の洋服を買いに行くでしょう。 これ欲しい〜と思うのは全部OshKoshです。 日本人好みなのかな。
私ね、鶴は一杯あるんですよ。 息子の結婚式に折った残りがあるんです。 あれをお店に持って行って割引してもらおうかな。 でもMacyではOshKoshを買ってもだめでしょうね。
はらさんの息子さんもバイオリンですか! バイオリンの音色も好きです。 YujinさんとElenaさんは兄妹で一緒に演奏されたんですよ。 良かったです〜。
へ〜日本はこういうバッグが必要なのですか。 アメリカの小学生はランドセルもないですよね。 持って行くのはランチボックスだけですよね。
El Cerrito市のシカモア組合教会でベークセールの事ですよね?
近かったね〜。 El Cerrito市はここからちょっと遠いです〜。 教会の写真を拝見しました。 ちょっと丘にある素敵は教会ですね。
こんなお手伝いなら簡単なことです。
サイトには幾つ必要とは書いてありませんでしたよね。 でも一弾が4月25日まで。 だとしたら又2弾もあるのでしょうか。 沢山集まるといいですね。
SFにて、今週末(4/10)、そして6月にもコンサートを予定しております。ご興味のある方はぜひご来場くださいませ。
サイト拝見しました。
素晴らしい活動ですね。 昨日NHKで書き養殖をしいた被災者の方が話題になっていましたが、東北沿岸の垣養殖業はそれほど大きかったのですね。 美味しい魚介類が取れるとろこですから必死でこの自然の恵みを守っていかなくちゃと思います。
ただ非常に話が小さくなって申し訳ないのですが今は皆さんがあちらこちらの団体に寄付をしているでしょう。 そうなると一箇所だけに1万円の寄付って大きいですよね。 主婦の方達にも気軽にできるようにもう少し半額くらいから始めるともっと人が集まるかもです。
本当に皆さん、ここにコメントを残してくださる方、手芸も上手ですよね。 私はあの製図を見てうわ〜〜よく分からない〜と思ったのですが、皆さん、簡単に作っちゃうんですね! 凄いです。
そういえばひろんさんでしたっけ。 もう1000集まったので募集終わりって書いてくださったの。 私もブログに追記しておいた方がいいですね。 ご協力有難うございました。 来週は被災地も学校が始まるところが多いですね。
避難所でもかなり足りているもの、足りていないものの差があるってムミリィヌさんも書いていらっしゃいましたね。 道路が開通しているかどうかの違いなのでしょうか。 昨日でしたっけ? 仙台の一部はやっと水道が戻ったところもありましたけど、殆どの避難所は未だなんでしょうね。
下記のサイトで衣類が寄付できるようですが今のところ運ぶトラックが一杯になったで募集は締め切ったと書いてありますが又後で再開もあるようです。
http://www.kankyoshimin.org/modules/blog/index.php?content_id=83
スクールバッグの話は広がっているのですね。今はネットであっという間に広がりますね。 この地震もTwitterやネットが(twitterってネットと同じ?)凄く役に立ったと聞きましたよ。
皆さん、こんなバッグが直ぐにできちゃうなんて凄いと思いました。 私はあの製図を拡大してみたのですがとてもできないと思いました。 流石に日本人は器用な方が多いです。 皆さんこのくらいのかばんは直ぐに縫えちゃうんですね!
被災地の小学校も来週から始業式が多いです。 全ての子供達に届いて欲しいですね!
お気持分かります。 被災者以外は本当に被災者の気持にはなれないのは当然ですよね。 今回だけでなくいつもそう思います。
それなのに実際に募金の企画を立てて実行していらっしゃる方達は心から尊敬します。 自分ではとてもできない事なので一番簡単な参加だけです。 勿論全部はできません。 できる日、自分の都合の良い日だけ。 でも何もしないよりはよいですよね。 どんなに小さな事でも良いと思うんですよね。
こんなことを今更聞くのも恥ずかしいのですがTwitterって携帯でするものですよね。 でもTwitterのサイトを見るとパソコンでもできないことはないですよね。 パソコンでする人もいるのですか?
私、息子から携帯にはテキストメッセージを入れてと言われたのですが、タイプが難しいです!! じいさんの携帯はキーボードがあるんですけどね、私のはないのです。 多分Twitterはしないでしょうね〜。
いつもご訪問有難うございます。
本のご購入まで感謝です。
暫くバナナパンケーキ食べていませんね!!作ったらじいさんが喜びそうです。
わ〜息子さんはYujin君と中学校が同じだったのですか!! 音楽一家なんですね。 お母様のピアノの伴奏にElenaさんがチェロを弾いたのですが本当に素晴らしかったです。私はクラッシック、好きなのですが全然曲名とか分かりませんけど、あの曲はチェロでCDを欲しいと思いましたよ。
皆さん、簡単にバッグを塗ってしまうのですね。 私は製図をみて全然分かりませんでした!
ご心配有難うございました。今娘が通っているカイロに私も通っています。 効果があるのかないのか実は分からないのですけど、効果を感じないようならphysical theropistを紹介してもらおうかなと思っています。それ程ひどくないのですがひどくならないように正しい運動を学びたいと思って。
お母様ですか!!! 教会を出る前にちょっとお声をかけました。 とても素晴らしいコンサートでした。 企画してくださって有難うございます。 本当に2階まで一杯でしたね!私の隣に座られた方、(白人でもあるような日本人でもあるような方でしたけど英語でした)Elenaさんを8歳の時から知っているんですよと仰っていましたよ。 音楽一家素晴らしいですね! 家族で演奏って楽しいでしょうね!帰ってからじいさんと努力も勿論だけどDNAもあるようね〜って話していました。 これからもお二人の活躍を楽しみにしています。 素敵なコンサート有難うございました。
5/12はPalo Altoにて、オーケストラと共演、
また5/25 は彼女の初めてのチェロ・ソロリサイタルです。兄の悠仁も賛助出演いたします。二人のソロ演奏の他、バイオリンとチェロのデュエットも演奏します。
6/22は、Yujin がEl Camino Youth Symphonyとシベリウスのバイオリンコンチェルトを演奏します。ご都合がよろしければお誘い合わせてぜひお運びください。
(チラシを添付しようと試みたのですが、ここには入らないようですね。メールをいただければ、添付して返信させていただきます。宜しくお願い致します。)